JPS61163273A - 被覆硬質部材 - Google Patents

被覆硬質部材

Info

Publication number
JPS61163273A
JPS61163273A JP448585A JP448585A JPS61163273A JP S61163273 A JPS61163273 A JP S61163273A JP 448585 A JP448585 A JP 448585A JP 448585 A JP448585 A JP 448585A JP S61163273 A JPS61163273 A JP S61163273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
film
hard member
coated
coated hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP448585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059512B2 (ja
Inventor
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Takahiro Imai
貴浩 今井
Keizo Harada
敬三 原田
Takeshi Yoshioka
剛 吉岡
Akira Doi
陽 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP448585A priority Critical patent/JPS61163273A/ja
Publication of JPS61163273A publication Critical patent/JPS61163273A/ja
Publication of JPH059512B2 publication Critical patent/JPH059512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は気相合成法により最外層にダイヤモンドを被覆
した硬質部材において、ダイヤモンド層の合成時に特定
の不純物を注入することにより、下地への密着性、高温
強度、耐酸化性、耐摩耗性を大巾に改善し、切削工具、
耐摩耗性部材等として極めて優れた性能をもつ硬質被覆
部材に関するものである。
(2)技術の背景 従来、切削工具、耐摩耗性部材、耐蝕部材としては高速
度鋼から始まり、WCを主成分とする超硬合金、TiC
を主成分とするサーメッ) 、AQ203゜Si3N4
等のセラミックス等が用いられて来た。更にこれ等の硬
質材料の表面をTiCのような炭化物、窒化物、炭窒化
物や酸化物等を被覆した表面被覆材料も盛んに実用化さ
れている。
一方、ダイヤモンドは地上で最も硬度が高く、熱伝導度
の良い物質であり、天然の単結晶を加工  。
して切削、耐摩耗用途に用いられてきたが、超高圧技術
の発達とともに天然と同様のダイヤモンドが熱力学的に
安定な人工合成ができるようになり、更にダイヤモンド
粉末を超高圧で焼結した焼結ダイヤモンドを広く用いら
れるようになった。
しかしながらこれらは硬度が著しく高い為に加工費が高
いだけでなく単純な形状しか製作できないためその用途
が著しく限定されている。
このような問題の解決法の一つとして被覆膜としてダイ
ヤモンドを用いる方法がある。
近年になって、例えばJ、Cryst、Grouth 
+52゜1981年P219〜22[iに記載されてい
る如くダイヤモンドを気相から合成する技術が開発され
た。これらの方法によれば、超硬合金等の従来の硬質材
料の表面にダイヤモンドを被覆することによってダイヤ
モンドとは糧同じ硬さと耐摩耗性を持った部、材と安価
に製造することができる。
ダイヤモンド被覆はメタン等の炭化水素ガスと水素の混
合ガスを用いるCVD法、プラズマCVD法と、炭化水
素ガスを用いるイオンビーム蒸着法等によって実現され
る。この場合被覆される母材も比較的硬度が高く耐熱性
の材料であることが重要である。しかしながら発明者ら
の実験によると、直接に超硬合金や高速度鋼に被覆した
場合、ダイヤモンド膜と母材との密着性が不足して厳し
い切削条件では膜の剥離によって工具寿命は母材のみの
場合と殆んど変らない場合すらあることがわかった。従
って母材とダイヤモンド膜の間に中間層を入れ密着性の
向上を図るという常識的な解決法も考えられるが、共有
結合体であるダイヤモンドと母材となる金属、炭化物、
窒化物とは本質的に異った電子構造であるため、ダイヤ
モンド相が他の相に拡散するという現象もあり得ないこ
とからこの解決法にも自づと限界がある。
(3)発明の開示 本発明は上記問題点を解決するものであり、ダイヤモン
ド膜と基体(母材)との密着性を向上させ工具として適
正な構成を得る手段を提案するものである。
本発明の特徴はダイヤモンド膜中に不純物元素としてS
iを注入せしめることである。
Siは基本的にはCと同じ4b族であって不純物として
注入しても電気的な性質は変らないと考えられていたが
後述の実験により電気抵抗が大きく変ることがわかった
これにより機械的性質はダイヤモンドと同じ特性で、電
気的には純粋のダイヤモンドとは少し異る膜を作ること
ができる。
発明者らはSiを不純物として注入した膜を公知の手段
であるプラズマCVD法で作成し、その電気的な性質を
測定したところ不純物を含まないダイヤモンド膜に比べ
て明らかに比抵抗の減少が認められた。例えば不純物を
含まない場合は1013〜1015Ωcmであるのに対
しSiを0.5%含む膜では約10’ Octの比抵抗
であった。このことから本発明のダイヤモンド膜は通常
のダイヤモンド膜に較べて明らかに異った電子状態とな
っていると考えられる。更にStは不純物としてダイヤ
モンド中に混入する量は数%程度まで可能であり、又カ
ーボンとの化合物SiCの生成も行われる等拡散層や中
間層を持ったのと類似の効果があると推察される。
次に限定範囲について述べる。
本発明は上述の如(ダイヤモンドそのものの電子状態の
変化や界面構造の変化により効果を発揮していると考え
られるので一定量以上の不純物元素の注入が必要である
。しかし不純物量が多過ぎるとダイヤモンド構造がくず
れ目的の硬質被覆が得られなくなる。この観点から0゜
005〜7%の不純物含有量が適当である。
既述の如く母材との界面附近からSiの含有量と順次減
少させて最外表面は不純物のないダイヤモンド膜として
も有益であるが、母材との界面近傍では上記含有量を満
足することが不可欠である。
全体のダイヤモンド層の厚さは薄過ぎると高硬度、耐摩
耗性向上の効果がな(、厚過ぎるとダイヤモンド膜自体
が脆いため欠は易くなり、0.1〜20μmの範囲が切
削工具の場合は最適である。この厚みの範囲は基体の種
類、用途によって若干変動する。
ダイヤモンド層は直接母材につけても中間層をはさんで
つけることも可能であるが、中間層は母材との密着性を
重視して選択する必要がある。文中間層がダイヤモンド
層との接着が良くなるSiを含んだ層をダイヤモンド層
の内層としたり、母材そのものの表面にSiを含浸させ
たりする手段もを効である。
本発明の実現には公知のダイヤモンドの気相合成法であ
るCVO、プラズマCVD 、イオンプレー□テイング
ツイオンビーム蒸着法等の方法において、反応ガス中に
SiH4等のSiを含んだガスを混入する手段や、気相
合成中にイオンビーム照射する方法等いずれの方法でも
良く効果は変らない。
又、基体(母材)としては高速度鋼、超硬合金、サーメ
ット等、場合によってはステンレスでも良い。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明の
応用範囲は実施例により限定されるものではなく切削工
具、耐摩工具、摺動摩耗部品等耐摩耗性を要求される全
ての工具、部品にも適応できる。
実施例 I WC−5%Co組成を持つ超硬合金の公知のプラズマC
VD法(13,56MHzの高周波をコイルに印加して
プラズマを発生)にて1%CH4を含むH2雰囲気から
lθμのダイヤモンド膜を得た。この膜のビッカース硬
度を測定したところ荷重25gで9600であった。
同じ方法でSiH4を0.1%、CH4を1%を含むH
2雰囲気からlθμのダイヤモンド膜を得た。この膜あ
組成分析をSIMS(2次イオン質量分析器)にて測定
したところ5000 PPmのStが観察された。
又結晶構造を反射電子線回折で電子結合状態をLEEL
S (低速電子線損失分光法)で測定したとこ闇 ろダイヤモンドであると相定された。この膜の硬度は9
300であり不純物のない膜と殆んど差がなかった。
実施例 2 市販の超硬合金ISO,K10 (形状SPG 421
)に公知マイクロ波プラズマCVD法(501IIlφ
のSiO2製反応管)にて下記条件でダイヤモンドを3
μm被覆した工具を2種作成した。
被覆条件: マイクロ波周波数: 2.45GHz マイクロ波出力 : 400W 反応圧力    : 20 Torr 反応ガス=[本発明] : 5ITI番0.3%十〇[
+41%十残■2[比較例] : CH41%十残H2 流速      :50關/ sec 上記作成工・具を、AH−10%Siを被削材として、
切削速度200m/ mln 1送り0.1mm/re
v)切込み0.2薗冒、切削時間5分の乾式旋削試験を
行った。この結果、不純物を含まないダイヤモンド膜を
被覆した工具(比較例)ではフランク摩耗が0.5mm
で切刃付近のダイヤモンド膜が完全に剥れていたのに対
し、本発明の工具ではフランク摩耗0.05mm以下と
小さくダイヤモンド膜は完全に残っていた。
実施例 3 市販の超硬合金ISO,Mlo (形状TPG 321
)に実施例2と同様の条件でダイヤモンド膜を作り、S
iH4の含を量を変えることによって第1表Si含有率
の異る膜を得た。これを下記の条件で切削試験を行い比
較した。
切削形態  二 転削(乾式) %式% 切込み :  0.5mm この条件でフランク摩耗が0.2鰭となるまでの時間で
切削寿命とし第1表に示す。
第  1  表 実施例 4 高速度鋼で作成した0、5鰭φの穴あけ用ドリルに公知
イオンビーム蒸着法によって1.5μmのダイヤモンド
を被覆した。この場合、イオン源へ送るガス中のCとS
iとの比を1 : 0.05〜1:0.001に変化さ
せ(C2H6とSiH4により調整)母材との界面近く
ではSiの濃度が高い膜を作った。全<SiH4ガスを
入れないで作った同様のダイヤモンド被覆ドリルを比較
品としてプリント基板への穴あけ試験を行ったところ、
本発明品が5万孔の加工が可能であったのに対し比較品
は1万孔で寿命に達した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体表面の被覆層の少くとも一層がSiを含むダ
    イヤモンド層であることを特徴とする被覆硬質部材。
  2. (2)被覆層の一層が0.005〜7%のSiを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被覆硬質部
    材。
  3. (3)被覆層の厚みが全体で0.1〜20μmであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被覆硬質部
    材。
JP448585A 1985-01-14 1985-01-14 被覆硬質部材 Granted JPS61163273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP448585A JPS61163273A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 被覆硬質部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP448585A JPS61163273A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 被覆硬質部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163273A true JPS61163273A (ja) 1986-07-23
JPH059512B2 JPH059512B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=11585395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP448585A Granted JPS61163273A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 被覆硬質部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163273A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157602A (ja) * 1985-04-18 1987-07-13 鐘淵化学工業株式会社 硬質カ−ボン膜
WO1991014572A1 (en) * 1990-03-20 1991-10-03 Diamonex, Incorporated Diamond-on-a-substrate for electronic applications
US5266409A (en) * 1989-04-28 1993-11-30 Digital Equipment Corporation Hydrogenated carbon compositions
US5318836A (en) * 1989-06-15 1994-06-07 Ngk Spark Plug Company Limited Diamond-coated body
US5334453A (en) * 1989-12-28 1994-08-02 Ngk Spark Plug Company Limited Diamond-coated bodies and process for preparation thereof
US5478513A (en) * 1991-12-13 1995-12-26 General Electric Company CVD diamond growth on hydride-forming metal substrates
US5491002A (en) * 1992-03-20 1996-02-13 General Electric Company Multilayer CVD diamond films
US5750422A (en) * 1992-10-02 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Method for making integrated circuit packaging with reinforced leads
US5939140A (en) * 1994-06-13 1999-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hot filament CVD of diamond films
US6183843B1 (en) * 1991-12-06 2001-02-06 Raytheon Company Method for producing low reflectance diamond and products therefor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157602A (ja) * 1985-04-18 1987-07-13 鐘淵化学工業株式会社 硬質カ−ボン膜
US5266409A (en) * 1989-04-28 1993-11-30 Digital Equipment Corporation Hydrogenated carbon compositions
US5750210A (en) * 1989-04-28 1998-05-12 Case Western Reserve University Hydrogenated carbon composition
US5318836A (en) * 1989-06-15 1994-06-07 Ngk Spark Plug Company Limited Diamond-coated body
US5334453A (en) * 1989-12-28 1994-08-02 Ngk Spark Plug Company Limited Diamond-coated bodies and process for preparation thereof
WO1991014572A1 (en) * 1990-03-20 1991-10-03 Diamonex, Incorporated Diamond-on-a-substrate for electronic applications
US6183843B1 (en) * 1991-12-06 2001-02-06 Raytheon Company Method for producing low reflectance diamond and products therefor
US5478513A (en) * 1991-12-13 1995-12-26 General Electric Company CVD diamond growth on hydride-forming metal substrates
US5491002A (en) * 1992-03-20 1996-02-13 General Electric Company Multilayer CVD diamond films
US5750422A (en) * 1992-10-02 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Method for making integrated circuit packaging with reinforced leads
US5939140A (en) * 1994-06-13 1999-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hot filament CVD of diamond films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059512B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0379220A1 (en) Diamond coated sintered body
JPS61163273A (ja) 被覆硬質部材
CN111893459A (zh) 具有织构取向的涂层切削刀具及其制备方法
JPS6353269A (ja) ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ
JPS6173882A (ja) 超硬質層被覆材料
JPS61163275A (ja) 被覆硬質部材
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
EP0560287A1 (en) Diamond cutting tool and method of manufacturing the same
JP3170993B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPS62133068A (ja) ダイヤモンド被覆部材
Murakawa Surface coatings of super hard materials for tool applications
JPS61163274A (ja) 被覆硬質部材
JPS61163849A (ja) 被覆硬質部材
JPH0364469A (ja) 被覆超硬質合金工具
JP4329969B2 (ja) 硬質被覆層が難削材の高速切削加工ですぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆切削チップ
JP2668221B2 (ja) 被覆超硬合金
JPH04168276A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具
JPS6257802A (ja) 硬質炭素被覆部品
JPH0623601A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具
JPS6345372A (ja) ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ
JPH02159363A (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3371823B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0788713A (ja) 炭素膜被覆ドリル及びその製造方法
JPS59129775A (ja) 被覆硬質部材の製造法
JPH08118108A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees