JPS6116041A - 可動支持機構 - Google Patents

可動支持機構

Info

Publication number
JPS6116041A
JPS6116041A JP13763984A JP13763984A JPS6116041A JP S6116041 A JPS6116041 A JP S6116041A JP 13763984 A JP13763984 A JP 13763984A JP 13763984 A JP13763984 A JP 13763984A JP S6116041 A JPS6116041 A JP S6116041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
fixed part
directions
points
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13763984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13763984A priority Critical patent/JPS6116041A/ja
Publication of JPS6116041A publication Critical patent/JPS6116041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は物体を直交二方向に可動に支持する機構に関す
るもので、特に、光デイスク装置、光磁気ディスク装置
等における対物レンズあるいは光学ヘッドユニット等の
光学系を直交二方向に可動に支持するに好適な機構に関
する。
〔発明の背景〕
光デイスク装置、光磁気ディスク装置等においては、回
転するディスク上にレーザー光を集光した光スポットを
当てることによシ、ディスク上の記録ピット列を記録又
は読みとる。
高密度の記録・再生をディスクの偏心や揺れ等にかかわ
らず正確に行うためには、光スポットのフォーカシング
の状態及び記録ビット列に対するトラッキングの状態を
光学的に検出し、その検出信号に応じて対物レンズを速
やかに光軸方向及びディスクの半径方向の二方向に駆動
し、光スポットを追従さ、せる事が行なわれる6対物レ
ンズのみを駆動するのではなく、これとレーザーおよび
受光素子等を一体にした光学ヘッドユニットを駆動する
タイプのものも有る。
従来は対物レンズ又は光学ヘッドユニットを上記二方向
に可動に支持する機構として板・々ネを用いたものが多
く知られている。しかし、板ノ々ネ等の弾性体はそれ自
体が振動して異常な動作の原因になシ易い。又、板・ぐ
ネを用いて二方向に可動でしかも光軸の倒れ等を生じな
いように構成するためには、板バネを複雑な形に組合せ
る必要が有シ、製作・調整が困難又は厄介であるばかシ
でなく、剛性が不足し勝ちである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のかかる欠点を解消し・板バネに
よらず簡単な構成で物体、例えば対物レンズ又は光学ヘ
ッドユニットを直交二方向に可動に支持する機構を提供
するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、固定部、可動部および、固定部に対して可動
部を相直交するX方向およびY方向に可動に連結支持す
る一対の連結部材、よシなる可動支持機構であって;固
定部に対する各連結部材の相対運動はX方向に相隔った
二点のうちの各一点の周りにおける全方向回動のみが許
され、可動部に対する各連結部材の相対運動はX方向と
垂直な二直線のうちの各一直線の周りの回動のみが許さ
れ、これら二直線間の距離は前記二点間の距離に等しく
、両連結材部材の夫々の前記各一点と各一直線との間の
距離は相等しいことを特徴とする可動支持機構を要旨と
するものでおる。
本発明の好適な□実施例においては、可動部は光情報記
録再生装置における移動記録媒体に光ビームを照射する
光学系であり、X方向およびY方向は夫々該光ビームの
フォーカシングおよびトラフ、キングのために光学系を
駆動する方向であシ得る。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明装置の一実施例の斜視図、第2図は第1
図の装置の一部を第1図の矢印A方向から見た斜視図、
第3図は第1図の装置の側面図である。これら図におい
て、1は固定部、2は例えば情報記録又は再生のための
対物レンズユニ1.ト又は光学ヘッドユニットをなす可
動部である。3および4は固定部1と可動部2とを連結
する連結部拐であり、図示の如く固定部1の一部をなす
柱1′と可動部2とを囲む中明き四角形状の二枚の剛性
板よQなる。Xは可動部20対物レンズの光軸方向であ
)、該対物レンズを経て光ディスク又は光磁気ディスク
等の記録媒体(不図示)へ照射すべき光ビームを通すだ
めの孔5が固定部1に設けられている。
可動部2は光ビームのフォーカシングのために光軸X方
向に、またトラッキングのためにそれと直角のY方向に
固定部1と相対的に可動に支持さるべきものとする。か
かる可動支持を達成するため下記の構成が採られている
可動部2と連結部材3,4との係合点6(第1図)は可
動部に設けた円錐形の凹みに、連結部3゜4の内縁に設
けた頂角のよシ小なる円錐形の突起を陥入させることに
よって形成されており、固定部の柱1′と連結部材3,
4との係合点6′(第2図)も同様の構造で形成されて
いる。これら係合点の凹みから突起が脱は出るのを防止
するために、第4図で後述するように、柱1′から可動
部2を遠ざける方向(第1図で右手前方向)の力を可動
部に作用させる手段が設けられている。固定部係合点6
′は各連結部材につき各1個所、計2個所あり、可動部
係合点6は各2個所、計4個所ある。連結部材3の二係
合点6,6を通る直線と連結部材4の二係合点6,6を
通る直線とは互に平行で且つX方向とは垂直でアシ、こ
れら直線間の距離は二つの固定部係合点6/ 、 67
間の距離と等しく、また、これら夫々の直線と夫々の固
定部係合点6′との間の距離は連結部材3,4共に相等
しく、更に、二つの固定部係合点S/ 、 6/を通る
直線はX方向と平行であるようになっている。
かかる構成によシ、第3図に示す如く、連結部材3.4
は平行リンクをなし、二つの固定部係合点6/ 、 6
/ y、結ぶX方向と平行な直線を中心軸として図の左
右方向に自由に回動することができると共に該保合点6
′、6′ヲ中心として図の上下方向に自由に回動するこ
とができ、このとき、可動部2は連結部材3,4に対し
て、夫々の係合点6,6を結ぶ前記の千行二直線を中心
軸として自由に回動することができる。これら回動量が
小さければ、可動部2の移動はX方向およびY方向の直
線移動とみなすことができ、光軸の方向が変ることはな
い。
第4図は、可動部2を固定部1の支柱1′から遠ざける
方向の力を可動部2に作用させる手段を例示した斜視図
である。図において、7は永久磁石、8.9,10.1
1は該磁石7の四方に配置された磁心およびコイルから
なる電磁石であって、これらは磁性ヨーク板12に取付
けられている。他方、前記可動部2には磁性板13が取
付けられている。磁性板13に永久磁石7が近接対向す
るように上記磁性ヨーク板12は固定部1の一部をなす
支持板14(第4図)に取付けられている。これによシ
、磁石7は磁性板13を吸引するので前述の力が発生し
、その結果、連結部3,4は固定部1および可動部2に
確実に係合接触せしめられるO 電磁石8,9はY方向に、電磁石10.11はX方向に
配列されている。よって、電磁石8,9を互に逆方向に
励磁すれば、それらの磁力線と永久磁石7の磁力線との
協働によシ、前記の吸引力の他にY方向への駆動力を、
また電磁石10.11を互に逆方向に励磁すれば同様に
X方向の駆動力を、可動部2に作用させることができる
。従ってこれら電磁石の励磁の向き及び大きさを制御す
ることによシ可動部2のトラッキング制御およびフォー
カシング制御を行うことができる。
上記の例では可動部2全第1図右手前方向に引く手段と
して磁気的手段を用いたが、ゴムやスプリング等の手段
を用いても良い。殊にゴムを用いて引いた場合には、コ
9ム自体が振動を吸収する性質が有るので、不必要な振
動を制動する作用が生じ、サー?機構によって可動部を
駆動するに好ましい。
可動部2にX方向、Y方向の駆動力を作用させる手段は
、前記の例にかぎらず公知の各種の手段−が使用可能で
ある事は言うまでもない。
また、前記構成では、可動部2を右手前に引く力だけで
は、可動部2は重力によって下ることになるが、重力を
補償する力をX方向駆動力によって与えておけば、これ
を防ぐことができる。
前記各係合点6/ 、 6/は円錐形の窪みを有する宝
石ベアリングと、この往みの底部に接触する円錐形尖端
を有する針状軸で形成することができる。
しかし連結部材3,4の各々と可動部2との二係合点6
,6のうちの一方には上記の通9円錐形の窪みを有する
宝石ベアリングを用い、他方にはV形の溝を有する宝石
ベアリングを用いる事がよシ望ましい。この場合、V形
の溝の方向は上記二係合点を結ぶ方向にする事が必要で
ある。
これは二つのベアリングと軸の寸法公差を大きくするた
めである。すなわち、円錐形の窪みを有するベアリング
はその窪みと軸の先端を精度良く一致させる必要がある
ため、二係合点6,60両方にこのようなベアリングを
用いると、それら二つのベアリング間の距離及び2つの
針状軸の尖端間の距離をきわめて高い精度で一致させる
ように作成する必要が有るが、上記のように一方をV形
の溝を有するベアリングにすれば、寸法公差は比較的ゆ
るやかにすることができる。この場合、V形溝に係合す
る軸の先端は円錐状でなくv形の刃状にしてもよい。
なお、各係合点6/ 、 6/として、以上のような構
造に代えて、例えば第5図の如く固定部1(この場合柱
1′)、可動部2および連続部材3,4に両端を埋設固
着した細い短いピアノ線15等によって、又は第6図の
如くこれらに固着した小ゴム片等の弾性体16によって
接続する事もできる。これらの接続方法を用いれば前述
のような厳しい寸法公差の問題がないと共に、可動部に
対して前述のような引張シカを加えなくても支持する事
ができるO 又、可動部2と連結部材3,4の接続は通常の回転軸と
軸受によって行う事もできるし、又は、一方にv形の溝
をもうけ他方にV形の刃を設けて接触係合させてもよい
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば簡単な構成で可動
部たる光学系を固定部に対し二方向に可動に支持する事
ができ、可動部を固定部に対して支持する連結部材が剛
性であるから、従来の如き板バネを連結部材とした場合
のような光軸の倒れや製作・組立上の困難性の問題を回
避することができる。
更に、本発明は、光学系の可動支持に限らず、比較的軽
量な物体を、その方向・姿勢を変えることなく、直交二
方向に平行移動可能に精密に支持する必要のある場合に
一般的に適用可能でるることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は夫々本発明の実施例の斜
視図、A方向斜視図およびB方向側面図、第4図は可動
部に引張シカおよびX、Y方向駆動力を与える手段の斜
視図、第5図および第6図は保合部の他の例を示す平面
図である。 1・・・固定部      2・・・可動部3.4・・
・連結部材   6,6′・・・係合部7・・・永久磁
石 8.9,10.11・・・電磁石 12・・・磁性ヨーク板  13・・・磁性板15・・
・ピアノ@     16・・・小コ9ム片第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定部、可動部および、固定部に対して可動部を相
    直交するX方向およびY方向に可動に連結支持する一対
    の連結部材よりなる可動支持機構であつて;固定部に対
    する各連結部材の相対運動はX方向に相隔つた二点のう
    ちの各一点の周りにおける全方向回動のみが許され、可
    動部に対する各連結部材の相対運動は、X方向と垂直な
    二直線のうちの各一直線の周りの回動のみが許され、こ
    れら二直線間の距離は前記二点間の距離に等しく、両連
    結材部材の夫々の前記各一点と各一直線との間の距離は
    相等しいことを特徴とする可動支持機構。 2、可動部はX方向を光軸とする光学系を持つ特許請求
    の範囲第1項記載の可動支持機構。 3、光学系は、光情報記録再生装置における移動記録媒
    体に光ビームを照射する光学系であり、X方向およびY
    方向は夫々該光ビームのフォーカシングおよびトラッキ
    ングのために光学系を駆動する方向である特許請求の範
    囲第2項記載の可動支持機構。
JP13763984A 1984-07-03 1984-07-03 可動支持機構 Pending JPS6116041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763984A JPS6116041A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 可動支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763984A JPS6116041A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 可動支持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116041A true JPS6116041A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15203341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13763984A Pending JPS6116041A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 可動支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231541A (en) * 1991-05-16 1993-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Driver for optical system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185035A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 Toshiba Corp 光学式ピックアップ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185035A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 Toshiba Corp 光学式ピックアップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231541A (en) * 1991-05-16 1993-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Driver for optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166715B2 (ja) 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置
US5646789A (en) Objective lens driving apparatus
JPS6116041A (ja) 可動支持機構
JPH06301995A (ja) 情報記録及び/又は読取装置
JP2502498B2 (ja) 対物レンズ支持装置
KR100370250B1 (ko) 틸팅 구동이 가능한 액츄에이터의 지지구조
JPH02130730A (ja) レンズアクチュエータ
JPS63119026A (ja) 光学系駆動装置
JPH0212619A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS63298821A (ja) 光学ヘッド
JPS5891542A (ja) 光学式ヘツド駆動機構
JP2003308621A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH09102134A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63222336A (ja) 光学系駆動装置
KR20020066899A (ko) 레디얼 틸팅 구동이 가능한 광 픽업 액츄에이터
JPH08335325A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0320819B2 (ja)
JPH097204A (ja) 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置
JPS62165739A (ja) 光学系駆動装置
JPH0677329B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS62239430A (ja) 光学系駆動装置
JPH031375A (ja) 直線駆動装置及びこれを用いた情報記録再生装置
JPH01204232A (ja) レンズアクチュエータ
JPH0438725A (ja) 光ヘッド
JPS60247835A (ja) 対物レンズ駆動装置