JPS61163026A - 乗用農機の操作機構 - Google Patents

乗用農機の操作機構

Info

Publication number
JPS61163026A
JPS61163026A JP265685A JP265685A JPS61163026A JP S61163026 A JPS61163026 A JP S61163026A JP 265685 A JP265685 A JP 265685A JP 265685 A JP265685 A JP 265685A JP S61163026 A JPS61163026 A JP S61163026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine body
agricultural machine
fender
bearing body
levers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP265685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Watanabe
英雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP265685A priority Critical patent/JPS61163026A/ja
Publication of JPS61163026A publication Critical patent/JPS61163026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はトラクタの如き乗用農機の操作機構にMする
もので、農機機体に@生丁ゐエンジン回転及び走行等に
起因下/)振動を排除できて、しかも、ホイルベース変
更した場合でも、操作レバーの回動軸支位置は殆んど変
更t″要しないで、當に操作に好適な位置であるように
工夫し友ものである。
〔従来の技術〕
例えば油圧機器操作用、或いは変速操作用等の操作レバ
ーは、従来、運転座席附近のミッションケースにその回
動軸支部を設けているのが一般であって、農機機体の各
種振動がミッションケースから直接に伝わる几め、操作
時に不快感があり、微細な操作が困難であつ几。そのう
え、基本仕様のものに対してホイルベースを変更した仕
様のものでは、ミッションケースの長さが変更さnるこ
とになるので、運転座席に対する操作レバーの位置も変
ることになって、操作性が低下すると云う問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明に振動が伝わり易いこと及び、ホイルベース変
更の場合に設備位置が不適当となることもめると云う従
来の問題点全解決せんとするものである口 〔問題点t−解決するための手段〕 上記問題点を解決するためにこの発明は次の手段t−講
じ友。
即ち、防振材(7a) 、 (7b)にて農機機体(6
)に支承し友フロアシート(3)の左右側a部にフェン
ダ(4)。
(4)が夫々設けてあり、フェンダ(4)の立設部(4
b)に、操作レバーの(ロ)動軸支部を設は之ことを特
徴とする乗用農機の操作機構であり、又、上記回勧軸支
巡酔千晦は、立役部(物)に設けた軸受体(9)と、軸
受体(9)に設は几支点@aaと、支点軸+1(Iへ回
動自在及び多少の横動可能に一合した複数の操作レバー
α3 、 (13の回動基H1s(12a) 、(13
a)間を隔離すべく回動不能に設は友セパレータプレー
)(14と、上記回動基部(12a) 、 (13a)
全セパレータプレートIに押圧するブレーキばね■とを
Mしていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の乗用農機の操作機構であるー 〔実施例と作用〕 次にこの発明の実施態様を図にもとついて説明する0 第1図に乗用農機の1例としてのトラクタの情邪佛面視
を、第2図に第1図のA矢視を、夫々示し几ように、運
転座席(1)の下方のフロア(2)t−構成するフロア
シート(3)の左右側縁部(3a)、(3a)に、左右
のフェンダ(4) 、 +4)の立設下部(4a) 、
 (4a) t−互に合接してボルト(5) +5)等
を用いて固定し、ミッションケースの如きものにて構成
さ几る農機機体(6)の上部に、防振材(7a)、(7
a)、 (7b)、(7b) ’に介してな付JL(8
a)、(aa)、 (8b)、(8b) を用いテフロ
アシート(3)を取付ける。
フェンダ(4)の立設部I(4b)の内側部分に、平面
視コーシ形の軸受体(9)を、ボルトate、αG、・
・・にて取付け、軸受体(9)へ左右横向きに固設して
いる支点−軸aGに、複数の操作レバーα2、α3(因
示例では2個)の回動基部(12a) 、 (13a)
を、回動自在及び多少の横動も可能となるように遊挿し
1回動基部12a)、 (12b)の間に位置せしめて
支点軸(11に遊挿したセパレータグレートIの端部(
14a)i、軸受体(9)に、ボルト四にて固定し、夫
々の回動基K xza ) + (13a)を夫々、左
右からはさむようにして支点@ulに7リクシヨンプレ
ート(16a) 、 (16b)、 (17a)、(1
7b)t−神通し、支点軸頭にねじ込んだナツトαeと
座金u9との間に設けたブレーキはね(1)によってフ
リクションプレート(lea) 、 (16b)、(1
7a) 、 (17b)及び、回動基部(12a)、 
(13a)!&、セパレータプレート0へ圧接する(セ
パレータグレートIも、ブレーキばね(至)によって多
少は支点軸鱒の鵬長方向に弾性変形によって横動できる
ので)操作レバーfi3 、 aaが夫々の回動操作位
置に保持さ几るように、夫々の、操作レバーri7J 
、 (13の回動軸支部中子時を構成し、農機機体(6
)の1部である例えば油圧シリンダケース(至)に内装
さ几る油圧制御弁(こ几によって油圧シリンダケースc
l珍内のリフトシリンダに圧力油を制御し。
リフトアームに)、@全昇降動作させて図示省略し九作
業機を昇降制御下jb)會、操作軸(至)、(至)の回
動操作によって制御下るために、回動基部(12a)。
(13a)と、操作軸■、@に夫々設けたアーム(23
a) 。
(24a)i、ブツシュフルワイヤ四、(7)にて連結
している〇 〔発明の効果〕 この発明に係る乗用農機の操作機構は上述のように構成
したものであって、例えば2個の操作レバーQ3 、 
a31’!、防振材(7a) 、 (7b) t−介し
て農機機体(61K支承し几)ロアシート(3)の7エ
ンダ(4)に軸支している几め、農機機体(6)に発生
する撮動は、防振材(7a) 、 (7b)によって吸
収さ几て操作レバー  =[13、(13には殆んど伝
わることが無くなり、操作を微細に、行うことができる
ものである。
そして、このようにフェンダ(4)に操作レバーα2、
aaを軸支したので、ホイルペース変更のために。
長さの異なるミッションケースに変更し友ときでも、運
転座席に対する操作レバー+13 、α3の軸支部1t
は、従来の如きミッションケースに軸支し几ものとは異
なって変ることが無いので、操作性は常に好適な状態と
なっている。
そして、上述のように操作レバーαa 、 aaの夫々
の回動基m(xza)、 (taa)は、支点軸(1(
Iへ多少は横動可能に畝付しているので、第3図のよう
に、1個のブレーキばね■のみによって複数の操作レバ
ー+1S5 、α3t−夫々の回動位11に保持できる
ことになり、図示省略した従来の操作機構の如き、夫々
の操作レバーの側方にブレーキばね金左石方向に配置し
ていることによる機作レバー個数倍の左右幅を必要とす
ると云う不利を図示の実施態様によって、解決できて、
このように操作レバー(I3.αj、・・・の個数に拘
らず、ブレーキばね■は、1個分の左右幅にて足りるの
で、フェンダ(4)の立設部1tl(4b)と運転座席
(11との間の狭い空間内に、充分な余裕を持たせて配
置できることになった。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を示し、第1図はトラクタの要
部側面図、第2図は第1因のA矢視図、第3図μ肌1図
のB−B線矢視Wr固図である。 符号説明 (3)・・・・・・フロアシート  (4)・・・・・
・フェンダ(4b)・・・・・・立設部    (6)
・・・・・・農憾機体(7a)に7b)・・・・・・防
振材  (9)・・・・・・軸受体αα・・・・・・支
点ell      +13 、 II3・・・・・・
操作レバー(12a)、(13a)・・・・・・回動基
部α乃・・曲セパレータプレート■・・・・・・ブレー
キばね 特許出願人  井関農機株式会社 第3図 手続補正書 昭和6e、9.I’120日 2、発明の名称 作業車両の操作機構 (之は同日付で訂正) 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 4、代理人 〒103  東京都中央区日本橋茅場町1丁目11番2
号置 (66B)  7 9 2 1〜35、 補正命
令の日付  目発偕正 7、−M正の内容 (1)  発明の名称を「作業惠両の操作機構」に補正
する。 (2、特許請求の範bt−別紙のとおり補正する。 (3)  明細書第1頁下から2行と同第3頁10行と
、同頁下から3行と、同第4頁3行と、同第6T13行
とに夫々記載した「移動農機」を。 「作業車両」に補正する。 (41明細ν第1頁末行と、同第2頁10行と、同第3
貞6行と、同第4頁9行と1.同第5頁12村〜13行
と、同第6頁5行〜6行と、同頁7行と、同第7貢下か
ら3行とに夫々記載した「農a&体」を、1!、体」に
補正する。 (5)原図面の第1図を別紙添付の第1図のとおシ補正
する。 特許請求の範囲 (1)防振材1:て車体に支承したフロアシートの左右
両側部にフェンダが、夫々設けてあり、フェンダの立設
部に、操作レバーの回動軸支部を設けたことを特徴とす
る作業車両の操作機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)防振材にて農機機体に支承したフロアシートの左
    右両側部にフエンダが、夫々設けてあり、フエンダの立
    設部に、操作レバーの回動軸支部を設けたことを特徴と
    する乗用農機の操作機構。
  2. (2)上記回動軸支部は、立設部に設けた軸受体と、軸
    受体に設けた支点軸と、支点軸へ方向自在及び多少の横
    動可能に一台した複数の操作レバーの回動基部間を隔離
    すべく回動不能に設けたセパレータプレートと、上記回
    動基部をセパレータプレートに押圧するブレーキばねと
    を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の乗用農機の操作機構。
JP265685A 1985-01-11 1985-01-11 乗用農機の操作機構 Pending JPS61163026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP265685A JPS61163026A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 乗用農機の操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP265685A JPS61163026A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 乗用農機の操作機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163026A true JPS61163026A (ja) 1986-07-23

Family

ID=11535384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP265685A Pending JPS61163026A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 乗用農機の操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203730U (ja) * 1986-06-18 1987-12-25
JPS642627U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09
JPH01147128U (ja) * 1988-03-19 1989-10-11
JPH0487527U (ja) * 1990-12-06 1992-07-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618027B2 (ja) * 1973-11-30 1981-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618027B2 (ja) * 1973-11-30 1981-04-25

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203730U (ja) * 1986-06-18 1987-12-25
JPH0444435Y2 (ja) * 1986-06-18 1992-10-20
JPS642627U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09
JPH01147128U (ja) * 1988-03-19 1989-10-11
JPH0487527U (ja) * 1990-12-06 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3223193A (en) Vehicle with reversible controls
EP1170164A3 (en) Axle driving apparatus
EP0440669A1 (en) Rotator unit
JPS61163026A (ja) 乗用農機の操作機構
JP3079132B2 (ja) 自動車の舵取りスピンドル軸外被管の傾き調整装置
JP2001330085A (ja) 遊星歯車機構
JP2016068647A (ja) 作業車両
JPS6119397B2 (ja)
JP2001330087A (ja) アクチュエータ
JP4430203B2 (ja) 自動車のサスペンション制御装置
JPS6181819A (ja) 乗用作業機の動力伝達装置
JPS5925717Y2 (ja) 補助油圧制御装置における操作レバ−支持装置
JP3464129B2 (ja) 電動駆動式車両
JP2000177411A (ja) 駆動装置内蔵車輪式車両
JPH069862Y2 (ja) トラクタの操作レバ−支持構造
JPH0743211Y2 (ja) 油圧駆動作業機の操作レバー装置
JPH07335Y2 (ja) トラクタの油圧回路構造
JP2021101657A (ja) 作業車両
JP2539045Y2 (ja) 農用トラクタにおける油圧バルブの取付け構造
JPH035942Y2 (ja)
JP2672206B2 (ja) バックホーの油圧回路構造
JPH0534865Y2 (ja)
JP2788636B2 (ja) プレス機械の駆動装置
JP4896321B2 (ja) 無段変速装置
JP2601197Y2 (ja) スキッドステアローダの走行系動力伝達装置