JPH039096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039096Y2
JPH039096Y2 JP1987097655U JP9765587U JPH039096Y2 JP H039096 Y2 JPH039096 Y2 JP H039096Y2 JP 1987097655 U JP1987097655 U JP 1987097655U JP 9765587 U JP9765587 U JP 9765587U JP H039096 Y2 JPH039096 Y2 JP H039096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
axle
detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987097655U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312295U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987097655U priority Critical patent/JPH039096Y2/ja
Publication of JPS6312295U publication Critical patent/JPS6312295U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039096Y2 publication Critical patent/JPH039096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は有料道路のゲートに進入する車両の台
数を計測する車両台数計測装置に関するものであ
る。
有料道路においては普通車、大型車等の車種に
より通行料金が異なるから、料金収受の際、利用
車の車種を確認しなければならない。
近年においては通行収受業務の機械化、自動化
により車種の自動判別が種々試みられている。
従来の車種判別のための装置の一例を示すと路
面の横断方向に伸びる上下一対の接点を車両進行
方向に適宜なる間隔で複数列設けて成り車輪踏圧
を受けて前記上下接点が接離されるようにした路
面に敷設されて設置される踏板と路面を挾む両側
の路肩上(アイランド)にそれぞれ対向して設置
される光学式の一対の投光器、受光器から構成さ
れ、前記踏板の出力より通行車両の車輪や軸数及
び進行方向等の検出を行ない、また、投、受光器
によりその光路遮断を検出して車両が通過してい
ることを検出し、これらの情報をもとにデータ処
理して車種判別等を行なうようにしている。
このように従来の有料道路の料金収受装置で使
用される踏板は、通行車両のタイヤがこの踏板を
踏圧することにより踏板内部の接点(一般的には
2ないし4接点)が接触し該踏板と連動する制御
回路により受光器の出力を参照して通行車両の前
進車軸数および後進車軸数を計測する。そして、
有料道路では通行車両の台数を計測し、この台数
値によつて料金収受の監査業務を行なうのが一般
的であり、通過車両一台毎に分離計測する車両分
離器(通行車両の進行方向に対して垂直方向に光
路を設け車両通過があれば光路が遮断されること
によりこの遮断信号により通行車両の検出を行な
う前述の投、受光器)と前述の踏板が連動して使
用されるのが通例である。第1図はこれを示す。
図中A,A′はアイランド、B,B′は車両分離器
で例えばBが投光器、B′が受光器、CはこのB,
B′間の路面E上に敷設された踏板、Dは車両分
離器B,B′の光軸である。第2図aは踏板Cの
回路構成を示す図であり、2組の接点1,2(2
接点の場合を示す)と直列低抗3,4を介して接
点1,2の動作出力を得る飽和増幅回路5,6よ
り成る制御回路より構成されていて、第2図bに
示すように接点1,2上をタイヤが通過し車両が
前進あるいは後進した場合、接点出力信号の波形
は接点1,2の設置位置の関係から前進では第2
図bの(i)、後進では第2図bの(ii)の如き出力が得
られる。
即ちこの波形は、車両の進行方向に対して手前
に位置する接点出力信号が先に立上り、車両の進
行方向に対して後方に位置する接点出力信号より
も先に立下る。同時に、2組の接点1,2間の信
号S1,S2が同時に立上つている時間が必ずある。
以上の条件にもとづいて車両の前進、あるいは後
進の判断を行なうものである。
このため車両が常に正規の走行を行なわなけれ
ば正しい計測ができない。すなわち車両のタイヤ
が何らかの条件でバウンドしたり車両が斜進した
場合あるいは踏板の接点異常時で接触した場合に
は前述した波形にはならず誤計測となる。
本考案は上記事情に鑑みて成されたもので、車
両の通過を検出する車両分離装置と車両の車軸を
検出する複数の接点を有する踏板との組み合わせ
からなる車両台数計測装置において、踏板によ
る、車軸の前後進判別を行なうのに、前進の判断
は複数の接点の論理和によつて行ない、後進の判
断は複数の接点が正規に踏まれる順序を判断して
行なうようにすることにより、前述のように車両
が正規の走行を行なわず、車両のタイヤがバウン
ドしたり、斜進した場合においても正常に車両の
前後進の計数を行なうことができるようにした車
両台数計測装置を提供することを目的とする。
以下、本考案の一実施例について第3図〜第9
図を参照しながら説明する。
本考案は有料道路の料金収受ゲートにおいて、
車両の通行はほとんど前進であり、後進は稀であ
る点に着目し、車両の後進のみを従来の方式で計
測し、車両の後進以外の検知結果はすべて前進信
号とした点に特徴を有する。
本考案の車両台数計測装置のブロツクダイヤグ
ラムを第3図に示す。図において1および2は踏
板(2組の接点の例を示す)の接点を示す。20
および21は第1図に示す車両分離器Bおよび
B′に相当し、20は車両分離器の投光器、21
は車両分離器の受光器を示す。3および4は接点
1および2の接触抵抗を表わしたものである。5
および6は飽和増幅回路、7および8はアンドゲ
ート回路で、アンドゲート回路7は接点1と受光
器21の2入力のアンド論理をとり、またアンド
ゲート回路8は接点2と受光器21の2入力のア
ンド論理をとり、飽和増幅回路5,6は対応する
アンドゲート回路7,8の出力を増幅する。9は
この増幅出力のオア論理をとるオアゲート回路、
10はこのオアゲート回路9の出力にて動作する
モノステイブルマルチバイブレータ、11はオア
ゲート回路9の出力の後縁で動作するタイマー回
路であり、タイマー回路11はオアゲート回路9
からの信号を受けた時点からある一定時間τの
間、ゲート阻止信号を送出する。12はタイマー
回路11とモノステイブルマルチバイブレータ1
0の出力アンド論理をとるアンドゲート回路、1
3はこのアンドゲート回路12の出力をカウント
するカウンタ回路であり12からの信号パルスを
受取つてそのパルス数を計数しあらかじめ設定し
た値以上になれば車両検知信号を送出する。17
はアンドゲート回路、18は前進台数計数カウン
タである。14は前記飽和増幅回路5,6の出力
より車両の車軸の前後進判別を行なう前後進判別
論理回路であり、第2図bに示すように正規に接
点出力信号があれば車両の車軸の前後進信号を出
力する。15はこの前後進信号を計数するアツプ
ダウンカウンタであり、(後進信号)−(前進信号)
があらかじめ定められた値以上になれば、車両の
後進台数計数信号を送出する。19はアツプダウ
ンカウンタ15の計数値内容変化から後進台数を
計数する後進台数計数カウンタ、16はアツプダ
ウンカウンタ15からの後進台数計数信号を受け
ることによつてアンドゲート回路17に阻止信号
を送出するゲート阻止信号発生回路である。本信
号は検知出力信号pの送出完了迄行なわれる。本
信号は受光器21からの車両通過信号の立下りに
よつて阻止信号の送出が解除される。また、18
はアンドゲート回路17の出力にて前進台数を計
数する前進台数計数カウンタである。
次に上記構成の本装置の動作について説明す
る。
初めに普通乗用車(2軸車)が前進した場合に
ついて説明する。
車両が車両分離器の設置位置にさしかかり、車
両分離器の投光器21とで形成されている光路を
遮断することにより、受光器21より検知出力信
号pが送出される。そして、検知出力信号pは車
両の通過完了迄出力される。次に本車両の前輪の
タイヤが踏板の接点1および2を順次踏みこれに
よつて接点信号aおよびbが順次送出される。ア
ンドゲート回路7,8には検知出力信号pが送出
されているためにアンド条件が成立するから接点
信号a,bはアンドゲート回路7,8を通過し、
飽和増幅回路5,6で増幅され完全に矩形波にさ
れ、オアゲート回路9に入力されてこれを通過
し、車軸検知信号eになる。車軸検知信号eはモ
ノステイブルマルチバイブレータ10で一定の時
間幅のパルス波形にされ、車軸信号fとして送出
される。
一方、車軸検知信号eを受けたタイマー回路1
1からは論理“0”のゲート阻止信号gがある一
定時間τの間送出される前のため、車軸信号fは
アンドゲート回路12を通過し、カウンタ回路1
3で前輪の車軸信号hを計数する。
いまカウンタ回路13が車軸信号hを2回以上
計数すれば、このカウンタ回路13は前進車両検
知信号jを送出するものとする。
更に車両通過が進み、該車両の後輪タイヤが前
述した様に踏板の接点1および2を順次踏むと、
接点信号aおよびbが順次送出される。ここでタ
イマ回路11の時定数を車両の前輪の踏圧による
接点信号の送出があつてから、後輪の踏圧による
接点信号の送出があるまでの最小の時間よりも短
くしておくものとする。(本例では2軸車が前進
する場合について記述しているため、前輪と後輪
との踏圧の信号の時間差よりも短くしておく要が
ある。)この様にしておけばゲート阻止信号が前
輪の車軸信号送出後、τ時間の期間送出された後
に車両の後軸による車軸信号hが送出されるか
ら、カウンタ回路13は第2軸目の信号を計数
し、車両検知信号(前進)kが2回送出され、ア
ツプダウンカウンタ回路15で計数される。この
アツプダウンカウンタ回路15は 車軸信号(後進)−車軸信号(前進)≧2 の条件で車軸信号(後進)が送出されるものとす
れば、本車両による車軸信号(後進)mは送出さ
れることはない。よつてゲート阻止信号発生回路
16からはゲート阻止信号nが送出されることは
ないから車両検知信号(前進)jはアンドゲート
回路17を通過し、車両検知信号(前進)φは前
進台数計数カウンタ18に計数される。勿論車軸
信号(後進)mは送出されていないから後進台数
計数カウンタ19で計数されることはない。以上
のタイムチヤートを第4図に示しておく。
次に普通乗用車が後進した場合について説明す
る。
本車両が車両分離器の設置位置にさしかかれ
ば、受光器21より検知出力信号pが送出され、
車両通過完了迄本信号の送出は行なわれる。次に
この車両の第1軸目のタイヤが踏板の接点2およ
び1を順次踏み、これによつて接点信号bおよび
aが順次送出される。前進の場合と同様に飽和増
幅回路5,6及びオアゲート回路9より接点信号
c,d,eが送出され、モノステイブルマルチバ
イブレータ10、アンドゲート回路12より車軸
信号f,hが送出される。車両の進行が進み第2
軸目のタイヤによつても同様な過程を経て車軸信
号f,hが送出される。よつてカウンタ回路13
は計数値“2”となるから車両検知信号(前進)
jを送出する。
一方、14の前後進判別回路では車軸信号(後
進)lを本車両が通過中2回計数し、 車軸信号(後進)−車軸信号(前進)≧2 の条件になるため、前記カウンタ回路15は車両
検知信号(後進)mを送出し、後進台数計数カウ
ンタ19はこれを計数する。ゲート阻止回路16
は車両検知信号(後進)mを受けてゲート阻止信
号nを車両通過完了迄アンドゲート回路17に送
出するため、後進にもかかわらずカウンタ回路1
3より送出された車両検知信号(前進)jはアン
ドゲート17を通過しないため、車両検知信号
(前進)φの送出は無く、前進台数カウンタ18
には計数されない。以上のタイムチヤートを第5
図に示す。
次に車両(2軸車)が前進したにもかかわらず
何らかの条件で第1軸目で後進信号が発生した場
合について説明する。
本車両の通過により、検知出力信号pが送出さ
れ、車両の第1軸目のタイヤが踏板の接点1およ
び2を順次踏圧したにもかかわらず何らかの条件
(原因)で接点信号はb→aの順番に送出された
とする。これによつて、この場合にも接点信号
c,d,eが送出され、車軸信号f,hが送出さ
れる。車両の進行が進み、第2軸日に達するとそ
の軸のタイヤによつても車軸信号f,hが送出さ
れる。よつてカウンタ回路13から車両検知信号
(前進)jが送出される。
一方、前記車両の通過中に前後進判別回路14
は車軸信号(前進)kと車軸信号(後進)lとを
それぞれ「1」ずつアツプダウンカウンタ回路1
5に送出するから、計数値は零であり、従つて、 車軸信号(後進)−車軸信号(前進)≧2 の条件は成立しないため、アツプダウンカウンタ
回路15からは車両検知信号(後進)mは送出さ
れないからゲート阻止回路16からも阻止信号n
の送出は無い。
以上のように車両(2軸車)が前進したにもか
かわらず何らかの条件(原因)で、第1軸目で後
進信号が発生しても、正常に計測される。以上の
タイムチヤートを第6図に示す。
次に車両(2軸車)が前進しても何らかの条件
(原因)で第1軸目の接点信号が1接点分しか送
出されなかつた場合について説明する。
本車両の通過により、検知出力信号pが送出さ
れ、車両の第1軸目のタイヤが踏板の接点1およ
び2を順次踏圧したにもかかわらず何らかの条件
で接点信号はaしか送出されないものとする。こ
の場合も接点信号c,d,eは送出され、車軸信
号f,hが送出される。更に車両の進行が進む
と、第2軸目のタイヤによつても車軸信号f,h
が送出される。よつてカウンタ回路13は車両検
知信号(前進)jを送出する。
一方、14の前後進判別回路は本車両が通過
中、車軸信号(後進)kを1回だけアツプダウン
カウンタ回路15に送出するのみであり、 車軸信号(後進)−車軸信号(前進)≧2 の条件は成立しないため、アツプダウンカウンタ
回路15からは車両検知信号(後進)mは送出さ
れないから、ゲート阻止回路16からも阻止信号
nの送出は無い。このように車両(2軸車)が前
進したにもかかわらず、第1軸目の接点信号が1
接点しか送出されない場合であつても正常に計測
される。以上のタイムチヤートを第7図に示す。
以上の例は第1軸目に異常があつた場合につい
てのみ述べたが、第2軸目に上述の様な異常があ
つても正常に計数できることは勿論である。さら
に2軸車以上の多軸車についても実用上、全く問
題のない動作を行なうのは勿論である。第8図に
2軸車における踏板接点の踏圧順序と前後進の判
定の動作マトリツクスを示しておく。図において
「A」は先に踏圧され「B」は後に踏圧されたこ
とを示す。またFは前進、Rは後進を示し、接点
信号a,bがA→Bのときは第2図の前進、B→
Aのときは同後進を意味する。
以上の説明は車両が通行する場合に対してのも
のであるが、次に人間が踏板を踏圧した場合につ
いて述べる。
ここで、人間は踏板を1回押押圧し、接点のチ
ヤタリングによつて接点1および2からある時間
において、しかもτよりも短い時間内に信号が発
生した場合について述べる。
まず、人間の踏圧により接点1より接点信号a
が送出され、そのτ′時間後(τ>τ′)に接点2よ
り接点信号bが送出される。これによつて接点信
号c,d,eが送出され、車軸信号fが2回送出
されるが、ゲート阻止信号gが接点信号aにより
τ時間送出されるため接点信号bによる信号はア
ンドゲート回路12を通過せずカウンタ回路13
で計数される車軸信号は1パルスのみであり計数
値が2に達しないため車両検知信号(前進)の送
出はない。
一方、歩行による踏圧のため接点信号a,bの
発生期間に重なりが生じないから、両接点信号
a,bのパターンより前後進判別を行なう前後進
判別回路14からの車軸信号(前進)と車軸信号
(後進)の信号送出はなく車両検知信号(後進)
mの信号送出もない。よつて人間が踏板を押圧し
ても車両検知信号の送出はない。この場合のタイ
ムチヤートを第9図に示す。
このように車両の通過を検出する装置と、車輪
の踏圧を受けて動作する接点を車両進行方向に複
数列有し路面に敷設されて車両の車軸を検出する
踏板とを備え車両通過検出期間内におけるこの踏
板の接点信号により通過車両の前後進判別とその
台数計数を行なう車両台数計数装置において、踏
圧時の前記踏板の接点信号出力パターンにより通
過車両の進行方向を判別し、判別毎にその判別方
向に対応して信号を出力する回路と、この回路の
出力信号を前記判別方向に応じて可逆計数し、所
定値になつたとき出力を発生するカウンタと、こ
のカウンタ出力を計数して後進車両台数を計数す
る回路と、前記接点信号を受けて動作し、車軸を
検出して計数すると共に所定値に達すると出力を
発生する回路と、この出力を前記カウンタの出力
に応じて通過させる回路と、この回路出力を計数
して前進台数を計数する回路とより成り、後進の
判別は踏板接点の接点出力パターンにより判別し
た各車軸毎の前、後進信号の計数値により行な
い、前進の判断は後進と判別されていない時点に
おいて前記接点出力の計数により得た軸数値が所
定値に達した際に出力される信号により行なうこ
とにしたので、有料道路の出入口ゲートのように
車両の通行が殆んど一方の方向に限られる場合に
おいて車両の走行状態(タイヤのバウンドや車両
の斜進など)条件の異状や、踏板の接点の異常
(1接点の断線や接点の接触抵抗の増大など)に
よる信号の乱れが生じても高精度に車両の前後進
台数計測が行なえる他、人間の歩行による誤計測
もないなど優れた特徴を有する車両台数計測装置
を提供することができる。
尚、本考案は上記し且つ図面に示す実施例に限
定することなく、その要旨を変更しない範囲内で
適宜変形して実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両台数計測装置の概略的な構成を示
す斜視図、第2図aは踏板の概略的な回路構成を
示す図、第2図bはその出力を示すタイムチヤー
ト、第3図は本考案装置の構成を示すブロツク
図、第4図〜第7図及び第9図は本装置の各種条
件下における動作例を説明するためのタイムチヤ
ート、第8図は本装置の2軸車における判別動作
関係を説明するための図である。 1,2……接点、5,6……飽和増幅回路、
7,8,12,17……アンドゲート回路、9…
…オアゲート回路、10……モノステイブルマル
チバイブレータ、11……タイマー回路、13…
…カウンタ、14……前後進判別回路、15……
アツプダウンカウンタ、18……前進台数計数カ
ウンタ、19……後進台数計数カウンタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両通過路を横断して踏板装置を布設し、この
    踏板装置の布設位置における車両通過を検出する
    車両検出手段20,21を配設して構成すると共
    に前記踏板装置は車輪の踏圧により検出出力を発
    生する検出素子1,2を少なくとも車両の進行方
    向に二段配設してなり、車両検出手段の車両通過
    検出出力を受ける間における前記検出素子の出力
    より通過車両の前後進と通過台数の計測を行なう
    車両台数計測装置において、 前記車両検出手段の車両通過検出出力を受ける
    間、前記踏板装置の各検出素子出力を各別に通す
    ゲート7,8と、 前記ゲートを介して前記踏板装置の各検出素子
    出力を各別に受け、これらの出力を受ける毎にこ
    れら出力の入力順序から通過車両の車軸毎の進行
    方向を判別してその都度前後進判別出力を発生す
    る前後進判別手段14と、 この前後進判別手段の判別出力を前後進判別結
    果に対応させてアツプ/ダウンカウントし、この
    計数値が所定値に達すると後進台数計数信号を出
    力する後進台数検出手段15と、 この後進台数計数信号を計数して後進台数情報
    を得る後進台数計数手段19と、 前記踏板装置の検出素子出力を受けると車軸信
    号出力発生し、時間ゲートにより以後所定時間は
    車軸信号出力発生を禁止する車軸信号発生手段1
    0,11,12と、前記車軸信号出力を計数し、
    この計数値が所定値に達すると前進台数検出信号
    を出力する前進台数検出手段13と、 前記後進台数計数信号と前記車両通過検出信号
    とを受ける間、前記前進台数検出手段の前進台数
    検出信号出力を阻止する前進台数信号制御手段1
    6,17と、 この前進台数信号制御手段を介して得られる前
    進台数検出信号を計数して前進台数情報を得る前
    進台数計数手段18とを具備して構成したことを
    特徴とする車両台数計測装置。
JP1987097655U 1987-06-25 1987-06-25 Expired JPH039096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097655U JPH039096Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097655U JPH039096Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312295U JPS6312295U (ja) 1988-01-27
JPH039096Y2 true JPH039096Y2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=30964831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987097655U Expired JPH039096Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039096Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638239B2 (ja) * 1999-12-15 2005-04-13 三菱電機株式会社 車両検知装置
JP4089134B2 (ja) * 2000-06-05 2008-05-28 三菱電機株式会社 軸数検知装置、車種判別装置および料金収受システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210700A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Kaihatsu Denshi Gijutsu Kk Trafic information analysing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210700A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Kaihatsu Denshi Gijutsu Kk Trafic information analysing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312295U (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243317B1 (ko) 차종 판별 장치
JPH05225490A (ja) 車種判別装置
JPH039096Y2 (ja)
JP3140651B2 (ja) 車種判別装置
JP2851355B2 (ja) 車種判別装置
JP3088389B2 (ja) 車両検知機
JP2751998B2 (ja) 車種判別装置
JP4327231B1 (ja) 車両の前後進判定装置
JPS5948440B2 (ja) 車両判別装置処理回路
JP3411766B2 (ja) 車種判別装置
JPH0468680B2 (ja)
JPH0795359B2 (ja) 車種判別装置
JP2567655Y2 (ja) 車種判別装置
JPS5985906A (ja) 車種判別装置
JPS6342316B2 (ja)
JPH0312756B2 (ja)
JPH0420520B2 (ja)
JPH02219198A (ja) 踏板装置
JP2003187375A (ja) 車種判別装置
JPS5812317Y2 (ja) 車両判別検出器
JPS6225814Y2 (ja)
JPH0410679B2 (ja)
JPS62179099A (ja) 車種判別方法
JPH05215650A (ja) 自動車のサイドスリップ値判定方法
JPH0417448B2 (ja)