JPS6116478B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116478B2
JPS6116478B2 JP2491384A JP2491384A JPS6116478B2 JP S6116478 B2 JPS6116478 B2 JP S6116478B2 JP 2491384 A JP2491384 A JP 2491384A JP 2491384 A JP2491384 A JP 2491384A JP S6116478 B2 JPS6116478 B2 JP S6116478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
needle
thread
locking member
upper thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2491384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168486A (ja
Inventor
Kenji Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIMOTO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MORIMOTO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIMOTO SEISAKUSHO KK filed Critical MORIMOTO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2491384A priority Critical patent/JPS60168486A/ja
Publication of JPS60168486A publication Critical patent/JPS60168486A/ja
Publication of JPS6116478B2 publication Critical patent/JPS6116478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は縫製終了時に切断される上糸を所定位
置に保持する多針式糸切付ミシンに於ける上糸保
持装置に関するものである。
通常、トレーニングパンツやスラツクス等の胴
囲部のゴム入れ作業には、多数の例えば4本の縫
針を縫製進行方向に対して右斜め前方に所定間隔
ごとに配例した多針式糸切付ミシンが多用される
が、この種のミシンでは縫製完了時に上糸及びル
ーパ糸が針板下部に配設されるメス機構によつて
一斉に切断され、その切断された上糸を従来、縫
針かられ垂下した状態のままで放置されるか、切
断された上糸を針板下部に配設されるエアーノル
ズによつて針板上方に吹き上げて、次の縫製開始
に備えていた。
しかしながら、これらはいずれの場合も上糸の
切断端が開放状態に放置されるため、次の縫製を
開始した場合に上糸による第1針目乃至は第2針
目のループ形成が不安定になり、縫始め部分に於
いて縫外れ、つまり目とびを生じたり、縫始めの
部分に残留する各上糸の長さが不揃いになり、縫
製後にハサミで切り揃える必要がある等、縫製上
の不具合があつた。
本発明はこのような事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、縫製完了時に切
断される各上糸を各縫針の側方所定位置に保持す
ることにより、次の縫製開始時の第1針目からの
上糸ループが確実に形成され、縫始め部分に於い
て目とびが生じることがなく、またその縫始め部
分に残留する上糸の長さを均一に且つ短丈とさせ
て各上糸の消費量を少なくし、更に構成が簡単で
安価に製作でき、安全性も高い多針式糸切付ミシ
ンに於ける上糸保持装置を提供することにある。
かかる目的を達成すべく本発明は、縫製物の縫
製進行方向に対して多数の縫針が右斜め前方に向
け所定間隔ごとに配設されたミシンの、前記縫針
の左側前方に、前記縫針の本数と同数で、且つ前
記右斜め前方へ配列された縫針から垂下される各
上糸に対して各々接近させるべく前方側に位置す
るものほどストロークを長くした延出片を有する
櫛状の上糸係止部材を設け、この上糸係止部材の
各延出片の先端部に前記上糸に係合させる係合部
を形成すると共に、該上糸係止部材の各延出片
を、それら先端部の係合部で前記各上糸を係合さ
せる前進位置と前記縫針の左側前方に後退する後
退位置とに亘つて往復動作させるように構成した
ものである。
以下、本発明の1実施例を図面を参照しながら
具体的に説明する。
第1図はパンツ類等の胴囲部にゴム入れ作業を
行なう4本針二重環縫いミシンの全体概観図を示
しており、1はベツド、2はアーム、3はベツド
1上に固設される針板、4は押え金、5……は縫
製物の縫製進行方向に対して右斜め前方に向け所
定間隔ごとに配列された縫針で、各縫針5……は
針棒6の下端部の針株6aに固定されている。
また各縫針5……に対応するルーパ(図示せ
ず)が針板3の下部にそれぞれ配設され、更に針
板3と各ルーパとの中間位置に縫製完了時に上糸
及びルーパ糸を一斉に切断するメス機構(図示せ
ず)が配設される。
尚、上記メス機構については例えば実願昭56−
108478号及び実願昭56−108479号に開示したもの
を使用する。
ところで、前記縫針5……の左側前方に上糸保
持装置7の上糸係止部材10を配設している。
この上糸保持装置7の上糸係止部材10は、第
2図及び第3図に示すように、前記縫針5……の
本数と同数で且つ前記右斜め前方へ配列された縫
針5……から垂下される各上糸S……に対して
各々接近させるべく前方側に位置するものほどス
トロークを長くした延出片を有する櫛状のもの
で、上糸係止部材10の基部を軸棒11の先端部
に固着し、この軸棒11をブラケツト8の先端部
に固着されるガイドスリーブ12内に挿通するこ
とによつてスライド自在に保持される。
そして、前記軸棒11の基部を、リンク機構1
6及び駆動アーム15を介して、アーム2の側面
部に板金製のブラケツト8を介して固着したロー
タリーソレノイド13の駆動軸14に接続するよ
うにしており、これによつてロータリーソレノイ
ド13の動作時に軸棒11が前進して第2図に示
す如く、前記上糸係止部材10の先端部に形成し
た鉤状の各係合部9……が各縫針5……から垂下
される各上糸S……に係合する前進位置まで達
し、またロータリーソレノイド13の非動作時に
は軸棒11が後退して、上糸係止部材10が第3
図に示す如く、左側前方の後退位置まで後退され
る。
また、ねじりコイルばね17をブラケツト8に
螺着したねじ18に巻装して、該ばね17の一端
部をブラケツト8の一部に係止するとともに、該
ばね17の他端部を軸棒11の後端部に取着した
リンク機構16に当接させて、軸棒11に後退方
向の弾性偏倚力を付与している。
また前記ガイドスリーブ12の外周部にピアノ
線等の線状バネ部材を所定形状に屈曲させて形成
した上糸肥持部材20の基端部をねじ21,21
を介して固着するとともに、先端部を前記上糸係
止部材10の各係合部9……の上面部に該上糸係
止部材10の後退位置(第3図に示す位置)にお
いて、一斉に摺接するようにしている。
つまり、この上糸肥持部材20は前記上糸係止
部材10によつてその各係止部9……に引掛けら
れた各上糸S……を該上糸係止部材10の後退位
置において、各係止部9……と上糸肥持部材20
の先端部との間に挾装して把持するようにしたも
のである。
また前記上糸係止部材10の下部に補助バネ板
材22を配設し、この補助バネ板材22の基端部
を軸棒11の先端部に支持具22aを介した固着
するとともに、先端部を上糸係止部材10の下面
に添設して、上糸係止部材10の上糸把持部材2
0を押圧する弾性力を補うようにしている。
尚、前記上糸係止部材10は肉薄のバネ板材を
櫛状に打抜いて形成したものである。また第1図
に於いて図中23は針落部Pの前方に配設される
プーラであり、互いに噛合する上下一対のローラ
24,25からなり、針落部Pにおいて縫製され
た生地をミシンの前方に牽引するとともに、ゴム
入れの完了した部分にひだを形成するようにして
いる。
このような構成によれば、ロータリーソレノイ
ド13が非動作状態にある場合は、上糸係止部材
10が縫針5……の左側前方の後退位置にある。
この状態で縫製が完了し、例えば足踏ペダルを手
前側に踏込むと、縫針5……が上死点位置で停止
して、針板3下部に配設されるメス機構によつて
各上糸、ルーパ糸が一斉に切断される。
次にロータリーソレノイド13が非励磁状態か
ら励磁状態に転じ、軸棒11が前進して上糸係止
部材10の各係合部9……が縫針5……から垂下
される上糸S……と係合する前進位置まで移動す
る。
この時点で縫針5……の先端部下に緊張状態に
ある上糸S……を上糸係止部材10の各係合部9
……によつて一斉に引掛ける。
次の瞬間にロータリーソレノイド13が励磁状
態から非励磁状態に転じるため、ねじりコイルば
ね17及びロータリーソレノイド13内に設けた
ゼンマイばねの弾性偏倚力によつて、上糸係止部
材10が左側前方の後退位置まで後退する。
そしてこの上糸係止部材10が後退位置まで後
退した時点で、上糸把持部材20の先端部が上糸
係止部材10の各係合部9……に摺接するため、
各係合部9……に引掛けられていた上糸が各係合
部9……と上糸把持部材20の間に挾装されて保
持される。
かくして、切断された各上糸S……は縫針5…
…と上糸係止部材10及び上糸把持部材20間に
緊張状態で保持されるため、次の縫製を開始した
場合に、ルーパ糸を通すべく形成される上糸ルー
プが第1針目から確実に形成されることになり、
縫始めの部分に於いて目とびを生じることもな
く、第1針目から確実な縫製を実施することがで
きる。
しかして、本発明の上糸保持装置によれば、縫
製物の縫製進行方向に対して多数の縫針5……が
右斜め前方に向け所定間隔ごとに配設されたミシ
ンにおいて、前記縫針5……の左側前方に、縫針
5……の本数と同数で且つ右斜め前方へ配列され
た縫針から垂下される各上糸S……に対して各々
接近させるべく前方側に位置するものほどストロ
ークを長くした延出片を櫛状の上糸係止部材10
を設けて、該上糸係止部材10の各先端部に形成
した係合部9……を往復動作させることにより、
各縫針5……から垂下される上糸S……を前進位
置から後退位置へ一斉に導くようにしたから、縫
針5……が多数本であつても、短い動作ストロー
クで各上糸S……を確実に係合させることができ
ると共に、ルーパへ係合して得る後退位置への復
帰も長い距離を要しない。このため、各上糸S…
…の残部を多く残さなければ、上糸の切断端が上
糸保持部から外れて、縫始めのときに目とびが生
ずるといつた問題もなく、各上糸の消費量を従来
より減少させながら、各上糸の保持や、目とびが
生じない適正な縫製を確実に行うことができる。
また、本発明の場合、上糸係止部材10の各延
出片をストロークを異ならせて各縫針5……に接
近せさるようにしているから、残留する各上糸の
突出部分の長さを略均一に、しかも短丈にし得、
したがつて縫製後にハサミで切揃えるといつた手
間を省くことができる。特に、パンツ等の胴囲部
の縫製の場合には、上糸の残留端が短く且つ均一
であれば、該残留端の上に上糸を重合的に縫製し
て残留端の処理を行えるから、本発明はこのよう
な縫製作業の場合に特に威力を発揮できる。
また、本発明の場合には、上糸係止部材10の
動作ストロークが短いことから、縫製者の手等に
危険を及ぼすといつたことがなく、安全であり、
また上糸係止部材10を設けてこれを往復動作さ
せるだけであるから、構成も簡単で、安価に製作
することができる。
このように本発明の上糸保持装置は、縫製時に
切断される多数の上糸を保持する装置として、著
効を奏するものである。
尚、前記実施例では上糸把持部材20を1本の
線状ばね部材を屈曲させて形成し、その先端部を
上糸係止部材10の各係止部9……に一斉に摺接
させるようにしているため、より一層構成が簡単
となる。
勿論、上糸把持部材20をこのような線状ばね
部材で構成するものに限定されず、例えば板ばね
材を上糸係止部材10の各係合部9……にそれぞ
れ独立して摺接するようにしたいものであつても
よい。
また上糸保持装置7を縫針5……の左側前方に
配設しているため、縫製後の生地にひだ、または
タツクを付けるためのプーラ23をミシンの後部
に配置するようにした本実施例の如きミシンに於
いても、設計上問題を生じない。
また上糸係止部材10の駆動源として本実施例
ではロータリーソレノイド13を用いているが、
例えばエアシリンダ等を用い、そのエアシリンダ
の作動ロツドに直接上糸係止部材を取着するよう
にしたものであつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の上糸保持装置をミシンに装着
した状態を示す斜視図、第2図及び第3図は同上
糸保持装置の動作を説明するたの要部斜視図であ
る。 5……縫針、7……上糸保持装置、9……係合
部、10……上糸係止部材、S……上糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縫製物の縫製進行方向に対して多数の縫針が
    右斜め前方に向け所定間隔ごとに配設されたミシ
    ンの、前記縫針の左側前方に、前記縫針の本数と
    同数で、且つ前記右斜め前方へ配列された縫針か
    ら垂下される各上糸に対して各々接近させるべく
    前方側に位置するものほどストロークを長くした
    延出片を有する櫛状の上糸係止部材を設け、この
    上糸係止部材の各延出片の先端部に前記上糸に係
    合させる係合部を形成すると共に、該上糸係止部
    材の各延出片を、それら先端部の係合部で前記各
    上糸を係合させる前進位置と前記縫針の左側前方
    に後退する後退位置とに亘つて往復動作させるよ
    うに構成したことを特徴とする多針式糸切付ミシ
    ンに於ける上糸保持装置。
JP2491384A 1984-02-10 1984-02-10 多針式糸切付ミシンに於ける上糸保持装置 Granted JPS60168486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2491384A JPS60168486A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 多針式糸切付ミシンに於ける上糸保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2491384A JPS60168486A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 多針式糸切付ミシンに於ける上糸保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168486A JPS60168486A (ja) 1985-08-31
JPS6116478B2 true JPS6116478B2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=12151405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2491384A Granted JPS60168486A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 多針式糸切付ミシンに於ける上糸保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168486A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515916Y2 (ja) * 1988-12-05 1993-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168486A (ja) 1985-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527951B (zh) 多針頭刺繡機,多針頭刺繡機用的多針頭,以及多針頭刺繡機用的切線器元件及切線器
US5333565A (en) Thread cutting via reciprocating arm with pockets and a trimming plate
CN111593506A (zh) 一种三刀联动剪线的缝纫机
US4244312A (en) Tailor tacking attachment
JPS6111635B2 (ja)
JPS6116478B2 (ja)
JP4441034B2 (ja) 玉縁縫い装置の上糸切断装置。
JPH1157268A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JPH0311797B2 (ja)
JP2512639B2 (ja) サテンステッチ押え装置
JP3110315B2 (ja) ミシンの刺繍糸自動切断装置
JP2961319B2 (ja) 刺繍ミシンの糸切断装置
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
JP2003517909A (ja) 糸戻し装置を備えるミシン
JPH02133Y2 (ja)
JP2003326060A (ja) ミシン
JPH0418553Y2 (ja)
JPH02134Y2 (ja)
CN213295746U (zh) 一种三刀联动剪线的缝纫机
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPS5846988A (ja) ミシンの上糸切り装置
JPH0817865B2 (ja) ミシンの糸切装置
JP2939809B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0736636Y2 (ja) 多列二重環縫いミシンの糸切り装置
JPS6324873Y2 (ja)