JPS61160311A - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置

Info

Publication number
JPS61160311A
JPS61160311A JP115585A JP115585A JPS61160311A JP S61160311 A JPS61160311 A JP S61160311A JP 115585 A JP115585 A JP 115585A JP 115585 A JP115585 A JP 115585A JP S61160311 A JPS61160311 A JP S61160311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
duct
air
blow
seats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP115585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671853B2 (ja
Inventor
Yuji Honda
本田 祐次
Akiro Yoshimi
吉見 彰郎
Takamasa Kawai
孝昌 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60001155A priority Critical patent/JPH0671853B2/ja
Publication of JPS61160311A publication Critical patent/JPS61160311A/ja
Publication of JPH0671853B2 publication Critical patent/JPH0671853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/246Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the interior of the vehicle or in or below the floor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の座席を有するパン・ワゴン車等の車両に
おいて、座席下に暖房装置の吹出口を有する車両用暖房
装置に関する。
(従来の技術) 従来、複数の座席を有するパン・ワゴン車において、自
動車エンジンの冷却水を利用して周囲空気を加やするヒ
ータコアおよびこれによって加熱される空気を送風する
送風機を車両のデッドスペースに配設し、車室内の所定
箇所に固定された吹出口から温風を吹出させ、複数の座
席の乗員の暖房を行なうものが知られている。
しかし、このような形式の暖房装置では、温風吹出方向
は固定されており、複数の座席の乗員の全てを均一に暖
房することができない、特に、最近のバス、ワゴン車等
の車両では、複数の座席のうち、あるものをを転対座式
とする傾向が大きくなってきており、回転する座席に着
座している乗員!よ、座席を回転させたときに温風が足
元に届かなくなる恐れがある。そこで、このように状況
に鑑みて従来、特開昭577205211号公報(IP
C分類B 60 H)に示すように、複数の座席を有す
ゐパン・ワゴン車において後席下方空間に、ヒータコア
およびファンを配設し、これらを覆う回動可能な円筒形
ハウジングを設け、温風吹出方向を自由に変えることが
できる自動車用暖房装置が案出されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記公報の暖房装置では、ヒータコアと、これ
によって加熱された空気を送風するファンとを配設する
ために、座席の下にかなりの配役スペースが必要となる
。しかしながら、実際のワゴン車においては、上記スペ
ースを確保することは困難である。
また、各座席の下にそれぞれヒータコアとファンとを備
える暖房装置を設けることは、製造コストの上昇を招き
、しかもヒータコアへの温水配管の取りまわし等の取付
は作業が非常に煩雑になるという問題がある。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は、上記問題点を解決するために、車室内
に複数の座席が設けられ、少なくともそれらの一部が回
動可能な座席である車両において、空気の吸入口および
吐出口を有し、車両のデッドスペースに配設されるケー
スと、 このケース内に配設され1周囲空気を加熱する加熱器と
、 前記ケース内に配設基れ、前記加熱器にて加熱される空
気を送風する送風機と、 一端が前記ケースの吐出口に接続され、他端が前記回動
可能な座席の下に開口して設けられる分岐ダクトと、 前記分岐ダクトの他端から吹出される空気の方向を、前
記回動可能な座席に連動して変化させる吐出方向可変手
段とを採用する。
(作 用) 上記技術手段を採用することにより、回動可能な□座席
の乗員の足元には、座席の回動と連動して加゛熱器によ
って加熱された温風□が吹出される。また、回動・可能
な座席が他の座席に対向した場合には、他の座席の乗員
の足元にも同様に温風が吹出される。
(発明の効果) 従って、暖房領域が実質的に広がり、複数の座席の乗員
を一様に暖房することができ、乗員の暖房感を有効に高
めることができる。
また、本発明によれば、加熱器および送風機の熱源部分
と、温風の吹出口部分とをそれぞれ車室内のデッドスペ
ースに分割して配設するため、乗員の居住性を損なうこ
となく暖房感を高めることができる。
また、一箇所に設けた加熱器によって複数箇所の暖房が
可能になるため、製造コストが比較的安価で済み、取付
作業も簡単になる。
(実施例) 以下、本発明を図に示す実施例により詳細に説明する。
この実施例の暖房装置は第1図に示すように車室の前方
に運転席3と助手席31 (第2図)を備え、後方に2
列の乗員席4,5を備え、運転席3゜助手席31と乗員
席4との間にエンジンを覆う網板製のヘッダパネル2と
備えたキャブオーバ−型自動車のヘッダパネル2の内側
に暖房ユニッl−1を設けたものである。
暖房用ユニット1は内部が空気通路となり人口、出口の
開口を有する樹脂製ケース11と、該ケース11に固定
された電動モータ12、該電動モータ12の回転軸に固
定され、ケース11の入口開口部の通路に設けられた送
風ファン1.3、ケース11の通路中間部で通路をさえ
ぎるように設置され、自動車エンジンの冷却水を加熱源
とする暖房用熱交換器14で形成されている。この暖房
用ユニッ)1は第3図に示すように運転席3側(第3図
で右側)のヘッダパネル2内に配設しである。
なお、この暖房用ユニットlのケース11はヘッダパネ
ル2に溶接固定したブラケット(図示せず)および車両
の前輪の泥よけ部に溶接固定したブラケット(図示せず
)にビス締め固定しである。さらに暖房用ユニット1は
仕切板(図示せず)によってエンジン(図示せず)と隔
離されている。暖房用熱交換器14は温水が通るパイプ
とパイプの外周面に半田付されたフィンとで構成された
ヒータコアからなりパイプにはエンジン冷却水と連通ず
るヒータ配管(図示せず)が接合されている。
ケース11の入口開口部にはエアーダクト15が接合さ
れ、このエアーダクト15はヘッダパネル2の乗員席4
に対面する側面に設けられた孔に連通している。このヘ
ッダパネル2はカーペットで覆われヘッダパネル2の孔
と同じ位置に孔をもつカーペットの上より樹脂製の吸込
グリル16が挿入されヘッダパネル2にネジ止めされて
いる。エアダクト15はこの吸込ダクト16の出口側開
口に挿入保持されている。ケース11の出口開口には帯
状のメインダクト17が結合されている。このメインダ
クト17は吸込グリル16の近くに設けられた孔よりヘ
ッダパネル2を貫通し、ヘッダパネル2の乗員席に対面
する側面にそって横方向にこのメインダクト17の他端
は閉ざされ、横方向に伸びるメインダクト17の中央か
ら末端部にかけてほぼ等間隔に複数個、本例では第2図
に示すように4個の吹出口17aが形成されている。
そして、ヘッダパネル2を覆うカーペットにも10個の
吹出口17aと同じ位置に4つの孔が形成され、吹出口
18aには吹出グリルが取付けられている。
上記メインダクト17には、第1図および第2図に示す
ように分岐ダクト70がと、サイドトリムXに沿って回
転自在な乗員席4a、4bの下方まで配設されている。
第3図の符号70aはこの分岐ダクト17の一端をメイ
ンダクト17に接続するための吐出口を示している。一
方分岐ダクト70の他端は、乗員席4a、4bの下方に
開口している。すなわち、第4図に示すように乗員席4
bの下方には、円筒形の開口部70bが上向きに開口し
ている。一方、乗員席4a、4bの下面には、吹出方向
可変手段である樹脂製の吹出ダクト71が、ステー72
によって固定されており、吹出ダクト71の接続端71
aは、分岐ダクト70の開口部70bより大径の円筒形
をしており、乗員席4a、4bを設置した時に開口部7
0bを回動自在に覆うようになっている。一方、吹出ダ
ク)71の吹出ロア1bは偏平矩形状になっている。
乗員席4a、4bと分岐ダクト70との間には、  。
中央に孔73aを有する鉄製の支持板73が4本のステ
ー74によって車体床部に固定されている。
この支持板73の上面には、シートラック75が2箇所
固定されており、乗員席4a、4bを支えるようになっ
ている。従って、乗員席4a、4bを設置した状態では
、乗員席4a、4bの重量は、シートラック75部分で
受け、分岐ダクト70および吹出ダクト71に荷重がか
からないようになっている。よって乗員席4a、4bを
回転するときは、乗員席4a、4bの下面とシートラッ
ク75、とが摺動して回転するようになっている。なお
、この場合シートラック75の形状は、例えばリング状
にしてもよく、シートラック75と乗員席4a、4bの
間にベアリングを設けるようにしてもよい。
また、乗員席4aのステー72には、ケーブル76の一
端がU字枠77を介して取付けられ、ケーブル76の他
端は第2図のダンパ79に接続されており、乗員席4a
の回転に伴って切換わるようになっている。なお、この
ダンパ79は、第2図に示すように、乗員席4a、4b
が車の前方を向いている状態では、分岐ダンパ70内部
を閉鎖した状態である。
なお、図示していないが、車両のフロントグリル側には
運転席3および助手席31を暖房するための別の暖房ユ
ニットが配設してあり、この暖房ユニットの熱交換器と
本実施例の暖房ユニット1の熱交換器14をヒータ配管
で並列接続しである。
また、暖房ユニット1の暖房スイッチ(図示せず)はり
アサイドトリムXに設けられており、このスイッチを入
れることにより電動モータ12が作動し、暖房ユニット
1が働く。
次に、この暖房装置の作動を説明する。図示しないエン
ジンにより加熱されたラジェータの冷却水を暖房用熱交
換器に導入する。そしてリアサイドトリムXに設けられ
た暖房スイッチ(図示せず)を入れることにより電動モ
ータ12を作動させる。
この電動モータ12の回動により送風ファン13が回転
し、これにより吸込グリル16より車室内の空気を吸い
込みエアダクト15を通りケース11内に入り、さらに
暖房用熱交換器14のフィン間を通過する。暖房用熱交
換器14のパイプには温水が送られており、その熱がパ
イプ壁を伝わり、フィンに伝達されている。そしてフィ
ンの間を通る空気はフィンより熱を受けて加熱される。
加熱された空気はメインダクト17に入り、このメイン
ダクト17の中央部から他端にかけて設けられた4個の
吹出口17aより車室の乗員席4a、4b、5に向かっ
て吹き出す。これにより車室内の後部に設けられた乗員
席4a、4b、5に温風が供給される。なお、暖房用熱
交換器14で空気に熱をうばわれた温水は温水配管14
bよりラジェータ(図示せず)に送られ、温水は再び加
熱されて循環する。
ここで、乗員席4a、4bを第2図に示す状態から、第
4図矢印A方向に180@回転させ、乗員席5に対向す
るようにすると、回転に共ってケーブル76は第4図矢
印B方向に引かれ、ダンパ79が回動して分岐ダクト7
0内部の通路を全開す。従って、メインダクト17内に
導入された温風の一部は、分岐ダクト70を通り、吹出
ダクト71の吹出ロア1bから、車室内に吹出される。
よって、乗員席4a、4bの乗員の足元および乗員席5
の乗員の足元に向かって温風が供給されるため、乗員席
4a、4bを回転した場合にも快適な暖房感が得られる
また、本実施例では、乗員席4a、4bの回転角度に応
じて、ケーブル76の引張変位を変化し、従って、ダン
パ79の回度が変化する。よって、乗員席4a、4bを
第2図に示す状態から90゜回転させるとダンパ7aは
、半開となり、全開の場合より若干少ない温風が吹出ロ
ア1bから乗員席4a、4bの乗員の足元に吹出される
。なお、このとき、メインダクト17の吹出口17aか
らも温風が吹出されることは言うまでもない。
上述のように、本実施例の暖房装置は暖房用ユニット1
がヘッダパネル2内に収納されて車室内に配置されてお
らず、比較的に薄い断面形状を有するメインダクト17
がヘッダパネル2の乗員席4と対面する側の側面とカー
ペット21との間に設けられているだけである。従って
、温風吹出口17直後の乗員席4に座る乗員の居住性を
損なうことがない。また暖房用ユニット1の送風ファン
13より発生する騒音が車室内に侵入しにくくなる。更
に乗員席4の下には従来のような熱交換器。
送゛風機からなる暖房用ユニットが配置されていないの
で、乗員席4a、4bにスライド、リクライニング、回
転といった機能をもたせやすくなる。
本発明は、上記実施例に限定されることなく、以下に述
べるような種々の変形が可能である。
(i)第5図は乗員席4a、4bの下方に位置する吹出
方向可変手段の変形例を示し、分岐ダクト70の開口端
には、車両の前後方向に吹出口80a。
80bを有する偏平型形状の吹出ダクト80を設ける。
この吹出ダクト80の上面には、六80cが開口されて
いる。一方、乗員席4a、4bの下面には半円筒形の吹
出口切換部材81が取付けられており、乗員席4a、4
bを吹出ダクト80の上面に配置したとき、吹出口切換
部材81は穴80c内に装着される。この場合、乗員席
4a、4bが第2図に示す位置では、前方の吹出口80
bが開口され、乗員席4a、4bがその位置から180
°回転させ、乗員席5と対向させたときは、吹出口切換
部材81も180”回転し、吹出口80aが開口される
。また、吹出口80aを閉鎖しておき、乗員席4aが後
席5に対座したときのみ、吐出ロアaを開き、吹出口8
0bから温風を吹出させるように吹出方向可変手段を構
成してもよい。
(2)分岐ダクトの乗員席4a、4bの下方に位置する
分岐ダクトの吹出方向可変手段は、上述の実施例の他に
、例えば分岐ダクトを途中から伸縮自在な蛇腹ダクトに
することにより、乗員席4a。
4bの回動方向に蛇腹ダクトの吹出口を向けるようにし
てもよい。
(3)ダンパ′79の位置は、第2図に示す位置の他に
、例えば、メインダク)17の途中に設け、分岐ダクト
70側へ温風を導入するときは、メインダク)17の下
流側を閉鎖し、吹出口17bからのみ温風を吹出すよう
にしてもよい。゛また、ダンパ79の切換方法は、乗員
席4a。
4bの回転とは独立に手動操作によって切換えるように
してもよい、またダンパ79は必ずしも設ける必要はな
い。
(4)送風ファン13の前後のエアダクト15あるいは
ケース11内に冷房ユニットの蒸発器を設け、除湿暖房
が可能な装置とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を適用する車両を示す断面図、第
2図〜第5図は本発明の装置の一実施例を示し、第2歯
は本発明の装置を車室内の上から見た概略図、第3図は
乗員席から前方を見た概略図、第4図および第5図は回
転可能な乗員席下方に位置する吹出口構成を示す分解図
である。 1・・・暖房ユニット、11・・・ケース、13・・・
送風ファン、14・・・暖房用熱交換器、16・・・吸
込グリル、17・・・メインダクト、17a・・・吹出
口、70・・・分岐ダクト、71・・・吹出ダクト、7
1b・・・吹出口。 祝理人弁理士 岡 部   隆 第1図 第2図 第5@ 繁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車室内に複数の座席が設けられ、少なくともそれらの
    一部が回動可能な座席である車両において、 空気の吸入口および吐出口を有し、車両のデッドスペー
    スに配設されるケースと、 このケース内に配設され、周囲空気を加熱する加熱器と
    、 前記ケース内に配設され、前記加熱器にて加熱される空
    気を送風する送風機と、一端が前記ケースの吐出口に接
    続され、他端が前記回動可能な座席の下に開口して設け
    られる分岐ダクトと、前記分岐ダクトの他端側から吹出
    される空気の方向を前記回動可能な座席に連動して変化
    させる吹出方向可変手段とを具備することを特徴とする
    車両用暖房装置。
JP60001155A 1985-01-07 1985-01-07 車両用暖房装置 Expired - Fee Related JPH0671853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001155A JPH0671853B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001155A JPH0671853B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 車両用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160311A true JPS61160311A (ja) 1986-07-21
JPH0671853B2 JPH0671853B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=11493543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001155A Expired - Fee Related JPH0671853B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203854A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
US10507022B2 (en) 2014-06-12 2019-12-17 Covidien Lp Surgical stapling apparatus
JP2020006724A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2020050039A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日立建機株式会社 作業機械の運転室及び作業機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875011U (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 富士重工業株式会社 自動車の後席用空調装置
JPS58129212U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 富士重工業株式会社 バスの暖房用暖気吹出口

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875011U (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 富士重工業株式会社 自動車の後席用空調装置
JPS58129212U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 富士重工業株式会社 バスの暖房用暖気吹出口

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10507022B2 (en) 2014-06-12 2019-12-17 Covidien Lp Surgical stapling apparatus
WO2017203854A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPWO2017203854A1 (ja) * 2016-05-26 2018-09-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN109070690A (zh) * 2016-05-26 2018-12-21 株式会社电装 车辆用空调装置
JP2020006724A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2020050039A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日立建機株式会社 作業機械の運転室及び作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671853B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756955B2 (en) Air-handling system for automotive vehicles
US20090038774A1 (en) Air conditioner for vehicle
US20080248736A1 (en) Air conditioner for vehicle
US20010029162A1 (en) Vehicle air conditioner having air suction port for each seat
JPH06156049A (ja) 自動車の車室用の暖房・換気・空調装置
US5934988A (en) Method and apparatus for motor vehicle heating and air-conditioning
JP2003002035A (ja) 自動車の空調装置
JPS61160311A (ja) 車両用暖房装置
JP3675161B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP2001171333A (ja) 車両用空調装置
JP2003136936A (ja) 車両用空調装置
JP3415205B2 (ja) 車両用空調装置
JP3680442B2 (ja) 車両後席用空調装置
JPH0659109U (ja) 車両の空調装置
JP2000219024A (ja) 自動車用補助空調装置
JP3792367B2 (ja) 空気調和装置のフットダクト構造
JP2005225445A (ja) 自動車用空調装置
JP3397378B2 (ja) 車両用空調装置
JP3264785B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2003063234A (ja) 車両用空調装置
JP2006199214A (ja) キャビンのダクト構造
JPS6122004Y2 (ja)
JPS58412A (ja) 車両用暖房兼温蔵装置
JPH07325Y2 (ja) 自動車の空調装置
JP2770531B2 (ja) バス用空調ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees