JPS61165136A - バツフアアクセス要求制御方式 - Google Patents

バツフアアクセス要求制御方式

Info

Publication number
JPS61165136A
JPS61165136A JP59276324A JP27632484A JPS61165136A JP S61165136 A JPS61165136 A JP S61165136A JP 59276324 A JP59276324 A JP 59276324A JP 27632484 A JP27632484 A JP 27632484A JP S61165136 A JPS61165136 A JP S61165136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
request
stage
access
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276324A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Onishi
克己 大西
Yuji Oinaga
勇次 追永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59276324A priority Critical patent/JPS61165136A/ja
Publication of JPS61165136A publication Critical patent/JPS61165136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置に設けられて命令のオペランド等
を保持する高速バッファメモリに対する、命令制御部か
らのアクセス要求発行を制御する方式に関する。
命令実行のパイプライン制御方式は、公知のように、各
命令の実行は時間的に直列に実行される複数のステージ
で構成され、異なる複数の命令について、それらのステ
ージが並列に実行される方式である。
情報処理装置内に設けられる、比較的高速小容量のメモ
リからなり、主記憶装置に記憶するデータの写を保持す
るバッファメモリ技術も公知であり、命令のオペランド
が主記憶装置のデータである場合には、まずバッファメ
モリにアクセスし、バッファメモリに所要のデータの写
がある限り、そのデータが処理される。
オペランドに対するアクセス要求の発行は、パイプライ
ンの特定のステージで行われるので、一般にそのステー
ジを通過する異なる命令によるアクセス要求が、相次ぐ
制御サイクルに連続して発生し得る。
こ−で、データ読み出し要求の場合は、1要求は1回の
アクセスで終わるが、書き込み要求の場合は、読み出し
たデータの一部を更新して再書き込みするために、2回
のアクセスを必要とする。
このために、データ書き込み要求が出ると、その後のあ
る制御サイクルにおける、その要求による実際の書き込
み処理と、後からのアクセス要求との衝突が起こ得、一
方の処理を遅延する等の制御が必要である。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第2図
(alはバッファメモリのアクセス制御部の構成概念を
示すブロック図である。
命令制御部12からのアクセス要求情報は、制御線1に
よってアクセス制御部の優先選択ステージ2に入力する
優先選択ステージ(P)2を通過した要求情報は、アド
レス変換ステージ(T)3で、公知の方法により、要求
情報の主記憶アドレスから、その写のあるバッファメモ
リ上のアドレスを求める。
次の読み出しステージ(B)4でバッファメモリからデ
ータを読み出す制御が行われ、次の終了ステージ(R)
5で要求元へ転送して処理される。
データ読み出し要求は以上によって終了するが、データ
書き込み要求の場合には、Bステージ4から再びPステ
ージ2に戻り、書き込みの処理に入る。
このとき前記のように、同時に制御線1には新しいアク
セス要求が来ている場合があるが、Pステージ2では、
書き込み処理を優先して有効とし、書き込み要求情報を
書き込みデータステージ(−)6に送る。
このステージで前に読み出したデータを更新し、次の書
き込みステージ(S)7でバッファメモリに書き込んで
処理を終わる。
先に、Pステージ2で競合した新しいアクセス要求は、
Tステージ3へ送られ、前記と同様のタイミングで順次
次のステージへ進むが、同時にフラグ8がセットされて
フラグ9.10と進み、それらのフラグがオンの場合に
対応するステージ3.4.5の処理は行われない。
Pステージ2によるフラグ8のセントは、後続のアクセ
ス要求についても行われ、Sステージ7の終了が、制御
線11で通知されるまで続く。
フラグ付でRステージ5まで進んだアクセス要求は、再
びPステージ2に入力し、この時フラグ8がセントされ
ない状態になっているので、前記と同様の正常な読み出
し処理が開始される。
以上のような、アクセス要求の処理の進行状態を第2図
(b)に示す。第2図fb)は左から右へ時間が経過す
るものとして、各要求のステージの遷移を衷している。
但し、括弧を付した部分は処理が行われることな(ステ
ージを通過する部分である。
図の行20が、データ書き込み要求であり、その他は読
み出し要求とする。   “ 読み出し要求のうち、行21及び22は正常に進行する
麻、行20の要求の書き込み処理と競合する行23の要
求及びそれ以後の要求は、歯示するように処理の行われ
ないステージを経過してから読み出しが実行される。
命令制御部12では、第2図(b)の行23に該当する
要求を発行した命令の実行が、オペランドデータがアク
セス制御部から返送されないことによって、パイプライ
ン上のあるステージで停滞し、従って後続のステージの
他の命令の進行も止まる。
この停滞は第2図(b)に示すように4サイクル続いた
後に回復する。
以上のように、データ書き込み要求の書き込み処理と競
合したアクセス要求以後の処理は4サイクルの遅延を必
要とするので、処理装置の性能上の問題であった。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の問題点は、パイプライン制御方式により、複数の
命令を並列処理する命令制御部、該命令のオペランドを
保持するバッファメモリ、及び該命令制御部のアクセス
要求を受けて、該バッファメモリに対するアクセスを制
御するアクセス制御部を持つ情報処理装置において、該
バッファメモリに対するデータ書き込み処理を開始する
ことを該アクセス制御部から上記命令制御部へ通知する
手段を設け、該命令制御部は該通知を受けた場合に  
・は、上記アクセス要求の発行状態を所定の時間延長す
る本発明のバッファアクセス要求制御方式によって解決
される。
〔作用〕
アクセス制御部は書き込み処理を開始すること、即ち前
記の意味で競合が発生し得ることを命令制御部に通知す
る。 。
命令制御部はこの通知を受けると、パイプラインのステ
ージの進行を例えば1制御サイクルの時間停止する。
従って、上記通知の時点で発行されたアクセス要求は、
次のサイクルまで延長されることになり、この要求は前
サイクルで開始した書き込み処理とは競合しないから、
アクセス制御部は正常に受は付けて読み出し処理を進め
るよやにすることにより、遅延を1サイクルのみに減少
することができる。
〔実施例、〕
第1図(a)は本発明の一実施例構成を示すブロック図
である。図は第2図fa+に対応するアクセス制御部を
示し、両者同一の符号は同じ構成部分を示している。
Pステージ2は、Bステージ4から再入力する書き込み
処理と制御線1の新要求とが競合した場合に、従来と同
様に書き込み処理を優先するが、従来のように新要求を
仮に受は付けることはしないで、命令制御部12に対し
て、制御線30により書き込み処理のあることを通知す
る信号を送る。
命令制御部12は制御線12の信号を受けるとパイプラ
インの状態をロックして、現状態を次のサイクルまで保
持する。
従って、制御線1には次のサイクルで前の新要求が再び
転送され、この止き書き込み処理の要求が再びBステー
ジ4から来ていなければ、新要求が受は付けられ、前記
従来例と同様に読み出し処理が行われる。
以上による、アクセス制御部のステージの遷移1を第1
図(alに示す。
行20.21.22のアクセス要求は、第2図(kl)
の場合と同様に進行する。
行24は第2図(b)の行23に対応する要求を示し、
行20の要求の書き込み処理と競合する。
このサイクルで、前記の通り制御線30の信号によって
、命令制御部のパイプラインが1ザイクルの間口ツクさ
れ、次のサイクルで再びアクセス要求がアクセス制御部
のPステージ2へ再入力される。
これにより、行24及びそれ、以後のアクセス要求が、
1サイクルのみの遅延で処理されることが示されている
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、パイプ
ライン制御の情報処理装置における、バッファメモリの
アクセス競合による遅延が短縮されるので、情報処理装
置の性能を向上するという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構成等を説明する図、第2図
は従来の一構成例等を説明する図である。 図において、 1.30は制御線、 2〜7はアクセス制御のステージ、 8〜9はフラグ、   12は命令制御部を示す。 第2圀け〕 索し 2  閾 (レラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パイプライン制御方式により、複数の命令を並列処理す
    る命令制御部、該命令のオペランドを保持するバッファ
    メモリ、及び該命令制御部のアクセス要求を受けて、該
    バッファメモリに対するアクセスを制御するアクセス制
    御部を持つ情報処理装置において、該バッファメモリに
    対するデータ書き込み処理を開始することを該アクセス
    制御部から上記命令制御部へ通知する手段を設け、該命
    令制御部は該通知を受けた場合には、上記アクセス要求
    の発行状態を所定の時間延長することを特徴とするバッ
    ファアクセス要求制御方式。
JP59276324A 1984-12-28 1984-12-28 バツフアアクセス要求制御方式 Pending JPS61165136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276324A JPS61165136A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 バツフアアクセス要求制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276324A JPS61165136A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 バツフアアクセス要求制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165136A true JPS61165136A (ja) 1986-07-25

Family

ID=17567861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276324A Pending JPS61165136A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 バツフアアクセス要求制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143449A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Fujitsu Ltd 主記憶データ書込制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212536A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Hitachi Ltd Buffer memory control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212536A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Hitachi Ltd Buffer memory control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143449A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Fujitsu Ltd 主記憶データ書込制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335785B1 (ko) 데이타처리명령의실행
JPH04367936A (ja) スーパースカラープロセッサ
JPS63307535A (ja) パイプライン制御回路
JPS61165136A (ja) バツフアアクセス要求制御方式
JPH06214875A (ja) 記憶制御装置
JPH0950376A (ja) データ処理装置
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JP2762441B2 (ja) コプロセッサ
JP2806690B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH03218524A (ja) 命令処理装置
JPH09146769A (ja) パイプライン処理装置
JP2875546B2 (ja) 情報処理システム
KR950004227B1 (ko) 정보처리시스템
JPH0419575B2 (ja)
JP2549410B2 (ja) 主記憶参照順序制御方式
JPH0419574B2 (ja)
JPH0321941B2 (ja)
JPH11167519A (ja) メモリリフレッシュ制御回路、メモリ、メモリモジュー ル、デジタル装置
JPH02217924A (ja) データ処理装置のストア処理方式
JPH0740226B2 (ja) 分岐命令制御方式
JPH064467A (ja) バス・サイクル制御方式
JPS6168641A (ja) 情報処理装置
JPH0792902A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0711782B2 (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS61170831A (ja) 中央処理装置の命令実行制御装置