JPS58129700A - 車種判別装置 - Google Patents
車種判別装置Info
- Publication number
- JPS58129700A JPS58129700A JP57013119A JP1311982A JPS58129700A JP S58129700 A JPS58129700 A JP S58129700A JP 57013119 A JP57013119 A JP 57013119A JP 1311982 A JP1311982 A JP 1311982A JP S58129700 A JPS58129700 A JP S58129700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- tread
- contact
- resistance
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/017—Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
- G07B15/06—Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/02—Detecting movement of traffic to be counted or controlled using treadles built into the road
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/04—Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は有料道路における無人化システムに用いられる
車種判別装置に関するものである。
車種判別装置に関するものである。
有料道路は一般に普通車、大型車などの車種別に通行料
金が興なる料金体系を用いている場合が多い、また、高
速道路などのように多区間の有料道路では更に利用区間
毎に定めた料金を徴収する。
金が興なる料金体系を用いている場合が多い、また、高
速道路などのように多区間の有料道路では更に利用区間
毎に定めた料金を徴収する。
このような有料道路システムでは入ロインターチェyジ
の入口r−)において入ロインターチェンジ名や番号お
よび入口進入年月日、時刻、更には上記分類による車種
の車種コードなどの必要なデータを記入した通行券を発
行し、これを出口インターチェンジの出口r−)4:お
いて受は取り、この受は取った通行券の前記データな処
理装置の読取機で読取って出口インターチェンジまでの
利用区間に対応する車種別料金を求め、これを表示して
係員がその表示料金を利用者より徴収することになる。
の入口r−)において入ロインターチェンジ名や番号お
よび入口進入年月日、時刻、更には上記分類による車種
の車種コードなどの必要なデータを記入した通行券を発
行し、これを出口インターチェンジの出口r−)4:お
いて受は取り、この受は取った通行券の前記データな処
理装置の読取機で読取って出口インターチェンジまでの
利用区間に対応する車種別料金を求め、これを表示して
係員がその表示料金を利用者より徴収することになる。
ところが゛有料道路業務は昼夜を通して行わな(てはな
らず、有料道路網も拡大の一途を辿るなど係員も多数必
要であることなどから有料道路のインターチェンジにお
ける出入口r−)の無人化がIIまれている。
らず、有料道路網も拡大の一途を辿るなど係員も多数必
要であることなどから有料道路のインターチェンジにお
ける出入口r−)の無人化がIIまれている。
1第来における有料道路システムにおける入口の無人化
を図る方法として通行車両の車種を例えば普通車、大型
車、特大車等の種別を自動判別し、当該車両に相当する
通行券を発行量ることが考えられている。
を図る方法として通行車両の車種を例えば普通車、大型
車、特大車等の種別を自動判別し、当該車両に相当する
通行券を発行量ることが考えられている。
Φ種を自動判別するには通行車両の車幅値あるいはトレ
ッド(軸距)を測定することにより可能である。これは
それぞれ超音波あるいは路面の幅方向に複数個の踏板ス
イッチを等間隔に設置することによって実現可能である
。
ッド(軸距)を測定することにより可能である。これは
それぞれ超音波あるいは路面の幅方向に複数個の踏板ス
イッチを等間隔に設置することによって実現可能である
。
しかし、この車幅値あるいはトレッドの測定を行って車
種判別を行っても我が国の現行(昭和56年11月現在
)の車種区分によると判別不能なものがでて来る。
種判別を行っても我が国の現行(昭和56年11月現在
)の車種区分によると判別不能なものがでて来る。
例えば外国製普通乗用車およびiイクロ・々スは大型車
に属する車幅値であるが実際の車種区分は普通車に属す
る。また、パスは特大車であるが大型車との区別がつか
ない。
に属する車幅値であるが実際の車種区分は普通車に属す
る。また、パスは特大車であるが大型車との区別がつか
ない。
従って無人化を図るにはこれらの正確な車種区分ができ
るようにならなければならない。
るようにならなければならない。
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、車両通過路
をはさんで対向する投受光器を垂直方向に複数対積重し
た光電管装置と、同光電管装置の設置位置に対応する該
車両通過路に埋設され通過車両の車輪の踏圧作用幅に応
じて電気抵抗を変化宴せ同車輪の接地幅及び車両のトレ
ッドを検出する踏板装置と、上記光電管装置と踏板装置
とに接続し両装置の出力信号を受は番車両幅の車輪幅及
び車−両のトレッド並びに各車軸の端圧時あるいは車軸
間遥遥時の光電管装置の遮光情報に基づき車種判別信号
を出力する判別制−装置とより構成し、踏板装置により
検出され番通過車両の車輪暗圧作′用幅と踏圧位置に応
じた検出出力をもとに車輪の接地幅及びトレッドを検出
し、またこの情報と光電管装置により得られた通過車両
の遮光情報より車種の判別を行って判別信号を出力する
ようにすることにより正確な車種判別を可能とする車種
判別装置を提供することを目的とする。
をはさんで対向する投受光器を垂直方向に複数対積重し
た光電管装置と、同光電管装置の設置位置に対応する該
車両通過路に埋設され通過車両の車輪の踏圧作用幅に応
じて電気抵抗を変化宴せ同車輪の接地幅及び車両のトレ
ッドを検出する踏板装置と、上記光電管装置と踏板装置
とに接続し両装置の出力信号を受は番車両幅の車輪幅及
び車−両のトレッド並びに各車軸の端圧時あるいは車軸
間遥遥時の光電管装置の遮光情報に基づき車種判別信号
を出力する判別制−装置とより構成し、踏板装置により
検出され番通過車両の車輪暗圧作′用幅と踏圧位置に応
じた検出出力をもとに車輪の接地幅及びトレッドを検出
し、またこの情報と光電管装置により得られた通過車両
の遮光情報より車種の判別を行って判別信号を出力する
ようにすることにより正確な車種判別を可能とする車種
判別装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
明する。
第1図は本発明の車種判別装置の設置状況を示した斜視
図である。
図である。
図においてWは車両が通行する一車線分の車両通過路で
あり、11.12はこの車両通過路Wを介して対峙して
設けられた車両分離器である。車両分離器11.12に
は各々の対向面に複数個の対を成す光電管及び投光器を
各々光軸を一致させて垂直方向に所定の配列ピッチで並
設している。このような車両分離器11.11は料金所
のアイランドIL上に設置される。
あり、11.12はこの車両通過路Wを介して対峙して
設けられた車両分離器である。車両分離器11.12に
は各々の対向面に複数個の対を成す光電管及び投光器を
各々光軸を一致させて垂直方向に所定の配列ピッチで並
設している。このような車両分離器11.11は料金所
のアイランドIL上に設置される。
13は前記車両分離器11.11の対向位置における車
両通過路W上に敷設されたトレツP及びタイヤ幅測定用
の踏板装置であり、車両通過路Wの横断方向にほぼ道幅
全体にわたって敷設され、抵抗接点を有していてこの抵
抗接点をそれぞれ通行車両の左右の車輪が踏圧すること
により抵抗値が変化し、その抵抗値の変化分よりトレッ
ド及びタイヤ幅を測定するものである。
両通過路W上に敷設されたトレツP及びタイヤ幅測定用
の踏板装置であり、車両通過路Wの横断方向にほぼ道幅
全体にわたって敷設され、抵抗接点を有していてこの抵
抗接点をそれぞれ通行車両の左右の車輪が踏圧すること
により抵抗値が変化し、その抵抗値の変化分よりトレッ
ド及びタイヤ幅を測定するものである。
14、Isは車両通過路Wを介して前記車両分離器71
.71近傍に設けられた一対の投受光器である。
.71近傍に設けられた一対の投受光器である。
尚、矢印TRは車両の通行方角を示すものである。
II!図は前記踏板装置11の構成を示す平面図であり
、図中xBzxは道幅方向に配設される抵抗接点である
。
、図中xBzxは道幅方向に配設される抵抗接点である
。
抵抗接点I11.11は一方が道路中央部位置l傍より
左側路肩方向に、また他方は該中央部位置近傍より右側
路肩方向にそれぞれ配設されており、またその構造は例
えば細長い抵抗体を下部接点とし、この抵抗体上に所定
間隔離間させて弾力性のある例えばステンレス材等によ
る帯状導体による上部接点体が配設されていて、各々の
抵抗接点x1.xzにおける前記上部接点体が車輪の踏
圧を受けるとその部分の上部接点体が抵抗体上に接して
抵抗体はその接した部分の区間が煙路され、その分の抵
抗値が減少することを利用して抵抗体両噛間の抵抗値よ
りタイヤ幅を検出し、また抵抗体と上部接点体とで形成
される回路の抵抗値でトレッド即ち輪圧を測定する。
左側路肩方向に、また他方は該中央部位置近傍より右側
路肩方向にそれぞれ配設されており、またその構造は例
えば細長い抵抗体を下部接点とし、この抵抗体上に所定
間隔離間させて弾力性のある例えばステンレス材等によ
る帯状導体による上部接点体が配設されていて、各々の
抵抗接点x1.xzにおける前記上部接点体が車輪の踏
圧を受けるとその部分の上部接点体が抵抗体上に接して
抵抗体はその接した部分の区間が煙路され、その分の抵
抗値が減少することを利用して抵抗体両噛間の抵抗値よ
りタイヤ幅を検出し、また抵抗体と上部接点体とで形成
される回路の抵抗値でトレッド即ち輪圧を測定する。
また、23,14.25はそれぞれ前記抵抗接点iノ、
xzに平行に配設された平型接点であり、これら平型接
点xs、z4#xiは例えば上下に適宜離間させて弾性
力のある帯状の一対の導電体を配設して構成されると共
に車輪の踏圧を受けてその踏圧を受けた部分が上下接す
ることにより車輪の通過及び通過方向を検出することが
できるようにしたものである8通過方向は三つの平型接
点11,24.Isの動作ノーターンより検知できる。
xzに平行に配設された平型接点であり、これら平型接
点xs、z4#xiは例えば上下に適宜離間させて弾性
力のある帯状の一対の導電体を配設して構成されると共
に車輪の踏圧を受けてその踏圧を受けた部分が上下接す
ることにより車輪の通過及び通過方向を検出することが
できるようにしたものである8通過方向は三つの平型接
点11,24.Isの動作ノーターンより検知できる。
2−は外との信号線接続用のコードである。
第3図は踏板装置13の動作原理を説明するための図で
あり、図中JJ、37は前述の抵抗接点x1.zzs=
おける上部接点体、31゜J4は抵抗体である。
あり、図中JJ、37は前述の抵抗接点x1.zzs=
おける上部接点体、31゜J4は抵抗体である。
抵抗接点sr、xxは前述の所定の位置に配設され、ま
た、抵抗接点11.!11はそれぞれa 、 b 、
c 、 a’、b’、c’の端子を有している。
た、抵抗接点11.!11はそれぞれa 、 b 、
c 、 a’、b’、c’の端子を有している。
これらのうち端子a 、 a’は上部接点体1ノ。
13の片端に接続され、またす、−′は抵抗体32.3
4の一方の端部に、また(、C′は抵抗体31.14の
他方の端部に接続される。上部1点体jJ、33はステ
ンレス等で作られているため、その固有抵抗値が小さく
、抵抗値を殖んど無視できる。
4の一方の端部に、また(、C′は抵抗体31.14の
他方の端部に接続される。上部1点体jJ、33はステ
ンレス等で作られているため、その固有抵抗値が小さく
、抵抗値を殖んど無視できる。
また上部接点体31.JJと対を成す抵抗体31.14
は例えば硬質塩化ビニール等から成る接点支持材に比較
的抵抗値の高い一一エツケル合金を巻付けて実現できる
。
は例えば硬質塩化ビニール等から成る接点支持材に比較
的抵抗値の高い一一エツケル合金を巻付けて実現できる
。
ここで、この端板装置11による通過車両のトレッド及
びタイヤ幅の測定原理を説明しておく。
びタイヤ幅の測定原理を説明しておく。
今、トレッドがLなる長さを有し、タイヤ幅!なる車輪
人を装着した車両が画板装置11上に差しか−り、抵抗
接点11,11を踏圧したとする。
人を装着した車両が画板装置11上に差しか−り、抵抗
接点11,11を踏圧したとする。
抵抗接点21は一車線分の幅の車両通過路Wの中央より
左偶に、また、抵抗接点12は右側に配設されているた
め、車両の左側車輪は抵抗接点21を、また、右側車輪
は抵抗接点22を踏圧する。
左偶に、また、抵抗接点12は右側に配設されているた
め、車両の左側車輪は抵抗接点21を、また、右側車輪
は抵抗接点22を踏圧する。
すると、この抵抗接点21ではその上部接点体31は、
踏圧を受けた部分が下方にへこみ、下部の抵抗体31に
接触する。また、同様に抵抗接点z2では右側車輪によ
り踏圧を受けた部分が下方にへこみ、下部の抵抗体14
に接触する。
踏圧を受けた部分が下方にへこみ、下部の抵抗体31に
接触する。また、同様に抵抗接点z2では右側車輪によ
り踏圧を受けた部分が下方にへこみ、下部の抵抗体14
に接触する。
この抵抗体31.34における上部接点体jJ、j3と
の接触部と非接触部とを区分すると、抵抗体12側では
タイヤ幅l対応の幅で中央に接触部分が、そしてその両
脇に非接触の部分が生じ、また、抵抗体J4側ではタイ
ヤ幅l対応の幅で中央に接触部分が、また、その両脇に
非接触部分が生ずる。
の接触部と非接触部とを区分すると、抵抗体12側では
タイヤ幅l対応の幅で中央に接触部分が、そしてその両
脇に非接触の部分が生じ、また、抵抗体J4側ではタイ
ヤ幅l対応の幅で中央に接触部分が、また、その両脇に
非接触部分が生ずる。
これ:争のうち、タイヤ幅Iに対応する接触部分区間の
抵抗体抵抗値を’ME’Sとし、その両脇部分の非接触
区間の抵抗体抵抗値をそれぞれ’t m’s #’
4 、r・とすると、それぞれの抵抗体32.34の
両端子す、e及びd 、 o /各々の端子間抵抗値R
,1,Bllは各々の抵抗体32.14の本来の抵抗値
をR1,R1とすると、このR1,11,から各々の上
部接点体31゜33の接触による短絡区間部分の抵抗値
r曹 。
抵抗体抵抗値を’ME’Sとし、その両脇部分の非接触
区間の抵抗体抵抗値をそれぞれ’t m’s #’
4 、r・とすると、それぞれの抵抗体32.34の
両端子す、e及びd 、 o /各々の端子間抵抗値R
,1,Bllは各々の抵抗体32.14の本来の抵抗値
をR1,R1とすると、このR1,11,から各々の上
部接点体31゜33の接触による短絡区間部分の抵抗値
r曹 。
r、を差し引いた抵抗値、即ち
R’=R−r 、 R,’=R,−r。
1m
となって、踏圧を受けた阪それぞれR1からR1’eR
1から71./へと抵抗値が変化する。
1から71./へと抵抗値が変化する。
一方、抵抗接点21.22の端子a、b及びa/ 、
ln/それぞれの区間の抵抗値は抵抗接点21側では上
部接点314=接触しない左側部分の抵抗値「、。・ま
た抵抗接点22側では上部接点IJに接触しない右側部
分の抵抗値r・を示すことになるー 前述したように抵抗接点:IJ、1jlの車両通過路W
路面上における設置位置は路面の横断方向に沿い中央よ
りそれぞれ左右路肩方向へ伸びる所定の位置であり、従
ってa、b端子間抵抗及び、1.b/端子間抵抗な加え
た値は車両のトレッドに密接な関係を示す値となる。
ln/それぞれの区間の抵抗値は抵抗接点21側では上
部接点314=接触しない左側部分の抵抗値「、。・ま
た抵抗接点22側では上部接点IJに接触しない右側部
分の抵抗値r・を示すことになるー 前述したように抵抗接点:IJ、1jlの車両通過路W
路面上における設置位置は路面の横断方向に沿い中央よ
りそれぞれ左右路肩方向へ伸びる所定の位置であり、従
ってa、b端子間抵抗及び、1.b/端子間抵抗な加え
た値は車両のトレッドに密接な関係を示す値となる。
従ってこれらのことからトレッド及び!イヤ幅の測定を
することができる。
することができる。
@4図は本発明装輩の構成を示すブロック図である0図
中21.13は抵抗接点であり、31、IIは各々の抵
抗接点21.11の上部接点体、s x 、 J 4ハ
抵抗体”c”アル、 a、b、c。
中21.13は抵抗接点であり、31、IIは各々の抵
抗接点21.11の上部接点体、s x 、 J 4ハ
抵抗体”c”アル、 a、b、c。
a 、b 、c は抵抗接点21.21における前記
端子、41,44.49,412は抵抗値を電圧値に変
換する抵抗−4正変換回路である。
端子、41,44.49,412は抵抗値を電圧値に変
換する抵抗−4正変換回路である。
これらのうち、41は前記端子a、h間に接続され、ま
た、44は端子す、C間、また49は端子1/、 bI
間、そして412は端子b′、c′間に接続され、各々
の接続された端子間の示す抵抗値を電圧値に変換して出
方する。41,41゜48.411は電圧変化ピーク値
を記憶する電圧変化値記憶回路で、これらのうち42は
前記抵抗・電圧変換回路41に接続されてその出力電圧
値を受け、その−一夕値を抽出して紀憶し、また、41
は前記抵抗−電圧変換回路44に接続されてその出力電
圧値を受け、そのピーク値を抽出して記憶し゛、また4
8は前記抵抗−電圧変換回路4#に接続され、その出力
のビニク値を抽出して記憶し、また471は前記抵抗−
電圧変換回路4111’ニー接続されてその出力のl−
夕値を抽出し記憶する。41.41.4fl、41mは
アナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ−デ
ィジタル変換回路であり、41は41の出力を、また4
−は45の出力を、また41は4Iの出力を、そして4
1#は411の出力をディジタル信号に変換して出力す
るものである。
た、44は端子す、C間、また49は端子1/、 bI
間、そして412は端子b′、c′間に接続され、各々
の接続された端子間の示す抵抗値を電圧値に変換して出
方する。41,41゜48.411は電圧変化ピーク値
を記憶する電圧変化値記憶回路で、これらのうち42は
前記抵抗・電圧変換回路41に接続されてその出力電圧
値を受け、その−一夕値を抽出して紀憶し、また、41
は前記抵抗−電圧変換回路44に接続されてその出力電
圧値を受け、そのピーク値を抽出して記憶し゛、また4
8は前記抵抗−電圧変換回路4#に接続され、その出力
のビニク値を抽出して記憶し、また471は前記抵抗−
電圧変換回路4111’ニー接続されてその出力のl−
夕値を抽出し記憶する。41.41.4fl、41mは
アナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ−デ
ィジタル変換回路であり、41は41の出力を、また4
−は45の出力を、また41は4Iの出力を、そして4
1#は411の出力をディジタル信号に変換して出力す
るものである。
j J 、 j 4 、、 j jは前記踏板装置IJ
の平型接点であり、411はこれら平型接点11,14
゜2Jが車両の進行方向に並設されていて車両の進行に
伴い、車輪両正によって時間的なずれを持ち順次接点の
オン操作が成されることを利用してこれら平型接点kl
、14.11のオンオツ状態から車軸の前後進を判別す
る前後進判別回路Cある。414は前記車両分離器11
.12からの光゛峨管検知信号より通過車両の側面形状
を示fJ光情報を出力する遮光情報出力回路、415は
前記アナログーデイノタル変換回路43.46,41,
410及び車両前後進判別回路413及び遮光情報出力
回路414とCPU417との入出力インターフェース
を行う入出力インターフェース回路、41gはメモリ回
路であり、このメモリ回路41gに記憶させである後述
のプログラム内容に従ってCPU(中央処理装置F)4
JFは演算制御動作を行い、入出力インターフェース回
路415を介して与えられる前記各種情報を処理して車
種判別を行う。
の平型接点であり、411はこれら平型接点11,14
゜2Jが車両の進行方向に並設されていて車両の進行に
伴い、車輪両正によって時間的なずれを持ち順次接点の
オン操作が成されることを利用してこれら平型接点kl
、14.11のオンオツ状態から車軸の前後進を判別す
る前後進判別回路Cある。414は前記車両分離器11
.12からの光゛峨管検知信号より通過車両の側面形状
を示fJ光情報を出力する遮光情報出力回路、415は
前記アナログーデイノタル変換回路43.46,41,
410及び車両前後進判別回路413及び遮光情報出力
回路414とCPU417との入出力インターフェース
を行う入出力インターフェース回路、41gはメモリ回
路であり、このメモリ回路41gに記憶させである後述
のプログラム内容に従ってCPU(中央処理装置F)4
JFは演算制御動作を行い、入出力インターフェース回
路415を介して与えられる前記各種情報を処理して車
種判別を行う。
尚、メモリ回路416はデータの一時紀憧や演算時のワ
ーキングエリア等としても用いられる。
ーキングエリア等としても用いられる。
次に上記構成の本装置の動作について説明する。
本装置においては待機状態時、0PU41yは常に入出
力インターフェース回路411を監視して外部からの入
力が来るのを待つ。
力インターフェース回路411を監視して外部からの入
力が来るのを待つ。
今、車両が車両分離器11.IIの位置を通過すれば車
両分離器11.11の多数の投光器により車両通過路W
の横断方向に沿って形成された光のスクリーンを遜るこ
とになり、その遮られた光軸に位置する光電管より遮光
信号が出力されて遮光情報出力回路414に与えられる
。
両分離器11.11の多数の投光器により車両通過路W
の横断方向に沿って形成された光のスクリーンを遜るこ
とになり、その遮られた光軸に位置する光電管より遮光
信号が出力されて遮光情報出力回路414に与えられる
。
すると遮光情報出力回路414はこれらの遮光信号をも
とに当該通過車両の側面形状情報を示す遮光信号を出力
し、入出力インターフェース回路411を介して0PU
411に与える。
とに当該通過車両の側面形状情報を示す遮光信号を出力
し、入出力インターフェース回路411を介して0PU
411に与える。
また、車輪部分が踏板装置13の位置に差しか−ると車
輪踏圧を受けて抵抗接点11.IIの上部接点体:11
.IJが弾性縦形して第3図で詳述したように抵抗体3
1’、J4に接し、抵抗接点11.11の端子a、b間
1./ 、 b/間、b、0間 61.、を間の抵抗値
が変化する。これら抵抗値は各々の端子間に接続された
抵抗−電圧変換回路41,44.49,411により電
圧信号として検出され、またこれら各々の電圧信号は各
々の後段に設けられた罐圧変化値記憶回路42.45.
48,411に与えられて各々の電圧信号のピーク値が
記憶される。この各々のピーク値は続み出されて各々の
後段に設けたアナログ−ディジタル変換回路43.4g
。
輪踏圧を受けて抵抗接点11.IIの上部接点体:11
.IJが弾性縦形して第3図で詳述したように抵抗体3
1’、J4に接し、抵抗接点11.11の端子a、b間
1./ 、 b/間、b、0間 61.、を間の抵抗値
が変化する。これら抵抗値は各々の端子間に接続された
抵抗−電圧変換回路41,44.49,411により電
圧信号として検出され、またこれら各々の電圧信号は各
々の後段に設けられた罐圧変化値記憶回路42.45.
48,411に与えられて各々の電圧信号のピーク値が
記憶される。この各々のピーク値は続み出されて各々の
後段に設けたアナログ−ディジタル変換回路43.4g
。
41.4111に与えられ、各々ディジタル信号に変換
されて入出力インターフニス回路415に与えられ、こ
れを介してCPU4i rに送られる。
されて入出力インターフニス回路415に与えられ、こ
れを介してCPU4i rに送られる。
また、踏板装置ISには三つの平型接点23゜24.2
5があり、車輪は通過時にこれらを順次踏圧してゆく、
その踏圧の順序は車両の速行方向により定まるから平型
接点j J 、 24 、IIIに接続された車両前後
進判別回路411により接点信号の出力状況から車両の
前後進軸数即ち。
5があり、車輪は通過時にこれらを順次踏圧してゆく、
その踏圧の順序は車両の速行方向により定まるから平型
接点j J 、 24 、IIIに接続された車両前後
進判別回路411により接点信号の出力状況から車両の
前後進軸数即ち。
前進により通過した車軸数と後進により通過した車軸数
を検出判別し、その判別出力を入出力インターフェース
回路415を介してOP U41’1に与える。
を検出判別し、その判別出力を入出力インターフェース
回路415を介してOP U41’1に与える。
すると0PU47 Fは車両が一台分通過するまでの間
、例えば車両分離器11.11の遮光信号出力がある間
、上述の各人力情報を収り込むと共にこれをメモリ回路
41εに記憶−「る。
、例えば車両分離器11.11の遮光信号出力がある間
、上述の各人力情報を収り込むと共にこれをメモリ回路
41εに記憶−「る。
そして、車両分S器11.11の位置を該車両が通過完
了した時点、即ち遮光信号出力が無くなった時点で0P
U47yは前記各人−力情報をメモリ回路416から読
み出し、車軸数、タイヤ幅、トレッド、車両側面形状な
どの車種判別要素を求める。
了した時点、即ち遮光信号出力が無くなった時点で0P
U47yは前記各人−力情報をメモリ回路416から読
み出し、車軸数、タイヤ幅、トレッド、車両側面形状な
どの車種判別要素を求める。
そして、これらの車種判別要素をもとに予めメモリ回路
4111に設定しである車種判別テーブルから当該通過
車両の車種を判別し、判別結果を入出力インターフェー
ス回路415を介して外部へ送り出す。
4111に設定しである車種判別テーブルから当該通過
車両の車種を判別し、判別結果を入出力インターフェー
ス回路415を介して外部へ送り出す。
次に我が国で採用されている車種区分に従って車種判別
を行う具体例について説明する。
を行う具体例について説明する。
′@1表
第1表は昭和56年11月現在において我が国で実施さ
れている高速道路の車種区分であり、普通車、大型車、
特大車の三種類に分類されている。
れている高速道路の車種区分であり、普通車、大型車、
特大車の三種類に分類されている。
第1表かられかるように車軸数のみで見た場合、二つの
車種区分に属する車種があり、またトレッドだけを見た
場合にも同様のものが存在する。また、普通車であるは
ずの一一トトレーラやキャンピングカーをけん引した普
通車がそのけん引車両の軸数分、軸数が加算される関係
で大型車と判定される8配がある。
車種区分に属する車種があり、またトレッドだけを見た
場合にも同様のものが存在する。また、普通車であるは
ずの一一トトレーラやキャンピングカーをけん引した普
通車がそのけん引車両の軸数分、軸数が加算される関係
で大型車と判定される8配がある。
そこで本発明においては軸数、トレッド、タイヤ幅及び
車両の側面の形状を判定の要素とし、これらの諸要素か
ら0PU4 、、により車種判別する。
車両の側面の形状を判定の要素とし、これらの諸要素か
ら0PU4 、、により車種判別する。
第5図はその判別のためのフローデャートを示すもので
、先に説明したように車両通過があると踏板装置IJの
出力より軸数情報が得られるのでこれをもとに軸数によ
る分類をI81〜第3のステップsi1〜11の間で行
う、そして。
、先に説明したように車両通過があると踏板装置IJの
出力より軸数情報が得られるのでこれをもとに軸数によ
る分類をI81〜第3のステップsi1〜11の間で行
う、そして。
二軸車であるならば第4のステップ11を実行して踏板
装置11より得られた情報に基づくトレッドの値を普通
車の車種区分として規定されている車幅値と比較し、当
該規定値内であるならば普通車と判別する。当該規定値
を趨えるときは第5のステップ111に移り、踏板装置
11より得られたタイヤ幅の情報を大型車のダプルタイ
ヤの幅で規定された規定値以上であるか否か判別し、以
下であれば普通車、以上であれば史に特大車であるか否
かを知るために第6のステツブstyに移る。
装置11より得られた情報に基づくトレッドの値を普通
車の車種区分として規定されている車幅値と比較し、当
該規定値内であるならば普通車と判別する。当該規定値
を趨えるときは第5のステップ111に移り、踏板装置
11より得られたタイヤ幅の情報を大型車のダプルタイ
ヤの幅で規定された規定値以上であるか否か判別し、以
下であれば普通車、以上であれば史に特大車であるか否
かを知るために第6のステツブstyに移る。
ここでは車両分離器11.12から送られて来た車両側
面形状の情報゛より車両形状を判別し、トラックである
かパスであるかを判別してパスならば特大車、トラック
ならば大型車とする。
面形状の情報゛より車両形状を判別し、トラックである
かパスであるかを判別してパスならば特大車、トラック
ならば大型車とする。
前記軸数判別の結果、4軸車と判定されれば特大車とし
、また3軸車と判定されれば第7のステラfmt7に移
って車幅値とタイヤ幅値の判定が行われる。即ち、キャ
ンピングカーや& −トトレーラをけん引した車両の場
合はこのけん引される車両が一般に一軸であり、乗用車
あるいは小型トラックなど引いているときは合わせて3
軸と測定されるので車幅とタイヤを判定の要件とするこ
とにより普通車であるが大型車であるかを区別すること
ができる。
、また3軸車と判定されれば第7のステラfmt7に移
って車幅値とタイヤ幅値の判定が行われる。即ち、キャ
ンピングカーや& −トトレーラをけん引した車両の場
合はこのけん引される車両が一般に一軸であり、乗用車
あるいは小型トラックなど引いているときは合わせて3
軸と測定されるので車幅とタイヤを判定の要件とするこ
とにより普通車であるが大型車であるかを区別すること
ができる。
以上の結果、通過車両の車種が判別できるのでその車種
区分の情報を車種判別信号として出力する。
区分の情報を車種判別信号として出力する。
以上詳述したように本発明は車両通過路をはさんで対向
する投受光器を垂直方向に複数対積重した光電管装置と
、同光電管装−の設置位置に対応する該車両通過路に埋
設され通過車両の車輪の踏圧作用幅に応じて電気抵抗を
変化させ同車軸の接地幅及び車両のトレッドを検出する
踏板装置と、上記光電管装置と踏板装置とに接続し同装
置の出力信号を受は各車軸毎の車輪幅及び車両のトレッ
ド並びに各車軸の踏圧時あるいは車軸間通適時の光電管
装置の遮光情報に基づき車種判別信号を出力する判別制
御装置とより構成し、踏板装置により検出される通過車
両の車輪踏圧作用幅と踏圧位置に応じた検出出力を車輪
の接地幅及びトレッドを検出し、また光電管装置により
車両の側面形状を示す遮光情報を検出してこれらの情報
により車種判別を行うようにしたので、車種の特定を正
確に行うことができるからトレッドの大きい外国車や普
通乗用車の高級車を普通車と判別でき、また遮光情報を
併用したことによりトラックとパスの分離が可能である
など、正確な車種判別を自動的に行うことのできる車種
判別装置を提供することができる。
する投受光器を垂直方向に複数対積重した光電管装置と
、同光電管装−の設置位置に対応する該車両通過路に埋
設され通過車両の車輪の踏圧作用幅に応じて電気抵抗を
変化させ同車軸の接地幅及び車両のトレッドを検出する
踏板装置と、上記光電管装置と踏板装置とに接続し同装
置の出力信号を受は各車軸毎の車輪幅及び車両のトレッ
ド並びに各車軸の踏圧時あるいは車軸間通適時の光電管
装置の遮光情報に基づき車種判別信号を出力する判別制
御装置とより構成し、踏板装置により検出される通過車
両の車輪踏圧作用幅と踏圧位置に応じた検出出力を車輪
の接地幅及びトレッドを検出し、また光電管装置により
車両の側面形状を示す遮光情報を検出してこれらの情報
により車種判別を行うようにしたので、車種の特定を正
確に行うことができるからトレッドの大きい外国車や普
通乗用車の高級車を普通車と判別でき、また遮光情報を
併用したことによりトラックとパスの分離が可能である
など、正確な車種判別を自動的に行うことのできる車種
判別装置を提供することができる。
尚、本発明は上記し、且つ図面に示す実施例に限定する
ことなくその要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実
施し得るものであり、例えば実施例においてはタイヤ幅
を単純にその絶対値のみ測定する場合を示したが、更に
シングルタイヤであるかダブルタイヤであるかの判別を
行って情報として利用するよう1;シても良い他、車両
の形状を測定する場合に1s1図で示すように別の位置
に設置した投受光器14,111の出力も併用して測定
点を増大させれば、より正確な形状を知ることができる
。
ことなくその要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実
施し得るものであり、例えば実施例においてはタイヤ幅
を単純にその絶対値のみ測定する場合を示したが、更に
シングルタイヤであるかダブルタイヤであるかの判別を
行って情報として利用するよう1;シても良い他、車両
の形状を測定する場合に1s1図で示すように別の位置
に設置した投受光器14,111の出力も併用して測定
点を増大させれば、より正確な形状を知ることができる
。
第1図は本発明装置の設置状況を示す斜視図、@2図は
踏板装置の構成を示す平面図、aS図は踏板装置の動作
原理を説明するための図、第4図は本発明装置の構成を
示すプロッタ図、第5図は本発明装置の車種判定ルーチ
ンの一例を示す70−チャートである。 JJ、71・・・車両分離器、11・・・踏板装置。 14.11−・・投受光器、j 1 、 J j −・
・抵抗接点、11.14.11−・・平型接点、4 J
、 4 d 、J#。 411−・抵抗−電圧変換回路、41,41゜4 a
、 4 J J−・・電圧変化値記憶回路、43,41
゜4F、41#・・・アナ四ダーディジタル変換回路、
411−車両前後進判別回路、414・・・遮光情報出
力回路、415・・・入出力イン11−7工−ス回路、
4 J #−・・メモリ回路、41W=CPUm出11
1Al[偶閤u5弁理土鈴江武彦昭和 年 月 日 特許庁長官 島田春樹 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願オ 1311’)号 2・ 発明の名称 車種判別装置 3、補正をする者 ボ件との関係 牛7許出願人 (520)竺菱重工業株式会社 4、復式 理 人 5、自発神正
踏板装置の構成を示す平面図、aS図は踏板装置の動作
原理を説明するための図、第4図は本発明装置の構成を
示すプロッタ図、第5図は本発明装置の車種判定ルーチ
ンの一例を示す70−チャートである。 JJ、71・・・車両分離器、11・・・踏板装置。 14.11−・・投受光器、j 1 、 J j −・
・抵抗接点、11.14.11−・・平型接点、4 J
、 4 d 、J#。 411−・抵抗−電圧変換回路、41,41゜4 a
、 4 J J−・・電圧変化値記憶回路、43,41
゜4F、41#・・・アナ四ダーディジタル変換回路、
411−車両前後進判別回路、414・・・遮光情報出
力回路、415・・・入出力イン11−7工−ス回路、
4 J #−・・メモリ回路、41W=CPUm出11
1Al[偶閤u5弁理土鈴江武彦昭和 年 月 日 特許庁長官 島田春樹 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願オ 1311’)号 2・ 発明の名称 車種判別装置 3、補正をする者 ボ件との関係 牛7許出願人 (520)竺菱重工業株式会社 4、復式 理 人 5、自発神正
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車両通過路をはさんで対向する投受光器を垂直方向に複
数対積重した光電管装置と、同光電管装置の設置位置に
対応する骸車両通過路に渡設され通過車両の車輪の踏圧
作用幅に応じて電気抵抗を変化させ同車輪の接地幅及び
車両のトレッドを検出する踏板装置と、上記光電管装置
と踏板装置とに接続し両装置の出力信号を受は各車両毎
の車輪幅及び車両のトレッド並びに各車軸の踏圧時ある
いは車軸間通適時の光電管装置の遮光情報に基づき車種
判別信号を出力する判別制御装置とを有してなることを
特徴とする。 車種判別装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57013119A JPS58129700A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 車種判別装置 |
KR1019830000335A KR860002209B1 (ko) | 1982-01-29 | 1983-01-28 | 차종 판별 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57013119A JPS58129700A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 車種判別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58129700A true JPS58129700A (ja) | 1983-08-02 |
Family
ID=11824263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57013119A Pending JPS58129700A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 車種判別装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58129700A (ja) |
KR (1) | KR860002209B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100680046B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2007-02-08 | (주) 인펙 | 압력식 차폭 감지장치 |
JP2020194250A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 三菱重工機械システム株式会社 | 車両監視装置、車両監視方法及びプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6554744B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-08-07 | 三菱重工機械システム株式会社 | 車種判別装置、車種判別方法及びプログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623758U (ja) * | 1979-08-01 | 1981-03-03 |
-
1982
- 1982-01-29 JP JP57013119A patent/JPS58129700A/ja active Pending
-
1983
- 1983-01-28 KR KR1019830000335A patent/KR860002209B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623758U (ja) * | 1979-08-01 | 1981-03-03 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100680046B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2007-02-08 | (주) 인펙 | 압력식 차폭 감지장치 |
JP2020194250A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 三菱重工機械システム株式会社 | 車両監視装置、車両監視方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR860002209B1 (ko) | 1986-12-31 |
KR840003499A (ko) | 1984-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3748443A (en) | Wheel sensing apparatus | |
US3835449A (en) | Method and apparatus for classifying the tire width of moving vehicles | |
JPH0962982A (ja) | 車種判別装置 | |
JPS58129700A (ja) | 車種判別装置 | |
JPH0468680B2 (ja) | ||
JP3140651B2 (ja) | 車種判別装置 | |
JPS6150013A (ja) | 車種判別装置 | |
JPS5985906A (ja) | 車種判別装置 | |
KR100433293B1 (ko) | 전도성 고무를 이용한 차량감지센서 및 차종분류장치 | |
JPH0427600B2 (ja) | ||
JPH09204546A (ja) | 車種判別方法及び装置 | |
JP3140650B2 (ja) | 車種判別装置 | |
JPS61166688A (ja) | 車種判別装置 | |
JPS6220108Y2 (ja) | ||
CN1020357C (zh) | 汽车车型自动识别统计方法及装置 | |
DE3028072A1 (de) | Einrichtung zur automatischen klassifizierung von fahrzeugarten in mautstellen | |
JPS6153523A (ja) | 車種判別装置 | |
JP3410252B2 (ja) | 車両フードの開閉確認装置 | |
JPH039096Y2 (ja) | ||
JPS6342316B2 (ja) | ||
JPH0410677B2 (ja) | ||
JPH0222781Y2 (ja) | ||
JPS6027996A (ja) | 有料道路の不正通行防止装置 | |
KR880000028Y1 (ko) | 유료도로용 요금수수장치 | |
JPS5812318Y2 (ja) | 無接点式踏板 |