JPS61163366A - 像保持部材 - Google Patents

像保持部材

Info

Publication number
JPS61163366A
JPS61163366A JP60003984A JP398485A JPS61163366A JP S61163366 A JPS61163366 A JP S61163366A JP 60003984 A JP60003984 A JP 60003984A JP 398485 A JP398485 A JP 398485A JP S61163366 A JPS61163366 A JP S61163366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image holding
holding member
adhesive
resin
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60003984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049312B2 (ja
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60003984A priority Critical patent/JPS61163366A/ja
Publication of JPS61163366A publication Critical patent/JPS61163366A/ja
Priority to US07/300,177 priority patent/US4914478A/en
Publication of JPH049312B2 publication Critical patent/JPH049312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 感光層とくに有機光導電性物質を含有する感光層を設け
た円筒状中空基体と支持部材とを一体構造とした電子写
真感光体などの像保持部材に関する。
[従来技術〕 電子写真複写機は、一般に円筒状感光体を回転させなが
ら、その感光体に対して帯電電荷を付与するプロセス、
像様露光により静電荷像を形成するプロセス、静電荷像
を現儂により可視化する現像プロセス、形成画像を紙な
どの転写体に転写するプロセス等のいくつかのプロセス
が加えられる。
これらのプロセスにおいて感光体を回転させるため円筒
状感光体の両側もしくは片側に「7ランジ」と称される
支持部材(回転部材を兼用する)が配設されている。
従来の方法では、円筒状中空基体の端部に配置した7ラ
ンノと該基体とをねじなどの接合手段によって一体化す
る方法が採用されていたが、製造工程が煩雑となる上、
電子写真複写機の小型・軽量化には適していない問題が
あった。
そこで、本発明者は実験により7ランノと基体とを接着
剤により一体化する方法を試みたが、接着・固化後の接
着剤中に残留している揮発成分である有機溶剤が電子写
真特性に悪影鱗を与えることが判明した。特に、電子写
真特性のうち感度の低下、残留電位の上昇や繰り返し使
用における疲労が著しく、正常な画像形成に支障をたた
すことが判明した。又、揮発性成分を含有した接着剤に
よりフランノと基体を接着・固化した電子写真感光体を
保謄用袋に挿入して保存した場合では、かえって接着・
固化した接着剤中の微量の揮発成分が保護用袋の中に充
満し、それが感光層に悪影響を与えていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は特に保存中に生じる電子写真特性におけ
る感度低下、残留電位の上昇及び繰返し使用における疲
労を防止した電子写真用像保持部材を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記の目的は中空円筒体の一端の閉じた底面の
ほぼ中央部に突起を設は該円筒体表面に感光層を有する
中空円筒状感光体と該中央部突起と嵌合しうる穴を有す
る支持部材とを非溶剤系接着剤により接着して一体構造
とじたと〜とを特徴とする像保持部材によって達成され
る。
次に本発明を図面に従って説明する。第1図は底部2を
有する円筒状中空基体1と支持部材4との接合の様子を
示す斜視図である。基体10表面には塗布により形成さ
れた感光層が設けられている。感光層としては例えば有
機光導電体層、酸化亜鉛−バインダ一層、硫化カドミウ
ム−バインダ一層の他に、鋼フタロシアニン、htct
、フタロシアニンなどの7タロシアニン類、特H昭5s
−82160号公報、米国特許第4356243号公報
、米国特許第4359513号公報、米国特許第435
9515号公報、米国特許第4390611号公報、米
国特許第4399206号公報、米国特許第44181
33号公報、米国特許第4427753号公報などに開
示のジスアゾ顔料やトリスアゾ顔料などをパイグー中に
分散させて形成した電荷発生層と米国特許第43159
82号公報、米国特許第4391889号公報、米国特
許第4399208号公報、米国特許第4399207
号公報、米国特許第4413045号公報、米国特許第
4420548号公報などに開示゛の電荷輸送層を設け
た感光層を用いることができる。この際、電荷発生層は
0.01〜10μ、又電荷輸送層は1〜50μ程度の膜
厚(乾燥後)とすることができる。
又、感光層と円筒状中空基体の間に、必要に応じてカゼ
イン、?リビニルアルコール、ニトロセルロース、エチ
レン−アクリル酸コポリマー、プリアミド(ナイロン6
、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、ア
ルコ中ジメチル化ナイaンなど)、Iリウレタン、ゼラ
チン、酸化アルミニウムなどの下引層を設けることがで
きる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。又、円
筒状中空基体としては、アルミニウムの他に、銅、ステ
ンレスなどの金属あるいはプラスチ、りや紙を用いるこ
とができる。円筒状中空基体をプラスチックや紙などの
絶縁体とした際には、その表面にアルミニウム蒸着層あ
るいは導電性樹脂層や導電性粒子−バインダ層などの導
電層を設けることが望ましい。
第1図において中空円筒体の底部2のほぼ中央部に、支
持部材4との位置合わせのため又は複写機との位置合わ
せのために突起3が設けられている。この突起と対応す
るように支持部材に穴5を設け、支持部材を底部に嵌合
させる。このさい非溶剤系接着剤は底部2全面に又は部
分的に塗布してもよいが、好ましくは突起3の側面及び
穴5の嵌合部に塗布され、これによ〕両者が密接に嵌合
され接着剤が硬化するまでの押さえが不必要となる。
使用される支持部材4の材質としてはグラスチックが適
している。これは軽量化はもちろんであるが、接着の容
易性、大量生産の容易性、さらには多少の誤差は弾性に
よって補うことができるためである。この際、プラスチ
ックの材質としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、I
リエステル樹脂、アリル樹脂、工4キシ樹脂、ポリスチ
レン、ABS樹脂、アクリル樹脂、塩ビ樹脂、4リアミ
ド、ポリイミド、?リカーぎネート、ポリアセタール、
ポリフェニレンオキシド、ポリエチレンテレフタレート
、ポリエチレンテレフタレート、ボリアリレート、ポリ
サルホン、ポリエーテルサルホン等を用いることができ
る。
本発明で使用される非溶剤系接着剤としては液状粘性樹
脂(常温で粘性液体となっている)と硬化剤を組み合せ
丸ものが好ましく、具体的にはアルファ’/7)アクリ
レート系接着剤やニーキシ系接着剤などが好適である。
アルファシアノアクリレート系接着剤(接着主剤:メチ
ル−α−シアノアクリレート、エチル−α−シアノアク
リレートなどの液状粘性樹脂)としては東亜合成化学(
株)製の「アロンアルファ」やイーストマン・コダ。
り社製のr Eastman 910 Jを用いること
ができる。この接着剤の硬化剤としては空気中の水分が
挙げられる。又、工4キシ系接着剤としては液状粘性樹
脂である主剤のエポキシ樹脂と硬化剤を用いることがで
き、具体的にはシェル化学社製「エピコート815」、
「エピコート827」、「エビコー)828J、「二ピ
コ−)832Jや「エビプート834 J、テバ社製の
「アラルダイトGY252J、「ア2ルダ()GY25
0Jや「アラルダイトGY260 Jあるいはダウケミ
カルインターナシ冒ナル社製のr D−E−R・33o
」、r D−E−R・331」やr D−E−R・33
2」などの市販品を用いることができ、又硬化剤として
はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジ
エチルアミングロールアミン、N−アミノエチルピペラ
ジン、ベンジルジメチルアミン、トリス−(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、メタフェニレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン
などのアミン硬化剤ヲ用いるととができる。このアミン
硬化剤は主剤の工4キシ樹脂に対して5重量−〜35重
量%の割合で含有させることができる。
なお、支持部材4には、感光体の回転軸となるべき回転
支持部6を配設することも有効である。
この回転支持部は、複写機側に設けである同寸法の穴に
はめこんで回転軸となるものである。
また、支持部材4の周縁面には動力伝達用の歯車7を形
成すると、支持部材に回転力を伝えることができるので
好都合である。この場合、接着剤の接合層が回転力に耐
えられないこともあるので第2図に示すように底部2に
駆動用突起8を形成しておき、それに対応するように、
支持部材の内側面に凹部を形成しておけば、これらKよ
って回転力が伝わるので、接着剤層に無理な力が加わる
のを防止することができる。なお、駆動用突起の形状や
数については、目的を達するものであれば任意である。
なお、感光体の他端の開放部分には、特願昭59−58
026号に開示しであるように本発明と同様にして非溶
剤系接着剤により、7ランジを接着してもよいし、又は
接着剤を用いずに摩擦力ではめ込むだけでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の如く、揮発性の有機溶剤を
含有しない非溶剤系接着剤を用いて支持部材を接着した
像保持部材は、有機光導IE#一層の特性を変化させる
ことなく、安定した画像を提供することができる。
実施例1 基体として、特開昭56−159680号に記載されて
いる絞シ込み加工によりて、第1図1に示されるような
形状のアルミニウムシリンダーを用意した。円筒部の長
さは258m、外径60■、その肉厚0.5鴫で、底部
2には外径8晴、高さ8−の突起3を一体成型によって
形成した。
一方、酸化アンチモン10チ、酸化スズ90%。
から成る導電性被覆を、全量に対して43重量%になる
ように形成した酸化チタン粉体50部(重量部以下同様
)とアルミナ表面処理し九酸化チタン粉体50部を、フ
ェノール樹脂(商品名:J325、大日本インキ製)、
90部、メタノ−#10部、2−メトキシエタノール4
0部かう成る溶液に、メールミルで分散した。この分散
液をZoom・Pl・Sに調整した。
これを塗料として、例えば、実願昭58−144047
号に開示されているような浸漬塗布装置1用いて基体上
に塗布した。次いで140℃で20分間の加熱をして、
20μ厚の導電層を形成した。この表面処理層は、絞シ
込み加工後に基体表面に発生した微小欠陥を隠蔽するた
めに設けたものである。
次にナイロン樹脂(商品名:アミランCM−8000、
東し製)10部(重量部、以下同様)および、8−ナイ
ロン樹脂(商品名ニドレノンE F 30 T %帝国
化学製)10部を、50Cに加温し九メタノール50部
に溶解した。常温に冷えてから、メタノールとトルエン
の尊貴混合溶液を加え、5m−Pl・Sに調整し、上記
導電層上に塗布して%0.54厚の下引き層を形成した
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部、酢酸酪酸セル
ロース樹脂(商品名: CAB” 381 :イース)
 ffン化学製)6部およびシクロヘキサノン60部を
1φガラスピーズを用いたサンドミル装置で20時間分
散した。この分散液にメチルエチルケトン100部を加
えて、上記下引層上に浸漬塗布し、100℃で10分間
の加熱乾燥をして0、07117−の塗布量の電荷発生
層をも5けた。
次いで下記構造式のヒドラゾン化合物を10部およびス
チレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(商品名:M8
−200、新日鉄化学(株)製)12部をトルエン70
部に溶解し、電荷発生層上に塗布して100℃で60分
間の乾燥をして16μ厚の電荷輸送層を形成した。
以上のようにして、基体上に有機光導電体層を形成した
。そして基体の底部には、第1図に示すような形状のI
リカーがネート製の支持部材を主剤としてビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂を用いたセメダイン社製の「セメダ
インスーパー」接着剤を用い、突起の側面部に接着剤を
塗って基体に接着した。一方、基体の開口部には、第3
図に示すような形状の7ランジを同じ接着剤を用いて接
着した。
このようにして製造した像保持部材を20本まとめて塩
ビ製の密閉型容器に2か月間に亘って保存した。その電
子写真感光体を電子複写II!(商品名:PClo、キ
ャノン製)に取り付けて、コピー画像を見たところ、正
常の画質であった。
一方、支持部材の接着に際して、フェノールノゲラック
型エポキシ樹脂(ハーベンケミカルコーポレーシ璽ン社
製rPc−401J)、トリエチレンテトラアミンと酢
酸セロソルブ(有機溶剤)を配合した接着剤を使用して
、同様に保存して比較した。画像を見たところ、カブリ
が発生しており、濃度調整をとシ直す必要があった。こ
れは溶剤の作用により、感光層の感度が低下したためで
あった。
実施例2 実施例1で用いた基体において、底部2にさらに突起8
が配設されている基体を用いた。突起の数は4で高さは
6mであった。この基体上に実施例1と同様にして有機
光導電体層を形成した。
次に、支持部材には、突起に対応する孔部が形成されて
いるものを用い、中央の突起くアル7アシアノアクリレ
ート系接着剤(商品名ニアロンアルファ、東亜合成化学
展)を付けて接着した。この接着剤は実施例1の接着剤
に比べて接着力は弱いが、ここでは駆動用突起があるの
で、接着剤層に加わる力は少くなる。これを実施例1と
同様のテストを行なったところ、実施例1と同様の結果
が得られた。
一方、比較テストとして実施例2で用いた接着剤に代え
て、酢酸エチルとn−ヘキサン等を含有する合成ゴム系
の接着剤(商品名:ハイコンタクト、セメダイン社製)
を用いたほかは、実施例1と同様の方法で像保持部材を
作成し、同様のテストを行なったところ、形成された画
像にはカグリ発生が著しく、残留電位の上昇が認められ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の像保持部材の実施態様を表わす斜視
図である。 1・・・感光体、2・・・底部、3・・・突起、4・・
・支持部材、5・・・穴、6・・・回転支持部、7・・
・歯車。 第2図は駆動用突起8が形成されている場合の底部を示
す。 第3図は感光体の開口部に取り付けられる7ランジを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)中空円筒体の一端の閉じた底面のほぼ中央部に突
    起を設けた該円筒体表面に感光層を有する中空円筒状感
    光体と該中央部突起と嵌合しうる穴を有する支持部材と
    を非溶剤系接着剤により接着して一体構造としたことを
    特徴とする像保持部材(2)前記非溶剤系接着剤が液状
    粘性樹脂と硬化剤とよりなる接着剤である特許請求の範
    囲第1項の像保持部材 (3)前記液状粘性樹脂がアルファシアノアクリレート
    樹脂又はエポキシ樹脂である特許請求の範囲第2項の像
    保持部材 (4)前記感光層が有機光導電性物質を含有する特許請
    求の範囲第1項の像保持部材 (5)前記中空円筒体底面の中央部突起の側面及び前記
    支持部材の穴の嵌合部に非溶剤系接着剤を塗布し接着さ
    せた特許請求の範囲第1項の像保持部材 (6)前記支持部材に回転支持部を設けてなる特許請求
    の範囲第1項の像保持部材 (7)前記支持部材の周縁部に歯車を設けてなる特許請
    求の範囲第1項の像保持部材 (8)前記中空円筒体底面に中央部突起の周りに駆動用
    突起が配設され、これに対応する凹部が前記支持部材の
    内側面に配設された特許請求の範囲第1項の像保持部材
JP60003984A 1985-01-16 1985-01-16 像保持部材 Granted JPS61163366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003984A JPS61163366A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 像保持部材
US07/300,177 US4914478A (en) 1985-01-16 1989-01-23 Image holding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60003984A JPS61163366A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 像保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163366A true JPS61163366A (ja) 1986-07-24
JPH049312B2 JPH049312B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=11572294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60003984A Granted JPS61163366A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 像保持部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4914478A (ja)
JP (1) JPS61163366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177769U (ja) * 1988-06-07 1989-12-19
US5243421A (en) * 1990-10-05 1993-09-07 Hitachi, Ltd. Signal processor for a wide televison receiver
JP2006232278A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 感光体、プロセスカートリッジの保管部材及び保管方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818630B2 (ja) * 1991-03-28 1998-10-30 株式会社神戸製鋼所 感光体ドラム基盤及びその製造方法
JPH04137872U (ja) * 1991-06-10 1992-12-22 徳山曹達株式会社 印刷用版胴
US5229813A (en) * 1991-08-30 1993-07-20 Xerox Corporation Composite backup roller assembly
US5521678A (en) * 1993-12-21 1996-05-28 Xerox Corporation Electrostatographic imaging drum having a periphery flush with periphery of an end cap
US5576803A (en) * 1993-12-21 1996-11-19 Xerox Corporation Electrostatographic imaging drum end cap and drum assembly
US5771054A (en) * 1995-05-30 1998-06-23 Xerox Corporation Heated drum for ink jet printing
US5655182A (en) * 1995-06-07 1997-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for reusing a photoreceptor and gear assembly
GB2319748B (en) * 1996-11-30 2001-04-18 Xerox Corp Photoreceptor
US5815773A (en) * 1997-06-27 1998-09-29 Xerox Corporation Composite photoreceptor flange
US6104896A (en) * 1999-07-16 2000-08-15 Xerox Corporation Apparatus and method for forming an interference fit
US6490426B1 (en) 2000-11-03 2002-12-03 Xerox Corporation Modular imaging member flange assembly
US7155143B2 (en) * 2004-11-10 2006-12-26 Xerox Corporation Silencer for an imaging device photoreceptor
US7654635B2 (en) * 2004-11-15 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media print system
US7236722B2 (en) * 2005-08-25 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Helically splined drive member for an image forming device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595159U (ja) * 1978-12-25 1980-07-02
JPS57115560A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Canon Inc Manufacture for metallic drum for image holding member
JPS58214167A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ベルト状像担持体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858507A (en) * 1973-04-09 1975-01-07 Cranston Print Works Co Cylindrical stencil with plastic end rings
JPS59188670A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Mita Ind Co Ltd シエル型静電複写機
US4621919A (en) * 1983-07-13 1986-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Metal drum and image holding member using the same
JPS5990878A (ja) * 1983-08-10 1984-05-25 Toshiba Corp 電子写真感光体用筒状体
US4607937A (en) * 1984-11-16 1986-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic recording apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595159U (ja) * 1978-12-25 1980-07-02
JPS57115560A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Canon Inc Manufacture for metallic drum for image holding member
JPS58214167A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ベルト状像担持体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177769U (ja) * 1988-06-07 1989-12-19
US5243421A (en) * 1990-10-05 1993-09-07 Hitachi, Ltd. Signal processor for a wide televison receiver
JP2006232278A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 感光体、プロセスカートリッジの保管部材及び保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4914478A (en) 1990-04-03
JPH049312B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61163366A (ja) 像保持部材
KR100285218B1 (ko) 전자사진용 감광체
JPS63289554A (ja) 電子写真感光体
US4390610A (en) Layered electrophotographic imaging element, apparatus and method sensitive to gallium arsenide laser, the element including two charge generation layers and a polycarbonate adhesive layer
JPH0484180A (ja) 電子写真装置
JPS58117555A (ja) 電子写真乾式現像剤用キヤリア−
JP2575129B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60201357A (ja) 像保持部材
JPH01219838A (ja) 電子写真感光体
JPS6275471A (ja) 電子写真プロセス
JPH07261417A (ja) 積層型電子写真感光体とその製造方法および画像形成方法
JPH02300759A (ja) 電子写真感光体
JPH07334033A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3566328B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する装置ユニット及び電子写真装置
JPH02201450A (ja) 電子写真感光体
JPS59127058A (ja) 電子写真用現像剤
JPH08227250A (ja) 電子写真用感光体
JPH0259459B2 (ja)
JP2004101629A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置
JPH0247666A (ja) 電子写真感光体
JPH07120956A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPS6117167A (ja) 画像形成装置
JP2002049278A (ja) プロセスカートリッジ用電子写真感光体
JPS63213854A (ja) 電子写真感光体
JPS60260049A (ja) 積層型電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term