JPS60190456A - シリコ−ン組成物 - Google Patents

シリコ−ン組成物

Info

Publication number
JPS60190456A
JPS60190456A JP4669384A JP4669384A JPS60190456A JP S60190456 A JPS60190456 A JP S60190456A JP 4669384 A JP4669384 A JP 4669384A JP 4669384 A JP4669384 A JP 4669384A JP S60190456 A JPS60190456 A JP S60190456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrobenzyloxy
polyorganosiloxane
compound
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4669384A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kurita
栗田 温
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Nobutsugu Kida
木田 信嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP4669384A priority Critical patent/JPS60190456A/ja
Publication of JPS60190456A publication Critical patent/JPS60190456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は新規なシリコーン組成物に関し、更に詳しくは
、紫外線による硬化が可能なシリコーン組成物に関する
ものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
シリコーンを紫外線で硬化させる組成物および方法は、
先行技術に記載されている。例えば、米国特許第5,7
26,710号は、ビニル基含有ポリオルガノシロキサ
ンに各種の増感剤を添加し、高強度紫外線照射を用いる
硬化を示している。しかしながらこの方法によると、硬
化が表面にのみとどまり、内部まで均一に硬化しないと
いう欠点があった。また、米国特許第3816282号
は、メルカプト基含有ポリオルガノシロキサン、ポリメ
チルビニルシロキサンおよび各種の有機過酸化物で付加
架橋させる組成物を提示しているが、この組成物は室温
における保存安定性が悪く、ゲル化が進行してしまうと
いう重大な欠点があった。−1:た、メルカプト基含有
ポリオルガノシロキサンの合成に多段階の工程を要し、
メルカプト基特有の悪臭を放つなどの欠点もあった。ま
た、特公昭52−19BS5号公報には、メルカプト基
含有ポリオルガノシロキサンおよびゲル化禁止剤として
2価フェノールまたはそのアルキル誘導体から成る組成
物が示されているが、保存時の安定性は改良されたもの
の、メルカプト基含有ポリオルガノシロキサンについて
の前記の欠点は同様に残っていた。
さらに、硬化が表面のみにとどまり、内部まで均一に硬
化しないという欠点もあった。また、特公昭52−40
354号公報は、ビニル基含有ポリオルガノシロキサン
とポリオルガノハイ 3− ドロジエンシロキサンおよび増感剤で付加架橋させる組
成物を示しているが、これも硬化が表面のみにとどまり
内部まで硬化しないし、発泡現象をひぎ起こすという重
大な欠点?有していた。また、特開昭48−19682
号公報は、アクリル系不飽和基金;0ポリオルガノシロ
キサンおよび増感剤から成る組成物全提案しているが、
この方法はすぐれた感光効果をもつ反面、酸素の影響r
受けやす(、感光性の経時変化および暗減衰が太きいと
いう欠点がある。そのうえ、アクリル系不飽和基含有ポ
リオルガノシロキサンの合成に多段階を必要とし、得ら
れ九シリコーンの耐熱性が悪いという欠点があり九。
また、アジド基含有ポリオルガノシロキサン、ビニル基
含有ポリオルガノシロキサンおよび有機過酸化物から成
る組成物が、特開昭54−69197号公報に提案され
ている。これは、アジド基含有ポリオルガノシロキサン
のアジドの分解によるポリオルガノシロキサンの炭化水
素基からの水素引抜反応、ビニル基含有ポリオ 4− ルガノシロキサンのビニル基への挿入反応およびナイト
レンどうじのカップリング反応にょる架梼、また有機過
酸化物の分解によるポリオルガノシロキサンの炭化水素
基からの水素引抜反応、ビニル基含有ポリオルガノシロ
キサンのビニル基への挿入反応による架橋を並用したも
のである。この提案は、すぐれた感光効果をもち、酸素
の影響も受り°ず、感光性の経時変化も少ないという利
点があったが、黄変するという欠点があった。また、特
開昭55−125125号公報には、ビニル基含有ポリ
オルガノシロキサンあるいはビニル基含有ポリオルガノ
シロキサンと有機過酸化物とから成る組成物に、波長1
00〜M+10 nuの紫外線を照射する方法が記載さ
れているが、ビニル基含有ポリオルガノシロキサンのみ
の場合は、表面が硬化するのみにとどまり、深部まで硬
化しないし、硬化時間も、実用に耐えないほどの長時間
が必要であるという欠点があった。また、有機過酸化物
の併用も、同特許に例示されているペルオキシケタール
系、ジアルキル系、および、エステル系有機過酸化物で
は、表面が未硬化で、硬化時間も、実用に耐えないほど
の長時間が必要であるという欠点があった。
また、特開昭56−58550号公報には、25℃で約
10 ヘ10,000 oP の粘度をもち、末端が2
個のアルキル基と1個のエポキシ基含有基がケイ素原子
に結合し次トリオルガノシロキシ基で封鎖されたジアル
キルシロキサン−アルキルエポキシシロキサン共重合体
およヒ式(式中のXは8bF6. AgF2. PF6
またはBF4’i示り、4!rRはアルキルおよびハロ
アルキルから選択される同じまたは異なる炭素倣4〜2
0の有機基を示しnは1〜5の整数である)のビス(ア
リール)ヨードニウム塩かうなる組成物が記載されてい
るが、紫外線照射で発生する反応開始剤が超強酸である
ため、硬化後のポリマーのシロキサン鎖が切断されると
いう欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、光硬化性が良好で、硬化時に酸素による硬化
阻害のないシリコーン硬化皮膜全形成する組成物を提供
することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、 (1) ケイ素原子に結合したエポキシ基含有基を有す
るポリオルガノシロキサン (2)アルミニウム化合物及び (3)O−ニトロベンジルオキシ基を有するケイ素化合
物 かう成るととt−特徴とするシリコーン組成物に関する
本発明において用いられる(11のポリオルガノシロキ
サンは、β−(5,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ル基、γ−グリシドキシグロビル基などのエポキシ基含
有基がケイ素原子に結合し九ポリオルガノシロキサンで
ある。このうち、原料の入手が容易なことから上述の2
つの基が好ましく、光硬化速度が大きいことから、β−
(A、、4−エポキシシクロヘキシル)エチル基カと(
に好ましい。ケイ素原子に結合した有機基のうち、これ
らのエポキシ基含有基以外の基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、オクタデシル基などのアルキル基;
シクロヘキシル基、シクロオクチル基などのシクロアル
キル基1フエニル基、ナフチル基、アントラニル基、ト
リル基、キシリル基などのアリール基;ベンジル基、2
−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、り〈ル
基などのアラアリール基;ビニル基、アリル基、シクロ
ヘキセニル基などのアルケニル基;またはこれらの基の
水素原子の一部または全部をハロゲン原子などで置換し
た基、例えば、クロロメチル基、りpロフェニル&、)
IJフルオロ/ f ルア 二ニル基、 5,5.5−
 )リフルオロプロピル基などが例示されるが、原料の
入手のしやすさ、合成の容易さなどから、メチル基、フ
ェニル基、ヘキシル基、オクチル基、2−フェニルプロ
ピル基。
5、S、5− )リフルオルプロビル基などが好ましい
エポキシ基含有基の量は、シリコーン分子1個ab平均
1個を越える数あれば問題はないが、架構効率などの点
からケイ素に結合する全有機基の0.01〜50モル%
であることが好ましく、1〜20モル%であることがさ
らに好ましい。
0.01モル%に満たない時は、硬化に長時間を有する
などの問題がある。
また、本発明において用いられるポリオルガノシロキサ
ンは、直鎖状でも分岐状でも環状でもよい。また、液体
でも固体でもよいが、液体の場合は粘度が10〜50万
oP、好ましくは10〜1万cP であることが卓り扱
いの上では容易である。ま九、用いられるシリコーンが
高粘度又は固体の場合は、トルエン、キシレン、ヘキサ
ンなどの有機溶剤で希釈して用いてもよい。
本発明の一成分である(2)のアルミニウム化合物は、
アルコキシ基、フェノキシ基、アシルオキシ基、β−ジ
ケトナト基、0−カルボニルフェノラド基などの群から
選択された有機基を結合し、て成る化合物である。
上記有機基中、アルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ、エトキシ、インプロポキシ、ブトキシ、ベントオキ
シが挙げられる。フェノキシ基としては、例えば、フェ
ノキシ、0−メチルフェノキシ、0−メトキシフェノキ
シ、p−二トロフエノキシ、2.6−シメチルフエノキ
シが挙げられ;アシルオキシ基としては、例えば、アセ
タト、グロビオナト、イングロビオナト、ブチラド、ス
テアラド、エチルアセトアセタト、プロビルアセトアセ
タト、ブチルアセドアセクト、ジエチルマラト、ジビ′
90イルメタナトが挙げられ;β−ジメトナト基として
は、例えば、アセチルアセトナト、トリフルオロアセチ
ルアセトナト、ヘキサフルオロアーヒチルア七トナト、
0−カルボニルフェノラド基としては、例えば、サリチ
ルアルデヒダトが挙げられる。
アル1 ニウム化合物の具体例としては、トリスブトキ
シアルミニウム、トリスブトキシアルミニウム、トリス
インプロポヤシアルミニウム。
トリスフェノキシアルミニウム、トリスパラメチルフェ
ノキシアルミニウム、イソプロポキシジェトキシアル膚
ニウム、トリスブトキシアルミニウム、トリスアセトキ
シアルくニウム、トリスステアラドアルはニウム、トリ
スブチラトアルイニウム、トリプロビオナトアルイニウ
ム、トリスインプロピオナトアル建ニウム、トリスアセ
チルアセFナトアル叱ニウム、トリストリフルオロアセ
チルアセトナトアルミニウム、トリスペンタフルオロア
セチルアセトナドアルミニウム、トリスエチルアセトア
セタトアルイニウム、トリスサリチルアルデヒダトアル
tニウム、トリスジエチルマロラドアルミニウム、トリ
スプロピルアセトアセタトアルミニウム、トリスイング
ロピルアセトアセタトアルイニウム。
トリスブチルアセドアセクトアルミニウム、トリスジピ
バロイルメタナトアルミニウム、ジアセチルアセトナト
ジピバロイルメタナトアルばニウム などが挙げられる。
これらのアルミニウム化合物は、1種もしくは2種以上
の混合系で用いてもよく、その添加配合量は、エポキシ
樹脂に対しX量比で、0.001〜10%、好ましくは
1〜5%の範囲である。
配合量が0.001重量%に満たない場合は、十分な硬
化特性が得られず、また、1o]i量%を超えると、コ
スト高や電気的特性悪化の原因となる。
本発明の一成分である(3)の。−ニトロベンジルオキ
シ基を有するケイ素化合物は、次式;(式中、R、R、
Rは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素
原子、置換または非置換の1価の炭化水素基を表わし、
Rは水素原子、置換または非置換の1価の炭化水素基を
表わし、R5,R’ 、 R7およびRは、同一であっ
ても異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ニドμ基
、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原
子、アセチル基、置換または非置換の1価の炭化水素基
、アルコキシ基、置換または非置換のアリールオキシ基
を表わし、p+q+rは0≦p+ q、r≦3.1≦p
 + q + r≦3の条件を満たす整数を表わす。)
で示される化合物である。
上記式中の置換または非置換の炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プレビル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、オクタデシル
基などのアルキル基、シフ四ヘキシル基、シクロオクチ
ル基などのシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基
、アントラニル基、トリル基、キシリル基などのアリー
ル基;ベンジル基、スチリル基、クミル基などのアラア
リール基;ビニル基、アリル基。
シクロヘキセニル基などのアルケニル基;またこれらの
基の水素原子の一部または全部をハロゲン原子などで置
換した基、例えば、り四ロメチ°ル基、p−クロロフェ
ニル基、m−り00フエニル基、0−10ロフェニル基
、p−)!JフルオロメチルフェニルM、m−トリフル
オロメチル7エ二ル基S O−トリフルオロメチル7エ
二ル基、sl!+s −)リフルオロプロピル基などが
例示されるが、触媒活性の強さ、また合成の容易すなど
から、フェニル基、p−クロロフエ=に基、wr−pa
wフェニルM、o−クロロフェニル基、p−)!Jフル
オロメチルフェニル基、fi + ) IJフルオロメ
チルフェニル&、0−クロロフェニル基、メチル基、ビ
ニル基であること15− が好ましい。置換または非置換のアリールオキシ基とし
、てはフェノキシ基、p−クロ四フェノキシ基などが例
示される。
また、本発明に用いられる(8)の0−ニトロベンジル
オキシ基を有するケイ素化合物としては、O−二I−μ
ベンジルオキシシリル基を末端基とし、主鎖が次式: (式中、nは0又は1以上の整数を表わし;R1及びR
2は前記と同様の意味を有し、Xは酸素原子、アルキレ
ン基、アリール基等を表わす。)で示される基から成る
化合物であってもよい。
本発明に用いる、ケイ素原子に直接結合した非置換もし
くは置換0−ニトロベンジルオキシ基を有するケイ素化
合物の具体例としては。
トリメチル(0−二トロベンジルオキシ)シランジメチ
ルフェニル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン 16− ジフェニルメチル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン トリフェニル(0−ニトロベンジルオキシ)シラン ビニルメチルフェニル(0−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン t−7’チルメチルフエニル(0−ニトロベンジルオキ
シ)シラン トリエチル(0−二トロベンジルオキシ)シラン)!J
(2−/ロロエチル)−〇−ニトロベンシルオキシシラ
ン )!J(p−)!Jフルオロメチルフェニル)−〇−二
ト日ペンジルオキシシ2ン )+71チル〔α−(0−ニトロフェニル)−〇−二ト
ロベンジルオキシ〕シラン ジメチルフェニル〔α−(0−ニド關フェニル)−〇−
二トロベンジルオキシ〕シラン メチルフェニルジ〔α−(0−ニトロフェニル)−0−
ニド日ベンジルオキシ〕シラン トリフェニル(α−エチル−〇−ニトロベンジルオキシ
)シラン トリメチル(6−メチル−2−ニトロベンジルオキシ)
シラン ジメチルフェニル(5,4,5−)ジメトキシ−2−ニ
トロベンジルオキシ)シ9ン トリフェニル(4,5,6−)リフトキシ−2−二トロ
ベンジルオキシ)シラン ジフェニルメチル(5−メチル−4−メトキシ−2−二
トロベンジルオキシ)シラン トリフェニル(4,5−ジメチル−2−二トロベンジル
オキシ)シラン ビニルメチルフェニル(4,5−ジクロロ−2−二トロ
ベンジルオキシ)シラン トリフェニル(2,6−ジニトロベンジルオキシ)シラ
ン ジフェニルメチル(2,4−ジニトロベンジルオキシ)
シラン トリフェニル(6−メドキシー2−ニトロベンジルオキ
シ)シラン ビニルメチルフェニル(3,4−ジメトキシ−2−二ト
ロベンジルオキシ)シ97 ジメチルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シランメチル
フェニルジ(0−二ト0ベンジルオキシ)シラン ビニルフェニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン t −フ’F−ルフェニルジ(0−ニトロベンジルオキ
シ)シラン ジエチルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン 2−クロロエチルフェニルジ(0−ニトロベンジルオキ
シ)シラン シンエニルジ(0−ニトロベンジルオキシ)シラン ジンエニルジ(3−メトキシ−2−ニトロベンジルオキ
シ)シラン ジンエニルジ(5,4−ジメトキシ−2−ニトロベンジ
ルオキシ)シラン ジフェニルジ(2,6−ジニトロベンジルオキシ)シラ
ン ジフエニ“ルジ(2,4−ジニトロベンジルオキシ)シ
ラン メチルトリ(0−ニトロベンジルオキシ)シランフェニ
ルトリ(o−ニトロベンジルオキシ)シラン p−ビス(0−二トロベンジルオキシジメチルシリル)
ベンゼン 1.1.5.5−テトラフェニル−1,5−ジ(0−二
トロベンジルオキシ)シロキサン 1.1,5,5,5.5−ヘキサフェニル−1,5−ジ
(0−ニトロベンジルオキシ)シはキサン 及び810./’ 含有シリコーン樹脂と0−ニトロベ
ンジルアル;−ルとの反応により生成するケイ素化合物
等があげられる。
これらのケイ素化合物の添加配合量は、(1)のポリオ
ルガノシロキサンに対し、0.1〜20重量%、好まし
くは1〜10重量%の範囲である。
配合量が0.1重量%に満たない場合には、十分な硬化
%性が得られず、tた、201f量%を超えて用いるこ
とは可能であるが、コスト高や触媒成分の分解生成物が
問題になる場合がある。
本発明のシリコーン組成物は、光硬化させて集用に供さ
れる。光硬化に必要な波長は組成物の成分によって異な
るが、通常180〜600nm、好ましくは180〜4
00 nmである。また物性の安定化のために、光硬化
後に加熱アフターキュアーを行なってもよい。この場合
の温度は通常50〜200G、好ましくは100〜18
0Cで4時間以内の時間で行なうのが好ましい。集用に
供される光源としては高圧水銀2ンプ、カーボンアーク
2ンプ、キセノンランプ、アルゴングロー放電管メタル
ハライドランプ等である。
本発明の組成物に機械的強度を向上させるために、煙霧
質シリカ、湿式シリカ、シラン処理シリカエアロゲル、
石英微粉末、炭カルなどの充填剤;顔料;耐熱向上剤な
どを加えてもさしつかえない。
また必要ならば光増感剤を加えてもさしつかえない。光
増感剤としては、例えは、芳香族炭化水素、ベンゾフェ
ノン及びその誘導体、0−ヘンソイル安息香酸エステル
、アセトフェノン及びその誘導体、ベンゾイン並びにベ
ンゾインエーテル及びその誘導体、キサントン及びその
誘導体、チオキサントンおよびその誘導体、ジスルフィ
ド化合物、キノン系化合物、ハロゲン化炭化水素及びア
ミン類等が挙げられる。
芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、ベンゼン
−d6.トルエン、p−キシレン、フルオロベンゼン、
クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ナ
フタレン、i−メチルナフタレン、2−メチルナフタレ
ン、1−フルオロナフタレン、1−クロロナフタレ7.
2−クロロナフタレン、1−ブロモナフタレン、2−ブ
ロモナフタレン、1−B−ドナフタレン、2−Ei−ド
ナフタレン、1−ナフトール、2−ナフトール、ビフェ
ニル、フルオレン、p−テルフェニル、アセナフテン、
p−クアテルフェニル、トリフェニレン、フェナントレ
ン、アズレン、フルオランテン、クリセン、ピレン、1
.2−ベンズピレン、アントラセン、1.2−ベンズア
ント2セン、9.10−シクロロア/トラセン、9.1
0−ジブpモアントラセン、9.10−ジフェニルアン
ト2セン、ペリレン、ナト2セン及びペンタセン等が挙
げられる。
ベンゾフェノン及びその誘導体としては、例えば、ベン
ゾフェノン、2.4−ジメチルベンゾ7エ):/、2.
4−ジク四ロベンゾフエノン及び4.4′−ビス(ジメ
チルアξ))ベンゾフェノン等が挙げられる。
c)−ヘンソイル安息香酸エステルとしては、例えば、
0〜ベンゾイル安息香酸メチルエステル、0−ベンゾイ
ル安息香酸エチルエステル、0−ベンゾイル安息香酸フ
ェニルエステル、23− 等が挙げられる。
アセトフェノン及びその誘導体としては、飼犬は、アセ
トフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−メチルア
セトフェノン及び3−メトキシアセトフェノン等が挙げ
られる。
ベンゾイン並びにベンゾインエーテル及びその誘導体と
しては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンソインエチル二一テル、ベンゾイン1ε0−プ
ロピルエーテル、ベンツインn−ブチルエーテル、ベン
ツイントリフェニルシリルエーテル、 24− 等が挙げられる。
キサントン及びその誘導体としては、例えは、キサント
ン%2,4−ジメチルキサントン及び2.4−ツク00
キサントン等が挙げられる。
チオキサントン及びその誘導体としては1例えば、チオ
キサントン、2,4−ジメチルチオキサントン及び2.
4−シクロロチオキサントン勢が挙げられる。
ジスルフィド化合物としては、例えは、s 8 等が挙げられる。
千ノン系化合物としては、例えば、ベンゾキノン、ナフ
トキノン、アン)9キノン、5.12−ナフエタセンジ
オン及び2.7−ピレンジオン等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素としては、例えは、西塩化炭素、ヘ
キサクロロエタン、四臭化炭素、5o2ol! 0 0 0H。
轡が挙げられる。
アミン類としては、例えは、ジンエニルアンン、カルバ
ゾール、トリフェニルアミン、27− 等が挙げられる。
その他のものとしては、グロビオフエノン、アントロン
、ベンズアルデヒド、ブチ四フェノン、12−ナフヅル
フェニルケトン、2−ナツトアルデヒド、2−アセトナ
フトン、1−す7テルフエニルケトン、1−アセトナフ
トン、1−28− ナンドアルデヒド、フルオレノン、1−フェニル−1,
2−7’ロバンジオン、ベンゾニトリル、アセトン、ビ
アセチル、アクリジンオレンジ、アクリジン、ローダミ
ンB、エオシン、フルオレセイン、 0H3 00H20HI100H。
OHOH,OH OO が挙げられる。
また、r−グリシジロキシグロビルトリメトキシシラン
、γ−グリシジロキシグロビルトリエト′今ジシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロへ中シル
)エチルトリエトキシシランなどのシランカップリング
剤を密着向上剤として加えることも有効である。
〔発明の効果〕
本発明のシリコーン組成物は短時間の光照射で硬化し、
腐蝕性、表面の酸素による硬化阻害の全くない硬化物が
得られる。本発明の組成物は、!気機器の!/8縁材料
などに用いられる。
〔発明の実施例〕
以−ト、本発明を実施例について説明する。例中の部は
重n、部を示す。
実施例1 末端が、トリメチルシリル基で封鎖され、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルシルキシ単位
が20モル%、残余がジメチルシロキシ単位で25Cに
おける粘度がgo。
op のポリジオルガノシロキサン100部を攪[11
付フラスコに仕込&、o−ニトロベンジルオキシトリフ
ェニルシラン2部を加えた90Cにおいて1時間加熱し
て完全に溶解さ、せ、室温まで冷却した。これに、あら
かじめ90pで1時間加熱して融解させたトリスエチル
アセトアセタアル之ニウム1部を加え、均一に混合溶解
させた。この組成物をアルミ板に10μの厚さにバー;
−ターで塗布し、80W/crnのメタルハライドラン
プ(4Kりで7.0crRの距離より光照射し、タック
フリータイム及び照射時間と鉛筆硬度の関係を測定した
ところ、表1に示す結果を得た。また、この組成物は冷
暗所に保存したところ、1力月後も増粘しなかった。
31− 表 1 実施例2 末端がβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
ジメチルシリル基で封鎖され、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルメチルシルキシ単位が、10モ
ル%、オクチルメチルシp* V 単位力s モル%、
残余がジメチルシロキシ単位で25Cにおける粘度が5
000 oP のポリジオルガノシロキサン100部を
攪拌棒付フンスコに仕込み、トリフェニル(4−りpル
ー2−ニドジベンジルオキシ)シランlll仕込み、9
001時間の加熱攪拌で完全に溶解させ。
爾iまで冷却した。その後、これにトリスイソプロビル
アセトアセタトアル建ニウム0.5部、32− ベンゾフェノン1.Q部を添加し、均一に溶解させた。
この組成物をアルミ板上に100μの厚さにバーコータ
ーで塗布し、12017備の高圧水銀2ンブ(6部w)
で10cmの距離より光照射して、タックフリータイム
および照射時間と鉛筆硬度の関係を測定したところ、表
2に示す結果を得た。
表 2 実施例3 末端がトリメチルシリル基で封鎖され、β−(5,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルメチルシルキシ単位が
8モル%、ヘキシルメチルシ □E”t シ単位−1r
x 2モル%、残余がジメチルシロキシ単位で、25c
における粘度が800 oP のポリジオルガノシロキ
サン100部に、シロキサン処理煙霧質シリカ3部を万
能混線機で配合した。万能混線機を80Cに加熱し、)
!J(p−クロルフェニル)−〇−二トロベンジルオキ
シシラン3部を加え、10分間混合攪拌し完全に溶解さ
せ、室温まで冷却し、あらかじめ9゜C13,0分の加
熱で融解させたトリスエチルアセトアセメトアルミニウ
ム2部を加え、完全に混合溶解させた。この組成物をア
ルミ板上に50μの厚さにバーコーターで塗布し、16
0W/cmの高圧水銀ラング(8KN)で、15crn
の距離より光照射して、タックフリータイムを測定した
ところ、6秒であった。
実施例4 末端がトリメチルシリル基で封鎖され、r−グリシドキ
シグロビルメチルシロキシ単位が20モル%、残余がジ
メチルシロキシ単位で、25trにおける粘度が2,0
00 oP のポリジオルガノシロキサン100部をベ
ースオイルとしテ用い、2.5部の0−ニトロベンジル
オ中ジビニルジフェニルシランと1−5部の) IJ 
スイ77’チルアセトアセタトアルミニウムを用い、か
つ光増成剤として0.5部のベンゾフェノンを加えたほ
かは実施例1と同様にして組成物を14製し、これを実
施例1と同様にしてアルミ板の表面で硬化させたところ
、表5に示す結果を得た。
表 3 実施例5 実施例1で調整した組成物100部にβ−(5,4−エ
ボキシシク四ヘキシル)エチルトリットキシシラン1.
0部を添加した組成物を、鉄板上に10μの厚さにバー
コーターで塗布し、80W/3のメタルハライドランプ
(4KW)で10crnの距離より50秒光照射して透
明な鉛筆硬度HBの皮膜を得た。この鉄板を、5時間煮
沸したところ、塗膜の剥離は認められなかった。
35− また塗膜部分の鉄板に錆はみとめられなかったが、m換
のない所は錆が認められた。
出願人代理人 古 谷 馨 36− 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭59−46693号 2、発明の名称 シリコーン組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東芝シリコーン株式会社 4、代 理 人 東京都中央区日本橋横山町lの3 牛丼ビル 明細書の発明の詳細な説明の欄 θ、補正の内容 (1) 明細書12頁下から3行「トリプロビオナ(1
)同16頁下から2〜1行「0−クロロフェニル」を[
0−トリフルオロメチルフェニル基」と訂正 (1)同22頁17行「顔料」を「着色染顔料」と訂正 (1) 同22頁17行「耐熱向」−剤」の後に「;酸
化防止剤」を挿入する (1)同36頁2行「光増成剤」を「光増感剤」と訂正 =7Inq−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t(1) ケイ素原子に結合したエポキシ基含有基ヲ有
    するポリオルガノシロキサン; (2) アルミニウム化合物;及び (3)o−ニトロベンジルオキシ基を有するケイ素化合
    物 からなることを特徴とするシリコーン組成鶴2(1)の
    ポリオルガノシロキサンの25℃における粘度がI Q
     −’500,000 cP である特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。 五(1)のポリオルガノシロキサンのエポキシ基含有基
    が、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 t Tl)のポリオルガノシロキサンのエポキシ基含有
    基が、r−グリシドキシプロビル基である特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 5、(1)のポリオルガノシロキサンのエポキシ基含有
    基が、ケイ素に結合する全有機基の0.01〜50モル
    %である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 6、(1)のポリオルガノシロキサンのエポキシ基含有
    基が、ケイ素に結合する全有機基の1〜成物。 l アルミニウム化合物及び0−ニトロベンジルオキシ
    基を有するケイ素化合物の配合量が、それぞれ(1)の
    ポリオルガノシロキサンに対して、0.001〜10重
    量%及び0.1〜20重数%である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 a、+21のアルミニウム化合物がトリスイソプロビル
    アセトアセタトアルばニウムである特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 9、(21のアルくニウム化合物がトリスエチルアセト
    アセタトアルイニウムである請求の範囲第1項記載の組
    成物。 10、+31+2)O−ニトロベンジルオキシ基を有す
    るケイ素化合物が、0−ニトロベンジルオキシトリフェ
    ニルシランである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 1t(31の0−ニトロベンジルオキシ基を有するケイ
    素化合物が、ビス(オルトニトロベンジルオキシ)ジフ
    ェニルシランである特許請求の範囲第1項記載の組成物
JP4669384A 1984-03-12 1984-03-12 シリコ−ン組成物 Pending JPS60190456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4669384A JPS60190456A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 シリコ−ン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4669384A JPS60190456A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 シリコ−ン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190456A true JPS60190456A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12754459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4669384A Pending JPS60190456A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 シリコ−ン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195846B1 (en) Photo-curable epoxy resin type composition and curing process
EP0139234B1 (en) Resin composition
US4831063A (en) Photocurable composition
JPS6359423B2 (ja)
TW201429999A (zh) 矽可相容光引發劑
DE2233514B2 (de) Photopolymerisierbare, gegebenenfalls Füllstoffe enthaltende Organopolysiloxanformmassen und deren Verwendung zur Herstellung von Druckplatten und atzmittelbeständigen Reservagen
JPS63117024A (ja) 紫外線硬化性シリコ−ン組成物
JPS60190456A (ja) シリコ−ン組成物
JPH08337708A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPS61159461A (ja) コ−テイング剤組成物
JPS6151066A (ja) コ−テイング材用エポキシ樹脂組成物
JPS60190455A (ja) 硬化性シリコ−ン組成物
JPS6024113B2 (ja) ベンゾイン基含有有機けい素環状化合物およびその製造方法
JP2007231235A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61160981A (ja) 樹脂封止型発光装置及びその製造方法
JPS6136320A (ja) 光硬化性組成物
JPS5936135A (ja) 光硬化性ポリオルガノシロキサン
JPS6147730A (ja) 光硬化性組性物
JPS61159753A (ja) 樹脂封止型発光装置及びその製造方法
JPH01126317A (ja) 紫外線硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
JPH05309664A (ja) 剥離性シリコーン組成物
JPS60190421A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4261536B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化触媒および該触媒を含有するエポキシ樹脂組成物
JPS60206822A (ja) 光硬化性組成物
JPS60190420A (ja) 硬化性組成物