JPH0410677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410677B2
JPH0410677B2 JP58005919A JP591983A JPH0410677B2 JP H0410677 B2 JPH0410677 B2 JP H0410677B2 JP 58005919 A JP58005919 A JP 58005919A JP 591983 A JP591983 A JP 591983A JP H0410677 B2 JPH0410677 B2 JP H0410677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axle
vehicles
tread
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58005919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133699A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP591983A priority Critical patent/JPS59133699A/ja
Publication of JPS59133699A publication Critical patent/JPS59133699A/ja
Publication of JPH0410677B2 publication Critical patent/JPH0410677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車道路の料金徴収所や交通量調
査位置等において必要となる車種判別装置に関す
るものであり、更に詳しくは、車軸数が同じであ
りながら、車種区分を異にするような車両の車種
判別装置に関するものである。
近年高速道路の有料自動車道路としての建設が
急速に行われ、自動車は都市間の物資輸送等の手
段として大きな役割を果たしている。この有料道
路の多くは例えば第1図に示したような車種区分
に従つて各自動車の利用料金が異なる場合が多
く、有料道路の入口あるいは出口に設けられた料
金徴収所で車種区分に応じた料金が徴収されてい
る。現在これらの車種区分の判別は料金徴収所に
おいて料金収受員の目視によつて行われている。
料金徴収所は昼夜営業しており、車種区分の判別
と料金徴収のために多くの人手と経費を必要とし
ている。
そこで車種区分を自動的に判別できれば、それ
に応じた自動発券等が可能になり省力化が計れる
ため、この自動判別の方法がすでに種々提案され
ている。例えば実開昭53−33456号公報では、左
右両タイヤの中心間距離であるトレツドおよび軸
数を測定することによつて車種区分を判別する方
法が提案されている。所で第1図に示した車種区
分の説明図からも分るように、同じ3車軸でも普
通車に区分される車両と大型車に区分される車両
があり、また同じ4車軸でも大型車に区分される
車両と特大車に区分される車両があり、車軸数を
区分原理に採用しただけの従来の伴別装置では、
これらの車両の車種区分を判別することができな
いという問題点があつた。
本発明は、上述のような従来技術における問題
点を解決するためになされたものであり、従つて
本発明の目的は、車軸数が同じであつても属する
車種区分が相違するような複数の車両の判別を可
能にする車両判別装置を提供することにある。
本発明の構成の要点は、上述の如き車両は軸数
は同じでも形状が異なることに着目し、通過する
車両の形状に従つて断続されるビームを設定して
おき、該ビームの断続回数を計数手段によつて計
数し、該計数結果を、既知の車輪情報検知装置に
よつて検知される車輪数、車軸数、トレツド等の
情報と組合せることにより前記車両の判別を可能
ならしめた点にある。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
第2図は本発明の一実施例の構成概要を示す説
明図である。同図において、1は発光塔、2は受
光塔、3は車輪情報検知装置、11は光ビーム、
12は複数本のビーム、21は制御部、S0,S1
Snはそれぞれ発光器、R0,R1〜Rnはそれぞれ受
光器、である。
第2図において、発光塔1と受光塔2は、車両
の通過する路面をはさんで対向している。発光塔
1に取付けられた多数の発光器S1〜Snと受光塔
2に取付けられた多数の受光器R1〜Rnにより多
数本の光ビーム12が形成され、車両分離の機能
を果たしている。すなわち、或る一台の車両がこ
の光ビーム12に進入してから通過し終えるまで
の期間を、光ビーム12の断により検出し、他の
車両の通過と区分する(これを車両分離という)。
車両の形状によつては、光ビーム12の位置を未
だ通過し終えないのに、光ビームを断から続に転
じることがあるので、光ビーム12としては、多
数本の光ビームで構成し、車両が完全に通過し終
わらない限に、少なくもどれか1本のビームは断
状態にあるように、ビーム本数を多く設定してい
る。
発光器S0と受光器R0により形成されるビーム
11は、車軸数が同じであるにもかかわらず属す
る車種区分の異なる複数の車両を判別するため
に、本発明において特に設定したものであり、本
発明の一実施例においては、路面上約1500mmの高
さに設定している。
車輪情報検知装置3は、発光塔1と受光塔2の
間の路面に埋設された従来公知の装置であり、感
圧性導電ゴム、抵抗体、等から成り、通過車両の
車輪数、車軸数、左右両タイヤの中心間距離であ
るトレツド等を測定可能なもの(一例として、必
要あれば特開昭53−19051号公報を参照されたい)
である。
さて本実施例は、発光塔1と受光塔2から成る
車両分離器によつて通過車両を一台ずつ分離して
検知し、当該車両の軸数、車輪数、トレツド等を
車輪情報検知装置3により測定すると共に、車体
の形状に依存して光ビーム11が断続する回数を
計数しておき、これらの情報を基に車両判別を行
ない、同じ3車軸または4車軸でありながら、属
する車種区分が異なるため、従来識別できなかつ
た複数車両の判別を可能にしたものであるが、そ
の動作説明を行う前に、現在使用されている3車
軸、4車軸の車両の特徴について説明しておく。
第3図a〜hはそれぞれ3車軸車両の車輪配置
図である。同図における記号の意味は次の如くで
ある。
第3図aにおいて、2−2・Dと記載されてい
る記号において、数字の2は2輪を意味し、−は
前または後2軸の間の区別を表わし、・は前軸と
後軸の区別を表わし、Dは駆動複2輪を示し、〓
印は駆動車輪を示している。そのほか第3図cに
おいて数字の4は複2輪を表わし、第3図eにお
けるBは駆動2輪を表わし、そのほか、第3図
f,gにおけるoはキングピンを表わしている。
すなわち第3図f,gにおいては、トラクタTが
キングピンによつてトレーラRを牽引しているこ
とを示す。
さて第3図a〜gに車輪配置を示した各車両は
大型車に区分される3軸車両で、トレツドが大き
くかつ複2輪を持つている。第3図hに示す車輪
配置をもつた3軸車両は第3図iに示した形状を
もつ特殊車両であり、専ら陸上自衛隊で使用して
いる車両で普通車に区分されている。この車両の
特徴はトレツドが小さくかつ複2輪を持つていな
い点である。従つて以上のことからトレツドの大
小、または複2輪の有無を調べることによつて、
3車軸車両を普通車と大型車に判別できることが
判る。
第4図aは自衛隊のジープが水タンク等の一軸
車を牽引した時の外形図であり、第4図bは同車
両の車輪配置図であるが、かかる一軸牽引車両の
料金区分は各道路管理者によつて異なつている。
しかし第3図iに外形を示した車両と第4図aに
外形を示した車両との判別ができさえすれば、ど
の道路管理者の料金区分にも対応できる。その判
別の方法は、2軸目と3軸目との間の車体形状の
差異(第4図aでは空間Sがある)に着目し、前
述した光ビーム11(第2図)がこの両軸間で断
のままであるか、続に転じるかを検出することに
より判別できる。尚第3図iに外形を示した車両
と第4図aに外形を示した車両とでは、そのトレ
ツドにはこれらを判別できる程の有意差はない。
次に4車軸車両の特徴について説明する。第5
図a,bは大型車に区分される4車軸車両で、a
はその側面外形図、bは車輪配置図である。この
車両はトレツドが大きくかつ複2輪を持つてい
る。他方、第5図cに外形を示した4車軸車両は
特大車に区分される車両で、レツカー車等のよう
な特殊車両であり、トレツドが大きく、かつ複2
輪(車輪配置はa車両のそれと同じ)を持つてい
る。従つてトレツドまたは車輪配置からは車両a
とcとを判別することができない。しかし3車軸
の時と同様、外形の特徴(第5図cでは空間Sが
存在する)に着目すると判別できる。すなわち2
軸目以降、車両が車両分離器間を抜ける迄に、前
述の光ビーム11が断のままであるか、続に転じ
るかを検出することによつて判別できる。
一方第5図d〜gにそれぞれ車輪配置を示す車
両は特大車に区分されるトレーラである。第5図
d〜gに示した車両はトレツドが大きくかつ複2
輪を持つている。第5図aの車両とd〜gの車両
のトレツドにはこれらを判別できる程の有意差は
ない。しかし車輪配置に着目すると、第5図aの
車両は同図bに見られるように2軸目が2輪なの
に対し、第5図d〜gの車両は2軸目が複2輪と
なつている。従つてこの特徴を検出することによ
つて4車軸車両を大型車と特大車に判別できる。
第6図a,bは第3図h,iに示した車両が水
タンク等の一軸車を牽引した場合の側面外形図お
よび車輪配置図である。この車両の料金区分は各
道路管理者によつて異なつている。しかし第5図
a〜gに示した4車軸車両と第6図に示した車両
との判別ができさえすれば、どの料金区分にも対
応することができる。すなわち第6図の車両はト
レツドが小さくかつ複2輪を持つていない事を検
出することによつて第5図に示した車両と判別で
きる。
次に、第2図における制御部21の詳細ブロツ
ク図を第7図に示す。同図において、211は分
離検知回路、212はカウンタA、213はカウ
ンタB、214は軸数計測回路、215は輪数計
測回路、216はトレツド計測回路、221〜2
25はそれぞれメモリ、230は判別回路、であ
る。
第2図および第7図を参照して本発明の一実施
例の動作を説明する。図示せざる通過車両が光ビ
ーム11または12をさえぎると、車両“有”が
分離検知回路211によつて検知される。また車
輪が車輪情報検知装置3を踏在する毎に、計測回
路214〜216により軸数・輪数・トレツドが
測定されこれらの情報はそれぞれデータとして、
メモリ223〜225に記憶される。
一方、光ビーム11の断続する回数を制御部2
1においてカウンタにより計測する。ここでAカ
ウンタ212は通過車両の2軸目と3軸目の間に
おける光ビーム11の断続回数、Bカウンタ21
3は通過車両の2軸目から車両の通過完了となる
迄の期間における光ビーム11の断続回数をカウ
ントする。車両が光ビーム11または光スクリー
ン12を抜け終わると分離検知回路211は車両
“無”を検出し、このようにして車両を1台毎に
他から分離する。
以上の如くして得られた諸情報を基に、制御部
21における判別回路230が、通過車両の車種
区分を判別し、その結果を例えば図示せざる料金
所ゲートの発券機、通行券処理機等へ送信する。
第8図は、制御部21における判別回路230
の判別動作を示す流れ図である。同図を参照す
る。先ずステツプ1において、上述の如くにして
得られた諸情報に基き、当該車両の軸数が2軸以
下であるか否かが調べられ、YESならばステツ
プ2へと進むが、これから先は本発明と直接には
関係のない動作であるから説明を省く。
ステツプ1において判別結果がNOならば、ス
テツプ3へ進み、軸数が3軸か否かが調べられ、
YESならばステツプ4へ進む。上述したように
ステツプ4での判断条件としてトレツドの大小の
比較、または複2輪の有無の比較のどちらを選択
しても良い。図では、トレツドの大小比較の場合
を示している。ステツプ4でトレツド大か否かを
調べた結果YESならば、大型車と判別される。
NOならばステツプ5へ進み、カウンターAの内
容が調べられ内容A=0なら普通車、A≠0なら
大型車と判別される。
尚第3図のiの車両と第4図aの車両とで、料
金区分が同じ普通車に区分される料金体系なら
ば、ステツプ5を省略できることは明白であろ
う。
ステツプ3で判別結果がNOならば、ステツプ
6へ進み、軸数が4軸か否かが調べられ、NOな
らば、それは5軸以上ということなので文句なし
に特大車と判別される。ステツプ6でYESなら
ば、ステツプ7へ進み、2軸目が複2軸か否かが
調べられ、YESならば特大車と判別され、NOな
らステツプ8へ進み、トレツドの大小が比較され
NO(小)なら大型車と判別され、YES(大)なら
ステツプ9へ進む。尚第6図に示す車両を特大車
に区分する料金体系のときは、ステツプ8を省略
してステツプ9へ進むことは自明であろう。ステ
ツプ9でカウンターBの内容が調べられ、内容B
=0なら大型車、B≠0ならば特大車に判別され
る。
なお、ステツプ4において、トレツドの大小比
較の代りに複2輪の有無を調べても良いと先に述
べたが、第9図に示したように、ステツプ4にお
いてトレツドの大小比較を行い、さらにステツプ
4′において複2輪の有無を調べるようにすれば、
ステツプ4における判定結果が、NOであるべき
所をYESと誤判定した場合にも、ステツプ4′での
判定結果が正しく出れば、結果は正しくなる。つ
まり冗長性を付加することができる。
本発明によれば、有料道路の現行料金体系と一
致するように、3車軸、4車軸車両の車種区分を
高い精度で自動的に判別することができ、また、
従来識別出来なかつた一般車両以外の車両、例え
ば、牽引車両や特殊車両等をも判別することがで
きるので、判別対象車両が一般車両だけに限定さ
れていない複数車両の判別装置を提供することが
できる、という利点がある。
この発明によれば、「普通車」「大型車」「特大
車」の判別を高い精度でかつ自動的に行うことが
できるため、有料道路の料金徴収所のみならず、
有料駐車場、交通量調査など幅広い用途に本発明
を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車種区分の説明図、第2図は本発明の
一実施例の構成概要を示す説明図、第3図a〜h
はそれぞれ3車軸車両の車輪配置図、第3図iは
第3図hの車輪配置をもつ車両の外形図、第4図
aは一軸牽引の3車軸車両の外形図、第4図bは
同車両の車輪配置図、第5図aは4車軸大型車の
外形図、第5図bは同車の車輪配置図、第5図c
は4車軸特大車の外形図、第5図d〜gは同じく
4車軸特大車(但しトレーラ牽引)の車輪配置
図、第6図aは一軸牽引の4車軸車両の外形図、
第6図bは同車両の車輪配置図、第7図は第2図
における制御部21の詳細ブロツク図、第8図は
制御部における判別回路の判別動作を示す流れ
図、第9図は第8図における要部の変形例を示し
た流れ図、である。 符号説明 1……発光塔、2……受光塔、3…
…車輪情報検知装置、11……光ビーム、12…
…複数の光ビーム、21……制御部、211……
分離検知回路、212,213……カウンタ、2
14……軸数計測回路、215……輪数計測回
路、216……トレツド計測回路、221〜22
5……メモリ、230……判別回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両が踏圧して通過したとき、該車両の車輪
    数、車軸数、及び左右両タイヤの中心間距離であ
    るトレツドを測定することのできる車輪情報検知
    装置3と、 通過する車両の外形状の特徴に従つて断続され
    る該車両の進行方向と直交する方向のビーム11
    を形成するように、路面に対して所定の高さ位置
    に設けられる発光器S0と受光器R0とからなる
    ビーム形成手段と、 通過車両の2軸目と3軸目の間における前記ビ
    ーム11の断続回数を計数する第1の計数手段2
    12、及び通過車両の2軸目から車両の通過完了
    となる迄の期間における前記ビーム11の断続回
    数を計数する第2の計数手段213と、 前記検知装置3により検知された車輪情報と前
    記第1及び第2の計数手段212,213により
    計数されたビームの断続回数を併用して3車軸以
    上の車両を普通車、大型車、あるいは特大車に区
    分する車種判別信号を出力する判別手段230と
    を備えてなるものにおいて、 前記判別手段230は、 A:3車軸車両である、 B:トレツドが所定の基準値より大きい、 C:前記第1の計数手段の計数値が0である、 D:4車軸車両である、 E:2軸目に複2輪が装着されている、 F:前記第2の計数手段の計数値が0である、 とA〜Fを定義した場合に、 イ) A××Cなる論理積条件を満たすときに
    は普通車、 ロ) A×B,A××,××D×、あ
    るいは×B×D××Fなる論理積条件を満
    たすときには大型車、 ハ) ×,×D×E、あるいは×B×D
    ××なる論理積条件を満たすときには特大
    車、 である旨の判別信号を出力するようにしたことを
    特徴とする車両判別装置。
JP591983A 1983-01-19 1983-01-19 車両判別装置 Granted JPS59133699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591983A JPS59133699A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 車両判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP591983A JPS59133699A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 車両判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133699A JPS59133699A (ja) 1984-08-01
JPH0410677B2 true JPH0410677B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=11624295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP591983A Granted JPS59133699A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 車両判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133699A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795960B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-02 三菱重工機械システム株式会社 牽引判定装置、牽引判定方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099359A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS5333456B2 (ja) * 1974-10-29 1978-09-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333456U (ja) * 1976-08-30 1978-03-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099359A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS5333456B2 (ja) * 1974-10-29 1978-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133699A (ja) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183803A (ja) 車種判別システム、車種判別方法
JP3140651B2 (ja) 車種判別装置
JPH0410677B2 (ja)
JP3150581B2 (ja) 車種判別装置
JP2000020877A (ja) 車種判別装置
JPH0410679B2 (ja)
JP6727885B2 (ja) 車種判別システム、車種判別方法及びプログラム
CN111060186A (zh) 一种窄条式称重系统中轴重称量与轴型识别方法
JP2751998B2 (ja) 車種判別装置
JP4089134B2 (ja) 軸数検知装置、車種判別装置および料金収受システム
JPH0615359Y2 (ja) 車種判別装置
JPH0468680B2 (ja)
JPH08235487A (ja) 車種判別装置
JP6795960B2 (ja) 牽引判定装置、牽引判定方法、およびプログラム
JPH0642320Y2 (ja) 車種判別装置
JPH04257087A (ja) 車種判別装置
JPS6342316B2 (ja)
JPS5985906A (ja) 車種判別装置
JPS6244320B2 (ja)
JPH09319993A (ja) 車種判別装置
JPS5834311A (ja) 移動体長さ判別装置
JPS6027996A (ja) 有料道路の不正通行防止装置
JPS62179099A (ja) 車種判別方法
JPH0795359B2 (ja) 車種判別装置
JPS62196800A (ja) 車種判別装置