JPH102199A - トンネル底部のコンクリート施工装置 - Google Patents
トンネル底部のコンクリート施工装置Info
- Publication number
- JPH102199A JPH102199A JP8155585A JP15558596A JPH102199A JP H102199 A JPH102199 A JP H102199A JP 8155585 A JP8155585 A JP 8155585A JP 15558596 A JP15558596 A JP 15558596A JP H102199 A JPH102199 A JP H102199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- tunnel
- floating
- support member
- invert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】コンクリート打設の作業能率を上げると共に、
通常トンネル坑内では使用しない既存の仮設備や簡易フ
ィニッシャ(表面仕上げ機)を組み合わせ、コスト及び
作業工数の低減が可能なコンクリート施工装置を提供す
る。 【解決手段】トンネル底部のコンクリート施工装置1
は、インバート2の中央の凹溝4を形成するための浮き
型枠11と、浮き型枠11を吊り下げるための支持部材
13と、浮き型枠11の側方に打設されたコンクリート
の上面を仕上げるため支持部材13の両側に配置された
仕上げ手段12とを備えた。支持部材13は、通常工事
用の道路などで使用されている車両走行用の仮設橋を転
用する。
通常トンネル坑内では使用しない既存の仮設備や簡易フ
ィニッシャ(表面仕上げ機)を組み合わせ、コスト及び
作業工数の低減が可能なコンクリート施工装置を提供す
る。 【解決手段】トンネル底部のコンクリート施工装置1
は、インバート2の中央の凹溝4を形成するための浮き
型枠11と、浮き型枠11を吊り下げるための支持部材
13と、浮き型枠11の側方に打設されたコンクリート
の上面を仕上げるため支持部材13の両側に配置された
仕上げ手段12とを備えた。支持部材13は、通常工事
用の道路などで使用されている車両走行用の仮設橋を転
用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネル底部のコン
クリート施工装置に関し、更に詳細にはトンネル底部に
インバート又はりょう盤を施工する場合に好適なトンネ
ル底部のコンクリート施工装置に関する。
クリート施工装置に関し、更に詳細にはトンネル底部に
インバート又はりょう盤を施工する場合に好適なトンネ
ル底部のコンクリート施工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地山にトンネルを構築する場合、トンネ
ルの底部にインバート又はりょう盤が設けられることが
ある。インバートとは、軟弱な地山の場合にトンネル覆
工をシェル構造とするために底盤に施工する逆アーチ状
のコンクリートをいい、りょう盤とは硬い地山の場合に
底盤に施工する平板状のコンクリートをいう。これらの
インバート又はりょう盤の中央部には、中央通路として
適宜な幅の凹溝が設けられ、ここを巡回車などが通って
レール、排水管、電気設備などの点検を行うようになっ
ている。
ルの底部にインバート又はりょう盤が設けられることが
ある。インバートとは、軟弱な地山の場合にトンネル覆
工をシェル構造とするために底盤に施工する逆アーチ状
のコンクリートをいい、りょう盤とは硬い地山の場合に
底盤に施工する平板状のコンクリートをいう。これらの
インバート又はりょう盤の中央部には、中央通路として
適宜な幅の凹溝が設けられ、ここを巡回車などが通って
レール、排水管、電気設備などの点検を行うようになっ
ている。
【0003】このトンネル構築時に中央の凹溝を形成す
る場合、凹溝の形状に対応した浮き型枠を適宜な支持部
に吊り下げ、この浮き型枠の側方にコンクリートを打設
するのが一般的である。浮き型枠をあまり長くすると撓
み量が大きくなり、凹溝の仕上がり精度が悪くなる。そ
のため、浮き型枠の長さを例えば10m前後に比較的短
く設定するのが一般的であった。
る場合、凹溝の形状に対応した浮き型枠を適宜な支持部
に吊り下げ、この浮き型枠の側方にコンクリートを打設
するのが一般的である。浮き型枠をあまり長くすると撓
み量が大きくなり、凹溝の仕上がり精度が悪くなる。そ
のため、浮き型枠の長さを例えば10m前後に比較的短
く設定するのが一般的であった。
【0004】また、コンクリートを上下2回に分けて打
設することにより、凹溝を形成するための型枠を下側の
コンクリートに乗せるようにした施工方法もある。この
場合には型枠が浮き型枠とならないため、型枠の撓みが
問題とならないので約21m程度の長いスパンで施工を
行うことができる。この場合には、まず1回目のコンク
リート打設で凹溝の底面の高さまでコンクリートを打設
し、2回目のコンクリート打設では1回目に打設された
コンクリートの上に型枠を載せ、この型枠の周りにコン
クリートを打設していた。
設することにより、凹溝を形成するための型枠を下側の
コンクリートに乗せるようにした施工方法もある。この
場合には型枠が浮き型枠とならないため、型枠の撓みが
問題とならないので約21m程度の長いスパンで施工を
行うことができる。この場合には、まず1回目のコンク
リート打設で凹溝の底面の高さまでコンクリートを打設
し、2回目のコンクリート打設では1回目に打設された
コンクリートの上に型枠を載せ、この型枠の周りにコン
クリートを打設していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、浮き型枠の長
さを比較的短く10m程度にした場合には、一回の段取
りで施工できるインバート又はりょう盤の長さが短か過
ぎるため、長大なトンネルを施工する場合、相当な日数
が必要になるという問題があった。
さを比較的短く10m程度にした場合には、一回の段取
りで施工できるインバート又はりょう盤の長さが短か過
ぎるため、長大なトンネルを施工する場合、相当な日数
が必要になるという問題があった。
【0006】また、コンクリートを2回に分けて打設す
ることにより、型枠の長さを21m程度に長くした場合
には、上下2回の仕上げが必要となることや、型枠を乗
せるため下側のコンクリートの仕上がり精度が悪い場合
には、型枠設置の時間が長引くなどの問題があった。ま
た、トンネル底部のコンクリートは、トンネルの長期安
定や湧水等による噴泥対策等を考慮した場合、極力2回
に分けずに一体化して打設することが望ましい。
ることにより、型枠の長さを21m程度に長くした場合
には、上下2回の仕上げが必要となることや、型枠を乗
せるため下側のコンクリートの仕上がり精度が悪い場合
には、型枠設置の時間が長引くなどの問題があった。ま
た、トンネル底部のコンクリートは、トンネルの長期安
定や湧水等による噴泥対策等を考慮した場合、極力2回
に分けずに一体化して打設することが望ましい。
【0007】そこで、浮き型枠を21m程度に長くして
コンクリートを1回で打設しようとすると、浮き型枠の
撓みを抑えると共にコンクリート打設時に浮き型枠が押
し上げられるのを防止するため、大きな支持部材が必要
になり、コストアップになるという問題があった。
コンクリートを1回で打設しようとすると、浮き型枠の
撓みを抑えると共にコンクリート打設時に浮き型枠が押
し上げられるのを防止するため、大きな支持部材が必要
になり、コストアップになるという問題があった。
【0008】更に、この場合には一回に打設するコンク
リートが長くなり、その上面を短時間で仕上げなければ
ならないので、仕上げ作業者の数が多くなるという問題
があった。また、インバートの場合は、コンクリートの
打設高さが高くなるので、そのための作業足場を設け、
コンクリートの打設速度に合わせてこの作業足場を移動
させるなどの手間が増えるという問題もあった。
リートが長くなり、その上面を短時間で仕上げなければ
ならないので、仕上げ作業者の数が多くなるという問題
があった。また、インバートの場合は、コンクリートの
打設高さが高くなるので、そのための作業足場を設け、
コンクリートの打設速度に合わせてこの作業足場を移動
させるなどの手間が増えるという問題もあった。
【0009】本発明の目的は、このような問題点を解決
することにあり、コンクリート打設の作業能率を上げる
ことができると共に、通常トンネル坑内では使用しない
既存の仮設備や簡易フィニッシャ(表面仕上げ機)を組
み合わせ、装置のコストやコンクリート仕上げ作業者の
数を減らし、仕上げ精度の向上が可能なトンネル底部の
コンクリート施工装置を提供することにある。
することにあり、コンクリート打設の作業能率を上げる
ことができると共に、通常トンネル坑内では使用しない
既存の仮設備や簡易フィニッシャ(表面仕上げ機)を組
み合わせ、装置のコストやコンクリート仕上げ作業者の
数を減らし、仕上げ精度の向上が可能なトンネル底部の
コンクリート施工装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はトンネル底部の
コンクリート施工装置であり、前述の技術的課題を解決
するために以下のように構成されている。すなわち、本
発明のトンネル底部のコンクリート施工装置は、トンネ
ル底部にインバート又はりょう盤を施工する際に、打設
されたコンクリートを所定の形状に仕上げるためのトン
ネル底部のコンクリート施工装置であって、前記インバ
ート又はりょう盤の中央の凹溝を形成するための浮き型
枠及び前記浮き型枠を吊り下げるため仮設橋を転用した
支持部材と、前記浮き型枠の側方に打設されたコンクリ
ートの上面を仕上げるため前記支持部材の両側に配置さ
れた仕上げ手段とを備えたことを特徴とする。以下、各
構成要素について説明する。 (浮き型枠)本発明が対象とするトンネル底部のコンク
リート施工装置の浮き型枠としては、インバートまたは
りょう盤の中央の凹溝を形成するためのもので、凹溝の
両側面を形成する側板と、この側板を連結する連結棒で
構成することができ、これを支持部材にチェーンブロッ
クなどで吊り下げて使用する。 (支持部材)支持部材としては、通常覆工板を敷いて鋼
製の仮設橋として用いられている部材を覆工板を取り除
いた形状で転用することができる。 (仕上げ手段)仕上げ手段は、バイブレータと、このバ
イブレータの振動をコンクリート上面に加える例えば角
パイプなどの均し部材とで構成することができる。
コンクリート施工装置であり、前述の技術的課題を解決
するために以下のように構成されている。すなわち、本
発明のトンネル底部のコンクリート施工装置は、トンネ
ル底部にインバート又はりょう盤を施工する際に、打設
されたコンクリートを所定の形状に仕上げるためのトン
ネル底部のコンクリート施工装置であって、前記インバ
ート又はりょう盤の中央の凹溝を形成するための浮き型
枠及び前記浮き型枠を吊り下げるため仮設橋を転用した
支持部材と、前記浮き型枠の側方に打設されたコンクリ
ートの上面を仕上げるため前記支持部材の両側に配置さ
れた仕上げ手段とを備えたことを特徴とする。以下、各
構成要素について説明する。 (浮き型枠)本発明が対象とするトンネル底部のコンク
リート施工装置の浮き型枠としては、インバートまたは
りょう盤の中央の凹溝を形成するためのもので、凹溝の
両側面を形成する側板と、この側板を連結する連結棒で
構成することができ、これを支持部材にチェーンブロッ
クなどで吊り下げて使用する。 (支持部材)支持部材としては、通常覆工板を敷いて鋼
製の仮設橋として用いられている部材を覆工板を取り除
いた形状で転用することができる。 (仕上げ手段)仕上げ手段は、バイブレータと、このバ
イブレータの振動をコンクリート上面に加える例えば角
パイプなどの均し部材とで構成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトンネル底部
のコンクリート施工装置を図示の実施の形態について詳
細に説明する。
のコンクリート施工装置を図示の実施の形態について詳
細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施形態に係るトンネ
ル底部のコンクリート施工装置1を示す。このコンクリ
ート施工装置1は、トンネル10の底部に逆アーチ状の
インバート2又は平板状のりょう盤(図示せず)を設け
るため、コンクリート打設及び打設されたコンクリート
の上面仕上げをする際に用いるものであり、ここではイ
ンバート2を施工する場合について説明する。
ル底部のコンクリート施工装置1を示す。このコンクリ
ート施工装置1は、トンネル10の底部に逆アーチ状の
インバート2又は平板状のりょう盤(図示せず)を設け
るため、コンクリート打設及び打設されたコンクリート
の上面仕上げをする際に用いるものであり、ここではイ
ンバート2を施工する場合について説明する。
【0013】なお、インバートとは、軟弱な地山にトン
ネルを掘削する場合に、トンネル覆工をシェル構造とす
るために底盤に施工する逆アーチ状のコンクリートをい
い、りょう盤とは硬い地山にトンネルを掘削する場合に
底盤に施工する平板状のコンクリートをいう。
ネルを掘削する場合に、トンネル覆工をシェル構造とす
るために底盤に施工する逆アーチ状のコンクリートをい
い、りょう盤とは硬い地山にトンネルを掘削する場合に
底盤に施工する平板状のコンクリートをいう。
【0014】このコンクリート施工装置1は、浮き型枠
11と、この浮き型枠11の側方に浮き型枠11に沿っ
て移動自在に配置されたフィニッシャ12(図2)と、
作業足場60とを備えている。浮き型枠11は、トンネ
ル10内に予め設置された支持手段である仮設支持橋部
13にチェーンブロック14、15、16で吊り下げら
れている。また、浮き型枠11と仮設支持橋部13との
間には、浮き型枠11が打設されたコンクリートで押し
上げられるのを防止するため、長さの調整が可能な押さ
え部17が取り付けられている。
11と、この浮き型枠11の側方に浮き型枠11に沿っ
て移動自在に配置されたフィニッシャ12(図2)と、
作業足場60とを備えている。浮き型枠11は、トンネ
ル10内に予め設置された支持手段である仮設支持橋部
13にチェーンブロック14、15、16で吊り下げら
れている。また、浮き型枠11と仮設支持橋部13との
間には、浮き型枠11が打設されたコンクリートで押し
上げられるのを防止するため、長さの調整が可能な押さ
え部17が取り付けられている。
【0015】仮設支持橋部13は、通常その支持部材
(鋼製桁)の上部に覆工板を敷いて車両を通行させる目
的で使用している仮設用の鋼製の橋の支持部材だけを用
いるもので、例えば24m程度と比較的長くなってい
る。また、長手方向の両端部の下部側には、移動用の車
輪又はタイヤ(図示せず)及びこれを駆動するモータが
取り付けられ、自走可能になっている。この仮設支持橋
部13は上側に覆工板を敷き、例えば20トン程度の車
両が走行したときに3mm位の撓みで抑えられるように
構成され、トンネル10の中央部に配置されている。
(鋼製桁)の上部に覆工板を敷いて車両を通行させる目
的で使用している仮設用の鋼製の橋の支持部材だけを用
いるもので、例えば24m程度と比較的長くなってい
る。また、長手方向の両端部の下部側には、移動用の車
輪又はタイヤ(図示せず)及びこれを駆動するモータが
取り付けられ、自走可能になっている。この仮設支持橋
部13は上側に覆工板を敷き、例えば20トン程度の車
両が走行したときに3mm位の撓みで抑えられるように
構成され、トンネル10の中央部に配置されている。
【0016】浮き型枠11は、インバート2の中央部の
凹溝4を形成すべく、両側に所定の高さの側板21、2
2が配置され、これらの側板21、22の上端部が連結
棒23で分解可能に結合されている。側板21、22の
長さは仮設支持橋部13より僅かに短い程度、本例では
約21mに形成されている。側板21、22の内面の下
端部には、凹溝4の隅部の輪郭を保持するため当て板2
4、25が設けられている。
凹溝4を形成すべく、両側に所定の高さの側板21、2
2が配置され、これらの側板21、22の上端部が連結
棒23で分解可能に結合されている。側板21、22の
長さは仮設支持橋部13より僅かに短い程度、本例では
約21mに形成されている。側板21、22の内面の下
端部には、凹溝4の隅部の輪郭を保持するため当て板2
4、25が設けられている。
【0017】仮設支持橋部13の側端には縦長のブラケ
ット31が取り付けられ、このブラケット31の下端部
に角パイプ状のレール32が取り付けられている。ま
た、トンネル10の側壁33にも逆L字状のブラケット
34が取り付けられ、ここに角パイプ状のレール35が
取り付けられている。
ット31が取り付けられ、このブラケット31の下端部
に角パイプ状のレール32が取り付けられている。ま
た、トンネル10の側壁33にも逆L字状のブラケット
34が取り付けられ、ここに角パイプ状のレール35が
取り付けられている。
【0018】一方、フィニッシャ12は、図2に示すよ
うにその支持部43の上端部にハンドル44が取り付け
られ、このハンドル44を回転させることによって高さ
を調整することができるようになっている。
うにその支持部43の上端部にハンドル44が取り付け
られ、このハンドル44を回転させることによって高さ
を調整することができるようになっている。
【0019】作業足場60は、足場台61の両側に支持
部62が取り付けられ、この支持部62の側面には車輪
となるローラ63が取り付けられている。このローラ6
3が上述のレール32、35上に乗せられている。ま
た、この足場台61と上述のフィニッシャ12を2枚の
アルミ製の足場板64で連結し、フィニッシャ12と連
動させることができる。
部62が取り付けられ、この支持部62の側面には車輪
となるローラ63が取り付けられている。このローラ6
3が上述のレール32、35上に乗せられている。ま
た、この足場台61と上述のフィニッシャ12を2枚の
アルミ製の足場板64で連結し、フィニッシャ12と連
動させることができる。
【0020】フィニッシャ12と作業足場60は仮設支
持橋部13の両側に配置されている(片側のみ図示)。
仮設支持橋部13の上側には、コンクリート送出用のフ
レキシブルパイプ52が複数の位置に配置されている。
このフレキシブルパイプ52はコンクリート圧送ポンプ
(図示せず)に接続され、適宜な切り換え手段によって
コンクリートの吐出位置が切り換えられて、任意の場所
にコンクリートを打設できるようになっている。
持橋部13の両側に配置されている(片側のみ図示)。
仮設支持橋部13の上側には、コンクリート送出用のフ
レキシブルパイプ52が複数の位置に配置されている。
このフレキシブルパイプ52はコンクリート圧送ポンプ
(図示せず)に接続され、適宜な切り換え手段によって
コンクリートの吐出位置が切り換えられて、任意の場所
にコンクリートを打設できるようになっている。
【0021】このコンクリート施工装置1でトンネル1
0(図1)の底部にインバート2を施工する場合は、図
2に示すように前回施工されたインバート2の端部Xの
先に仮設支持橋部13を配置し、この仮設支持橋部13
に浮き型枠11を吊り下げると共に、仮設支持橋部13
の両側にあるレール32、35上にフィニッシャ12と
作業足場60とを載置する。
0(図1)の底部にインバート2を施工する場合は、図
2に示すように前回施工されたインバート2の端部Xの
先に仮設支持橋部13を配置し、この仮設支持橋部13
に浮き型枠11を吊り下げると共に、仮設支持橋部13
の両側にあるレール32、35上にフィニッシャ12と
作業足場60とを載置する。
【0022】次に、フレキシブルパイプ52を操作して
浮き型枠11の側方にコンクリートを打設する。この場
合、フレキシブルパイプ52n先端はフィニッシャ12
と足場台61を連結したアルミ製足場板64の上に載せ
て、フレキシブルパイプ52で送られてくるコンクリー
トを作業足場60の周囲に打設する。
浮き型枠11の側方にコンクリートを打設する。この場
合、フレキシブルパイプ52n先端はフィニッシャ12
と足場台61を連結したアルミ製足場板64の上に載せ
て、フレキシブルパイプ52で送られてくるコンクリー
トを作業足場60の周囲に打設する。
【0023】そして、この作業足場60に乗った作業者
が、棒状のバイブレータ(図示せず)をコンクリートの
中に差し入れコンクリートを締め固めると共に、フレキ
シブルパイプ52の先端を必要に応じて移動させる。作
業足場60からフレキシブルパイプ52が届く範囲のコ
ンクリートが所定の高さまで打設された後、ハンドル4
4を操作してフィニッシャ12を降下させ、均し部材
(図示せず)をコンクリート上面まで降ろして所定の高
さにセットするため、均し部材の高さを測量機器のレベ
ルで確認する。
が、棒状のバイブレータ(図示せず)をコンクリートの
中に差し入れコンクリートを締め固めると共に、フレキ
シブルパイプ52の先端を必要に応じて移動させる。作
業足場60からフレキシブルパイプ52が届く範囲のコ
ンクリートが所定の高さまで打設された後、ハンドル4
4を操作してフィニッシャ12を降下させ、均し部材
(図示せず)をコンクリート上面まで降ろして所定の高
さにセットするため、均し部材の高さを測量機器のレベ
ルで確認する。
【0024】次に、バイブレータを作動させて均し部材
を振動させる。これによって、均し部材の下側のコンク
リートの上面を平坦に仕上げることができる。バイブレ
ータを作動させたまま、フィニッシャ12を移動させる
ことにより、打設されたコンクリートの上面を全体的に
平坦に仕上げることができる。なお、均し部材から外れ
たコンクリートの隅の方は、フィニッシャ12に取り付
けた足場(図示せず)の上に乗った作業者の手作業によ
って平坦に仕上げることができる。
を振動させる。これによって、均し部材の下側のコンク
リートの上面を平坦に仕上げることができる。バイブレ
ータを作動させたまま、フィニッシャ12を移動させる
ことにより、打設されたコンクリートの上面を全体的に
平坦に仕上げることができる。なお、均し部材から外れ
たコンクリートの隅の方は、フィニッシャ12に取り付
けた足場(図示せず)の上に乗った作業者の手作業によ
って平坦に仕上げることができる。
【0025】フィニッシャ12が移動して打設されたコ
ンクリートの殆どを仕上げたら、今度は別の位置にある
フレキシブルパイプ51を操作してコンクリートを打設
し、上述と同様の操作を行って打設されたコンクリート
の上面を平坦に仕上げる。
ンクリートの殆どを仕上げたら、今度は別の位置にある
フレキシブルパイプ51を操作してコンクリートを打設
し、上述と同様の操作を行って打設されたコンクリート
の上面を平坦に仕上げる。
【0026】このようにして、浮き型枠11の全長に亘
ってコンクリートの打設及びその表面の仕上げが終了し
たら、所定の時間だけ養生してコンクリートが固化する
のを待つ。そして、ある程度コンクリートが固化したら
浮き型枠11の側板21、22から連結棒23を取外
し、側板21、22をコンクリートから引き上げる。こ
れによって凹溝4が形成され、浮き型枠11と略同一長
さY(図2)、本例ではY≒21mのインバート2の施
工が完了する。
ってコンクリートの打設及びその表面の仕上げが終了し
たら、所定の時間だけ養生してコンクリートが固化する
のを待つ。そして、ある程度コンクリートが固化したら
浮き型枠11の側板21、22から連結棒23を取外
し、側板21、22をコンクリートから引き上げる。こ
れによって凹溝4が形成され、浮き型枠11と略同一長
さY(図2)、本例ではY≒21mのインバート2の施
工が完了する。
【0027】この後、続けてインバート2を施工する場
合は、仮設支持橋部13を次の施工場所まで移動させ、
上述と同様に浮き型枠11の吊り下げ、フィニッシャ1
2及び作業足場60の配置、コンクリートの打設及び上
面仕上げを行う。この動作を繰り返すことにより、任意
の長さのインバート2を施工することができる。
合は、仮設支持橋部13を次の施工場所まで移動させ、
上述と同様に浮き型枠11の吊り下げ、フィニッシャ1
2及び作業足場60の配置、コンクリートの打設及び上
面仕上げを行う。この動作を繰り返すことにより、任意
の長さのインバート2を施工することができる。
【0028】上述のように、このトンネル底部のコンク
リート施工装置1は、通常は支持部材(鋼製桁)の上に
覆工板を敷いて車両を通行させる仮設橋として、特に坑
外や道路の切り回しに使用されているものを覆工板を外
した支持部材だけの形で転用した仮設支持橋13に、浮
き型枠11が吊り下げられているので、浮き型枠11の
長さを例えば21m程度まで長くしても、仮設支持橋部
13の撓み、したがって、浮き型枠11の撓みを僅かな
寸法に抑えることができる。
リート施工装置1は、通常は支持部材(鋼製桁)の上に
覆工板を敷いて車両を通行させる仮設橋として、特に坑
外や道路の切り回しに使用されているものを覆工板を外
した支持部材だけの形で転用した仮設支持橋13に、浮
き型枠11が吊り下げられているので、浮き型枠11の
長さを例えば21m程度まで長くしても、仮設支持橋部
13の撓み、したがって、浮き型枠11の撓みを僅かな
寸法に抑えることができる。
【0029】これによって、一度の段取りで施工できる
インバート2の長さが従来に比べて長くなるので、作業
能率が大幅に向上する。また、浮き型枠11の支持部材
としての仮設支持橋部13は既存の鋼製仮設備を転用す
るので、コストダウンを図ることができる。
インバート2の長さが従来に比べて長くなるので、作業
能率が大幅に向上する。また、浮き型枠11の支持部材
としての仮設支持橋部13は既存の鋼製仮設備を転用す
るので、コストダウンを図ることができる。
【0030】更に、浮き型枠11の側方、すなわち、仮
設支持橋部13とトンネル側壁10に取り付けられたレ
ール32、35上にフィニッシャ12と作業足場60が
載置され、コンクリートを打設するための足場がコンク
リートの仕上がり速度に合わせて移動し、打設されたコ
ンクリートの上面もフィニッシャ12で自動的に仕上げ
ることができるので、仕上げ作業者の人数を減らしてコ
ストダウンが可能になる。
設支持橋部13とトンネル側壁10に取り付けられたレ
ール32、35上にフィニッシャ12と作業足場60が
載置され、コンクリートを打設するための足場がコンク
リートの仕上がり速度に合わせて移動し、打設されたコ
ンクリートの上面もフィニッシャ12で自動的に仕上げ
ることができるので、仕上げ作業者の人数を減らしてコ
ストダウンが可能になる。
【0031】なお、上述の実施形態ではインバート2を
施工する場合について説明したが、本発明はりょう盤を
施工する場合にも適用することができる。この場合に
は、りょう盤の中央の凹溝に合わせて浮き型枠を変える
以外は、上述のコンクリート施工装置1と同様の構成に
することができる。
施工する場合について説明したが、本発明はりょう盤を
施工する場合にも適用することができる。この場合に
は、りょう盤の中央の凹溝に合わせて浮き型枠を変える
以外は、上述のコンクリート施工装置1と同様の構成に
することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インバート又はりょう盤の中央の凹溝を形成するため既
存の仮設備の支持部材を利用して浮き型枠が吊り下げら
れるので、装置のコストダウンを図ることができる。ま
た、支持部材の強度が大きいので、浮き型枠を比較的長
くしても支持部材及び浮き型枠の撓みを小さく抑えるこ
とができ、一回の段取で施工できるインバートまたはり
ょう盤の長さが長くなり、作業能率が向上する。
インバート又はりょう盤の中央の凹溝を形成するため既
存の仮設備の支持部材を利用して浮き型枠が吊り下げら
れるので、装置のコストダウンを図ることができる。ま
た、支持部材の強度が大きいので、浮き型枠を比較的長
くしても支持部材及び浮き型枠の撓みを小さく抑えるこ
とができ、一回の段取で施工できるインバートまたはり
ょう盤の長さが長くなり、作業能率が向上する。
【0033】また、浮き型枠の側方にフィニッシャを配
置したので、打設されたコンクリートの上面をフィニッ
シャで自動的に仕上げることができ、仕上げ作業者の数
を減らしてコスト低減を図ることができる。
置したので、打設されたコンクリートの上面をフィニッ
シャで自動的に仕上げることができ、仕上げ作業者の数
を減らしてコスト低減を図ることができる。
【0034】更に、インバートの施工において、従来の
ように上下2回に分けてコンクリートを打設した場合、
下側のコンクリート仕上げ面の形状が逆アーチ状となる
ため、仕上げに時間がかかったり、コンクリートの締め
固めが十分に行えないなどの問題があったが、本発明で
は上下同時打設ができるためこのような問題を解消する
ことができる。
ように上下2回に分けてコンクリートを打設した場合、
下側のコンクリート仕上げ面の形状が逆アーチ状となる
ため、仕上げに時間がかかったり、コンクリートの締め
固めが十分に行えないなどの問題があったが、本発明で
は上下同時打設ができるためこのような問題を解消する
ことができる。
【0035】りょう盤区間においても、中央凹溝部とこ
の凹溝部の両側の平坦部とを一体化してコンクリートを
打設できるため、トンネルの側圧にも耐えられる構造に
なると共に、トンネル縦断方向のコンクリート打ち継ぎ
目が減少し、この打ち継ぎ目からの湧水や噴泥が発生す
るのを抑えることができる。
の凹溝部の両側の平坦部とを一体化してコンクリートを
打設できるため、トンネルの側圧にも耐えられる構造に
なると共に、トンネル縦断方向のコンクリート打ち継ぎ
目が減少し、この打ち継ぎ目からの湧水や噴泥が発生す
るのを抑えることができる。
【図1】本発明に係るトンネル底部のコンクリート施工
装置を示す断面図である。
装置を示す断面図である。
【図2】図1のA矢視図である。
1 トンネル底部のコンクリート施工装置 2 インバート 10 トンネル 11 浮き型枠 12 フィニッシャ(仕上げ手段) 13 仮設支持橋部(支持部材) 60 作業足場
Claims (2)
- 【請求項1】 トンネル底部にインバート又はりょう盤
を施工する際に、打設されたコンクリートを所定の形状
に仕上げるためのトンネル底部のコンクリート施工装置
であって、 前記インバート又はりょう盤の中央の凹溝を形成するた
めの浮き型枠及び前記浮き型枠を吊り下げるため既存の
仮設橋を転用した支持部材と、 前記浮き型枠の側方に打設されたコンクリートの上面を
仕上げるため前記支持部材の両側に配置された仕上げ手
段とを備えたことを特徴とするトンネル底部のコンクリ
ート施工装置。 - 【請求項2】 前記支持部材は、前記トンネル内で工事
用道路の切り回し及び仮設の橋梁を架設するために用い
られる車両走行用の仮設橋から車両走行用の覆工板を外
して支持部材のみを転用することを特徴とする請求項1
に記載のトンネル底部のコンクリート施工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155585A JPH102199A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | トンネル底部のコンクリート施工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155585A JPH102199A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | トンネル底部のコンクリート施工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH102199A true JPH102199A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15609266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8155585A Pending JPH102199A (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | トンネル底部のコンクリート施工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH102199A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010031597A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Okumura Corp | インバート築造方法 |
CN102828758A (zh) * | 2012-09-29 | 2012-12-19 | 中铁二十五局集团轨道交通工程有限公司 | 一种隧道中心水沟和侧沟的成型设备及其成型工艺 |
JP2015001139A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 鹿島建設株式会社 | 移動式型枠、コンクリート構造物の構築方法 |
CN105114103A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-12-02 | 中铁四局集团第四工程有限公司 | 轨行式液压水沟电缆槽台车模板系统 |
CN105626099A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-06-01 | 黄高飞 | 一种隧道水沟电缆槽养护台车 |
CN113236301A (zh) * | 2021-05-25 | 2021-08-10 | 中交一公局集团有限公司 | 一种隧道中心水沟液压自行式整体支模机 |
CN114808615A (zh) * | 2022-04-15 | 2022-07-29 | 中铁六局集团有限公司 | 一种用于隧道异型污水沟连续浇筑设备及使用方法 |
-
1996
- 1996-06-17 JP JP8155585A patent/JPH102199A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010031597A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Okumura Corp | インバート築造方法 |
CN102828758A (zh) * | 2012-09-29 | 2012-12-19 | 中铁二十五局集团轨道交通工程有限公司 | 一种隧道中心水沟和侧沟的成型设备及其成型工艺 |
JP2015001139A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 鹿島建設株式会社 | 移動式型枠、コンクリート構造物の構築方法 |
CN105114103A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-12-02 | 中铁四局集团第四工程有限公司 | 轨行式液压水沟电缆槽台车模板系统 |
CN105626099A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-06-01 | 黄高飞 | 一种隧道水沟电缆槽养护台车 |
CN113236301A (zh) * | 2021-05-25 | 2021-08-10 | 中交一公局集团有限公司 | 一种隧道中心水沟液压自行式整体支模机 |
CN113236301B (zh) * | 2021-05-25 | 2023-11-21 | 中交一公局集团有限公司 | 一种隧道中心水沟液压自行式整体支模机 |
CN114808615A (zh) * | 2022-04-15 | 2022-07-29 | 中铁六局集团有限公司 | 一种用于隧道异型污水沟连续浇筑设备及使用方法 |
CN114808615B (zh) * | 2022-04-15 | 2024-05-14 | 中铁六局集团有限公司 | 一种用于隧道异型污水沟连续浇筑设备及使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109505630B (zh) | 全液压履带式自行栈桥及施工方法 | |
CN101063289B (zh) | 城铁钢弹簧浮置板道床道岔施工方法 | |
CN108193608A (zh) | 移动式模架现浇道路排水沟及施工方法 | |
CN1131351C (zh) | 用于至少一条铁路轨道的无碎石式铁路线路上部建筑系统的制造方法 | |
CN108755421A (zh) | 盖梁施工装置及施工方法 | |
CN105735139A (zh) | 用于立交桥现浇箱梁施工的支撑系统及箱梁的施工方法 | |
CN110761808A (zh) | 一种大断面黄土隧道支护体系及支护施工方法 | |
CN112211113A (zh) | 高桥墩大跨度钻石造型盖梁现浇施工方法 | |
JPH102199A (ja) | トンネル底部のコンクリート施工装置 | |
CN113463683A (zh) | 一种双管廊滑模台车及双管廊施工方法 | |
CN211547217U (zh) | 一种道路施工用辅助装置 | |
CN211038656U (zh) | 一种大断面黄土隧道支护体系 | |
CN210086000U (zh) | 一种市政道路路缘石施工装置 | |
JP3356048B2 (ja) | ビルディングガーダーを用いた高架構造物の施工方法 | |
CN110847065A (zh) | 预制装配式箱通及施工方法 | |
CN205501840U (zh) | 用于立交桥现浇箱梁施工的支撑系统 | |
CN206753488U (zh) | 一种人工挖孔桩扩孔用辅助设备 | |
CN211496656U (zh) | 一种桁吊设备 | |
CN209854513U (zh) | 一种市政道路路缘石安装结构及施工装置 | |
CN114561873A (zh) | 桥梁高墩施工方法 | |
CN207974031U (zh) | 移动式模架现浇道路排水沟 | |
CN216006513U (zh) | 一种路面混凝土振捣平整装置 | |
CN218404953U (zh) | 一种水泥浇筑设备 | |
JP3359144B2 (ja) | トンネルインバートコンクリート先行仕上げ方法 | |
CN212153025U (zh) | 桥面全幅摊铺机轨道支撑结构 |