JPS61160981A - 樹脂封止型発光装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型発光装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61160981A
JPS61160981A JP60001670A JP167085A JPS61160981A JP S61160981 A JPS61160981 A JP S61160981A JP 60001670 A JP60001670 A JP 60001670A JP 167085 A JP167085 A JP 167085A JP S61160981 A JPS61160981 A JP S61160981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
light emitting
parts
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60001670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442836B2 (ja
Inventor
Atsushi Kurita
栗田 温
Hiroshi Kimura
博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP60001670A priority Critical patent/JPS61160981A/ja
Publication of JPS61160981A publication Critical patent/JPS61160981A/ja
Publication of JPH0442836B2 publication Critical patent/JPH0442836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、樹脂封止型発光装置及びその製造方法に関し
、更に詳しくは光の散乱が均一となるよう改善された光
硬化性エポキシ樹脂系組成物を使用した樹脂封止型発光
装置及びその製造方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、種々の表示用材料として実用化されている発光ダ
イオード等の発光装置は、樹脂封止によって製造されて
いる。このような封止用の樹脂としては、従来から、液
体状のエポキシ樹脂組成物が、電気特性、耐湿性、耐熱
性等の特性が優れていることから、好んで使用されてい
る。しかしながら、従来、発光装置の封止に使用されて
いる樹脂は、加熱硬化型のものであるために、硬化に長
時間を要し、生産性が低いという問題点を有している。
これらの欠点を解決するために光硬化性エポキシ樹脂が
報告されている。これはエポキシ樹脂自体を光分解型の
触媒で硬化させるものである。このときに用いる触媒と
しては、次式: %式% (式中、A「はフェニル基のようなアリール基、Xはヨ
ウ素原子、イオウ原子、ジアゾ基等、YはBF4 、P
Fs 、As Fs 、Sb Fs等を表す。)で示さ
れる錯体を挙げることができる〔マクロモレキュールス
、第10巻、1307頁、1977年(M acr。
molecules 、 10.1307(1977)
 ) :ジャーナル・オブ・ラジエーション・キユアリ
ング、第5巻、2頁、1978年(Journal o
f Radiation  Curin(J 、 5.
2 (1978) ) :ジャーナル・オブ・ポリマー
・サイ江ンス・ポリマー・ケミストリー・エディジョン
、第11巻、2871頁、1919年((J 0tlr
nal  of  polymer  3cience
  Polymer  Chemistry  E d
ition、旦、2877(1979) ) ;同上第
1r巻、1047頁、1979年(同上、旦、104γ
(1979) ) :ジャーナル・オブ・ポリマー・サ
イエンス・ポリマー・レターズ・エディジョン、第11
巻、 159頁、1979年 (J ournal  
 of   P olymer   5cience 
  Po1yi+er  Letters  Edit
ion、 17、759 (19γ9));特開昭55
−65219号明細書;米国特許第4069054号明
細書;米国特許第1516511号明細−二英国特許第
1518141号明III等参照〕。
この方法により、生産性はいく分改善されるものの、ま
だ硬化に長時間を要するという問題は残っている。
また、これらの樹脂は、光を素子から樹脂全体に散乱さ
せる必要から、市販のシリカ系散乱剤を使用するのが普
通であるが、これらの市販のシリカでの散乱は不充分で
あり、また、保存中にシリカの沈降を生じるという問題
を有している。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記した問題点を解消し、光、特に、
紫外線により速やかに硬化する光硬化型エポキシ樹脂系
組成物を使用することにより、生産性が向上し、また、
光散乱剤としてポリメチルシルセスキオキサンを使用す
ることにより、光を樹脂全体に散乱させることができる
樹脂封止型発光装置およびその製造方法を提供すること
である。
[発明の概要] 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、エポキシ樹脂に光
硬化触媒としてアルミニウム化合物及びペルオキシシリ
ル基を有するケイ素化合物から成る光硬化性エポキシ樹
脂に光散乱剤としてポリメチルシルセスキオキサンを使
用することにより、前記目的が達成されることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 発光素子が、 (A)エポキシ樹脂1100重量部 (B)アルミニウム化合物 0.001〜10重量部(
C)ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物0.1〜
20重山部 および (D)平均粒子径0.1〜100μmのポリメチルシル
セスキオキサン 0.1〜50重量部から成る光重合組
成物で封止されて成ることを特徴とする樹脂封止型発光
装置 および 発光素子が、 (A)エポキシ樹脂 100重量部 (B)アルミニウム化合物 0.001〜10重量部(
C)ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物0.1〜
20重量部 および (D)平均粒子半径0.1〜100μmのポリメチルシ
ルセスキオキサン 0.1〜50重量部から成る光重合
組成物を使用して発光素子を封止することを特徴とする
樹脂封止型発光装置の製造方法である。
また、本発明においては、更に光重合組成物が光増感剤
を含有していてもよい。
以下において、本発明を更に詳しく説明する。
本発明において使用される(A)のエポキシ樹脂は、エ
ポキシ化合物単独、又はエポキシ化合物と、酸無水物、
フェノール系化合物及びエチレン性不飽和基を有する化
合物から成る群より選ばれた1種もしくは2種以上のも
のから成る化合物との混合物である。
本発明において使用されるエポキシ化合物は、本発明組
成物の主成分を構成するものであり、このようなエポキ
シ化合物としては、たとえば−官能性エポキシ化合物及
び多官能性エポキシ化合物が挙げられる。−官能性エポ
キシ化合物としては、たとえばエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド
、フェニルグリシジルエーテル及びブチルグリシジルエ
ーテル等が挙げられる。又、多官能性エポキシ化合物と
しては、たとえばビスフェノールA型エボキシ樹脂:ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂;フェノールノボラック
型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;トリグリシジル
イソシアヌレート、′ヒダントインエポキシ等の含複素
環エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂
;プロピレングリコール−ジグリシジルエーテル、ペン
タエリスリトール−ポリグリシジルエーテル等の脂肪族
系エポキシ樹脂;芳香族、脂肪族もしくは脂環式のカル
ボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られる
グリシジルエステル型エポキシ樹脂;スピロ環含有エポ
キシ樹脂;0−アリル−フェノールノボラック化合物と
エピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂:ビスフェノールAのそれぞれの
水酸基の〇−位にアリル基を有するジアリルビスフェノ
ール化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物である
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられ、これ
らから成る群より選ばれた1種もしくは2種以上のもの
が適宜使用される。
エポキシ化合物に添加して使用されるフェノール系化合
物は、ビスフェノールA、ビスフェノールF1ビスフエ
ノールS等のビスフェノール系化合物や、フェノール、
クレゾール、カテコール及びビスフェノールA等のフェ
ノール類とフォルムアルデヒドの縮合物等が挙げられる
エチレン性不飽和基を有する化合物としては、例えば、
スチレン及びスチレン誘導体、不飽和カルボン酸1、不
飽和カルボン酸塩、不飽和カルボン酸と脂肪族ヒドロキ
シ化合物、脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ヒドロ
キシ化合物又は芳香族ポリヒドロキシ化合物とのエステ
ル、2価以上の多価カルボン酸、21i1j以上のポリ
ヒドロキシ化合物及び不飽和カルボン酸とのエステル化
反応により得られるオリゴエステル等を挙げることがで
きる。
不飽和カルボン酸の具体例としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸及
びマレイン酸等が挙げられる。
脂肪族ヒドロ半シ化合物の具体例としては、メタノール
、エタノール、プロパツール及びブタノール等が挙げら
れる。
脂肪族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、1,10・−デカンジオール、1.2−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、プロピレン
グリコール等の2価アルコール類;トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン等の31ifiアルコール
類及びそれらの多量体;ペンタエリトリトール、ジペン
タエリトリトール、トリペンタエリトリトール、その他
の多量体ペンタエリトリトール等の4価以上のアルコー
ル類;ソルビトール、d−マンニトール等の糖類;ジヒ
ドロキシマレイン酸等のジヒドロキシカルボン酸類が挙
げられる。
芳香族ヒドロキシ化合物及び芳香族ポリヒドロキシ化合
物としては、例えば、フェノール、ヒドロキノン、カテ
コール、レゾルシノール、フロログルシノール、ビロガ
ノール等が挙げられる。
脂肪族ヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステ
ルの具体例としては、アクリル酸メチルエステル、アク
リル酸エチルエステル、アクリル酸n−プロピルエステ
ル、アクリルjlliso−プロピルエステル、アクリ
ル酸n−ブチルエステル、アクリル酸tert−ブチル
エステル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチ
ルエステル、メタクリル酸エチルエステル、メタクリル
酸n−プロピルエステル、メタクリル酸1SO−プロピ
ルエステル、メタクリル酸n−プロピルエステル、メタ
クリル酸n−ブチルエステル、メタクリル酸tert−
ブチルエステル等のメタクリル酸エステル類:イタコン
酸メチルエステル、イタコン酸エチルエステル、イタコ
ンln−プロピルエステル、イタコン酸1SO−プロピ
ルエステル、イタコンflJn −ブチルエステル、イ
タコン酸tert−ブチルエステル等のイタコン酸エス
テル類;りOトン酸メチルエステル、クロトン酸エチル
エステル、クロトン酸n−プロピルエステル、クロトン
酸1so−プロピルエステル、クロトン酸n−ブチルエ
ステル、クロトン酸t13rt−ブチルエステル等のク
ロトン酸エステル類等が挙げられる。
脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルの具体例としては、ジアクリル酸エチレングリコ
ールエステル、トリアクリル酸トリエチレングリコール
エステル、ジアクリル酸1゜3−ブタンジオールエステ
ル、ジアクリル酸テトラメチレングリコールエステル、
ジアクリル酸プロピレングリコールエステル、トリアク
リル酸トリメチロールプOパンエステル、トリアクリル
酸トリメチロールエタンエステル、ジアクリル酸テトラ
エチレングリコールエステル、ジアクリル酸ペンタエリ
トリトールエステル、トリアクリル酸ペンタエリトリト
ールエステル、テトラアクリル酸ペンタエリトリトール
エステル、ジアクリル酸ジペンタエリトリトールエステ
ル、トリアクリル酸ジペンタエリトリトールエステル、
テトラアクリル酸ジペンタエリトリトールエステル、ペ
ンタアクリル酸ジペンタエリトリトールエステル、ヘキ
サアクリル酸ジペンタエリトリトールエステル、オクタ
アクリル酸トリペンタエリトリトールエステル、トリア
クリル酸ソルビトールエステル、テトラアクリル酸ソル
ビトールエステル、ペンタアクリル酸ソルビトールエス
テル、ヘキサアクリル酸ソルビトールエステル及びポリ
エステルアクリレートオリゴマー等のアクリル酸エステ
ル類ニジメタクリル酸テトラメチレングリコールエステ
ル、ジメタクリル酸トリエチレングリコールエステル、
トリメタクリル酸トリメチロールプロパンエステル、ト
リメタクリル酸トリメチロールエタンエステル、ジメタ
クリル酸ペンタエリトリトールエステル、トリメタクリ
ル酸ペンタエリトリトールエステル、ジメタクリル酸ジ
ペンタエリトリトールエステル、ジメタクリル酸ペンタ
エリトリトールエステル、テトラメタクリル酸ジペンタ
エリトリトールエステル、オクタメタクリル酸トリペン
タエリトリトールエステル、ジメタクリル酸エチレング
リコールエステル、ジメタフリルミ11.3−ブタンジ
オールエステル、ジメタクリル酸テトラメチレングリコ
ールエステル、テトラメタクリル酸ソルビトールエステ
ル等のメタクリル酸エステル類;ジイタコン酸エチレン
グリコールエステル、ジイタコン酸プロピレングリコー
ルエステル、ジイタコン酸1,3−ブタンジオールエス
テル、ライタコン111.4−ブタンジオールエステル
、ジイタコン酸テトラメチレングリコールエステル、ジ
イタコン駿ペンタエリトリトールエステル、トリイタコ
ン酸ジペンタエリトリトールエステル、ペンタイタコン
酸ジペンタエリトリトールエステル、ヘキサイタフン酸
ジペンタエリトリトールエステル、テトライタフン酸ソ
ルビトールエステル等のイタコン酸エステル類;ジクロ
トン酸エチレングリコールエステル、ツク0トン酸プロ
ピレングリコールエステル、ジクロトン酸テトラメチレ
ングリコールエステル、ジクロトン酸ペンタエリトリト
ールエステル、テトラクロトン酸ソルビトールエステル
等のクロトン酸エステル類;ジイソクロトン酸エチレン
グリコールエステル、ジイソクロトン酸ペンタエリトリ
トールエステル、テトライックOトン酸ソルビトールエ
ステル等のイソクロトン酸エステル類;シマレイン酸エ
チレングリコールエステル、ジャレイン酸トリエチレン
グリコールエステル、シマレイン酸ペンタエリトリトー
ルエステル、テトラマレイン酸ソルビトールエステル等
のマレイン酸エステル類;並びに航記エステル類の混合
物が挙げられる。
オリゴエステルの具体例としては、オリゴエステルアク
リレート及びオリゴエステルメタクリレート(以下、こ
の両者又はいずれか一方を表わすのに、単に、オリゴエ
ステル(メタ)アクリレートという。)を挙げることが
できる。
オリゴエステル(メタ)アクリレートは、アクリル酸又
はメタクリル酸、多価カルボン酸と、ポリオールとのエ
ステル化反応によって得られる反応生成物であり、次記
一般式: (式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、Qはポリ
オールと多価カルボン酸から成る少なくとも1つのエス
テル結合を有するエステル基を表わし、pは1から6ま
での整数である。)で示される推定構造式を有するもの
である。
Qで示されるエステル基を構成するポリオールとしては
、例えば、エチレングリコール、1.2−プロピレング
リコール、1.4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、1,2.6−ヘキサンジオール、グリセリン、ペ
ンタエリトリトール及びソルビトール等のポリオール類
:並びにジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、デカエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール
、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコ
ール及びポリプロピレングリコール等のポリエーテル型
ポリオール等が挙げられる。
又、Qで示されるエステル基を構成する多価カルボン酸
としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、テトラクロロフタル酸、テトラブロモフタル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンジカ
ルボン酸、レゾルシノールジ酢酸等の芳香族多価カルボ
ン酸;マレイン酸、フマル酸、ハイミック酸及びイタコ
ン酸等の不飽和脂肪族多価カルボン酸;マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン
酸、ドデカン酸及びテトラヒドロフタル酸等の不飽和脂
肪族多価カルボン酸等が挙げられる。
本発明において使用される酸無水物としては、例えば、
無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水メチル
テトラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無
水メチルへキサヒドロフタル酸、無水マレイン酸、無水
トリメリット酸及び無水へキサクロロエンドメチレンテ
トラヒドロフタル酸等が挙げられる。
(B)のアルミニウム化合物は、アルキル基、フェニル
基、ハロアルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ア
シルオキシ基、β−ジケトナト基、0−カルボニルフェ
ノラド基などの群から選択された有ll基を結合して成
る化合物である。
上記有m基中、アルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
5ec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基が挙
げられ;フェニル基としては、フェニル基、p−メトキ
シフェニル基、0−メトキシフェニル基、p−エトキシ
フェニル基が例示され;ハロアルキル基としては、クロ
ロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基が例示
され;アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基
、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペントオキシ基が例
示され;フェノキシ基としては、フェノキシ基、0−メ
チルフェノキシ基、0−メトキシフェノキシ基、0−ニ
トロフェノキシ基、2,6−シメチルフエノキシ基が例
示され;アシルオキシ基としては、アセタト基、プロピ
オナト基、イソプロピオナト基、ブチラド基、ステアラ
ド基、エチルアセトアセタト基、プロビルアセトアセタ
ト基、プチルアセトアセタト基、ジエチルマラト基、ジ
ピバロイルメタナト基が例示され;β−ジケトナト基と
しては、アセチルアセトナト基、トリフルオロアセチル
アセトナト基、ヘキサフルオロアセチルアセトナト基、 等が例示され:0−カルボキシフエノラト基としては、
サリチルアルデヒダト基が例示される。
アルミニウム化合物の具体例としては、トリメトキシア
ルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリイソプロ
ポキシアルミニウム、トリフエノキシアルミニウム、ト
リ(p−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソプロポ
キシジェトキシアルミニウム、トリプトキシアルミニウ
ム、トリアセトキシアルミニウム、トリステアラドアル
ミニウム、トリブチラドアルミニウム、トリプロピオナ
トアルミニウム、トリイソプロピオナトアルミニウム、
トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(
トリフルオロアセチルアセトナト)アルミニウム、トリ
ス(ペンタフルオロアセチルアセトナト)アルミニウム
、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、エチ
ルアセトアセタトジイソブロボキシアルミニウム、トリ
ス(サリチルアルデヒダト)アルミニウム、トリス(ジ
エチルマロラド)アルミニウム、トリス(プロピルアセ
ドアセクト)アルミニウム、トリス(ブチルアセトアセ
タト)アルミニウム、トリス(イソプロピルアセドアセ
クト)アルミニウム、トリス(ジピバロイルメタナト)
アルミニウム、ジアセチルアセトナトジピバロイルメタ
ナトアルミニウム、エチルアセトアセタトジイソブロボ
キシアルミニウム、(以下余白) などが挙げられる。これらのうち、触媒活性、反応速度
の点で、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム
が好ましい。
これらのアルミニウム化合物は、1種もしくは2種以上
の混合系を用いてもよく、その添加配合量は、(A)の
エポキシ樹脂100重量部に対し0.001〜10重−
m部、好ましくは0.1〜5重量部の一範囲である。配
合ωが0.001重量%に満たない場合は、充分な硬化
特性が得られず、また、10重量%を超えると、コスト
高や電気的特性悪化の原因となる。
(D)のペルオキシシリル基を有するケイ素化合物は、
次式; %式% (式中、R’、R2は同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子または置換または非置換の炭化水
素基を表し1.はO〜3の数を表す。)で示される。
上記式中の置換または非置換の炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基などのアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アン
トラニル基。
メチルフェニル基、キシリル基、ドデシルフェニル基な
どのアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、α−
メチルスチリル基、クミル基などのアラルキル基;シク
ロヘキシル基、シクロオクチル基などのシクロアルキル
基;ビニル基、アリル基、シクロへキセニル基などのア
ルケニル基;またはこれらの基の水素原子の一部または
全部をハロゲン原子などで置換した基、例えば、クロル
メチル基、β−シアノエチル基、p−クロロフェニル基
、−一クロロフェニル基、0−クロロフェニル基、p−
トリフルオロメチルフェニル基、m −トリフルオロメ
チルフェニル基、0−トリフルオロメチルフェニル基、
3.3.3−トリフルオロプロピル基、ペンタフルオロ
フェニル基、クロロメチルフェニル基などが例示される
ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物の具体制とし
ては、次式; (以下余白) (以下余日) で示される化合物等が例示される。これらのうち、触媒
活性の強さから、【−ブチルペルオキシトリフエニルシ
ランおよびクミルペルオキシトリフェニルシランが好ま
しい。
これらのケイ素化合物の添加配合量は、(A)のエポキ
シ樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部、好ま
しくは0.5〜10重最部の範囲である。
配合量が031重量部に満たない場合に°は、充分な硬
化特性が得られず、また、20重量部を超えて用いるこ
とは可能であるが、コスト高や触媒成分の分解生成物が
問題になる場合がある。
本発明において使用される(D)のポリメチルシルセス
キオキサンは、発光素子よりの光を樹脂全体に広がるよ
う散乱させるものであり、本発明の最も特徴をなすもの
である。この粉体は、粉砕石英やけいそう土のような類
似の平均粒子径をもつ他のシリカ系の粉末に比べて組成
物にした場合の比重が低く、また煙霧質シリカや湿式シ
リカと比較し組成物にした場合の粘度の増加が少ない。
また、いずれの場合も長期保存における沈降の問題はそ
の他の粉末と比較して著しく少ない。そのため多量に充
填することができる。ポリメチルシルセスキオキサンと
しては、メチルトリアルコキシシランまたはその加水分
解・縮合物をアンモニアまたはアミン類の水溶液中で加
水分解・縮合させて得られたものが塩素原子、アルカリ
土類金属、アルカリ金属などの不純物がほとんどなく、
また球状で自由流動性にすぐれており好ましい。ポリメ
チルシルセスキオキサンの平均粒子径は0.1〜100
μ麹、好ましくは0.1〜20μ膳である。0.1μm
未満のものは製造しに(く、また100μ門を超えると
樹脂に均一に分散せず均一な発光が不可能となる。また
、配合量は(A)のエポキシ樹脂100重量部に対して
0.1〜50重量部である。0.1重量部未満では均一
な発光が得られず、50重量部を超えると光の透過率が
悪くなる。
本発明においては、必要に応じて光増感剤を用いる方が
、硬化性を高める上で好ましいことがある。ここで使用
される光増感剤は、前記化合物を光増感することが可能
なものであればいかなるものでも使用可能であり、エポ
キシ樹脂及び光源等に応じて適宜選定される。
このような光増感剤としては、例えば、芳香族炭化水素
、ベンゾフェノン及びその誘導体、〇−ベンゾイル安息
香酸エステル、アセトフェノン及びその誘導体、ベンゾ
イン並びにベンゾインエーテル及びその誘導体、キサン
トン及びその誘導体、チオキサントン及びその誘導体、
ジスルフィド化合物、キノン系化合物、ハロゲン化炭化
水素及びアミン類等が挙げられる。
芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、ベンゼン
−d6、トルエン、p−キシレン、フルオロベンゼン、
クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ナ
フタレン、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレ
ン、1−フルオロナフタレン、1−クロロナフタレン、
2−クロ0ナフタレン、1−ブロモナフタレン、2−ブ
ロモナフタレン、1−ヨードナフタレン、2−ヨードナ
フタレン、1−ナフトール、2−ナフトール、ビフェニ
ル、フルオレン、p−テルフェニル、アセナフテン、p
−クアテルフェニル、トリノエニレン、フェナントレン
、アズレン、フルオランテン、クリセン、ピレン、1,
2−ベンズピレン、アントラセン、1.2−ベンズアン
トラセン、9,10−ジクロロアントラセン、9,10
−ジブロモアントラセン、9.10−ジフェニルアント
ラセン、ペリレン、テトラセン、ペンタセン及びベンジ
ル等が挙げられる。
ベンゾフェノン及びその誘導体としては、例えば、ベン
ゾフェノン、2.4−ジメチルベンゾフェノン、2.4
−ジクロロベンゾフェノン及び4゜4′−ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
O−ベンゾイル安息香酸エステルとしては、例えば、0
−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、0−ベンゾイル
安息香酸エチルエステル、0−ベンゾイル安墓香酸フェ
ニルエステル、 等が挙げられる。
アセトフェノン及びその誘導体としては、例えば、アセ
トフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−メチルア
セトフェノン及び3−メトキシアセトフェノン等が挙げ
られる。
ベンゾイン並びに、ベンゾインエーテル及びその誘導体
としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン1SO−
プロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベ
ンゾイントリフェニルシリルエーテル、 OC2H5 等が挙げられる。
キサントン及びその誘導体としては、例えば、キサント
ン、2,4−ジメチルキサントン及び2゜4−ジクロロ
キサントン等が挙げられる。
チオキサントン及びの誘導体としては、例えば、チオキ
サントン、2.4−ジメチルチオキサントン及び2,4
−シクロロチオキサントン等が挙げられる。
ジスルフィド化合物としては、例えば、等が挙げられる
キノン系化合物としては、例えば、ベンゾキノン、ナフ
トキノン、アントラキノン、5.12−ナフエタセンジ
オン及び2,7−ピレンジオン等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素としては、例えば、四塩化炭素、ヘ
キサクロロエタン、四臭化炭素、CH。
等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、ジフェニルアミン、カルバ
ゾール、トリフェニルアミン、 〔 等が挙げられる。
(以下余白) その他のものとしては、プロピオフェノン、アントロン
、ベンズアルデヒド、ブチロフェノン、2−ナフチルフ
ェニルケトン、2−ナフトアルデヒド、2−アセトナフ
トン、1−ナフチルフェニルケトン、1−アセトナフト
ン、1−ナフトアルデヒド、フルオレノン、1−7エニ
ルー1.2=プロパンジオン、ベンゾニトリル、アセト
ン、ビアセチル、アクリジンオレンジ、アクリジン、ロ
ーダミンB、エオシン、フルオレセイン、等が挙げられ
るが、光重合性の点から、ベンゾフェノン、1−(4−
イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル
プロパン−1−オン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、ジェトキシアセトフェ
ノンから選ばれた、1種類以上の光増感剤であることが
好ましい。
これらの光増感剤は1種もしくは2種以上で使用するこ
とが可能であり、その配合量は、(A)のエポキシ樹脂
100重量部に対して20重量部以下であることが好ま
しく、更に好ましくは0゜1〜10重農部である。
本発明にかかる光硬化エポキシ樹脂組成物には、上記の
成分に加えて、必要に応じて、着色剤、無機質充填剤又
はその他の添加剤を配合することが可能である。
本発明の樹脂封止型発光装置の製造方法は、上記の光硬
化エポキシ樹脂組成物を用いて、発光素子を、ボッティ
ング、キャスティング、ディッピング又はドOツビング
等の公知の方法によって封止した後、光、待にUv光に
より硬化せしめるものである。光硬化に際して照射する
光の波長は、樹脂組成物の種類及び封止方法によって異
なるが、通常、180〜700n−1好ましくは250
〜500n−である。又、光照射時間は、樹脂組成物の
種類、封止方法及び光源の種類によって異なるが、通常
、10秒〜180分、好ましくは30秒〜30分である
。光照射の光源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高
圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、キセノンランプ
、アルゴングロー族I!及びメタルハライドランプ等を
使用することが可能である。
C発明の効果〕 本発明の硬化性組成物は触媒成分としてアルミニウム化
合物およびペルオキシシラン基を有するケイ素化合物を
用い、光散乱剤としてポリメチルシルセスキオキサンを
用いているため、光照射による硬化時間を著しく短縮す
ることができ、かつ光を樹脂全体に散乱させることがで
きる。そのため、発光ダイオード等の発光装置の生産性
および品質向上に及ぼす効果は極めて大きい。
[発明の実施例] 次に本発明を実施例及び参考例によって説明する。
参考例1(ポリメチルシルセスキオキサンの生成)温度
計、還流器および攪拌機のついた4つロフラスコに、水
500部と28%の温度のアンモニア水溶液50部とを
仕込み、このアンモニア水溶液中に第1表に示すメチル
トリメトキシシランを攪拌しながら60〜120分かけ
て徐々に滴下した。反応温度は10℃からスタートし、
滴下終了時には30℃に達した。次にマントルヒーター
で加熱して84℃で還流させ、この温度で約1時間攪拌
を続けた。冷W後フラスコ内に析出した生成物を捕集し
、水洗して乾燥後粉砕工程を経て、第1表に示す自由流
動性に優れた粉末状のポリメチルシルセスキオキサン(
F−1〜F−3)が得られた。
第1表 参考例2(ボッメチルシルセスキオキサンの生成)1重
量%の塩素原子を含むメチルトリエトキシシラン178
部に水9部を添加し、80℃で約2時間加熱してその部
分加水分解縮合物を得た。これをエチレンジアミンの3
重量%水溶液500部中に滴下し、参考例1と同様の条
件下で加水分解・縮合させたところ、平均粒子径8μm
の粉末状のポリメチルシルセスキオキサン(F−4>が
得られた。
実施例1 (樹脂の調製) ERL−4221(商品名、UCC社製、で示される脂
環式エポキシ樹脂、エポキシ当I:145)160部、
エピコート1004(商品名、シェル化学■製、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:900〜1
000、分子量:約1400)40部、トリス(n−ブ
チルアセトアセドナトンアルミニウム0.4sIS、ジ
フェニルジ(tert−ブチルペルオキシ)シラン4部
、上記配合のエポキシ樹脂組成物を80℃において10
分間加熱攪拌し、均一な封止用樹脂比較組成物Aを得た
この組成物100部を万能混線機に移し、F−1のポリ
メチルシルセスキオキサン12部を配合し、2時lI混
合攪拌して均一な封止用樹脂組成物Bを得た。
(発光素子の封止) このようにして得た樹脂組成物Bおよび比較組成物A中
に、発光素子を浸漬した後、引き上げ、光を2分間照射
した。光源として、出力2KWの高圧水銀ランプ2本を
使用し、光源との距離が10c+eのところで照射を行
ない、樹脂封止型発光装置を得た。
このようにして得られた樹脂型発光装置について、第2
表に示す条件にて各特性を調べた。その結果を第3表に
示す。
(以下余白) (以下余白) 実施例2 (樹脂の調製) ・エピコート828(商品名、シェル化学■製、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量=190〜2
10、分子1:330)100部 ・ERL−4221100部 ・トリスサリチルアルデヒダトアルミニウム0.2部 ・トリフェニル(tert−ブチルペルオキシ)シラン
  6部 上記配合のエポキシ樹脂組成物を50℃において10分
間加熱攪拌し、均一な封止用樹脂組成物を得た。
この組成物100部を万能aim機に移し、F−−2の
ポリメチルシルセスキオキサン2.5部を混合、2時間
攪拌して均一な組成物Cを得た。
また比較組成物として、F−22,5部の代りにニップ
シールVN3 (商品名、日本シリカ■製、湿式シリカ
)2.5部を混合した以外は同様の方法で均一な比較組
成*oe得た。
(発光素子の封止) このようにして得た樹脂組成物を、透明容器に注入し、
発光素子を規定の位置まで埋没せしめ、その後光を3分
間照射した。光源として、出力2kwのメタルハライド
ランプ2本の使用し、光源と距離が1Qcsのところで
照射を行なった。このようにして得られた樹脂封止型発
光装置についてその特性を調べた。その結果を第4表に
示した。
(以下余白) また、C,Dの両組酸物を放置して、外観の観察を行っ
たところ、Cは3力月経過後も均一で変化が認められな
かったが、Dは1力月後にフィラーの沈降が見られた。
実施例3 (樹脂の調製) ・ERL−4221100部 ・無水4−メチルへキサヒドロフタル酸 90部・トリ
スエチルアセトアセトナトアルミニウム0.5部 ・トリフェニル(α、α−ベンジルペルオキシ)シラン
 4部 上記配合のエポキシ樹脂組成物を50℃において10分
間加熱攪拌し、均一な封止用樹脂組成物を得た。
この組成物100部を万能混線様に移し、F−3のポリ
メチルシルセスキオキサン1.5部を混合、2時間攪拌
して均一な組成物Eを得た。
また比較組成物として、F−31,5部の代りにアエロ
ジル200(商品名、日本シリカ■製、煙霧質シリカ)
2.5部を混合した以外は同様の方法で均一な比較組成
物Fを得た。
(発光素子の封止〉 このようにして得た樹脂組成物を透明容器に注入し、発
光素子をその中に入れ、光を2分間照射した。光源とし
て、出力2kwの高圧水銀ランプ2本を使用し、光源と
の距離が10cmのところで照射を行なった。このよう
にして得られた樹脂封止型発光装置についてその特性を
調べた。その結果を第5表に示した。
(以下余白) また、E、Fの両組酸物を放置して外観の観察を行った
ところ、Eは3力月経過後も均一で変化が認められなか
ったが、Dは2週間後にフィラーの沈降が見られた。
実施例4 (樹脂の調製) ・ERL−4221210部 ・エピコート100490部 ・無水へキサヒドロフタル酸 100部・トリス(n−
ブチルアセトアセトナト)アルミニウム 1部 ・ジフェニルジ(tert−ブチルペルオキシ)シラン
  10部 上記配合のエポキシ樹脂組成物を80℃において10分
間加熱攪拌し、均一な封止用樹脂組成物を得た。
この組成物を万能混1機に仕込み、F−2のポリメチル
シルセスキオキサン10gを配合し、均一な封止用樹脂
組成物を得た。
(発光素子の封止) このようにして得た樹脂組成物中に、発光素子を浸漬し
た後、引き上げ、光を2分間照射した。
光源として、出力2kWのメタルハライドランプ2本を
使用し、光源との距離が10cmのところで照射を行な
った。このようにして得られた樹脂封止型発光装置につ
いてその特性を調べた。その結果を第6表に示した。
第6表 実施例5〜18 第8表に記載した組成を有する光硬化性エポキシ樹脂系
組成物を12種類調製した。
尚、エポキシ樹脂として、ERL−4221、式の脂環
式エポキシ樹脂)、チッソノックス234(商品名、チ
ッソ■製、 式の脂環式エポキシ樹脂、エポキシ当量:約140)、
エピコート828、同1001(商品名、同前、エポキ
シ当1:450〜525、分子量=900)及び同10
04を使用した。
フェノール系化合物として、(1)ビスフェノール八及
び(2)フェノールを使用した。
エチレン性化合物として、(3)ジアクリル酸エチレン
グリコールエステル及び(4)ジメタクリル酸1,3−
ジブタンジオールエステルを使用した。
酸無水物として(5)無水へキサヒドロフタル酸、(8
)無水メチルへキサヒドロフタル酸及び(7)無水メチ
ルテトラヒトミフタル酸を使用した。
又、アルミニウム化合物として(イ)トリス(イソプロ
ビルアセトアセタト)アルミニウム、(ロ)トリス(n
−プチルアセチルアセタト)アルミニウム、(ハ)トリ
スアセチルアセトナドアルミニウム(ニ)トリス(エヂ
ルアセト7セタト)アルミニウム及び(ホ)トリスサリ
チルアルデヒーダトアルミニウムを使用した。
更に、ケイ素化合物として(a)トリフェニル(ter
t−ブチルペルオキシ)シラン、(b)トリフェニル(
α、α′−ジメチルベンジルペルオキシ)シラン、(0
)ビニルジフェニル(tert−ブチルベルオキシンシ
ラン及び(d)ジフェニル(α、α′−ジメチルベンジ
ルペルオキシ)シランを使用した。
増感剤として(A)ナフタセン、(B)ベンゾフェノン
、(C)ベンゾイン−1so−プロピルエーテル及び(
D)2.4−ジメチルチオキサントンを使用した。
ポリメチルシルセスキオキサンとしてF−2、F−3、
F−4を使用した。
上記のものを使用して、第7表に掲げた配合でエポキシ
樹脂組成物を調製した。
(発光素子の封止) このようにして得た光硬化性エポキシ樹脂系組酸物を、
それぞれ、透明な型内に流し込み、発光素子をその中に
入れ、1分間光照射を行なった。
次いで、型より取り出して、樹脂封止型発光装置を得た
。尚、光源としては、出力2kwの高圧水銀ランプを2
本使用し、光源との距離が10c+aとなるような位置
で照射を行なった。
このようにして得られた樹脂封止型発光装置の外観は、
いずれも樹脂全体が均一に発光し、好ましい状態であっ
た。また、連続通電試験を行なった。その結果を第7表
に示した。尚、連続通電試験は、If 40 mA、2
5℃の条件下、110h後の光出力POの変化率、即ち
、光出力PO劣化を測定した。
(以下余白) 手  続  補  正  書 く自発)昭和60年2月
19日 特願昭60−1670号 2、発明の名称 樹脂封止型発光装置及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 東京都港区六本木6丁目2番31号 東芝シリコーン株式会社 4、代  理  人     〒 101東京都千代田
区神田多町2丁目1番地 5、補正の対象 明10の発明の詳細な説明の欄     6頁および第
48頁を別紙の通り補正する。
(コピーからタイプ印書に補正したもので内容に変更な
し) l−!: /:\ 特願昭60−1670号 2、発明の名称         、−1,5、−1−
樹脂封止型発光装置及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 東京都港区六本木6丁目2番31号 東芝シリコーン株式会社 づj 明I8i!iの発明の詳細な説明の欄 厩4、 0. 6、補正の内容 (1)明りIm第9頁12行の「エポキシ樹脂」を「エ
ポキシ樹脂」と補正する。
(2)明細書第14頁9行の「メタクリル酸n−プロピ
ルエステル」を削除する。
(3)明11i1116頁13〜14行(7)Iジメタ
クリル酸ペンタエリトリトールエステル」を削除する。
(4)明Ill書第16頁18〜19行の[ジメタクリ
ル酸テトラメチレングリコールエステルJを削除する。
(5)明III第22頁1行の式 と補正する。
(6)明細書第24頁右欄上から1番目の式と補正する
(7)明細書第25頁14行の r(R’)a    St    (0−OR2)4 
   、 」を r  (R’  )=  −8i  −(0−0−R2
)  4−−  Jと補正する。
(8)明18書第36頁左欄上から3番目の式(9)明
細書第36頁右欄上から3番目の式(10)明IIl書
第42頁の式 と補正する。
(11)明III第46頁の式において、左欄上から1
番目および2番目の式中、ならびに右欄上から1番目お
よび2番目の式中のr−NEt2Jをr−N (C2H
s ) 2 Jと補正する。
(12)明i自第51頁7〜8行の「水500部と28
%の温度のアンモニア水溶液50部」を「第1表に示す
量の水と28%の濃度のアンモニア水溶液」と補正する
(13)明mvi第51頁9行の「第1表に示すJを削
除する。
〈14)明III!第54頁13行のr2KwJを「2
kWJと補正する。
(15)明りIm第58頁6行、第61頁1行、第63
頁17行および第67頁4行の「kwJを「kW」と補
正する。
(16)明II書第58頁6行の「2本の使用し、」を
「2本を使用し、」と補正する。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子が、 (A)エポキシ樹脂100重量部 (B)アルミニウム化合物0.001〜10重量部 (C)ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物0.1
    〜20重量部 および (D)平均粒子径0.1〜100μmのポリメチルシル
    セスキオキサン0.1〜50重量部 から成る光重合組成物で封止されて成ることを特徴とす
    る樹脂封止型発光装置。
  2. (2)エポキシ樹脂が、エポキシ化合物又はエポキシ化
    合物と酸無水物、フェノール系化合物、エチレン性不飽
    和基を有する化合物及びイミド化合物から成る群より選
    ばれた1種もしくは2種以上のものとの混合物である特
    許請求の範囲第1項記載の樹脂封止型発光装置。
  3. (3)(B)のアルミニウム化合物が、トリスエチルア
    セトアセタトアルミニウムである特許請求の範囲第1項
    記載の樹脂封止型発光装置。
  4. (4)(B)のアルミニウム化合物の配合量が0.1〜
    5重量部である特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれか1項記載の樹脂封止型発光装置。
  5. (5)(C)のケイ素化合物が、t−ブチルペルオキシ
    トリフエニルシランまたはクミルペルオキシトリフエニ
    ルシランである特許請求の範囲第1項記載の樹脂封止型
    発光装置
  6. (6)(C)のケイ素化合物の配合量が0.5〜10重
    量部である特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    か1項記載の樹脂封止型発光装置。
  7. (7)(D)がメチルトリアルコキシシランまたはその
    加水分解・縮合物をアンモニアまたはアミン類の水溶液
    中で加水分解・縮合させて得られたポリメチルシルセス
    キオキサンである特許請求の範囲第1項記載の樹脂封止
    型発光装置。
  8. (8)(D)の平均粒子径が0.1〜20μmである特
    許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項記載の
    樹脂封止型発光装置。
  9. (9)光重合組成物が光増感剤を含有して成る特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の樹脂封止型発光装置。
  10. (10)発光素子が、 (A)エポキシ樹脂100重量部 (B)アルミニウム化合物0.001〜10重量部 (C)ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物0.1
    〜20重量部および (D)平均粒子径0.1〜100μmのポリメチルシル
    セスキオキサン0.1〜50重量部から成る光重合組成
    物を使用して発光素子を封止することを特徴とする樹脂
    封止型発光装置の製造方法。
  11. (11)エポキシ樹脂が、エポキシ化合物又はエポキシ
    化合物と酸無水物、フェノール系化合物、エチレン性不
    飽和基を有する化合物及びイミド化合物から成る群より
    選ばれた1種もしくは2種以上のものとの混合物である
    特許請求の範囲第10項記載の樹脂封止型発光装置の製
    造方法。
  12. (12)(C)のアルミニウム化合物が、トリスエチル
    アセトアセタトアルミニウムである特許請求の範囲第1
    0項記載の樹脂封止型発光装置の製造方法。
  13. (13)(C)のアルミニウム化合物の配合量が0.1
    〜5重量部である特許請求の範囲第10項ないし第12
    項のいずれか1項記載の樹脂封止型発光装置の製造方法
  14. (14)(D)のケイ素化合物が、t−ブチルペルオキ
    シトリフエニルシランまたはクミルペルオキシトリフエ
    ニルシランである特許請求の範囲第10項記載の樹脂封
    止型発光装置の製造方法。
  15. (15)(D)のケイ素化合物の配合量が0.5〜10
    重量部である特許請求の範囲第10項ないし第14項の
    いずれか1項記載の樹脂封止型発光装置の製造方法。
  16. (16)(D)がメチルトリアルコキシシランまたはそ
    の加水分解・縮合物をアンモニアまたはアミン類の水溶
    液中で加水分解・縮合させて得られたポリメチルシルセ
    スキオキサンである特許請求の範囲第10項記載の樹脂
    封止型発光装置の製造方法。
  17. (17)(D)の平均粒子径が0.1〜20μmである
    特許請求の範囲第10項ないし第16項のいずれか1項
    記載の樹脂封止型発光装置の製造装置。
  18. (18)光重合組成物が光増感剤を含有して成る特許請
    求の範囲第10項又は第11項記載の樹脂封止型発光装
    置の製造方法。
JP60001670A 1985-01-08 1985-01-08 樹脂封止型発光装置及びその製造方法 Granted JPS61160981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001670A JPS61160981A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 樹脂封止型発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001670A JPS61160981A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 樹脂封止型発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160981A true JPS61160981A (ja) 1986-07-21
JPH0442836B2 JPH0442836B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=11507951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001670A Granted JPS61160981A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 樹脂封止型発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656609B2 (en) * 2000-05-08 2003-12-02 Futaba Corporation Organic EL element
US6790381B2 (en) 2001-11-07 2004-09-14 Futaba Corporation Drying agent
JP2013140848A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Nitto Denko Corp 封止用シートおよび光半導体素子装置
WO2013129477A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 三菱化学株式会社 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置
US9349927B2 (en) 2011-10-18 2016-05-24 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet and optical semiconductor element device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656609B2 (en) * 2000-05-08 2003-12-02 Futaba Corporation Organic EL element
US6790381B2 (en) 2001-11-07 2004-09-14 Futaba Corporation Drying agent
US9349927B2 (en) 2011-10-18 2016-05-24 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet and optical semiconductor element device
JP2013140848A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Nitto Denko Corp 封止用シートおよび光半導体素子装置
WO2013129477A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 三菱化学株式会社 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442836B2 (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195846B1 (en) Photo-curable epoxy resin type composition and curing process
TW581776B (en) Energy-ray curing resin composition
JPH0125797B2 (ja)
US4406764A (en) Photo-curable epoxy resin composition with organic aluminum and α-ketosilyl compounds
US4666951A (en) Photo-curable epoxy resin composition
KR920004515A (ko) 미세캡슐화 촉매제를 함유하는 저장 안정성의 열경화 가능 오르가노실록산 조성물 및 상기 촉매제의 제조방법
JPS61160981A (ja) 樹脂封止型発光装置及びその製造方法
JP2001527590A (ja) ステレオリソグラフィのための耐熱性ポリマー
EP0114258A1 (en) Resin encapsulation type photo-semiconductor devices
JPH0761964A (ja) 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0320374A (ja) 光重合性脂環式エポキシ組成物の硬化促進法
JPS6071631A (ja) 光硬化性組成物
TW445286B (en) Radiation-polymerizable composition, film produced thereform and method for forming a coating on a substrate using the composition
ES2224423T3 (es) Nuevos sistemas iniciadores depolimerizacion y/o de reticulacion que comprenden un borato de onio y una benzofenona.
JPS61159753A (ja) 樹脂封止型発光装置及びその製造方法
JPH0725922A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08337708A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPS6151066A (ja) コ−テイング材用エポキシ樹脂組成物
JP3884094B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化触媒および該触媒を含有するエポキシ樹脂組成物
JPS59172519A (ja) 樹脂封止型発光装置及びその製造方法
JPH0827209A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPS6029738A (ja) 印刷版
JPS60190456A (ja) シリコ−ン組成物
JPH0841116A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPS60190455A (ja) 硬化性シリコ−ン組成物