JPS61164227A - 薄膜形成方法およびその装置 - Google Patents

薄膜形成方法およびその装置

Info

Publication number
JPS61164227A
JPS61164227A JP492585A JP492585A JPS61164227A JP S61164227 A JPS61164227 A JP S61164227A JP 492585 A JP492585 A JP 492585A JP 492585 A JP492585 A JP 492585A JP S61164227 A JPS61164227 A JP S61164227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
reaction
speed
ultraviolet light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP492585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626180B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP492585A priority Critical patent/JPH0626180B2/ja
Publication of JPS61164227A publication Critical patent/JPS61164227A/ja
Publication of JPH0626180B2 publication Critical patent/JPH0626180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は薄膜の形成方法及びその製造装置に係り、特に
基板表面の選択された領域にのみ、光化学反応を用いた
CVD法によって薄膜を形成する方法およびその装置に
関する。
〔発明の背景〕
薄膜の形成においては、従来から、基板表面上の所定の
パターンの領域にのみ薄膜を形成することが望まれるこ
とがしばしばある。この方法の1つとして「リフトオフ
法」が知られている。
リフトオフ法は、 ■基板の表面の、薄膜形成を必要としない領域に、予め
ホトレジストのパターンを形成してから、■その全面に
薄膜を堆積させ、 ■その後、ホトレジスト及びその上の薄膜を一緒に除去
する、 という工程よりなる方法である(例えば、特開昭57−
7141号公報参照)。
この方法では、ホトレジストのパターン端部での、薄膜
の必要領域と不要領域の“切れ”を良くするため、ホト
レジストの膜厚やパターン端部のテーバ角度などの形成
条件、薄膜の堆積条件に種種の制約がある。
そのため、パターン精度や薄膜のパターン端部のテーパ
形状に問題があり、特に基体表面の微細な凹部パターン
内への薄膜の選択的堆積は困難であるという欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、基板表面上の良好なパターンの選択的
薄膜形成法を提供するにあり、特に、リフトオフ法を改
良し、基板表面の微細な凹部への充填性の良い薄膜形成
方法及びその製造装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、光化学反応を用いたホトレジストの分解によ
ってホトレジスト上への薄膜堆積を防止し、一方では基
板の露出された領域にのみ、同じく光化学反応を用いた
気相反応により薄膜を堆積させるようにしたものであり
、その際、ホトレジストの分解速度と薄膜堆積速度との
マツチングを良好に保つために、前記両者を、互いには
ゾ独立に制御できるようにした点に特徴がある。
また本発明は、前記のようにホトレジストの分解速度と
薄膜堆積速度とのマツチングを良好に保つように、前記
両者を、互いにほぼ独立に制御できるようにするために
、光化学反応容器内の反応ガスに、前記2種の異なる波
長域の励起光を照射するように構成した点に特徴がある
光化学反応によるホトレジストの分解は次のように説明
される(特公昭58−15939号公報参@)。
(a)酸素ガスに波長200nml、d下の真空紫外光
を照射するとオゾンが発生する。
(b)オゾンに波長220〜270 nmの紫外光を照
射すると、励起酸素原子を発生する。
o 、 −> o、+♂ (c)励起酸素原子及びオゾンは極めて強い酸化力を有
し、ホトレジスト等の有機物を分解する。その際の分解
生成物はガスとして飛散する。
0又は03+ハイドロカーボン(Hydrocarbo
n)□C!02. Co 、 H,0等 他方、同様の光化学反応による薄膜の形成は次の様に説
明される。
(d)前記の酸素とシランからシリコン酸化膜が形成さ
れる。
0 + S iH+−一→S 102 Q + S i (OR)4−ン5102(a)原料ガ
ス中に水銀蒸気を添加し、紫外光源として水銀灯の共鳴
線(波長185nm及び2s4nm)を用いた水銀増感
法では、つぎのような各種のガスを反応させることが可
能である。
hν   * Hg−ンHg  7一 本発明は、上記の各種の反応速度を適切に制御すること
により、 (1)ホトレジストは光化学反応により分解し、その結
果、その上には薄膜形成が起こるのを阻止しながら、 
     ゛ (2)一方では、基板の露出部のみに、同じく光化学反
応により薄膜を堆積させる、 ようにしたものである。
上記の各種の光化学反応の速度を調整するためには、反
応ガスの流量や圧力制御、励起光の波長及び強度の選定
が重要である。
ホトレジストの分解に対しては200nm以下及び22
0〜270 nmの2波長領域の強い紫外光が必要であ
り、水銀−キャノン放電灯のdeep UV(遠紫外光
)が適している〇 一方、水銀増感法のためには水銀放電灯からの共鳴線の
ラインスペクトル(185nm及び254nm)が必要
であり、低圧水銀ランプが適している。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第2図は本発明による光化学反応装置を示す。
装置は大別して、反応ガス供給系10、反応系20、及
び排気系30の3つの系から成る。
反応ガス供給系10では、モノシラン(SiH,)、酸
素(Of)、テトラエトキシシラン(81(OCtH5
)4)、ホスフィン(2日、)などの原料ガスが、マス
フローコントローラlla〜lidを通して反応系20
に供給される。
また、増感剤としての水銀蒸気は、恒温槽(図面では省
略)内の水銀蒸発器12に、反応ガス又はその他のキャ
リアガスを流すことにより、反応系20に供給される。
反応系20は、2種類の紫外線光源21,22゜反応容
器23、基板支持台24及びその加熱源25から成る。
反応容器23には、真空紫外光の透過率のよい合成石英
製の光入射窓26が設けである。
反応容器23内のアルミニウム製基板支持台24の平面
上には、被膜形成基板、例えばホトレジストパターンを
形成したシリコンウェハ27を載置し、ウェハ27の表
面に、紫外線光源21 、22からの紫外光が照射され
るように構成されている。
第1の紫外線光源21は低圧水銀灯であり、波長185
 nm (最大出力10 mWlcrd )と254 
nm(最大出力80 mW/ffl )を発光し、第2
の紫外線光源22は水銀−キセノン放電灯であり、波長
180 nm以上の連続スペクトル(最大出力2.4W
/ff1)を発光する。
なお、水銀−キセノン放電灯22には熱線フィルタ22
Fを取付け、400nmLJ下の波長のみが照射される
様にした。また、加熱源25としては、抵抗加熱ヒータ
ーを用いたが、赤外線ランプを用いることもできる。
排気系30は、反応容器23内のガスの置換及び反応時
の雰囲気の圧力調整のためロータリーポンプ並びにブー
スタポンプの真空排気ポンプ31を有している。また、
こ−には未反応ガスや反応生成物のトラップ32が、反
応容器23との真空排気ポンプ31の中間に付加されて
いる。
実施例1 シリコン単結晶ウェハ基板の表面にホトレジストのパタ
ーンを作成した。ホトレジストとしては、合成ゴム系の
ネガタイプレジスト(東京応化製、OMFL−83)を
用い、膜厚は1,0μm  である。
これは通常のホトレジスト工程と同様に、塗布→プリベ
ーク→露光→現象→リンス→ポストベークの工程により
形成したものである。
この基板を、第2図に示した反応容器23内の基板支持
台24に載置し、150℃に加熱した。
この場合、加熱温度が高過ぎるとホトレジストが軟化変
形してパターン精度が悪くなるため、温度設定はオーバ
ーシーートしないように制御することが必要である。
次に、反応容器23内に反応ガスを供給し、光化学反応
を起こさせて前記基板の表面に薄膜を形成した。
このための反応ガスとして、モノシラン(8iHい濃度
20%、ベースガス窒素) 250 ml/m (8i
H4量としては50m/m)、酸素600づ/順、及び
窒素2000mt/m  を流入させた。なお、モノシ
ラン及び窒素は、35℃に保持された水銀蒸発器を経由
させ、水銀蒸気のキャリアとした。
このときの反応容器23内の圧力は0.2気圧(150
Torr)である。紫外線光源としては、前述のように
、低圧水銀灯21及び水銀−キセノン灯22を用いた。
この発明の方法において重要な点は、膜堆積速度とホト
レジストの分解速度とのマツチングを保つことである。
明らかなように、ホトレジストの分解速度が小さいと、
ホトレジスト上にも反応ガスが吸着して膜形成が行なわ
れるので、完全な選択膜形成とはならない。一方、ホト
レジストの分解速度が太き過ぎると、短時間でホトレジ
ストが除去されて基板が露出し、そこにも膜が堆積し始
めるので、矢張り完全な選択膜形成とはならない。
上記の条件では、シリコン酸化膜の基板上への堆積速度
は50 n+y4z−であるため、ホトレジストの分解
速度は、堆積膜厚とホトレジスト膜厚が同等の場合は、
50内m/m程度であるのが有利である。
ホトレジストの分解速度は、酸素分圧、流速及び紫外光
強度に依存し、これらを大きくすることにより増大でき
る。しかし、酸素分圧や流速はCVDにも大きく影響を
与えるため、紫外光強度で調節することが望ましい。
この実施例では、水銀−キセノン灯22の最大出力を用
いた結果、ホトレジストの分解速度は40 nmlが得
られた。すなわち、15分間の反応で、ホトレジストは
膜厚600 nmが分解除去され、一方、基板上には、
膜厚750 nmのシリコン酸化膜が選択的に堆積でき
た。
実施例2 シリコン集積回路の多層配線構造用層間絶縁膜への、本
発明の応用例を第1図を用いて詳細に説明する〇 第1図(a)は、シリコン半導体基板1に、アルミニウ
ム・シリコン合金の配線パターン2(厚み800nm)
をホトエツチング法で形成し、ホトレジスト3を除去す
る前の状態を示す。
第1図(b)は、上記基板1を、第2図の反応容器23
内に設置し、テトラエトキシシランと酸素を用いた選択
膜形成法により、シリコン酸化膜4を、配線層2の厚み
とほぼ等しく堆積させた状態を示すO このときの反応条件は、基板温度は160℃とし、酸素
ガス40 ml/=をテトラエトキシシラン及び水銀の
キャリアガスとして供給し、反応圧力は10〜15 T
orrであり、励起光源は低圧水銀灯21(出力80 
mW/mA )及び水銀−キセノン灯22(出力i、o
駒)であり、また反応時間は70分である。
第1図(c)は、上記基板1を400℃に昇崗し、酸素
気流中で紫外線照射し、残在しているホトレジストを分
解除去するとともに、堆f*膜4を緻密化させた状態を
示す。
この結果、配線層2とシリコン酸化膜4はほぼ同一の厚
みとなり、表面が平坦化された。
第1図(d)は、上記の配線層2及びシリコン酸化膜4
の表面の全面に、さらに、モノシラン、ホスフィン及び
酸素を原料とした気相反応(cVD)により、濃度6m
ole%のリンを含有したシリコン酸化膜5(リンガラ
ス膜、 PSG膜)を、厚さ650nm堆積させた状態
を示す。
第1図(a)は、リンガラス膜5に、従来の工程と同様
に、スルーホール6を形成し、第2層目の配線層7のパ
ターンを形成した状態を示す。
本発明の実施例によれば、層間絶縁膜を平坦に形成でき
るので、断差部での配線層の断線が防止でき、また第2
配線層のホトエツチングのパターン精度の向上を図るこ
とができる。このため、パターンの微細化、高集積化に
対する歩留り向上、信頼性向上が期待できる。
また、本実施例では、第1図(b)〜(d)の工程が、
同一反応容器内で連続的に行なうことができるという利
点がある。
実施例3 シリコン集積回路装置における素子分離(アイソレーシ
ョン)技術に、本発明を適用した実施例を、第3図を用
いて説明する。
第3図(a)は、シリコン単結晶ウェハ、すなわちシリ
コン半導体基板51の表面に、熱酸化により、膜厚10
0 nmのシリコン酸化膜52を形成した状態を示す。
第3図(b)は、上記基板51上のシリコン酸化膜52
の上に、ホトレジスト53のパターンを形成した状態を
示す。ホトレジスト53は実施例1と同様であり、パタ
ーンは、アイソレーション領域に対応する部分が開口し
たものである。
第3図(c)は、ホトレジスト53をマスクとして、四
フッ化炭素(cF4)及び酸素の混合ガスを用いたプラ
ズマエツチングにより、シリコン酸化膜52をエツチン
グした後、さらに引続いて、シリコン単結晶ウェハすな
わち基板51の表面に、深さ900 nmの凹部54を
形成した状態を示す。
第3図(d)は、光化学反応により、上記シリコン単結
晶ウェハすなわち基板51の凹部54に、選折曲にシリ
コン酸化膜55を堆積させ、充填した状態を示す。
光化学反応によるシリコン酸化膜の選択堆積は、原料と
してテトラエトキシシランを用いた水銀増感法で、実施
例2と同様の反応条件で行なった。
第3図(a)は、同図(d)の状態で残在しているホト
レジスト53を全て分解除去した状態を示す。ホトレジ
スト53の分解は、1気圧の酸素気流中で、水銀−キセ
ノン灯22(第2図)を照射して行なった0 ホトレジストを除去した後、該ウェハすなわち基板を反
応容器23から取出し、1050℃で10分間熱処理し
た。これにより、堆積したシリコン酸化膜55は、緻密
化されるとともに、熱酸化膜52と融合し、表面が平坦
化された。
本実施例の方法によれば、シリコン窒化膜マスクを用い
た選択熱酸化法に比べて、パターン精度の良い高集積度
のアイソレーション領域が低飄で形成できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、基板
の露出部分への薄膜の堆積速度は反応ガスの流量および
圧力制御、ならびに低圧水銀灯からの紫外光強度で調節
し、一方、前記基板上のホトレジストすなわち有機物膜
の分解速度は水銀−キセノン灯からの紫外光強度で調節
することができる、というよう釦、薄膜堆積速度と有機
物膜分解速度とを、それぞれ別個の要素で制御できるの
で、薄膜堆積速度と有機物膜分解速度とのマツチング(
調和)をはかり、完全な選択的薄膜形成を実現すること
が容易になる。
また、この方法を応用して、シリコン半導体集積回路の
多層配線用r−間絶絶縁膜素子分離を平坦に形成するこ
とが可能となり、微細化や高集積にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は、それぞれ本発明による選択薄膜形
成法の実施例の工程を示す断面図である。 第2図は、本発明の光化学反応を用いた薄膜形成装置の
一実施例の模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基板上の所望の領域にのみ選択的に薄膜を堆積す
    る方法において、 (a)基板上の薄膜形成を必要としない領域に有機物膜
    を選択的に形成する工程と、 (b)上記基板を光化学反応の容器内に設置して所定の
    温度に保持する工程と、 (c)反応容器内に反応ガスを供給し、第1の励起光を
    照射することによって光化学反応を促進し、基板表面の
    露出部に選択的に薄膜を堆積する工程と、 (d)前記基板表面の有機物膜上への薄膜の堆積を防止
    するため、前記(c)の工程と並行的に、第2の励起光
    を照射することによって光化学反応を促進し、有機物膜
    をエッチング除去する工程と、を含むことを特徴とする
    薄膜形成方法。 (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、有
    機物膜はホトレジストであることを特徴とする薄膜形成
    方法。 (3)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、堆
    積膜はシリコン酸化膜であり、反応ガスとして酸素及び
    シランを用いることを特徴とする薄膜形成方法。 (4)特許請求の範囲第1項において、第1の励起光は
    低圧水銀灯からの紫外光であることを特徴とする薄膜形
    成方法。 (5)特許請求の範囲第1項において、第2の励起光は
    水銀−キセノン放電灯からの紫外光であることを特徴と
    する薄膜形成方法。 (6)基板上の所定の露出領域のみに、光化学反応によ
    って選択的に薄膜を形成するための薄膜形成装置であっ
    て、 (a)内部に前記基板を収納するための反応容器と、(
    b)反応容器内の前記基板を予定温度に加熱する加熱源
    と、 (c)前記反応容器内に反応ガスを供給する反応ガス供
    給装置と、 (d)反応容器内の前記基板を照射して光化学反応を促
    進するための第1および第2の紫外光照射装置とを具備
    したことを特徴とする薄膜形成装置。(7)特許請求の
    範囲第6項において、第1の紫外光照射装置は、基体上
    の露出領域への薄膜形成を促進するための低圧水銀灯で
    あることを特徴とする薄膜形成装置。 (8)特許請求の範囲第6項において、第2の紫外光照
    射装置は、基体上の有機物膜の分解を促進するための水
    銀−キセノン灯であることを特徴とする薄膜形成装置。
JP492585A 1985-01-17 1985-01-17 薄膜形成方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0626180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP492585A JPH0626180B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 薄膜形成方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP492585A JPH0626180B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 薄膜形成方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164227A true JPS61164227A (ja) 1986-07-24
JPH0626180B2 JPH0626180B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=11597175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP492585A Expired - Lifetime JPH0626180B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 薄膜形成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045712A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045712A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP2015070211A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜の製造方法、金属酸化物膜、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626180B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702936A (en) Gas-phase growth process
US5490896A (en) Photomask or a light shielding member having a light transmitting portion and a light shielding portion
JP3048749B2 (ja) 薄膜形成方法
KR101794810B1 (ko) Bdeas로 증착된 실리콘 이산화물 층
KR101046506B1 (ko) 이머전 리소그라피에서 패턴 붕괴를 방지하기 위한 플라즈마 표면처리
US4605566A (en) Method for forming thin films by absorption
JPS61280621A (ja) 光化学的パタ−ン化方式
JPH0691014B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS61228633A (ja) 薄膜形成方法
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61164227A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JPH0156525B2 (ja)
JPH07254556A (ja) パターン形成方法および形成装置
EP0171605B1 (en) Method of forming an insulating film on a semiconductor body
JPS61216449A (ja) パタ−ン薄膜形成方法及びその装置
KR20060120630A (ko) 저온 및 감소된 증착 속도로 teos 캡 층을 형성하는방법
JPS59194452A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06110197A (ja) 微細パターン形成用マスク形成方法及びその装置
JPH0356046Y2 (ja)
JPS6314873A (ja) 光cvd装置
JPS61119028A (ja) 光化学気相成長装置
JP2732903B2 (ja) 半導体集積回路装置の電極配線の製造方法
JPH0334851B2 (ja)
JPH02181428A (ja) 薄膜形成方法