JPS61162602A - 水路の施行方法及び装置 - Google Patents

水路の施行方法及び装置

Info

Publication number
JPS61162602A
JPS61162602A JP28012084A JP28012084A JPS61162602A JP S61162602 A JPS61162602 A JP S61162602A JP 28012084 A JP28012084 A JP 28012084A JP 28012084 A JP28012084 A JP 28012084A JP S61162602 A JPS61162602 A JP S61162602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterway
reinforcing bars
vehicle
inner frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28012084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374294B2 (ja
Inventor
正敏 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAN CONCRETE KOGYO KK filed Critical KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP28012084A priority Critical patent/JPS61162602A/ja
Publication of JPS61162602A publication Critical patent/JPS61162602A/ja
Publication of JPH0374294B2 publication Critical patent/JPH0374294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は道路の側溝として使用される水路のコンクリー
トブロックに関し、さらに詳しくは、該コンクリートブ
ロックの連続的な打設方法及び装置に関する。
(従来の技術) 第7図に示すように、上部にスリット1を設け、内部に
円形等の水路2を設けたコンクリートブロック3を道路
の側溝として使用することは公知である。
公知のコンクリートブロック3は、通常は現場で手作業
により打設しているが、従来の手作業による方法では長
距離にわたって連続的な打設が出来ず、多くの人手を要
しかつ作業の手間もかかりすぎる欠点があった。
即ち、従来の打設方法は次のように行なっでいた。  
        ・ 第8図を参照して、鉄筋4を予め道路端の路面に掘った
溝内に所定長さだけ設置する。
この鉄筋4の側面を覆うように外型枠5を設け、内部に
所定長さのゴムチューブから□なる内型枠6を設けてお
く。さらに、第7図のスリット1を形成する中央枠7を
設ける。ゴムチューブには空気が注入)れて膨らまされ
でおり、これによって、外型枠5と内型枠6との間に仕
上げられるべきコンクリートブロック3の形状とな9た
空間8が形成されでいる。
空間8にホッパーや、手作業により生コンを注入打設し
、生コンが固化したときに内型枠6を形成するゴムチュ
ーブを収縮させ、これを取り出して次の区間の打設を行
なう。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の方法で゛は、連続的な打設ができず、作業能
率が悪い、又、ゴムチューブを使用するので、ゴムチュ
ーブの固定を確実としなければ出来上がりが不良となる
。さらに、型枠の運搬、組み文での手間もかかるものと
なっている。
そこで、本発明め目的は機械施工を可能として、前記欠
点を解消した施工方法及び装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴とするところは、内部に水路i形成すると
ともに、該水路と連通するスリットを上部に設けたコン
クリートブロックを連続して機械打設する方法において
、予め上部に長手方向に開口のある鉄筋を取り付け、該
、鉄筋の外側から外枠で覆い、鉄筋の内側に内枠を前記
鉄iの開口から垂下して設け、前記コンクリートブロッ
クの形状となった空間にホッパーから生コンを注入打設
し、前記外枠と内枠及びホッパーとを車両に取り付けて
移動させ、もって連続的に水路を打設施工することにあ
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1ないし第4図を参照して
説明する。
まず、本発明の概略について説明する。
道路の端に予め鉄筋11が設置されている。
鉄筋11は打設されるコンクリートブロックの内部を補
強するものであり、凹状部分12と、上端から中央へ向
かう上面部分13と、該上面部分13からハの字状に垂
下する垂下部分14を有している。鉄筋11の向かい合
う上面部分13の闇に長手方向に開口15が設けられて
いる。仕上がり状態のコンクリートブロック16は側面
17、上面18、スリット19及び中央の水路20を有
している。
上記コンクリートブロック16を打設するため、内型枠
21と外型枠22とが設けられている。内型枠21は水
路20を形成するものであり、鉄筋11の開口15から
垂下支持され、外形が円形その他適宜の水路20の形状
となっている。外型枠22はコンクリートブロック16
の側面17、上面1゛8及びスリット19を形成するも
のであり、鉄筋11を外側から囲むように設けられてい
る。
内型枠21及び外型枠22はそれぞれ車両に取り付けら
れ、車両とともに移動可能となっている。内型枠21と
外型枠22との間の空間は生コンが打設されてコンクリ
ートブロック16が形成されるものである。
外型枠22の前端上方にはホッパー23が設けられ、ホ
ッパー23には、らせんコンベア24により生コンが送
り込まれるようになっている。
外型枠22はホッパー23の取付位置において、上方が
開放されており、生コンの投入を可能としている。
内型枠21は外型枠22よりも車両の進行方向に突出し
て設けられ、ホッパー23よりも前方まで伸びている。
外型枠22は仕上がり状、態のコンクリートブロック1
6の側面17を覆う側板部22゜と上面18を覆う上板
部22□とスリット19を覆うスリット形成部、22.
とからなってな材料からなるシール25が設けられてい
る。
部22+にはバイブレータ26が設けられている。
外型枠22の進行方向後部には打設されたコンクリート
ブロック16の外表面をコテ仕上げするための仕上げ型
枠27が外型枠22とは別体に設けられている。別体に
設ける理由は、外型枠22の振動、゛が仕上げ型枠27
へ伝導しないようにするた:めである。内型枠21は仕
上げ型枠2′7よりも、車両進行方向後方まで延、びて
いる。
以上の、ように構成された本発明の方法及び装置につい
でその作用を説明する。
車両は所定のスピードで進行し、ホ゛ツバ−23から順
次生コンが投入されてゆく。車両の進行と同時に外型枠
22、内型枠21、仕上げ型枠27も進行する。バイブ
レータ2′6の振動により投入された生コンが締め固め
られ、コンクリートブロック16が連続的に形成されて
ゆく。形成されたコンクリートブロック16は仕上げ型
枠27により表面が仕上げされて所定時間経過後コンク
リートブロック16として完成する。
次に、第5,6図を参照して本発明にかかるコンクリー
トブロック16のスリット19の崩れ防止手段について
説明する。
上記施工方法及び装置によりコンクリートブロック16
を施工する場合、車両の走行速度を生コンの硬化に合わ
せて緩やかに進行″させなければならない。
その中で:施工速度を最大限に採用するためには、コン
クリートブロック16の中で最も崩れ易い箇所を崩れ防
止手段で覆っておくことが望ましい。
コンクリートブロック16の中で最も崩れ易い箇所はス
リット19である。
@5,6図の実施例では、予めコンクリ−。
ドブロック16の施工方向に覆条体28を延ばして置い
ておく、この覆条体28を仕上げ型枠27で仕上げる前
の位置でコンクリートブロック16のスリット19にロ
ーラ29によって押し込むものである。E7−−729
は車両又は外型枠に取り付けられ、バネ30によってス
リット19の方向へ押圧されている。バネ30は必ずし
も必要な構成ではなく、ローラ29を固定した場合に生
ずる覆条体28の無理な押し込みを少しても避けるため
のものである。
覆条体28は〃イド31によりスリット19の上位置に
位置決めされ、車両の進行とと 4゜もにローラ29に
よりコンクリートブロック16のスリット19へ押し込
まれる。
押し込まれた覆条体28はコンクリートブロック16が
完全に硬化した後、取り外される。
尚、覆条体28は、必ずしも予めコンクリートブロック
16の施工方向に延ばして置いておく必要はなく、ロー
ルに巻回したものを順次押し込んでゆ(ようにしてもよ
い。
(発明の効果) 以上のとおり、本発明によると次のような効果を奏する
従来の手作業による施工と比べで、施工時間が短縮され
る。
人手がかからず、低コストで施工できる。
仕上が9が均質となり、作業者に熟練を必要としない。
仕上がったコンクリートブロックが崩れにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって仕上げられたコンクリートブロ
ックの一実施例を示す断面図、第2図は本発明の施工装
置の型枠部分の断面図、#i3図は本発明の装置全体の
概略平面図、$4図は第3図のA−A断面図、第5図は
本発明の崩れ防止手段の一実施例を示す概略断面図、第
6図は第5図のB−8断面図、第7図は従来の施工方法
により仕上げられたコンクリートブロックを示す断面図
、第8図は従来の施工方法を説明するための断面図であ
る。 11:鉄筋、  12:内型枠、  16: コンクリ
ートブロック、  17:11面、  18二上面、 
 19ニスリツト、  2o:水路、21:内型枠、 
22:外型枠、 22.: スリット形成部、  23
:ホッパー、   25:シール、  26:パイプレ
ーク、  27:仕上げ型枠、 28:覆条体、  2
9:ローラ、30:バネ。   □ 代理人 弁理士 辻 三部(ばか1名)第2図 yI1715図 第7WI 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に水路を形成するとともに、該水路と連通す
    るスリットを上部に設けたコンクリートブロックを連続
    して機械打設する方法において、予め長手方向上部に開
    口のある鉄筋を取り付け、該鉄筋を外側から外枠で覆い
    、鉄筋の内側に内枠を前記鉄筋の開口から垂下して設け
    、前記外枠と内枠とにより仕上げられるコンクリートブ
    ロックの形状となった空間にホッパーから生コンを注入
    打設し、前記外枠と内枠及びホッパーとを車両に取り付
    けて移動させ、もって連続的に水路を打設施工すること
    を特徴とする水路の施工方法。
  2. (2)内部に水路を形成するとともに、該水路と連通す
    るスリットを上部に設けたコンクリートブロックを連続
    して機械打設する方法において、予め長手方向上部に開
    口のある鉄筋を取り付け、該鉄筋を外側から外枠で覆い
    、鉄筋の内側に内枠を前記鉄筋の開口から垂下して設け
    、前記外枠と内枠とにより仕上げられるコンクリートブ
    ロックの形状となった空間にホッパーから生コンを注入
    打設し、ついで打設形成されたコンクリートブロックの
    スリットに崩れ防止用の覆条体を押し込み、前記外枠と
    内枠、ホッパー及び覆条体の押し込み装置とを車両に取
    り付けて移動させ、もって連続的に水路を打設施工する
    ことを特徴とする水路の施工方法。
  3. (3)内部に水路を形成するとともに、該水路と連通す
    るスリットを上部に設けたコンクリートブロックを連続
    して機械打設する装置において、 長手方向上部に閉口が設けられ、予め設置 されている鉄筋と、 車両に取り付けられ、前記鉄筋の外側から 外面を覆う外枠と、 車両に取り付けられ、前記鉄筋の開口から 鉄筋の内側に垂下して設けられた内枠と、 車両に設けられ、前記外枠と内枠との間に 形成されたコンクリートブロックの形状となった空間に
    生コンを注入打設するホッパーとからなり、 車両を移動させることにより連続的に水路 を打設施工することを特徴とする水路の施工装置。
  4. (4)内部に水路を形成するとともに、該水路と連通す
    るスリットを上部に設けたコンクリートブロックを連続
    して機械打設する装置において、 長手方向上部に開口が設けられ、予め設置 されている鉄筋と、 車両に取り付けられ、前記鉄筋の外側から 外面を覆う外枠と、 車両に取り付けられ、前記鉄筋の開口から 鉄筋の内側に垂下して設けられた内枠と、 車両に設けられ、前記外枠と内枠との間に 形成されたコンクリートブロックの形状となった空間に
    生コンを注入打設するホッパーと、車両に取り付けられ
    、打設形成されたコン クリートブロックのスリットに覆条体を押し込む手段と
    からなり、 車両を移動させることにより連続的に水路 を打設施工することを特徴とする水路の施工装置。
JP28012084A 1984-12-31 1984-12-31 水路の施行方法及び装置 Granted JPS61162602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28012084A JPS61162602A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 水路の施行方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28012084A JPS61162602A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 水路の施行方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162602A true JPS61162602A (ja) 1986-07-23
JPH0374294B2 JPH0374294B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=17620610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28012084A Granted JPS61162602A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 水路の施行方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146385A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Hokukon:Kk 水路の構築工法及びそれに用いるコンクリート製の門形水路ブロック
JP5197878B1 (ja) * 2012-09-25 2013-05-15 ケイコン株式会社 コンクリート構造物用モールド
JP2020041286A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ケイコン株式会社 円形水路の改修工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146385A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Hokukon:Kk 水路の構築工法及びそれに用いるコンクリート製の門形水路ブロック
JP5197878B1 (ja) * 2012-09-25 2013-05-15 ケイコン株式会社 コンクリート構造物用モールド
JP2020041286A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ケイコン株式会社 円形水路の改修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374294B2 (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135651A (en) Device for applying mortar
JPS61162602A (ja) 水路の施行方法及び装置
DE3243210A1 (de) Verfahren und einrichtung zur herstellung von schlitzrinnen zur entwaesserung von verkehrsflaechen
US4872823A (en) Apparatus for forming a columnar reinforcement in a concrete wall panel
JP3259148B2 (ja) スリップフォーム工法におけるコンクリート構造物中抜き方法
JPH0346080Y2 (ja)
US3123883A (en) Cast-in-place pipe machine
JPH0925724A (ja) コンクリート打設ホッパー
JPS62273308A (ja) 水路の施工装置
JPH102199A (ja) トンネル底部のコンクリート施工装置
JP3055054B2 (ja) コンクリート構造物の機械施工方法及び装置
US3451108A (en) Movable concrete form with a pair of endless flexible mats
EP0902129A3 (de) Verfahren und Vorrichtung für den Rohreinbau
JP2767379B2 (ja) 自由勾配側溝の基礎構築方法
JPS5949988B2 (ja) 移動型枠装置
US2371290A (en) Method fob installing joints in
CN218406459U (zh) 一种倾斜屋面板混凝土浇筑结构
JP3378802B2 (ja) コンクリート構造物の構築工法及びその構築用モールド
JPH0258700A (ja) 覆工用移動式型枠の移動機構
JPH04132148U (ja) 簡易溝形成用の移動型枠
JPH0925725A (ja) コンクリート打設ホッパー
JPH06322782A (ja) スリップフォーム工法による円形水路の連続構築方法
JPH048573B2 (ja)
JPH0237956Y2 (ja)
JPS5953439B2 (ja) カルバ−ト等の移動内型枠装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term