JPS61163875A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61163875A
JPS61163875A JP60005033A JP503385A JPS61163875A JP S61163875 A JPS61163875 A JP S61163875A JP 60005033 A JP60005033 A JP 60005033A JP 503385 A JP503385 A JP 503385A JP S61163875 A JPS61163875 A JP S61163875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
thermal head
ribbon
printing
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60005033A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Wakao
若尾 伸孝
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Kouji Ishida
石田 侯二
Hisaaki Kono
河野 久明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60005033A priority Critical patent/JPS61163875A/ja
Publication of JPS61163875A publication Critical patent/JPS61163875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば計算機あるいはワードプロセッサ
の出力記録用に適用される熱転写式の画像形成装置に関
する。
[発明の技術的背景] 近年、ノンインパクトプリント技術の1つとして、小型
かつ安価で騒音もなく、しかも普通紙への記録ができる
熱転写式のカラーの(多色の)画像形成装置が開発され
、実用化されている。
通常、この種の画像形成装置は、プラテンとサーマルヘ
ッド(感熱ヘッド)との間に、用紙および複数の色のイ
ンクが順次繰返し配置されている熱転写リボンを介在さ
せた状態で、用紙を往復動しながら上記サーマルヘッド
を稼動させることにより、熱転写リボンのインクを順次
用紙に転写して画像を形成するようになっている。
C背景技術の問題点コ しかしながら、上記のような装置では、転写する被転写
材としての用紙あるいは透明のオーバ・ヘッド・プロジ
ェクト用のシート(OHP用紙)が用いられるようにな
っている。このため、平滑度の異なる用紙あるいはOH
P用紙を用いる場合には、その用紙ごとに異なった転写
条件で転写(印字制御)が行われなければならなかった
。しかし、従来はそれらを指定する手段がなかったため
、用紙ごとに異なった転写条件で転写を行うことができ
なかった。したがって、指定されている用紙(所定の平
滑度の用紙)以外の用紙を用いると、濃度ムラあるいは
ステッキングが生じるという欠点があった。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、平滑度の異なる種々の被転写材を用い
ても、濃度ムラのない鮮明な画像を形成することができ
る画像形成装置を提供することにある。
[発明の概要] この発明は上記目的を達成するために、被転写材の種類
を指定手段で指定し、上記被転写材の種類に対応した転
写データを記憶手段で記憶し、上記指定手段による指定
に応じて上記記憶手段から読出される転写データで、上
記感熱ヘッドの駆動パルス幅を制御して転写を行うよう
にしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の熱転写式の画像形成装置を示すもの
で、図中1は本体である。この本体1の上面部には排紙
トレイ2が、また、この後方部位には被転写材供給部と
してカセット装着部22に装着されたカット紙供給・カ
セット3と手差しトレイ17とが配置されている。また
、本体1内の上記排紙トレイ2の装着部に対応する位置
には被転写材の駆動部としてのプラテンローラ4が設け
られているとともに、このプラテンローラ4の下側には
プラテンローラ4の軸方向に沿って図示しない発熱部を
ライントッド状に形成した感熱ヘッドとしてのサーマル
ヘッド5が設けられている。ここで、このサーマルヘッ
ド5とプラテンローラ4とで転写部200が構成されて
いる。また、前記プラテンローラ4の周面近傍には、こ
の周面に接離可能な給紙側ピンチローラ20と排紙側ピ
ンチローラ30とが設けられている。上記サーマルヘッ
ド5は、1728ドツト分の発熱素子が8本/mmの密
度で横一列に配置されたラインヘッドであり、多色リボ
ン使用時はカット紙pa等の被転写材の前進、後退によ
る色ずれを防ぐため、1ラインの処理時間が一定にされ
ている。
また、第2図(A)にも示すように、本体1内には転写
材としてロール状の熱転写リボン6を裸出可能に収納す
るリボン収納部7、およびこのリボン収納部7から繰出
された熱転写リボン6を順次巻取るリボン巻取部8が設
けられている。
そして、リボン収納部7のロール(巻芯)9に巻回され
、繰出された熱転写リボン6は第1、第2のリボンガイ
ド10.11に順次巻掛けられてプラテンローラ4とサ
ーマルヘッド5との間に導かれ、ついで第3のリボンガ
イド12を介してプラテンローラ4から急激に離間する
ように折返したのち第4のリボンガイド13に巻掛けら
れた状態でリボン巻取部8のロール(巻芯)14に巻取
られる構成となっている。
一方、上記プラテンローラ4の上部後方には第1図に示
すように、レジストローラの一例であるアライニングロ
ーラ対15.15が配設されている。そして、このアラ
イニングローラ対15.15による被転写紙挟持力は、
前記プラテンローラ4と給紙側ピンチローラ20あるい
は排紙側ピンチローラ30との被転写紙挟持力よりも弱
くなっている。さらに、このアライニングローラ対15
.15の周速は前記プラテンローラ4の周速よりも遅く
なるように設定されている。
また、前記カット紙供給カセット3から後述する給送ロ
ーラ16を介して取出し供給された被転写材(被記録材
)としてのカット紙Pa、または前記手差しトレイ17
から挿入され手差し供給ローラ対18.18を介して供
給されたカット紙Pb1または上記カット紙供給カセッ
ト3と差し換え可能なロール紙PCを、プラテンローラ
4とこれに転接するように配置された前記給紙側ピンチ
ロール20との間に送り込む構成となっている。
なお、カット紙pa、pb、ロール紙Pcはともに被転
写材の一例である。
上記カット紙pa、Pbとしては、第3図(a)(b)
に示すように、平滑度の異なる3種類の白色の用紙a、
bSc (平滑度: a>b>c) 、あるいは白色(
透過率の低い部分)のバーコードBが設けられた透明の
OHP用紙(透影用フィルム)が用いられるようになっ
ている。上記バーコードBは、OHP用紙の先端と後端
にそれぞれ約4mmの幅で設けられており、転写時にピ
ンチローラ30で押えられていて、実際には転写が行わ
れない部分である。
また、前記カセット装着部22と前記アライニングロー
ラ対15.15との間にはロール紙PCを案内するロー
ル紙案内路23を形成する第1、第2のガイド板24.
25が配置されている。さらに、前記カット紙供給カセ
ット3内の最上層のカット紙paを摩擦送出する給送ロ
ーラ16が設けられ、この給送ローラ16により送出さ
れる力J    ット紙paを前記アライニングローラ
対15.15に導く用紙案内路210が、第3のガイド
板27と前記ガイド板25との対抗面間に形成されてい
る。また、手差し給紙ローラ対18.18とアライニン
グローラ対15.15との間には、手差し用紙paを案
内する手差し用紙案内路26を形成する前記第3のガイ
ド板27とこれに対抗配置された第4のガイド板28と
が設けられている。
さらに、前記排紙トレイ2の入口部近傍には排紙ローラ
対29.29が設けられ、この排紙ローラ対29.29
と前記プラテンローラ4との間には、プラテンローラ4
の正回転により送出される用紙Pa、Pb、Pcを排紙
ローラ対29.29に案内する排紙側用紙案内路31お
よび207を形成する第5、第6、第7のガイド板32
.33.205が配置されているとともに、用紙Pa、
Pb。
pcを装置前部に案内する前部用紙案内路206を形成
している。そして、排紙側用紙案内路31と排紙側用紙
案内路207との間には、用紙Pa1Pb、Pcを上記
案内路206.207のどちら”−”L gr T 6
 =J” ”” ”□ * M W h 7F” k 
20    t18が設置されている。       
          )また、上記排紙側用紙案内路3
1と前記手差し用紙案内路26との間には、給紙側ピン
チローラ20とプラテン4との間から送り出されるカッ
ト紙paあるいは手差し用紙Pbを、排紙トレイ2と手
差しトレイ17との間に導く戻り用紙案内路34が形成
されている。ここで、前記アライニングローラ対15.
15と前記転写部200との間には、前記第7のガイド
35の下端部とこれに対向配置された用紙搬送ガイド7
0との対向面間に用紙案内路201が形成されている。
この用紙案内路201には、第2図(B)に示すように
、前記アライニングローラ対15.15より転写部20
0にいたる被転写材のパスラインPLに交差して突出し
た周面を弾性部材で形成した回転体212が設けられて
いる。
また、リボン張設路の上流側には、熱転写リボン6のイ
ンク(色材)の対応状態を検知するリボン検知器39が
設けられている。前記アライニングローラ対15.15
の近傍には用紙検知器(給紙センサ)40が設けられ、
排紙側ピンチローラ3oの近傍には用紙先端検知器41
がそれぞれ設けられている。上記各検知器39.40.
41は、発光素子と受光素子とからなる周知のものであ
る。
上記用紙先端検知器41は、第4図に示すように、上記
排紙測用案内路31の中央部つまり排紙側ピンチローラ
30の中央部に対向する位置に設けられている。これに
より、上記用紙先端検知器41を用いて被転写材(たと
えばカット紙Pa)の先端検知を行った場合、その検知
位置が中央部になり、カット紙Paが適正な先端検知位
置にずれが生じたとしても、カット紙Paの端部でのず
れは最少のものとなっている。
上記第4図は、用紙先端検知器41の設置位置を説明す
るために内部機構を下方から見た図であ、る。
なお、第1図中42は表示/操作入力部、43はプラテ
ンローラ4等を駆動する主駆動源としてのパルスモータ
、44は給紙用パルスモータ、46はリボン巻取用およ
びヘッド接離用パルスモータ、209はリボン繰出用お
よび逆巻収用パルスモータである。また、47.48は
給紙側ビンチローラ30をプラテンローラ4に対して接
離するプランジャー型ソレノイドであり、211はゲー
ト板208を案内路206,207に対して開閉するプ
ランジャー型ソレノイドであり、210はパルスモータ
209の駆動力をリボン収納部7の巻芯9に対して伝達
、遮断するフラッパー型ソレノイドであり、49は電源
部、50は制御回路である。この制御回路50は後述す
るように、本体1内に収容された機器と接続されている
とともに、外部機器(図示しない)と接続された状態に
なっている。
なお、前記カット紙供給カセット3は第6図に示すよう
に、カセット本体61に前枠部61aにマグネット65
が埋め込まれていて、このマグネット65の位置をカセ
ット装着部22に配設された検出器(リードスイッチ)
66により磁気的に検出することにより、カット紙供給
力、セットであることが自動的に検出できるようになっ
ている。
しかして、たとえば外部の計算機あるいはワードプロセ
ッサ等から記録命令が供給されることにより、この装置
が動作し、カット紙供給カセット3を装着した場合にお
いて、カット紙Paに記録されることになる。すなわち
、記録命令により、パルスモータ44が駆動して後述す
るように駆動力が伝達されて給送ローラ16が時計方向
に回転し、カット紙供給カセット3内の最上部のカット
紙Paが取出される。カット紙供給カセット3がら取出
されたカット紙paは第2、第3のガイド板25.27
によって形成された用紙案内路213を通過し、カット
紙Paの先端が停止中のアライニングローラ対15.1
5の転接部に当接し、ここでカット紙paの先端がアラ
イニングされる。
その後、パルスモータ43によりアライニングローラ対
15.15が駆動され、用紙搬送ガイド70と第7のガ
イド板35の間に進む。その時、第7図に示すように、
給紙側ピンチローラ20はソレノイド47よってプラテ
ンローラ4側(矢印六方向)に押圧され、排紙側ピンチ
ローラ30はソレノイド48によって矢印B方向に引か
れプラテンローラ4から離されている。
ここで、前述したように前記アライニングローラ対15
.15の周速はプラテンローラ4の周速よりも遅くなっ
ている。したがって、被転写材はアライニングローラ対
15.15とプラテンローラ4、給紙側ピンチローラ2
0の転接部との間で張設され、被転写材を搬送しながら
被転写材のたわみを吸収することができる。しかも、ア
ライニングローラ対15.15の被転写材挟持力を、プ
ラテンローラ4と給紙側ピンチローラ20とによる被転
写材挟持力よりも弱くしているため、プラテンローラ4
の搬送速度により被転写材を張設しつつ搬送することが
できる。
一方、このとき、サーマルヘッド5は第8図に示すよう
に、前記へラドカム73の凸部が下降しているため、矢
印C方向に変位してプラテンローラ4から離間した状態
にある。そして、パルスモータ46を逆転してヘッドカ
ム73の凸部を上昇させてサーマルヘッド5をプラテン
ローラ4に圧接し、パルスモータ43によってプラテン
ロー54を反時計方向に回転させ、パルスモータ46を
正転してリボン巻取部8の巻芯14を時計方向に回転さ
せ、プラテンローラ4と熱転写リボン6によってカット
紙PaをD方向に進める。排紙側ピンチローラ30の上
部近傍には、カット紙Paの先端を検知する前記用紙先
端検知器41が設けられている。この用紙先端検知器4
1によりカット紙Paの先端が検知されると、パルスモ
ータ46の回転を止め、熱転写リボン6の搬送を止める
また、パルスモータ46を逆転してヘッドカム73の凸
部を下降させてサーマルヘッド5をプラテンローラ4か
ら解除し、ソレノイド48によって排紙側ピンチローラ
30をプラテンローラ3oに圧接させる。この状態でパ
ルスモータ43によってプラテンローラ4を反時計方向
に回転させる。
このようにすると、アライニングローラ対15.15と
排紙側ピンチローラ3oとの間では、カット紙paがた
わむことなくプラテンローラ4の周面に沿りて巻回され
ている。
そして、カット紙Paを前述した排紙側用紙案内路31
を経て前部用紙案内路206に印字エリ部分はど搬送し
た後、パルスモータ43を逆転してプラテンローラ4を
反時計方向に回転させ、カット紙Paを第7図に示すE
方向に逆搬送しながらガイド板35.36間に形成され
る戻り用紙案内路34に導き、カット紙Paの先端が前
述の用紙先端検知器41で検知される。この後、プラテ
ンローラ4と排紙側ピンチローラ30が接している部分
までプラテンローラ4を反時計方向に回転させ、カット
1ftPaを逆搬送させる。この逆搬送が終わると、ヘ
ッドカム73を動作させてサーマルヘッド5をプラテン
ローラ4に圧接させ、熱転写リボン6をリボン巻取部8
の巻芯14を反時計方向に回転させ巻取ると同時にプラ
テンローラ4を時計方向に回転させながら、サーマルヘ
ッド5の加熱記録が始まる。つまり、この部分において
、熱転写リボン6上のインクがサーマルヘッド5により
加熱溶融されカット紙Paに転写される。転写されたカ
ット紙Paはガイド板32.205間に形成された排紙
側用紙案内路31を通り、ガイド板205.33で形成
された装置前部用紙案内路206へと搬送され、カット
紙paの後端がプラテンローラ4と給紙側ピンチローラ
20が接している部分近くまで搬送される。その後、パ
ルスモータ46を停止して熱転写リボン6の搬送を止め
ヘッドカム73を動作してサーマルヘッド5をプラテン
ローラ4から解除してプラテンローラ4を反時計方向に
回転させることにより、ガイド板35.36間に形成さ
れる戻り用紙案内路34でカット紙paを逆搬送させる
。この間、ゲート板208はガイド板32に接し、排紙
案内路207を閉じた状態にしており、カット紙Paは
先端部を装置前部用紙案内路206に搬送していること
となる。
そして、熱転写リボン6のカラーの色の数だけ上記と同
じ動作を繰返すが、最後の色の印字を行うときは、ソレ
ノイド211を励磁してゲート板208をガイド板32
より離し、ガイド板205に接して排紙案内路207を
開けるとともに、装置+F[l[2゜6□0、ヵyhl
tPaelえ  10−ラ対29.29に案内して、排
紙トレイ2に排紙する。
前記熱転写リボン6はリボン繰出部7からリボンガイド
10.11.12.13を経てパルスモータ46によっ
てリボン巻取部8で巻取られる。
リボンガイド10の近傍には、熱転写リボン6の種類あ
るいは熱転写リボン6の色を検知できる前記リボン検知
器39が設けられている。このリボン検知器39は発光
素子37、受光素子38から構成されており、熱転写リ
ボン6には各インクごとにたとえば4ビツトのバーコー
ドが設けてあり、この4ビツトのバーコードの組合わせ
により熱転写リボン6の種類と色とを検知するようにな
っている。
第5図は前記熱転写リボン6を示すものである。
この熱転写リボン6は、走行方向(矢印方向)に沿って
、用紙と略等しいサイズ(A4)でイエロ(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の各インク
部6a、6b、6c、6dを順次並べて設けたものであ
る。また、熱転写リボン6の走行方向に沿う側縁には透
光部6fが設けられている。この透光部6fは、前記リ
ボン検知器39の発光素子37と受光素子38の間に位
置されている。さらに、上記透光部6fには、各インク
部6a、・・・ごとに、その色を示す識別マークとして
のバーコード6Q、・・・が設けられている。
このバーコード6g、・・・とじては、各インクの色ご
とに異なっており、それらのバーコードによりインクの
色、リボンの種類等が示されるようになっている。
また、熱転写リボン6のカラーの限界を印字点近くに設
定するために、リボンガイド13の近傍にロータリエン
コーダ90と検知器91とが設けられている(第2図(
A)参照)。熱転写リボン6の移動とともにロータリエ
ンコーダ90が回転し、ロータリエンコーダ90に設け
た穴と検知器91で熱転写リボン6の搬送距離を検知で
き、リボン検知器39で検知した熱転写リボン6の所定
の色の先端を印字点93の近くにもっていき、自動的に
イニシャルセットを行う。また、熱転写リボン6の種別
を自動判別し、機構制御のモードを変え、印刷範囲を変
えることができる。特に、熱転写リボン6が単色転写紙
の場合は、多色熱転写リボン6の印刷範囲よりも広範囲
に印刷できる。
前記プラテンローラ4とサーマルヘッド5の関係は、用
紙Pa、Pb、PCの搬送のために圧接と解除の繰返し
が必要である。そこで、第8図に示すように、サーマル
ヘッド5を支持する板ばね95、この板ばね95を支持
するサーマルヘッド保持軸96、これらを固定するねじ
97.98、サーマルヘッド5をプラテンローラ4に圧
接するヘッドカム73、このヘッドカム73を回転変位
するパルスモータ46、および上記へラドカム73の回
転変位を検知する検知器212によって構成されている
。これにより、パルスモータ46によりヘッドカム73
を回転してその凸部が上昇変位することにより、サーマ
ルヘッド6をプラテンローラ4に圧接し、ヘッドカム7
3の凸部が下降変位することにより、サーマルヘッド6
をプラテンローラ4から解除するようになっている。上
記検知器212は、たとえば発光素子と受光素子とによ
り構成され、それらの間にヘッドカム73の凸部が位置
するか否か、つまり遮光するか否かにより、その回転変
位を検知するようになっている。
次に、前記制御回路50について説明する。第9図にお
いて、制御手段としての主制御部191には表示/操作
入力部42からの制御信号および各センサ、すなわちリ
ボン検知器39、用紙検知器40、用紙先端検知器41
、カセット検知器66、サーマルヘッド5の基板温度検
知器106.106、印字媒体温度検知器192、排紙
検知器193、ROM198、A/D変換部199、副
制御部194からの出力信号が供給される。主制御部1
91はこれらの信号に基づいて表示/操作入力部42、
副制御部194、サーマルヘッド5、データバッファ(
メモリ)185、インターフェイス部196に所定の操
作信号を供給するとともに、主制御部191より供給さ
れる制御信号により、パルスモータ43、リボン巻取用
およびヘッド接離用パルスモータ46、給紙用パルスモ
ータ44、リボン繰出用および逆巻成用パルスモータ2
09、ゲート板208、駆動用ソレノイド211、リボ
ン収納部7の固定用ソレノイド210、ピンチローラ2
0の駆動用ソレノイド47、ピンチローラ30の駆動用
ソレノイド48がそれぞれ所定の動作状態に設定される
。また、データバッファ195では主制御部191の制
御信号によってインターフェイス部196を介して供給
される外部接続機器197′からの印字データをたとえ
ば1ラインごとに記憶するとともに、この記憶された印
字データをサーマルヘッド5に供給するようになってい
る。このサーマルヘッド5では、主制御部191から供
給される制御信号とデータバッファ195から供給され
る印字データとに応じて熱転写リボン6上のインクを溶
融し、用紙Pa。
pbSpcに熱転写するようになっている。
上記ROM198には、用紙a、b、c、OHP用紙ご
とに、サーマルヘッド5の温度に対応する最良の印字パ
ルス幅が記憶されており、たとえば、第10図に示すよ
うな特性となっている。上記用@a、b1Cの指定は、
コンソールパネル(図示しない)上に設けられたディッ
プスイッチにより行うようになっている。したがって、
主制御部191は、上記ディップスイッチにより指定さ
れる用紙(a、bSC)あるいはOHP用紙の判別結果
(I述する)により、サーマルヘッド5の温度に対応す
る最良の印字パルス幅を上記ROM198から読出し、
その印字パルス幅の制御信号をサーマルヘッド5に供給
することにより、転写制御を行うようになっている。
上記A/D変換部199は、前記用紙先端検知器41か
ら供給される電気信号をディジタル値に変換して主制御
部191に出力するものである。
これにより、主制御部191はそのディジタル値とパル
スモータ43の駆動パルス数とに応じて、白色部分の長
さくパルス数)、つまり白色部分のパルス数が20パル
スから40パルスの間か40パルス数以上であるかを調
べ、カット紙paが白色の用紙か白色のバーコードBを
有する透明のOHP用紙かを判断するようになっている
また、前記インターフェイス部196は主制御部191
と外部接続機器197との信号の授受を行うものである
。上記インターフェイス部196から外部接続機器19
7へは垂直同期信号(ベージ同期信号)、水平同期信号
、クロック信号、本体1の動作状態を示すスティタス信
号が供給され、外部接続機器197からはスタート信号
、ストップ信号、色指定信号等のコマンド信号および印
字データが供給される。ここで、入力された印字データ
がたとえば印字パターン化されている場合は、直接前記
データバッフ?195に記憶され、文字コードの場合は
、図示しないコードインタフェイス制御回路、キャラク
タジェネレータ等を用いて文字パターンに変換された後
、データバッファ195に記憶される。
次に、このように構成において、第11図に示すフロー
チャートと、第12図(a)〜(h)に示す状態図とを
参照しつつ、印字動作を説明する。
−例としてカット紙paを使用した印字動作について説
明する。なお、カット紙Paの検出は前述した通りであ
る。
、た)えば今、外部接続機器197からスタート信号が
主制御部191に供給されると、主制御部191はソレ
ノイド47を励磁し、パルスモータ43.44を駆動す
る。これにより、ピンチローラ20がプラテンローラ4
に押圧される(STI)。この後、プラテンローラ4、
給送ローラ16およびアライニングローラ対15.15
が駆動され、第12図(a)に示すように、カット紙P
aがカット紙供給カセット3から取り出され、アライニ
ングローラ対15.15でアライニングされる。
さらに、カット紙Paはピンチローラ20とプラテンロ
ーラ4の間に送られる(Sr1)。
一方、前記用紙検知器40によってカット紙Paの先端
が検出され、所定時間経過した時、主制御部191によ
りソレノイド210が励磁され、パルスモータ46.2
09を駆動することにより、リボン巻取部8の巻芯14
とリボン収納部7の巻芯9が回転する。これにより、カ
ット紙Paと熱ア91.□>61fiW!@、え□、。
わ、8エ   )3)。このとき、サーマルヘッド5は
、主制御部191によるパルスモータ46の駆動で、あ
らかじめプラテンローラ4に押圧されている(Sr4)
。このような状態において、用紙先端検知器41でカッ
ト紙paの先端が検知されるか否か判断される(Sr1
)。この結果、カット紙paの先端が検知されない場合
、カット紙paの搬送を続ける( S T 6.)。ま
た、第12図(b)に示すように、カット紙paの先端
が用紙先端検知器41で検知されると、主制御部191
によりソレノイド48が励磁されるとともにパルスモー
タ46が逆転駆動される。これにより、ピンチローラ3
0がプラテンローラ4に押圧され(Sr1)、サーマル
ヘッド5がプラテンローラ4から離間される(Sr8)
。ついで、主制御部191によりプラテンローラ4が正
回転され、カット紙paが印字エリア分搬送される(S
r1)。これにより、カット紙Paは第12図(C)に
示すように、たわみを取り除きつつ、前部用紙案内路2
06に搬送される。そして、主制御部191によりブラ
テーンローラ4が逆回転され、同図(d)に示すように
、カット紙Paが印字点まで逆搬送される(ST10.
11.12)。このとき、カット紙paは用紙案内路3
4に収納される。
また、上記カット紙Paの搬送時、用紙先端検知器41
の検知出力は、A/D変換部199を介して主制御部1
91に供給される。これにより、主制御部191は供給
されるディジタル値によりカット紙Paの白色部分の幅
を調べ、その幅が所定の幅以内たとえば20パルスから
40パルス(パルスモータ43の駆動パルス数)の間に
対応している場合、バーコードBであると判断し、OH
P用紙が供給されたと判断し、上記幅が所定の幅以上た
とえば40ステップ以上の場合、白色の用紙が供給され
たと判断する。この白色の用紙が供給されたと判断した
場合、ディップスイッチ(図示しないンにより平滑度の
異なる用紙a、b、Cのいずれが指定されているかを判
断する。上記カット紙Paの判断により、主制御部19
1は、OHP用紙、用紙a、b、cごとに、サーマルヘ
ッド5の温度に対応する最良の印字パルス幅を上記RO
M198から読出し、その印字パルス幅(第10図参照
)の制御信号でサーマルヘッド5を駆動する。
上記のようにしてカット紙Paの印字開始位置が設定さ
れた侵、サーマルヘッド5がプラテンローラ4に押圧さ
れ(ST13)、熱転写リボン6およびカット紙Paが
搬送され(ST14)、第12図(e)に示すように印
字が開始される。そして、印字終了(ページ同期信号あ
るいはストップ信号)が検出されるまで、主制御部19
1は同図(f)に示すように、上記印字を行う(ST1
5.16)。この印字時、カット紙Paは前部用紙案内
路206に搬送される。
そして、上記印字の終了が検知されると、主制御部19
1によりサーマルヘッド5がプラテンローラ4から離間
する(ST17)。ついで、主制御部191はパルスモ
ータ46を駆動することにより、熱転写リボン6を次の
色の印字点まで搬送する(ST18)。また、主IIJ
I11部191によりプラテンローラ4が逆回転され、
同図(d)に示すように、hット紙paが印字点まで再
び逆搬送される(ST19.20.21)。このとき、
カット紙Paは再び用紙案内路34に収納される。
そして、主制御部191は次に行う印字が色指定信号に
より指定された全ての色の最終色であるかが判断される
(ST22)。この結果、最終の色で無い場合はステッ
プ13からステップ22が繰返し実行される。
また、ステップ22で最終の色であると判断した場合、
主制御部191はソレノイド211を励磁してゲート板
208を移動し、装置前部案内路206を閉じ、排紙案
内路207を開ける(ST23)。この後、サーマルヘ
ッド5がプラテンローラ4に押圧され(ST24)、熱
転写リボン6およびカット紙paが印字開始位置から搬
送され(ST25)、印字が開始される。そして、印字
終了(ページ同期信号あるいはストップ信号)が検出さ
れるまで、主制御部191は上記印字を行う(ST26
.27)。この印字時、第12図(lに示すように、カ
ット紙Paは用紙案内路207を搬送され、排紙ローラ
対29.29に導かれる。そして、上記印字の終了が検
知されると、主113III部191によりサーマルヘ
ッド5がプラテンローラ4から離間する(ST2B>。
ついで、主制御部191は排紙ローラ対29.29を回
転することにより、第12図(h)に示すようにカット
紙paが排紙トレイ2に送り出され、排紙される(ST
29>。この排紙終了後、主制御部191はソレノイド
47.48を消磁することにより、ピンチローラ20.
30をプラテンローラ4から離間し、転写動作を終了す
る(ST30)。
上記したように、平滑度の異なる用紙、OHP用紙を用
いても、対応する最良の印字パルス幅でサーマルヘッド
を駆動することができ、濃度ムラのない鮮明な画像を形
成することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、平滑度の異な
る種々の被転写材を用いても、濃度ムラのない鮮明な画
像を形成することができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は画像
形成装置の概略構成を示す断面図、第2図(A)は転写
材の供給部を示す概略断面図、第2図(B)は案内路の
詳細を示す概略断面図、第3図は白色の用紙とOHP用
紙とを説明するための図、第4図は用紙先端検知器の設
置位置を説明するための内部機構の斜視図、第5図は熱
転写リボンの構成を説明するための図、第6図はカット
紙供給カセットの概略断面図、第7図は被転写材の転写
部への供給動作を説明するための概略断面図、第8図は
サーマルヘッドの接離駆動部の構成P用紙ごとのサーマ
ルヘッドの温度に対応した印字パルス幅の関係を説明す
るための図、第11図は印刷動作を説明するためのフロ
ーチャート、第12図は印刷動作における用紙の搬送状
態を説明するための図である。 4・・・プラテンローラ、5・・・サーマルヘッド、6
・・・熱転写リボン(転写材)、6a〜・・・インク部
、6q1〜・・・バーコード、7・・・リボン収納部、
8・・・リボン巻取部、9.14・・・巻芯(ロール)
、Pa。 pb (a、b、C)−・・カット紙(被転写材)、B
・・・バーコード、Pc・・・ロール紙(被転写材)、
29.29・・・排紙ローラ対、31.207・・・排
紙側用紙案内路、32.33.205・・・ガイド板、
39・・・リボン検知器、4o・・・用紙検知器、41
・・・用紙先端検知器、43.44.46.209・・
・パルスモータ、47.48.210.211・・・ソ
レノイド、50・・・制御回路、70・・・用紙搬送ガ
イド、191・・・王制一部、195・・・データバッ
ファ、198 ・ROM、199−A/D変換部、20
0−・・転写部、206・・・前部用紙案内路。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 (A) (B) 第3図 (a)      (b) 第6図 第7図 第11図 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材の色材を感熱ヘッドを用いて被転写材に転
    写して画像を形成する画像形成装置おいて、前記被転写
    材の種類を指定する指定手段と、前記被転写材の種類に
    対応した転写データを記憶する記憶手段と、前記指定手
    段による指定に応じて前記記憶手段から読出される転写
    データで前記感熱ヘッドの駆動を制御して転写を行う制
    御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記被転写材の種類が、平滑度の異なる用紙、あ
    るいはOHP用紙であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
JP60005033A 1985-01-17 1985-01-17 画像形成装置 Pending JPS61163875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005033A JPS61163875A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005033A JPS61163875A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163875A true JPS61163875A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11600155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005033A Pending JPS61163875A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122579A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Hitachi Ltd 感熱転写方式プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122579A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Hitachi Ltd 感熱転写方式プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594597A (en) Thermal printer
JPS61199972A (ja) 画像形成装置
JPS61163875A (ja) 画像形成装置
JPS61163877A (ja) 画像形成装置
JPS61164869A (ja) 画像形成装置
JPS63216769A (ja) 記録装置
JPS61160281A (ja) 画像形成装置
JPS61160267A (ja) 画像形成装置
JPS61197256A (ja) 画像形成装置
JPS61154866A (ja) 画像形成装置
JPS61154967A (ja) 画像形成装置
JPH07164658A (ja) 熱転写プリント方法
JPH0464971B2 (ja)
JPS61154965A (ja) 画像形成装置
JPS61195868A (ja) 画像形成装置
JPS61197259A (ja) 画像形成装置
JPS61199974A (ja) 画像形成装置
JPS61164868A (ja) 画像形成装置
JP3761401B2 (ja) ラインプリンタ
JPS60159078A (ja) 画像形成装置
JPH04348982A (ja) 記録装置
JPS6082377A (ja) プリンタ装置
JPH02286273A (ja) 熱転写型プリンタ
JPS61152470A (ja) 画像形成装置
JP3157045B2 (ja) ビデオプリンタ