JPS61165845A - 光学式再生装置 - Google Patents

光学式再生装置

Info

Publication number
JPS61165845A
JPS61165845A JP520185A JP520185A JPS61165845A JP S61165845 A JPS61165845 A JP S61165845A JP 520185 A JP520185 A JP 520185A JP 520185 A JP520185 A JP 520185A JP S61165845 A JPS61165845 A JP S61165845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medium
beams
magneto
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP520185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tanii
清 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP520185A priority Critical patent/JPS61165845A/ja
Publication of JPS61165845A publication Critical patent/JPS61165845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気光学記録媒体に記録された情報を光学的
に読み取る光学式再生装置に関する。
従来の技術 近年、磁気記録媒体を用いて光学的に情報の記録再生を
行なう装置の開発が盛んに行なわれている。この種の装
置では、媒体のカー効果あるいはファラデー効果によっ
て信号の再生が成される。
ここで、カー効果とは、光が磁性材料の表面で反射する
際に光の偏波面が回転する現象を云い、ファラデー効果
とは、光か透過する際の偏波面の回転を云う。カー効果
あるいはファラデー効果による偏波面の回転方向は媒体
の磁化の向きにより異なるため、媒体上に磁化の方向と
して情報を記録することにより、その記録情報を光学的
に読み取ることができる。
以下、第3図を参照しながら従来の光学式再生装置の一
例について説明する。
光源1から出た光は、コリメータレンズ2及び偏光子3
によって平行な直線偏光となり、無偏光ビームスプリッ
タ−4、対物レンズ6を通って磁気光学記録媒体6の表
面に収束する。この時、媒体6の表面で反射した光は、
カー効果により偏波面が回転する。この光束は、ビーム
スプリッタ−4で反射して検光子7、集光レンズ8を通
って光検出器9にはいる。
いま、偏光子を通過した直線偏光の強度をIoとし、こ
の直線偏光の偏波面が検光子7の消光位置となす角をθ
とする。媒体6での光の反射率をRとし、媒体6によっ
て光の偏波面がθにだけ回転したものとすると、光検出
器9に到達する光の強度は I = −z l0Rs+n 2(θ−θk)    
 ・−・・−(1)で表わされる。θにの値は媒体6の
磁化の方向により異なるので、媒体6に磁化の方向とし
て記録されている情報が、光量差として検出できるわけ
である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、一般に十分な信
号対雑音比が得られないという問題点がある。この原因
としては、第一に、光検出器により検出される信号が小
さいことがあげられる。これは、現在のところカー効果
、ファラデー効果の大きな磁気光学記録媒体が得られて
いないためである。
第二の原因は雑音の周波数特性にある。媒体に記録され
た情報を再生する場合には、光束と媒体とは相対運動を
行なっているが、この時、媒体の不均一性により雑音が
発生する。さらに、光源として主に用いられるレーザー
により雑音が発生するが、この2種類の雑音は殆んど低
周波側に現われる。一般に磁気光学記録媒体では、これ
らの雑音の多い周波数帯域(低周波側)より上の高周波
で記録を行なうことは困難であるため、やむなく雑音の
多い帯域で記録再生を行なうことになり、信号対雑音比
は当然ながら低くなる。
本発明は上記問題点に鑑み、カー効果、ファラデー効果
の小さな磁気光学記録媒体においても、大きな信号対雑
音比が得られる光学式再生装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の光学式再生装置で
は、周波数及び偏波面の異なる2本の直線偏光を用い、
そのうちの一方あるいは双方を磁気光学記録媒体に照射
して、得られた2光束を干渉させてその光量を検出する
という構成を備えたものである。
作用 本発明の構成によれば、偏波面の異なる2本の直線偏光
を干渉させた場合、干渉光の強度は2本の直線偏光の偏
波面の角度差に依存する。このことから、2本の光束の
うち一方が媒体を経て偏波面の回転を受ければこの情報
は2光束の干渉後に強度変化として表われる。さらに、
本発明では、2光束の周波数が異なるヘテロダイン干渉
のため、偏波面回転の情報は2光束の差周波数付近の帯
域に現われる。この時の雑音の周波数特性と信号帯域の
関係を第2図に示す。1oのようなスペクトル分布を持
つ信号を磁気光学記録媒体に記録した場合、従来の光学
式再生装置では再生信号のスペクトル分布が記録時と同
じ(すなわち10)となるのに対して、本発明の光学式
再生装置では、11のようなスペクトル分布をもつ再生
信号が得られる。雑音のスペクトル分布12は低周波領
域で大きく現われるため、この図からも明らかなように
、本発明の光学式再生装置では再生時に大きな信号対雑
音比を実現することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、第1図を参照しながら
説明する。
光源である半導体レーザー13よシ出た光は、コリメー
タレンズ14を通過して平行光となった後、音響光学変
調素子15によって周波数の異なる2本の光束となる。
光束の一方は、元の光と同じ周波数を持ち、他方は音響
光学変調素子に印加する交流電圧の周波数だけ元の光に
対しシフトしている。この2光束は誘電体多層膜ミラー
16゜17で反射した後、偏光子18.19を通過して
直線偏光となる。この時の2光束の振幅を偏光成分に分
けて表わすと、 A 1= (A1cosθ1*e−1(″” 、A15
saθ1−・−16)t )  、・、(2)A2=(
A、、coso2−e−’ (”’ω)t、%S1゜#
2.*−”針dω)t)・・・(3) (Δ1.Δ2はベクトル量) となる。ここでθ1.θ2は偏光子18.19の設定角
、ωは半導体レーザー13の発振周波数、dωは音響光
学変調素子16による光の周波数シフトである。偏光子
18を通過した光へ1は、無偏光ビームスプリッタ−2
0,対物レンズ21を経て磁気光学記録媒体22に照射
される。ここで7媒体22はGdTbFeアモルファス
垂直磁化膜である。媒体22の表面で反射した光束は対
物レンズ21に戻り、無偏光ビームスプリッタ−20で
反射して、誘電体多層膜ミラー23に向かう。この際、
媒体の表面において、光束の偏波面の回転を伴う。この
回転角をθに、媒体22の振幅反射率をRとおくと、光
束の振幅は、 I 1        −1ωt へ、= (−;AlRcos (θ1+θk)・・−A
 1Rsin (θ1+θ )、、−1(′+t ) 
 、、、・、、(41イオード25の受光面で干渉する
。この時の干渉光の強度は I=lA’−1−A  12 == ’、p、12R2十号 +A1A2Rcos(θ1−θ2+θk) *cosd
ωt   ・−(6)となシ、媒体に記録された情報は
、周波数dωの搬送波上に強度変調された形で現われる
前記のように、雑音レベルは低周波帯域で高いので、d
ωを十分高い周波数にと9、干渉光を光電変換した後バ
イパスフィルター処理を行なって雑音を除去する。この
後、信号を検波することによって記録情報が得られる。
このように、本実施例の構成によって、低域の雑音が除
去でき、大きな信号対雑音比が得られる。
なお、本実施例においては、媒体22として、7アス垂
直磁化膜や、磁性ガーネット膜であってもよい。
また、上記の実施例では、2光束のうち一方のみを媒体
22に照射しているが、2光束の双方共媒体22に照射
してもよい。この場合、2光束の媒体22の表面での収
束位置は異なっており、一方の光束が参照光として用い
られる。
発明の効果 早上のように本発明は、周波数及び偏波面の双方が異な
る2光束を用い、うち少なくとも一方の光束が磁気光学
記録媒体を経た後2光束を干渉させて光量を検出するこ
とにより、従来の方式と比較して再生信号の信号対雑音
比を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における光学式再生装置のブロ
ック図、第2図は本発明による周波数特性図、第3図は
従来の光学式再生装置のブロック図である。 13・・・・・・半導体レーザー、14・・・・・・コ
リメータレンズ、16・・・・・・音響光学変調素子、
16 、17゜23・・・・・・誘電体多層膜ミラー、
18.19・旧・・偏光子、20・・・・・・無偏光ビ
ームスプリッタ−121・・・・・・対物レンズ、22
・・・・・・GdTbFe アモルファス垂直磁化膜、
24・・・・・・集光レンズ、26・・・・・・アバラ
ンシェ7オトダイオード。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1本の光束から周波数及び偏波面の双方が異なる
    2本の直線偏光を生成し、前記光束のうち少なくとも一
    方が磁気光学記録媒体を経た後に双方の光束を干渉させ
    ることにより、情報を読み取ることを特徴とする光学式
    再生装置。
  2. (2)1本の光束から周波数の異なる2光束を生成する
    素子として、音響光学素子を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光学式再生装置。
JP520185A 1985-01-16 1985-01-16 光学式再生装置 Pending JPS61165845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520185A JPS61165845A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 光学式再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520185A JPS61165845A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 光学式再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165845A true JPS61165845A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11604581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP520185A Pending JPS61165845A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 光学式再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195227A2 (en) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi, Ltd. Magneto-optical disc memory
JPS62285080A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Hitachi Ltd 光学的磁化検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145439A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Canon Inc 光信号読取り法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145439A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Canon Inc 光信号読取り法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195227A2 (en) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi, Ltd. Magneto-optical disc memory
EP0195227A3 (en) * 1985-03-20 1989-07-19 Hitachi, Ltd. Magneto-optical disc memory
JPS62285080A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Hitachi Ltd 光学的磁化検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6370950A (ja) 光磁気信号再生装置
WO1980001016A1 (en) Magneto-optical anisotropy detecting device
JPS6145439A (ja) 光信号読取り法および装置
JPH0363139B2 (ja)
JPS61165845A (ja) 光学式再生装置
JP2641422B2 (ja) 光学式再生装置
JPS5992457A (ja) 光学式再生装置
JP2551129B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2921801B2 (ja) 光学的情報再生装置
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JPS61198458A (ja) 磁気光学的情報再生方法
JP2862024B2 (ja) 光磁気信号再生装置
JPS5938949A (ja) 磁気光学再生装置
JP2970885B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPS63184944A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS60223044A (ja) 光磁気再生装置
JPH043575B2 (ja)
JPH03104041A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH01118248A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS63239639A (ja) 光磁気再生装置
JPS6265253A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61199252A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH08221838A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH02148440A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JPS62266744A (ja) 光ヘツド