JPS61166168A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61166168A
JPS61166168A JP689085A JP689085A JPS61166168A JP S61166168 A JPS61166168 A JP S61166168A JP 689085 A JP689085 A JP 689085A JP 689085 A JP689085 A JP 689085A JP S61166168 A JPS61166168 A JP S61166168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
doped
pattern
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP689085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kikuchi
菊池 和也
Tsutomu Fujita
勉 藤田
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Masaoki Kajiyama
梶山 正興
Hitoshi Kudo
均 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP689085A priority Critical patent/JPS61166168A/ja
Publication of JPS61166168A publication Critical patent/JPS61166168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高速、低消費電力の特性を有する半導体装置
の製造方法に関するものである。
従来の技術 バイポーラ型トランジスタにおいて、高速、低消費電力
化を実現するために、パターンの微細化3・\−。
ならびに接合容量の低減化をはかる必要がある。
そこで、従来、多結晶シリコン膜(Po1ySi膜)で
ベース引き出し電極を形成することによって、パターン
の微細化ならびに接合容量の低減化の検討がなされてい
る。例えば、IEEE  J○URNALOF  5O
LIDI−8TATE CIRCUTIS V○■5C
−16,NO5,0CTOBER1981では、第4図
に示す製造方法でベース引き出し電極となるPo l 
yS i膜6aの形成を行なっている。
発明が解決しようとする問題点 1−かし、第4図に示すような製造方法においては、下
記のような問題点かあ翫る。
(1)エミッタ電極となるPo 1 yS i膜6bを
精度良く、微細に形成することが困難である。つ捷り、
エミッタ電極となるPo l yS i膜6は、第4図
(Dlの如く、SiO2膜8をマスクにしてボロンをイ
オン注入したボロンドープドPo1ySi膜6aとノン
ドープドPo l yS i膜6のエツチングレートの
差を利用してエツチングレートの速いノンドープドPo
1ySi膜6をエツチングして形成する。ところが、ボ
ロンドープドPo1ySi膜6dを形成した際、S 1
02膜8領域下も一部分ボロンドープドPo l yS
 i膜6aになる。そのため、ノンドープドPo1yS
i膜6がエツチングできるように813N4 膜7をサ
イドエッチする必要がある。寸た、ノンドープドPo1
ySi膜6とボロンドープドPo1ySi膜6aを完全
に分離するためには、ノンドープドPo1ySi膜6a
の膜厚分だけエツチングする必要がある。そのため、少
なくともノンドープドPo l yS i膜6の膜厚分
に相当するサイドエッチが入ってしまう。したがって、
ボロンドープドPo l yS i膜6aのSiO2膜
8領膜下領域下いりこみ、S 1 a N 4膜7のサ
イドエッチ量、ノンドープドPo1ySi膜厚のバラツ
キ、ノンドープドPo l yS i膜6のエツチング
時間のバラツキ等の影響によってノンドープドPo1y
Si膜6のサイドエッチ量が異なる。そのため、エミッ
タ電極となるノンドープドPo l yS i膜6のパ
ターン寸法が変化し、精度良く微細に形成することが困
難である。
5べ− (2)ベース引き出し電極となるボロンドープドPo1
ySi膜6dの低抵抗化が困難である。つまり、ボロン
ドープドPo l yS i膜6aは、第4図(匂の如
く、5102膜10の形成によって5IO2膜1oの膜
厚の約半分程度Si が食われ薄くなってしまい抵抗が
高くなってしまう。そこで、ボロンドープドPo l 
yS i膜6aの抵抗を低くするために、膜厚を厚くし
た場合、前述の如く、S iO2膜8領域下のノンドー
プドPo l yS i膜6のサイドエッチ量が大きく
なり、エミッタ電極となるノンドープドPo l yS
 i膜6のパターン寸法の精度が低下する。それと同時
に、ノンドープドPo1ySi膜6とボロンドープドP
o l yS i膜6aの間隔が広くなり、P+拡散層
11の抵抗の増加、接合容量の増加という問題がある。
また、酸化によるボロンドープドPo l yS i膜
6aの食われを少なくするために、SiO2膜10の絶
縁性が問題となってしまう。
(3)  b 102膜1o形成の際、ストレスが発生
しやすい。つ捷り第4図りの如く、ノンドーグドロ ぺ
−7 PolySi膜6とボロンドープドPo l yS i
膜6aをエツチングによって分#rした後、第4図(ト
))の如く、5102膜10を形成した場合、ノンドー
プドPo1ySi膜6とボロンドープドPo l yS
 i膜68間が四部形状になっているため、酸化による
ストレスが四部にかかる。この場合、間隔が狭くなるほ
どストレスが大きくなる。したがって、間隔を狭く形成
するとストレスによる欠陥が生じやすく、歩留りの低下
の原因になるという問題がある。
本発明は、このよう々従来の問題に鑑み、とれらの問題
を解決した高速、低消費電力の特性を有する半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、エミッタ、ベー
ス電極となる第1の半導体膜のエミッタ領域上に少なく
ても酸化防止膜及び不純物を含む堆積被膜からなる積層
膜パターンを形成する工程と、前記積層膜パターンをエ
ツチングマスクにし7ベー。
て前記第1の半導体膜を除去する工程と、前記第1の半
導体膜の側面に第1の絶縁膜を形成する工程と、全面に
第2の半導体膜を形成する工程と、熱処理により前記不
純物を含む堆積被膜から選択的に拡散を行ないドープド
半導体膜を形成する工程と、前記積層膜パターン上の前
記ドープド半導体膜を選択的に除去する工程と前記積層
膜パターンのうち、酸化防止膜以外の堆積被膜を除去し
た後、前記酸化防止膜を選択酸化マスクにして前記第2
の半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する工程によって、
エミッタ電極となる第1の半導体膜とベース引き出し電
極となる前記第2の半導体膜を絶縁分離するものである
作  用 本発明は」=記した構成により (1)  エミッタ電極となる第1の半導体膜パターン
は、積層膜パターンをマスクにしてエツチングするため
積層膜パターンに忠実なパターンとなり、第1の半導体
膜の膜厚に依存されない微細なパターンが形成できる。
(2)  エミッタ電極となる第1の半導体膜パターン
とベース引き出し電極となる第2の半導体膜パターンの
パターン間隔は第1の絶縁膜の膜厚によって決′まり、
微細な間隔で形成できる。
(3)第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を別々に形成するた
め、それぞれ所望の膜厚で形成でき絶縁性を高くするこ
とができる。
(4)エミッタ電極となる第1の半導体膜と関係なく、
ベース引き出し電極となる第2の半導体膜を厚く形成で
きるため、ベース引き出し電極となる第2の半導体膜を
厚く形成できるため、ベース引き出し電極の抵抗を低く
形成することができる。
(5)  エミッタ領域以外の第1の半導体膜を除去し
た後、四部形状部のない状態で酸化し第1の絶縁膜を形
成するため、ストレスの発生がなく、欠陥の生じない高
歩留りの半導体装置を製造することができる。
(6)不純物を含む堆積被膜からの拡散により選択的に
積層膜パターン上にドープド半導体膜が9ペー。
でき、選択的に積層膜パターン上のドープド半導体膜を
エツチングすることができる。
実施例 以下、本発明を実施例を用いて詳しく説明する。
第1図は、本発明の第1実施例におけるNPN形バイポ
ーラトランジスタの製造方法を説明するための図である
N+拡散層21.P+拡散層22.Nエピ層23 、 
S i02膜24の形成されたP形半導体基板(St 
基板)20土に第1の半導体膜例えばノンドープドPo
 l yS i膜26を形成する。その後、エミッタと
なる領域上に酸化防止膜(例えば、813N4膜)26
と不純物を含む堆積被膜(例えば、CVD法によるPS
G膜)27からなる所望の積層膜パターンを形成する(
第1図(A))。
次に、積層膜パターンをマスクにしてノンドープドPo
 l yS i膜25をエツチングした後、酸化防止膜
26をマスクにして選択酸化し、第1の絶縁膜であるS
 IO2膜28を形成する。その後、PSG膜27をマ
スクにして異方性のドライエツチング1o ベース によりS i02膜28をエツチングし、ノンドープド
Po1ySi膜25の側面に8102膜28を残存させ
る(第1図(B))。
次に、全面に第2の半導体膜(例えば、ノンドープドP
o1ySi M) 29を形成した後、熱処理によりP
SG膜27からのリンの拡散を行々い、PSG膜2膜上
7上7ドープドPa l yS i膜29をリンドープ
ドPo l yS i膜3oにする(第1図(C))。
次に、リンドープドPo1ySi膜30を選択的に(例
えば、弗酸と硝酸と酢酸から々る混合液をエツチング液
として用いる)エツチングする。その後、PSG膜27
をマスクにして、ノンドープドPo l yS i膜2
9中にグラフトベース形成のためのボロンのイオン注入
を行ない、ボロンドープドPo l yS i膜29a
にする(第1図(D))。
次に、PSCi膜27全27した後、ベース引き出し電
極となるボロンドープドPo1ySi M29 aのパ
ターンを形成する。その後、513N4膜26を選択酸
化マスクにして酸化を行ない、第2の絶縁膜であるS 
IO2膜31をボロンドープドPo l yS i膜2
9上に形成する。それと同時に、ボロンドープドPo 
l yS i膜29から拡散によりグラフトベース拡散
層となるP+拡散層32を形成する(第1図(E))。
次に、活性ベース拡散層形成のためのボロンのイオン注
入を行ない、ボロンドープドPo1ySi膜25a及び
活性ベース拡散層となるP−拡散層33を形成する(第
1図(F’) )。
次に、Si3N4膜26を除去した後、エミッタ拡散層
形成のための砒素のイオン注入を行々い513N4膜3
4を形成し、熱処理により砒素ドープドPo1ySi膜
26b及びエミッタ拡散層となるN+拡散層35を形成
する(第1図<a> >。
次に、ベースコンタクトの形成を行なった後、Ae配線
36を行なえば、第1図輌の如く、エミッタ電極と々る
砒素1・゛−ブトPo l yS i膜26b1エミッ
タ拡散層となるN+拡散層35、活性ベース拡散層とな
るP−拡散層33、グラフトベース拡散層と々るP+拡
散層32、ベース引き出し電極となるボロンドープドP
o1ySi膜29、コレクタと々るN11層23、コレ
クタ埋込拡散層となるN″−拡119層21、絶縁膜と
なるS IO2膜28゜31を有するNPN形バイポー
ラトランジスタを得ることができる。
以上、第1の実施例によれはエミッタ電極となる砒素ド
ープドPo1ySi膜、25bは第1図(B)の如く積
層膜パターンであるSi3N4膜26及びS t 02
膜27により決するため、忠実なパターン形成ができ、
且つ、ノンドープドPo1ySi膜25の膜厚に依存さ
れない微細々パターン形成ができる。
1だ、エミッタ電極となる砒素ドープドPo l yS
 i膜25bとベース引き出し電極となるボロンドープ
ドPo1ySi膜29の間隔は第1図眞の如く第1の絶
縁膜である5102膜28によって決するため、微細な
間隔で形成することができる。
寸だ、絶縁膜であるSiO2膜28とS iO2膜31
の膜厚は、それぞれ所望の膜厚で形成でき、絶縁性を高
く形成することができる。しかも、ボロンドープドPo
1ySi膜29の膜厚を厚く形成できるため、厚い51
02膜31を形成してもベース引き13−・ 出し電極の抵抗を低く形成することができる。
さらに、第1図(B)の如くエミッタ領域以外のノンド
ープドPo1ySi膜25を除去した後、S 102膜
28を形成するため、ストレスの発生が々く、欠陥が生
じることなく形成できる。
しかも、エミッタ領域上のリンドープドPo1ySi膜
3oは、PSG膜2膜外7の拡散により選択的に形成で
き、エツチングレートの差によって選択的に除去できる
次に、第2図を用いて本発明の第2の実施例におけるN
PN形バイポーラトランジスタの製造方法を説明する。
N+拡散層21.P4−拡散層22.N11層23 +
 S 102膜24の形成されたP形半導体基板(St
基板)20上に第1の半導体膜例えばノンドープドPo
 l yS i膜を形成する。
次に、活性ベース拡散層形成のためのボロンのイオン注
入を行ない、ボロンドープドPa l yS i膜25
a及び活性ベース拡散層となるP−拡散層33を形成す
る(第2図(5))。なお、本実施例で14″X−一 は、ノンドープドPo1ySi膜にボロンのイオン注入
を行なってボロンドープドPo l yS i膜25a
を形成しだが、CVD法によりボロンドープドPo 1
 yS i膜25aを直接形成しても良い。
次に、エミッタ拡散層形成のための砒素のイオン注入を
行ない、砒素ドープドPo l yS i膜25b及び
エミッタ拡散層となるN″−拡散層35を形成する。そ
の後、エミッタとなる領域上に酸化防止膜(例えば、S
i3N4膜)26と不純物を含む堆積被膜(例えば、C
VD法によるPSG膜)27から々る所望の積層膜パタ
ーンを形成する(第2図(B))。
次に、積層膜パターンをマスクにして砒素ドープドPo
 1 yS i膜25b及びN+拡散層36をエツチン
グした後、酸化防止膜26をマスクにして選択酸化し、
第1の絶縁膜であるS’i02膜28を形成する。その
後、PSG膜2膜外7スクにして異方性のドライエツチ
ングにより5102膜28をエツチングし、砒素ドープ
ドPo1ySi膜25bの側面に5102膜28を残存
させる(第2図(CF )。
15″ 次に、全面に第2の半導体膜(例えば、ノンドープドP
o1ySi膜)29を形成した後、熱処理VCJ: リ
P S G膜27からのリンの拡散を行ない、PSG膜
27」二のノンドープドPo l yS i膜29をリ
ンド−プドPo l yS i膜30にする(第2図(
D) )。
次に、リンドープドPo l yS i膜30を選択的
r((例えば、弗酸と硝酸と酢酸からなる混合液をエツ
チング液と1−で用いる)エツチングする。その後、P
SG膜27をマスクにして、ノンドープドPo1ySi
膜29中にグラフトベース形成のためのボロンのイオン
注入を行ない、ボロンドープドPo1ySi膜29aに
する(第2図(均)。
次に、PSG膜27を除去した後、ベース引き出し電極
となるボロンドープドPo1ySi膜29aのパターン
を形成する。その後、813N4膜26を選択酸化マス
クにして酸化を行ない、第2の絶:縁膜であるS 10
2膜31をボロンドープドPo1ySi膜29土に形成
する。そわと同時に、ボロンドープドPo l yS 
i膜29から拡散によりグラフトベース拡散層となるP
+拡散層32を形成する(第2図(F’l )。
次IC,Si3N4膜26の除去及びベースコンタクト
窓37の形成を行なう(第2図0)。
次に、AI−配線36を行なえば、第2図(ハ)の如く
、エミッタ電極となる砒素ドープドPo1ySi膜25
b、エミッタ拡散層となるN+拡散層36、活性ベース
拡散層となるP−拡散層33、グラフトベース拡散層と
なるP″−拡散層32、ベース引き出し電極となるボロ
ンドープドPo1ySi膜29、コレクタとなるNエピ
層23、コレクタ埋込拡散層となるN1拡散層21、絶
縁膜となるS 102膜28.31を有するNPN形バ
イポーラトランジスタを得ることができる。
以−4−1第2の実施例においても、前記第1の実施例
と同様の効果が得られる。
なお、上記第1及び第2の実施例においては、NPN形
バイポーラトランジスタを用いて説明しだが、PNP形
バイポーラトランジスタも同様な方法で形成することが
できる。
また、第1及び第2の半導体膜としてPo l yS 
i17ベーノ 膜を用いて説明しだが、アモルファスSt 等の半導体
膜を用いても同様の効果が得られる。薄膜としてレジス
トを用いて説明したがCVD法によるSiO2膜などの
第2の半導体膜に対してエツチングの選択性のある薄膜
であれば同様の効果が得られる。
寸だ、第1の絶縁膜として酸化によるb 102膜を用
いて説明し7たが、絶縁性の堆積被膜例えばCVD法に
よるS iO2膜を用いても同様な効果が得られる。
なお、積層膜パターンとして513N4膜とPSCi膜
の2層膜を用いて説明しだが、第3図の如く、St N
  膜26とSt○2膜5oとPSG膜27の3層膜か
らなる積層膜パターンを用いても同様の効果が得られる
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、次のような効
果が得られる。
(1)第1の半導体膜の膜厚に依存されない微細なパタ
ーンを有するエミッタ電極となる第1の18 ベース 半導体膜パターンが形成できる。
(2)  エミッタ電極となる第1の半導体膜とベース
引き出し電極と在る第2の半導体膜との間隔を微細に形
成することができる。
(3)第1の半導体膜と第2の半導体膜間の第1の絶縁
膜と第2の半導体膜上の第2の絶縁膜を別々に形成する
だめ、それぞバー所望の膜厚で形成でき、絶縁性を高く
することができる。
(4)第2の半導体膜を厚く形成できるため、ベース引
き出し電極の抵抗を低く形成することができる。
(6)  エミッタ領域以外の第1の半導体膜を除去し
た後、第1の絶縁膜を形成するため、ストレスの発生が
々く、欠陥が生じ々い。
(6)  エミッタ領域」二に形成さ力だベース引き出
し電極となる第2の半導体膜を選択的に除去することが
できる。
以上の如く、本発明はベース引き出し電極の抵抗を低く
、且つ、ベース引き出し電極上の絶縁膜を厚く形成でき
、しかも、エミッタ電極を微細に19べ、・ 精度良く形成でき、さらに、エミッタ電極とベース引き
出し電極との間隙を微細に形成できるため、パターンの
微細化及び接合容量の低減化がはかれバイポーラトラン
ジスタの高速、消費電力化に大きく寄与するものである
【図面の簡単な説明】
第1図(5)〜(ハ)は本発明の第1実施例におけるN
PN形バイポーラトランジスタの製造工程を説明するだ
めの断面図、第2図((ハ)〜(ハ)は本発明の第2実
施例におけるNPN形バイポーラトランジスタの製造工
程を説明するための断面図、第3図は本発明の第3実施
例におけるNPN形バイポーラトランジスタの断面図、
第4図(5)〜(ハ)は従来のNPN形バイポーラトラ
ンジスタの製造工程を説明するだめの断面図である。 21.35・・ N+拡散層、22.32・・・・・P
+拡散層、24,31・・・・Sio2膜、25 b 
 ・[素ドープドPo1ySi膜、29a  ・ ボロ
ンドープドPo l yS i膜、33・・・・P−拡
散層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名で 
    %−Q へ、Ac′J 第2図 第3図 w、−5k −cy偽寸閃−りト め 寸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面上に第1の半導体膜を形成す
    る工程と、前記第1の半導体膜上に少なくても酸化防止
    膜及び不純物を含む堆積被膜からなる所望の積層膜パタ
    ーンを形成する工程と、前記積層膜パターンをエッチン
    グマスクにして前記第1の半導体膜を除去する工程と、
    前記第1の半導体膜の側面に第1の絶縁膜を形成する工
    程と、全面に第2の半導体膜を形成する工程と、熱処理
    により前記不純物を含む堆積被膜から選択的に拡散を行
    ないドープド半導体膜を形成する工程と、前記積層膜パ
    ターン上の前記ドープド半導体膜を選択的に除去する工
    程と、前記積層膜パターンのうち、酸化防止膜以外の堆
    積被膜を除去した後、前記酸化防止膜を選択酸化マスク
    にして前記第2の半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する
    工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. (2)第2の絶縁膜を形成した後、活性ベース拡散層及
    びエミッタ拡散層を形成する工程とを備えていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. (3)第1の半導体膜を形成した後、活性ベース拡散層
    及びエミッタ拡散層を形成する工程とを備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. (4)積層膜パターン上の第2の半導体膜を除去した後
    、グラフトベース拡散層形成のためのイオン注入を行な
    う工程とを備えていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP689085A 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS61166168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP689085A JPS61166168A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP689085A JPS61166168A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166168A true JPS61166168A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11650824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP689085A Pending JPS61166168A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166168A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003932B1 (ko) 바이폴라형 반도체장치의 제조방법
JPH08139278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61166168A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077012A (ja) 絶縁基盤上に設けられた半導体材料の層中に形成されるバイポーラトランジスタを持つ半導体装置
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS632375A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61166167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62296452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01128460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6258676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61168260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336567A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63228750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5676563A (en) Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61114575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62141767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0271528A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH03280548A (ja) Npnトランジスタの製造方法
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098248A (ja) キャパシタの製造方法