JPS61166688A - 車種判別装置 - Google Patents

車種判別装置

Info

Publication number
JPS61166688A
JPS61166688A JP60008235A JP823585A JPS61166688A JP S61166688 A JPS61166688 A JP S61166688A JP 60008235 A JP60008235 A JP 60008235A JP 823585 A JP823585 A JP 823585A JP S61166688 A JPS61166688 A JP S61166688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width
contact
passing
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60008235A
Other languages
English (en)
Inventor
冨田 知伸
池田 晶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60008235A priority Critical patent/JPS61166688A/ja
Publication of JPS61166688A publication Critical patent/JPS61166688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 有料道路は一般に普通車、大型車などの車種別に通行料
金が異なる料金体系を用いている場合が多い。また、高
速道路などのように多区間の有料道路では、更に利用区
間毎に定めた料金を徴収する。
このような有料道路システムでは、入口インターチェン
ジの入口ゲートにおいて入ロインターチェンジ名や番号
及び入口進入年月日2時刻、更には上記分類による車種
の車種コードなどの必要なデータを記入した通行券を発
行し、これを出口インターチェンジの出口ゲートにおい
て受は取り、この受は取った通行券の前記データを処理
装置の読取機で読み取って出口インターチェンジまでの
利用区間に対応する車種別料金を求め、これを表示して
係員がその表示料金を利用者より徴収することになる。
ところが、有料道路業務は昼夜を通して行わなくてはな
らず、有料道路網も拡大の一途を辿るなど係員も多人員
必要とすることなどから有料道路のインターチェンジに
おける人出ロゲートの無人化が望まれている。
本発明は有料道路における料金所の無人化システムに用
いられる車種判別装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の有料道路システムにおける入口の無人化を図る方
法として、通行車両の車種(普通車・大型車・特大車等
の種類)を自動判別し当該車両に相当する通行券を発行
することが考えられている。
車種を自動判別するには、通行車両の車幅値あるいはト
レッド(軸距)を測定することにより可能である。これ
は、それぞれ超音波あるいは路面の幅方向に複数個の踏
板スイッチを等間隔に設置することによって実現可能で
ある。
しかし、この車幅値あるいはトレッドの測定を行って車
種判別をしても判別不能なものがでて来る。
例えば外国製普通乗用車及びマイクロバスは大型車に属
する車幅値であるが、実際の車種区分は普通車に属する
。また、バスは特大車であるが、大型車との区別がつか
ない。
従って無人化を図るにはこれらの正確な車種区分ができ
るようにしなければならない。
〔発明の概要〕
本発明装置は上記問題点を解決し、車種を正確に判別で
きるようにするため、図示のように車両通過路Wに敷設
され、通過車両の車輪の踏圧作用幅に応じて電気抵抗を
変化させ同車輪の接地幅及び車両のトレッドを検出する
幅接点体21 、22と、通過車両の踏圧による接点の
オン・オフによって車両の通過方向と車軸数を検出する
方向接点体23〜26と、踏圧に応じた電気信号を発生
する圧電素子を用いて通過車両の車軸重量を検出する感
圧体31〜34とを備えた踏板装置11と、この踏圧装
置11に接続して幅接点体21 、22、方向接点体2
3〜26及び感圧体31〜34の出力信号を入力してこ
れらを演算し、車種判別信号を出力する車種判別処理装
置300とで構成する。
本発明装置は、複数個の方向接点体23〜26.必要に
応じてこれ等と幅接点体21 、22の信号を組み合b
−t=a、ニー、=−r“0時間差”ら車両0通過方向
4    ;・□求めることができ、また幅接点体21
 、22の信号から通過車両の車輪の接地幅及びトレッ
ドを求めることができ、また感圧体31〜34の信号か
ら通過車両の車軸重量を求めることができる。従ってこ
れらの信号を車種判別処理装置300により論理的に解
析することによって通過車両の車種判別を行うことによ
り、従来よりも正確な車種判別を可能とする車種判別装
置を提供することができるものである。
〔発明の詳細な説明〕
以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明装置に係る踏板装置の設置状況を示した
斜視図である。
第1図においてWは車両が通行する一車線分の車両通過
路であり、11は本発明の踏板装置であり、車両通過路
Wの横断方向にほぼ道幅全体に渡って敷設され、4組の
方向接点体23〜2゛6(第2.第3図参照)、2組の
幅接点体21.22(第2.第4図参照)、4組の感圧
体31〜34(第3図参照)を有していて、方向接点体
23〜26によって通過車両の進行方向を測定し、また
幅接点体21 、22によって通過車両の車輪の接地幅
及び車両のトI/ノドを測定し、感圧体31〜34によ
って通過車両の車軸重量を測定するものである。
第2図は前記踏板装置11の構成を示す平面図であり、
図中21 、22は道幅方向に配設された幅接点体であ
る。
一方の幅接点体22は道路中央部位置より右側路肩方向
で、かつ進行手前側に、また他方の幅接点体21は該中
央部位置より左側路肩方向で、かつ進行向う側にそれぞ
れ配置されており、またその構造は例えば細長い抵抗体
42.44(第4図参照)を下部接点とし、この抵抗体
42 、44上に所定間隔離間させて弾力のある例えば
ステンレス材等による帯状導体による上部接点体41.
43(第4図参照)が配設されていて、各々の幅接点体
21 、22における前記上部接点体41 、43が車
輪の踏圧を受けると上部接点体41 、43のその部分
が抵抗体42 、44上に接して抵抗体はその接した部
分の区間が短絡され、その分の抵抗値が減少することを
利用して抵抗体両端す、c間及びb’、c’間の抵抗値
よりタイヤ幅を検出し、また抵抗体42 、44と上部
接点体41、43とで形成されるa、b間及びa′、b
′間の回路の抵抗値でトレッド即ち軸距を測定する。
また23 、24 、25 、26はそれぞれ前記幅接
点体21.22に平行に設置された方向接点体であり、
これら方向接点体23〜26は例えば上下に適宜離間さ
せて弾力のある帯状の一対の導電体を配設して構成され
ると共に、車輪の踏圧を受けてその踏圧を受けた部分が
上下に接することにより車輪の通過及び通過方向を検出
することができるようにしたものである。
通過方向は4組の方向接点体23 、24 、25 、
26の動作パターンより検知できる。
第3図は、第2図に示した踏板装置のI[[−DI線。
における概略縦断面図である。感圧体31 、32 、
33.34は方向接点体23 、24 、25 、26
の下方に配設され、かつ被覆35の突起36 、37 
、38 、39の下方に位置するように敷設される。従
って踏板装置ll上を通過する車両の軸重は突起36 
、37 、38 、39を介して感圧体31 、32 
、33 、34に歪を発生させ、当該窓圧体より軸重に
対応した電気信号が取り出されることになる。
感圧体31〜34は例えば薄膜状の高分子系圧電体の両
面に電極を設けた圧電素子で構成され、軸重は膜面に対
して垂直方向の圧力として検知される。
高分子系圧電体としては、ポリ弗化ビニリデンやポリ(
シアン化ビニリデン・酢酸ビニル)共重合体などの高分
子を延伸して分極した高分子圧電体や、高分子とP Z
 T、 PbTiO3,BaTiO2等の強誘電性セラ
ミックスの微粉末との混合物を分極した高分子複合圧電
体など、薄膜化が可能で、かつ耐衝撃性を有する圧電体
が適する。
第4図は踏板装置11の幅接点体の動作原理を説明する
ための図であり、図中41 、43は前述の幅接点体2
1 、22における上部接点体、42 、44は抵抗体
である。
幅接点体21 、22は前述の所定の位置に配設され、
′″、fFLa″b’ 、c &’CF a’ 、 b
’ 、 c’ (7)fi″1・・を有している。これ
らのうち端子a  、  a’はそれぞれ上部接点体4
1 、43の片端に接続され、また端子す、b’はそれ
ぞれ抵抗体42 、44の一方の端部に、また端子・c
、c’はそれぞれ抵抗体42 、44の他方の端部に接
続されている。上部接点体41 、43はステンレス等
の導電性金属で作られているためにその固有抵抗値が小
さく、抵抗値を殆ど無視できる。
また上部接点体41 、43と対を成す抵抗体42 、
44は例えばスルーホール付両面銅貼プリント基板の一
方の面にアレー状電極を設け、他方の面側に抵抗素子を
設けて前記アレー状電極間を直列に接続することで実現
できる。
ここで、この踏板装置11による通過車両のトレッドお
よびタイヤ幅の測定原理を説明しておく。
今、トレッドがLなる長さを有し、タイヤ幅!なる車輪
Aを装着した車両が踏板装置11上に差しかかり、幅接
点体21 、22を踏圧したとする。幅接点体21は一
車線分の幅の車両通過路Wの中央より左側に、また、他
の幅接点体22は右側に配設されているため、車両の左
側車輪は幅接点体21を、また右側車輪は幅接点体22
を踏圧する。
すると、この幅接点体21では、左側車輪によりその上
部接点体41の踏圧を受けた部分が下方にへこみ、下部
の抵抗体42に接触する。また、同様に幅接点体22で
は右側車輪によりその上部接点体43の踏圧を受けた部
分が下方にへこみ、下部の抵抗体44に接触する。
この抵抗体42 、44における上部接点体41 、4
3との接触部と非接触部とを区分すると、抵抗体42側
ではタイヤ幅2に対応する幅で中央に接触部分が、そし
てその両脇に非接触の部分が生じ、また、抵抗体44側
でも同様である。
これらのうち、タイヤ幅2に対応する接触部分の抵抗体
抵抗値をrz 、 r5とし、その両脇部分の非接触部
分の抵抗体抵抗値をそれぞれrl+r3及びr4+r6
とすると、それぞれの抵抗体42 、44の両端子す、
0問およびb’ 、c’間抵抗値R+’、Rz’は各々
の抵抗体42 、44の本来の抵抗値をR,、R2とす
ると、このR,、R,から各々の上部接点体41 、4
3の接触による短絡部分の抵抗値r2 + rsを差し
引いた抵抗値、即ち R1’ =R1rz +  Rz’ =Rz  rsと
なって、踏圧を受けた際、それぞれR1からR1′。
R2からR2′へと抵抗値が変化する。一方、幅接点体
21 、22の端子a、b間及び J、b1間の抵抗値
は幅接点体21側では上部接点体41に接触しない左側
部分の抵抗値r I + また幅接点体22側では上部
接点体43に接触しない右側部分の抵抗値r6を示すこ
とになる。
前記したように幅接点体21 、22の車両通過路W路
面上における設置位置は路面の横断方向に沿い中央より
それぞれ左右路肩方向へ伸びる所定の位置であり、従っ
てa、b端子間抵抗及びa′、b′端子間抵抗を加えた
値は車両のトレッドに密接な関係を示す値となる。
従ってこれらのことからトレッドLおよびタイヤ幅!の
測定をすることができる。
第5図は本発明装置の構成を示すブロック図である。図
中21 、22は幅接点体であり、41 、43は各々
の上部接点体、42 、44は抵抗体である。a、b、
C及び T、  1.clはそれぞれ幅接点体21.2
2における前記端子、141. 144. 149. 
152は抵抗値を電圧値に変換する抵抗−電圧変換回路
である。これらのうち、141は前記端子a、b間に接
続され、端子間の示す抵抗値を電圧値に変換して出力す
る。また、144. 149. 152も同様である。
142、 145. 148. 151は電圧変化ピー
ク値を記憶する電圧変化値記憶回路で、これらのうち1
42は前記抵抗−電圧変換回路141に接続されてその
出力電圧値を入力し、そのピーク値を抽出して記憶し、
また145. 148. 151も同様である。
143、 146,147 .150はアナログ信号を
ディジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換、
回路であり、143は電圧変化値記憶回路142の出力
を、また146. 147. 150も同様に電圧変化
値記憶回路145. 148. 151の出力をディジ
タル信号に変換して出力するものである。
23・24・25・261=! Raa ’a ’11
!Elffill(7) 71ii1接・”48.・で
あり、201はこれら方向接点体23,24,25.2
6     ’が車両の進行方向に並設されていて車両
の進行に伴い、車輪踏圧によって時間的なずれを持ち順
次接点のオン操作が成されることを利用してこれら方向
接点体23 、24 、25 、26のオン・オフ状態
から車両の前後進を判別する車両前後進判別回路である
31 、32 、33 、34は前記踏板装置11の感
圧体であり、通過した車両の重量に対応した電気信号を
発生する。202は電圧変化ピーク値を記憶する電圧変
化値記憶回路で、感圧体31 、32 、33 、34
に接続されてその出力電圧値を入力し、そのピーク値を
抽出して記憶する。203はアナログ信号をディジタル
信号に変換するアナログ−ディジタル変換回路であり、
電圧変化値記憶回路202からの出力電圧ピーク値をデ
ィジタル信号に変換して出力するものである。
204は前記アナログ−ディジタル変換回路143、 
146. 147. 150. 203及び車両前後進
判別回路201と中央処理装置206との入出力インタ
ーフェースを行う人出力インターフェース回路、205
はメモリ回路であり、このメモリ回路205に記憶させ
であるプログラム内容に従って中央処理装置206は演
算制御動作を行い、人出力インターフェース回路204
を介して与えられる前記各種情報を処理して車種判別を
行う。尚メモリ回路205はデータの一時記憶や演算時
のワーキングエリア等としても用いられる。
次に上記構成の本装置の動作について説明する。
本装置においては待機状態時、中央処理装置206は常
に入出力インターフェース回路204を監視して外部か
らの入力が来るのを待つ。
車輪部分が踏板装置11の位置に差しかかると車輪踏圧
を受けて幅接点体21 、22の上部接点体41゜43
が弾性変形して第4図で詳述したように抵抗体42 、
44に接し、幅接点体21 、22の端子a、b間。
J、bL間、b、c間 b/ 、  01間の抵抗値が
変化する。これら抵抗値は各々の端子間に接続された抵
抗電圧変換回路141. 144. 149. 152
により電圧信号として検出され、これら各々の電圧信号
は対応する電圧変化値記憶回路142. 145、 1
48. 151に入力されて各々の電圧信号のピーク値
が記憶される。この各々のピーク値は読み出されて各々
の後段に設けたアナログ−ディジタル変換回路143.
 146. 147. 150に入力され、各々ディジ
タル信号に変換されて入出力インターフェース回路20
4に入力され、これを介して中央処理装置206に出力
される。
また踏板装置11には4組の方向接点体23 、24 
25 、26があり、車輪は通過時にこれらを順次踏圧
してゆく。その踏圧の順序は車両の進行方向により定ま
るから方向接点体23 、24 、25 、26に接続
された車両前後進判別回路201により接点信号の出力
状況から車両の前後進軸数、即ち、前進により通過した
車軸数と後進により通過した車軸数を検出判別し、その
判別出力を人出力インターフェース回路204を介して
中央処理装置206に入力する。
更に、踏板装置11には4組の感圧体31 、32 、
33.34があり、車輪は通過時にこれらを順次踏圧し
てゆく。感圧体31 、32 、33 、34の上方に
は、各々被覆35の突起36 、37 、38 、39
があり、これら突起によって車輪全体の圧力を受けるこ
とができるように構成されているので、車輪の軸重は感
圧体31、32 、33 、34によって検出される。
感圧体は圧電素子で構成されているので、検出した軸重
は電圧信号となり、電圧変化値記憶回路202によって
ピーク電圧が記憶される。このピーク値は読み出されて
後段のアナログ−ディジタル変換回路203に入力され
、ディジタル信号に変換されて入出力インターフェース
回路204に人力され、これを介して中央処理装置20
6に出力される。
すると中央処理装置206は車両が一台分通過するまで
の間上記の各入力情報を取り込むと共にこれをメモリ回
路205に記憶する。そして該車両が通過完了した時点
で中央処理装置206は前記各人力情報をメモリ回路2
05から読み出し、車軸数。
タイヤ幅、トレッド、進行方向、車軸重量などの車種判
別要素を求める。
そして、これらの車種判別要素をもとに予めメそり回路
205に設定しである車種判別テーブルから当該通過車
両の車種を判別し、判別結果を人出     1′力イ
ンターフエース回路204を介して外部へ出力する。
以上詳述したように本発明は車両通過路Wに敷設され、
通過車両の車輪の踏圧作用幅に応じて電気抵抗を変化さ
せ同車輪の接地幅および車両のトレッドを検出する幅接
点体21 、22と、踏圧による接点のオン・オフによ
って車両の進行方向と車軸数を検出する方向接点体23
〜26と、踏圧に応じた電気信号を発生する圧電素子を
用いて通過車両の車軸重量を検出する感圧体31〜34
とを備えた踏板装置11と、上記踏板装置11に接続し
て幅接点体21.22と、方向接点体23〜26及び感
圧体31〜34の出力信号を入力してこれらを演算し車
種判別信号を出力する車種判別処理装置300とで構成
され、正確な車種判別を自動的に行うことのできる車種
判別装置を提供することができる。
尚、本発明は上記し、且つ図面に示す実施例に限定され
ることなくその主旨を変更しない範囲内で適宜変形して
実施し得るものであり、例えば実施例においてはタイヤ
幅を単純にその絶対値のみ測定する場合を示したが、更
にシングルタイヤであるかダブルタイヤであるかの判別
を行って情報として利用するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に係る踏板装置の接地状況を示す斜
視図、第2図は踏板装置の構成を示す平面図、第3図は
第2図に示した踏板装置のm−m線における概略縦断面
図、第4図は踏板装置の動作原理を説明するための図、
第5図は本発明装置の構成を示すブロック図である。 11・・・・・・踏板装置、2i 、 22・・・・・
・幅接点体、23 、24、25 、26・・・・・・
方向接点体、31 、32 、33 、34・・・・・
・感圧体、35・・・・・・被覆、36 、37 、3
8 、39・・・・・・突起、41.43・・・・・・
上部接点体、42 、44・・・・・・抵抗体、300
・・・・・・車種判別処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両通過路に敷設され、通過車両の車輪の踏圧作用幅に
    応じて電気抵抗を変化させ同車輪の接地幅および車輪の
    トレッドを検出する幅接点体と、踏圧による接点のオン
    ・オフによって車両の通過方向と車軸数を検出する方向
    接点体と、踏圧に応じた電気信号を発生する圧電素子を
    用いて通過車両の車軸重量を検出する感圧体とを備えた
    踏板装置と、踏板装置に接続して幅接点体、方向接点体
    及び感圧体の出力信号を入力してこれらを演算し、車種
    判別信号を出力する車種判別処理装置とで構成したこと
    を特徴とする車種判別装置。
JP60008235A 1985-01-18 1985-01-18 車種判別装置 Pending JPS61166688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008235A JPS61166688A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 車種判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008235A JPS61166688A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 車種判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166688A true JPS61166688A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11687485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008235A Pending JPS61166688A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 車種判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198632A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 踏板及びこれを備えた料金収受システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198632A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 踏板及びこれを備えた料金収受システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3748443A (en) Wheel sensing apparatus
JPS61166688A (ja) 車種判別装置
JPH0854976A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
JPH0423731B2 (ja)
JPH07160402A (ja) アナログ・タッチスイッチ
JPH0468680B2 (ja)
JPS5817331A (ja) 物体認識用圧力センサ−
JPS58129700A (ja) 車種判別装置
JPS62206423A (ja) 分布型触覚センサの触覚検出方法及びその回路
JPS61164119A (ja) 荷重計
JPS6037401B2 (ja) 面圧力の重心位置検出方法
JPS6153523A (ja) 車種判別装置
JPS59603A (ja) 接触センサ−による接触部デ−タの検出方法
JPS5812317Y2 (ja) 車両判別検出器
US4825017A (en) Coordinates input device
JPH0427600B2 (ja)
KR100597000B1 (ko) 차륜의 윤거와 윤폭의 정확한 측정을 위한 차종판별장치의디딤판 스위치
JPS61167801A (ja) 幅検出センサ
JPH0222781Y2 (ja)
KR20030030683A (ko) 레이저센서를 이용한 차종분류장치 및 그 방법
JPS62183000A (ja) 車種判別装置
JPH035521B2 (ja)
JPS59142404A (ja) 車輌のトレツド測定方式
JPS58134377A (ja) 座標入力装置
JP2004272360A (ja) 車両検知装置およびこの車両検知装置を含む車両計測システム