JP2003136936A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2003136936A
JP2003136936A JP2001341581A JP2001341581A JP2003136936A JP 2003136936 A JP2003136936 A JP 2003136936A JP 2001341581 A JP2001341581 A JP 2001341581A JP 2001341581 A JP2001341581 A JP 2001341581A JP 2003136936 A JP2003136936 A JP 2003136936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
unit case
vehicle
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829277B2 (ja
Inventor
Daisuke Araki
大助 荒木
Hideki Nagano
秀樹 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP2001341581A priority Critical patent/JP3829277B2/ja
Publication of JP2003136936A publication Critical patent/JP2003136936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829277B2 publication Critical patent/JP3829277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユニットの水平方向及び上下方向での寸法の
増大を抑えて空調ユニットの小型化を図ることができる
車両用空調装置を提供する。 【解決手段】 送風機4と、エバポレータ5と、エバポ
レータ5よりも下流側に配されたヒータコア6と、ヒー
タコア6を通過する空気とバイパスする空気との割合を
調節するエアミックスドア20とを1つのユニットケー
ス3に収納し、このユニットケース3の上部から導入さ
れた空気をユニットケース3の下部で後方側へUターン
させて上方へ導くようにしている車両用空調装置におい
て、エバポレータ5を送風機4の下方でほぼ水平に配置
して、送風機4から送られる空気を上方から下方へ通過
させるようにし、温水ヒータ6をエバポレータ5の後方
で傾斜させて配置して、Uターンした空気を前方側から
後方側へ斜めに通過させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、送風機とともに
冷却用熱交換器および加熱用熱交換器を1つのユニット
ケース内に収納するようにしたブロワ一体型の車両用空
調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用空調装置として、
特開平8−282245号公報や特開平10−5893
9号公報などが知られている。前者の空調装置は、空調
ケース内に下降通路とこの下降通路の下端に連通された
上昇通路とを画成し、下降通路に、送風機と、この送風
機の下方に配された冷却用熱交換器とを設け、上昇通路
に、冷却用熱交換器に並設された加熱用熱交換器と、こ
の加熱用熱交換器を迂回するバイパス通路と、加熱用熱
交換器とバイパス通路との通気量を調節するミックスド
アと、加熱用熱交換器とバイパス通路との上方に設けら
れたモードドアによって開閉される吹出口とを設けるよ
うにしたもので、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器とを
横置きにし、加熱用熱交換器を冷却用熱交換器に対して
水平方向(車両の前後方向)で重なるように配置し、バ
イパス通路を加熱用熱交換器の水平方向(前後方向)の
さらに外側(車室側)に設けるようにしたものである。
【0003】また、後者の空調装置は、ユニットケース
内にエバポレータと、ヒータコアと、エバポレータで冷
却された空気をヒータコア側とバイパス通路側とに分岐
させるドアとを収納し、上部から取り入れた空気を下部
のUターン通路でUターンさせ、ユニットケースの上部
に設けられた吹出口から調和空気を車室内に供給するよ
うにしたもので、エバポレータとヒータコアとを横置き
にし、かつ上下方向にその一部が重なるように配置し、
またバイパス通路を通過した空気流を直線的に上方に向
って吹き上がるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
構成においては、加熱用熱交換器が冷却用熱交換器に対
して水平方向で重なるように配置され、バイパス通路が
加熱用熱交換器のさらに外側に設けられる構成となって
いるので、冷風通路の走路が長くなり、バイパス通路を
確保するために水平方向でスペースを大きくとる必要が
あり、空調ユニットの水平方向での寸法を小さくしにく
いものであった。
【0005】また、後者の構成においては、エバポレー
タとヒータコアとが上下方向に重なって配置されている
ので、上下方向でスペースを大きくとる必要があり、空
調ユニットの上下方向での寸法を小さくしにくい不都合
がある。
【0006】そこで、この発明においては、ユニットの
水平方向及び上下方向での寸法の増大を抑えて空調ユニ
ットの小型化を図ることができる車両用空調装置を提供
することを主たる課題としている。
【0007】また、ユニットの小型化を図る上述の構成
を前提とした上で、昨今の車両の利便性のニーズから運
転席側と助手席側との間の人の移動、即ち、ウォークス
ルーを容易にする構成が要求されると共に、車室内の快
適性を向上させるために、前席用の空調ユニットからリ
アフットダクトを介して温風を後席の足元まで導くよう
にする構成が要求されてきている。このため、従来にお
いては、リアフットダクトを空調ユニットの車室側に向
けられた側面下部の吹出口に接続し、車両のフロアを這
わせて後席までもっていく構成が一般的であった。
【0008】しかしながら、ウォークスルーを可能とす
る車両においては、空調ユニットの車室側に向けられる
側面下部にリアフットダクトを接続すると、運転席側と
助手席側との間に十分な通路を確保しにくくなり、移動
しにくくなるという不都合がでてくる。そこで、この点
を避けるために、空調ユニットの左右両側面にリアフッ
トダクトを接続し、このダクトを運転席側と助手席側の
両側のフロアで後方へ引き回すことも考えられるが、こ
のような構成においては、左右別々のダクトが必要とな
り、コストダウンの要請に反することになる。また、車
幅の狭い車両においては、運転席側に配されるダクトに
よって、ドライバの足元に十分なスペースを確保するこ
とができなくなることが懸念される。
【0009】そこで、この発明においては、前述した課
題に加え、ウォークスルーを容易にすると共にドライバ
の足元スペースを阻害することがない車両用空調装置を
提供することをも課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明にかかる車両用空調装置は、送風機と、空
気を冷却する冷却用熱交換器と、前記冷却用熱交換器よ
りも下流側に配された加熱用熱交換器と、前記加熱用熱
交換器を通過する空気とバイパスする空気との割合を調
節するエアミックスドアとを1つのユニットケース内に
収納し、前記ユニットケースの上部から導入された空気
を前記ユニットケースの下部で後方側へUターンさせて
上方へ導くようにしている車両用空調装置において、前
記冷却用熱交換器を前記送風機の下方でほぼ水平に配置
して、前記送風機から送られる空気を上方から下方へ通
過させるようにし、前記加熱用熱交換器を前記冷却用熱
交換器の後方で傾斜させて配置して、前記Uターンした
空気を前方側から後方側へ斜めに通過させるようにした
ことを特徴としている(請求項1)。
【0011】したがって、加熱用熱交換器を冷却用熱交
換器の後方に斜めに傾斜させて配置するようにしたの
で、バイパス通路が加熱用熱交換器の後方に形成される
場合にあっても、このバイパス通路の走路を短くするこ
とができ、また、前後方向にユニットケースの寸法を短
くすることが可能となる。しかも、加熱用熱交換器と冷
却用熱交換器とを上下に重ねて配置する必要がないの
で、上下方向の寸法も短くすることも可能となる。
【0012】さらに、ユニットケースの上部から導入さ
れた空気は、送風機から下方へ送られてほぼ水平に配さ
れた冷却用熱交換器を通過し、Uターンした後に冷却用
熱交換器の後方で傾斜させた加熱用熱交換器を前方から
後方にかけて斜めに上昇するように通過するので、加熱
用熱交換器の下流側でこの加熱用熱交換器を通過した空
気とバイパスした空気とが混合するエアミックス領域を
比較的上流側(ユニットケースの下側)に形成すること
が可能となる。
【0013】ここで、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器
は、ユニットケースの前後方向にその一部が重なるよう
に配置されることが望ましい(請求項2)。これは、加
熱用熱交換器の下流側での良好なエアミックスを確保し
つつ、空調ユニットの上下方向の寸法の縮小化を図るた
めである。
【0014】また、加熱用熱交換器を通過した空気とバ
イパスした空気とが混合するエアミックス領域は、前記
加熱用熱交換器の後方に形成することが好ましい(請求
項3)。エアミックス領域をできるだけ上流側(ユニッ
トケースの下側)に形成することで、ユニットケースの
上下方向の寸法を一層縮小化することが可能となる。
【0015】さらに、エンジンルーム側への配管の引き
回しを抑えるために、冷却用熱交換器の前方側にブロッ
ク型膨張弁を直付けし、エンジンルーム内に敷設される
配管を膨張弁に直接接続することが好ましい(請求項
4)。
【0016】また、前後方向の寸法の縮小化を図りつ
つ、必要とする冷房能力を確保するために、冷却用熱交
換器を、前後方向の寸法よりも横巾方向の寸法を大きく
するとよい(請求項5)。
【0017】さらにまた、運転席側において、運転手の
足の動きに支障をきたさないようにするため、ユニット
ケースの運転席側に向けられる側面の下部を助手席側へ
凹ませることが好ましい(請求項6)。
【0018】ところで、このような空調装置において、
ウォークスルーを可能にすると共に、ユニットケースを
前席前方の中央部に配してユニット内で形成された空調
風を後席側へ導く場合においては、加熱用熱交換器より
も下流側であり、かつユニットケースの助手席側側面に
形成された後席用の吹出口からのみ後席側へ供給する空
調風を取り出すようにするとよい(請求項7)。
【0019】この場合、後席用の吹出口は、乗員の足元
の邪魔にならないように、前席用のフット吹出口よりも
前方に位置させることが好ましい(請求項8)。また、
効率よく暖房を行うために、後席用の吹出口から送出さ
れる空気の一部を送風機の吸い込み口へ供給可能にする
還流手段を備えるとよい(請求項9)。さらに、後席用
の吹出口にリアダクトを接続する場合には、このリアダ
クトを、車両前方よりフロアマットの下へ導き、助手席
側フロントシートのスライドレールより前方で運転席側
後席と助手席側後席へ空調風を分岐させるように引き回
すとよい(請求項10)。また、後席用の吹出口は、ユ
ニットケースに取り付けられるインテークボックス、配
管カバー、フィルタカバー、及びエバポレータカバーの
少なくとも1つの部品と一体に形成され、又は、ユニッ
トケースと一体に形成された吹出口構成部材によって構
成することが製造工数や部品点数を削減する上で好まし
い(請求項11)。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。図1及び図2において、車両のセン
ターコンソール部に搭載されるセンター置きタイプの空
調ユニット1が示されている。この空調ユニット1は、
図中の左方に設けられるエンジンルームと車室とを区画
する仕切板2よりも車室側に配されているもので、1つ
のユニットケース3内に、送風機4、冷却用熱交換器と
してのエバポレータ5、及び加熱用熱交換器としてのヒ
ータコア6、エアミックスドア20などが収納されてい
る。
【0021】ユニットケース3は、2つのケース部材、
この構成例においては、縦割りに分割された左右のケー
ス部材3a,3bをネジ止めなどの手段によって対面接
合して構成されているもので、このユニットケース3内
には、中程において下方へ延びる隔壁7が形成され、こ
の隔壁7によって上部から導入される空気を下端部でU
ターンさせるU字状通路8が形成されている。
【0022】このU字状通路8は、ユニットケース3の
前方側(エンジンルーム側)に設けられた下降通路8a
と後方側(車室側)に設けられた上昇通路8bと、ユニ
ットケースの下端部において下降通路と上昇通路とを連
通させる連通路8cとを有して形成されているもので、
ユニットケース3の上部から導入された空気を下端部で
後方側へUターンさせて上方へ導くようになっている。
【0023】下降通路の上部には、モータ9によって回
転駆動される遠心式多羽翼ファンなどからなる送風機4
が収納されている。この例において、送風機4は、モー
タ9が運転席側に配置されて回転軸が車幅方向に向けて
取り付けられているもので、吸い込み口4aがユニット
ケース3の助手席側側面に設けられたインテークボック
ス10に対峙して設けられており、インテークドア11
によって開度調節される外気導入口12または内気導入
口13から所望の割合で導入された空気を吸引し、下降
通路8aの下方へ圧送するようになっている。
【0024】エバポレータ5は、下降通路8aの送風機
4の下流側となる下方に配置されているもので、通風路
が上下方向を向くように略水平に配置され、送風機4か
ら送られる空気を上方から下方へ通過させるようにして
いる。このエバポレータ5は、冷凍サイクルの一部を構
成するもので、仕切板2と対峙するユニットケース3の
側面から脱着できるようになっており、挿入基端部にブ
ロック型膨張弁15がエンジンルーム側に臨むように直
付けされている。そして、このブロック膨張弁に対して
エンジンルーム内に敷設された冷凍サイクルの冷媒配管
16が直接接続されている。また、このエバポレータ5
は、前後方向の寸法よりも左右方向(車幅方向)の寸法
が大きく形成されている。
【0025】また、ヒータコア6は、隔壁7を挟んでエ
バポレータ5の後方側(車室側)下方に位置する上昇通
路8bに配置されているもので、このヒータコア6のさ
らに後方側(車室側)にはヒータコア6をバイパスする
バイパス通路17が上昇通路8bの一部として形成され
ている。このヒータコア6は、エンジンの冷却系に組み
込まれてエンジン冷却水が循環されるようになっている
もので、エバポレータ5の後方で通風路が前方から後方
にかけて斜めに上向くように傾斜して配置されているも
ので、エバポレータ5を通過してUターンした空気を前
方側から後方側へ向って斜めに通過させるようにしてい
る。より具体的には、ヒータコア6の下端をエバポレー
タ5の下端にほぼ一致させると共に、ヒータコア6の上
部をエバポレータ5にもたれ掛かるように前方側に傾斜
させて、エバポレータ5とヒータコア6とが、ユニット
ケース3の前後方向で一部が重なるように配置されてい
る。このヒータコア6は、ユニットケース3の助手席側
側面から装着されるようになっており、その助手席側側
面から出入口部が形成されたヘッダ部分を突出させ、こ
のヘッダ部分の出入口部に接続されるヒータ配管18を
エンジンルーム側へ引き出すようにしている。
【0026】ヒータコア6の下方には、このヒータコア
6を通過させる空気とバイパス通路17を通過させる空
気との割合を調整するエアミックスドア20が配置され
ている。また、ヒータコア6の下流側には、このヒータ
コア6を通過した空気をバイパス通路側に向けて下方へ
案内するためのガイド壁21が形成され、ヒータコア6
を傾斜させて配置したことに加え、このガイド壁21を
形成したことにより、ヒータコア6の後方にこのヒータ
コア6を通過した空気とバイパス通路17を通過した冷
風とを混合させるエアミックス領域Aが形成されてい
る。
【0027】尚、図2においては、空調ユニットをオー
トマチック車の右ハンドル車に搭載した状態が示され、
図2(b)において、22は運転席側の足元に配された
アクセルベダル、23はブレーキペダル、24はセンタ
コンソール近傍に配されたフットレスト、25は足踏み
式パーキングブレーキである。また、上述した空調ユニ
ットの構成例においては、ユニットケース3の運転席側
側面の下部を鉛直面に対して助手席側へ傾斜させるよう
に凹ませ(図1(b),図2(a)のCで示す凹み部分
を形成し)、運転手がパーキングブレーキ25からフッ
トレスト24へ足を移す時などにおいてユニットケース
3が邪魔にならないようにしている。
【0028】そして、ヒータコア6及びバイパス通路1
7を通過した空気は、上昇通路8bに連通されたベント
吹出口26(センタベント吹出口26a、サイドベント
吹出口26b)、デフロスト吹出口27、フット吹出口
28へ供給されるようになっている。ベント吹出口26
は、上昇通路8bの上部に形成されて、図3に示される
ように、ベントダクト30を介してインストルメントパ
ネル31に設けられた吹出グリルから乗員の上半身に向
けて空調風を供給するようになっており、デフロスト吹
出口27は、上昇通路8bのベント吹出口26よりも前
方側の上部に形成されて、デフロストダクト32を介し
てインストルメントパネル31の上部又は側部に形成さ
れた吹出グリルからフロントガラス33やサイドガラス
の内面に向けて空調風を供給するようになっている。ま
た、フット吹出口28は、前記ヒータコア6の後方に形
成されたガイド壁21と、このガイド壁21よりも下流
側に位置し、ユニットケース3の中程に形成された隔壁
7の送風機4が収納されている部分から延設された延設
壁34との間に形成されているもので、ユニットケース
3の運転席側側面と助手席側側面との両側に形成され、
前席側の乗員の足元に向って空調風を供給するようにな
っている。
【0029】ここで、フット吹出口28は、ヒータコア
6及びバイパス通路17の上方に設けられたフットドア
35により開閉されるようになっており、ベント吹出口
26とデフロスト吹出口27とはフットドア35よりも
下流側に配置されたベントデフドア36によって開閉さ
れるようになっている。これらモードドア(フットドア
35、ベントデフドア36)は、図示しないアクチュエ
ータやリンク機構などを用いて、所望の吹出モードが得
られるように個別に駆動し又は連動するようになってい
る。
【0030】尚、40は、ユニットケースの下端部に設
けられてエバポレータから生じる凝縮水をエンジンルー
ム側へ排出するためのドレンパイプである。また、41
は、インテークボックス10のインテークドア11より
も下流側において下方から脱着可能に挿着されたフィル
タである。
【0031】上述の構成において、インテークボックス
10を介して導入された空気は、送風機4から下降通路
8aを介してエバポレータ5へ送られ、ここを通過した
後に連通路8cを通って後方側へUターンし、エアミッ
クスドア20の開度に応じて、ヒータコア6のみを通過
する状態、ヒータコア6を通過する空気とバイパス通路
17を通過する空気とに分離して流れる状態、又はバイ
パス通路17のみを通過する状態となる。そして、ヒー
タコア6を通過する空気とバイパスする空気とに分離さ
れる場合においては、ヒータコア6を通過した空気がバ
イパス通路17を通過した空気と、ヒータコア6の後方
のエアミックス領域Aで混合され、しかる後に吹出モー
ドに応じて開放された吹出口から車室へ吹き出されるよ
うになる。
【0032】したがって、上述のような構成において
は、エバポレータ5が略水平方向に配されると共に、そ
の後方でヒータコア6が傾斜して配されているので、ユ
ニットケース3の前後方向の寸法の短縮化が図られると
共に、エバポレータ5とヒータコア6とが前後方向でそ
の一部分が重なるように配置されると共に、上下方向に
重ならないように配置されているので、ユニットケース
3の上下方向の寸法の短縮化も図られることとなる。
【0033】さらに、ヒータコア6が傾斜して配置され
ていることから、ヒータコア6を水平に配置した場合に
比べてエアミックス領域Aを下方へずらすことができる
ようになり、特に、この構成例においては、ヒータコア
6の後方にエアミックス領域Aを形成するようにしたの
で、この点からもユニットケース3の上下方向の寸法を
短縮化することが可能となる。また、エバポレータ6の
左右方向(車幅方向)の寸法が、前後方向の寸法よりも
大きく形成されているので、ユニットケースの前後方向
の寸法の短縮化を図りつつ、冷却能力を確保することが
可能となる。
【0034】以上の構成は、車両前方に配される空調ユ
ニット1を前席用としてのみ用いる場合を想定した構成
であるが、ユニットケース内で形成された空調空気を後
席側にも供給できるような構成としてもよく、例えば、
ユニットケース3に後席用の吹出口としてのリアフット
吹出口を設け、このリアフット吹出口から温風を後席側
の足元へ供給するようにしてもよい。
【0035】図4において、そのような構成例が示され
ており、この構成においては、リアフット吹出口42が
フット吹出口28よりも前方側の位置に形成されている
点で図1乃至図2の構成と異なっている。即ち、図1
(a)で示されるユニットケース3内のヒータコア6の
前方側において、送風機4からエバポレータ5への移行
部分を形成する隔壁7との間に形成された空間によって
エアミックス領域Aを通過した空気をユニットケース3
の助手席側側面へ導くリア用通路43を形成し、図5に
も示されるように、ヒータコア6を通過した空気を、フ
ット吹出口28から取り出すことができるようにすると
共に、リア用通路43を介して助手席側へ導き、図4に
示す前記リアフット吹出口42からも取り出すことがで
きるようにしている。
【0036】このリアフット吹出口42は、ユニットケ
ース3の助手席側側面にのみ形成されているもので、例
えば、図4(b)に示されるように、インテークボック
ス10と一体に成形された吹出口構成部材44を、ユニ
ットケース3にインテークボックス10を装着する際
に、ユニットケース3の送風機4の収納部分とエバポレ
ータ6の収納部分との間に側方から同時に組み付けるよ
うにしている。特に、この例においては、ヒータコア6
に接続されるヒータ配管18を覆うように吹出口構成部
材44が取り付けられており、リア用通路43を通る空
気がヒータ配管18に接触することができるようになっ
ている。
【0037】また、この例においては、図4(b)に示
されるように、ユニットケース3のインテークボックス
10を取り付ける箇所の下側壁部にリア用通路43と送
風機4の吸い込み口4aとを連通する切欠き19を設
け、この切欠き19により、リア用通路43を介してリ
アフット吹出口から送出される空気の一部を送風機4の
吸い込み口4aへ供給する還流手段が形成されている
(図5のBで示す流れ)。
【0038】そして、この助手席側に形成されたリアフ
ット吹出口42に、図6に示されるようなリアフットダ
クト45が接続されている。このリアフットダクト45
は、一端側にリアフット吹出口42と接続する接続部4
5aが形成され、他端側に二股に分岐して開放された吹
出部45bが形成されているもので、リアフット吹出口
42に接続される接続部45aから下方へ延びて助手席
側の図示しないフロアマットの下へ導かれ、このフロア
マットの下を後方へ引き延ばされるようになっている。
より具体的には、図7に示されるように、助手席側前方
から後方へ引き延ばされたリアフットダクト45は、助
手席側のフロント座席46のスライドレール47よりも
前方で二股に分岐され、分岐された一方が運転席側のフ
ロント座席48の下を通って運転席側後方へ導かれ、分
岐された他方が助手席側のフロント座席46の下を通っ
て助手席側後方へ導かれるようになっている。
【0039】したがって、このような構成においては、
リアフット吹出口42が助手席側側面にのみ形成されて
ここにリアフットダクト45が接続され、助手席側の床
をスライドレール47の近くまで這わすようにしたの
で、運転席側の足元の障害となることが無くなる。即
ち、昨今のオートマチックの右ハンドル車においては、
運転席側において、前記図2(a)に示されるように、
フットレスト24や足踏み式のパーキングブレーキ25
がセンタコンソール近傍に配されるので、運転席側にも
リアフットダクト45が配される場合には、リアフット
ダクト45をフットレスト24や足踏み式のパーキング
ブレーキ25を避けるように床に這わさなければならな
くなり、運転席側の足元に十分なスペースを確保するこ
とができなくなる。この点、上記構成例のように助手席
側のみにリアフットダクト45を配設する場合において
は、そのような不都合がなくなり、また、運転席と助手
席との間での移動(ウォークスルー)の妨げになること
が少なくなる。しかも、リアフットダクト45を左右に
取り付ける必要がなくなるので、ダクト数の削減を図る
ことが可能となり、コストダウンの点で有利となる。
【0040】さらに、ユニットケース3の側面に形成さ
れるリアフット吹出口42を、フット吹出口28よりも
前方側の位置に形成するようにしたので、助手席側の足
元スペースを広く取ることができ、助手席に座る人の足
がリアフットダクト45に当たることを避けることがで
きる。また、この例においては、リアフット吹出口42
をヒータ配管18を覆うように形成し、ここから吹き出
す空気をヒータ配管18に接触させるようにしたので、
リア側の足元に供給される空気をさらに加熱させること
ができるようになる。しかも、リア用通路43を介して
送出する空気の一部を送風機4の吸い込み口4aへ戻す
ようにしたので、ユニットケース内で暖められた空気を
再度吸い込み、再びヒータコアを通すことで吹出し温度
の速やかな上昇を図ることができるようになる。
【0041】尚、上述の構成においては、リアフット吹
出口42を構成する吹出口構成部材44をインテークボ
ッスク10と一体に成形した例を示したが、図8に示さ
れるように、ヒータ配管18を覆う配管カバー50と一
体に形成するようにしても、図9に示されるように、イ
ンテークボックス10に取り付けられるフィルタ41を
覆うフィルタカバー51と一体に形成するようにして
も、図10に示されるように、エバポレータ6を覆うエ
バポレータカバー52と一体に形成するようにしてもよ
い。また、ユニットケース3を、左右に2分割されたケ
ース部材53a、53bにより構成されるアッパケース
53とこのアッパケース53に組み付けられる碗状のロ
アケース54とによって構成し、このロアケース54に
対して吹出口構成部材44をヒータ配管18を覆うカバ
ーと共に一体に形成するようにしてもよい。このような
構成とすることで、成形金型の入れ子の有る無しによっ
てリア吹出口を開けたり塞いだりすることが容易に行う
ことが可能となる。
【0042】また、上述の構成においては、リア用通路
43から送風機4の吸い込み口4aへ循環するための切
欠き19をユニットケース側に形成するようにしたが、
インテークボックス10側に形成するようにしてもよ
い。さらに、上述の構成においては、後席用の吹出口と
してのリアフット吹出口42をユニットケース3の助手
席側側面に形成する場合について説明したが、リアベン
ト用の吹出口などを形成して後席側へ空調空気を供給す
るような構成においても、助手席側側面からダクトを引
き回して後席側へ導くようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ユニットケースの上部から導入された空気を下部で後方
側へUターンさせて上方へ導くようにしている車両用空
調装置において、冷却用熱交換器を送風機の下方でほぼ
水平に配置することで、送風機から送られる空気を上方
から下方へ通過させるようにし、加熱用熱交換器を冷却
用熱交換器の後方で傾斜させて配置することで、Uター
ンした空気を前方側から後方側へ斜めに通過させるよう
にしたので、前後方向にも上下方向にも寸法の短縮化を
図ることが可能となり、空調ユニットを小型にすること
ができる。
【0044】特に、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器と
を、ユニットケースの前後方向に一部が重なるように配
置する構成とすれば、加熱用熱交換器の下流側での良好
なエアミックスを確保しつつ、空調ユニットの上下方向
の寸法の縮小化を図ることが可能となり、また、加熱用
熱交換器を通過した空気とバイパスした空気とが混合す
るエアミックス領域を、加熱用熱交換器の後方に形成す
るようにすれば、上下方向の寸法の縮小化を一層図りや
すいものとなる。
【0045】また、冷却用熱交換器の前方側にブロック
型膨張弁を直付けし、エンジンルーム内に敷設される配
管を膨張弁に直接接続するようにすれば、配管の引き回
しを避けることが可能となり、パイプレスの冷却用熱交
換器の採用が可能となり、コストの削減を図ることが可
能となる。
【0046】さらに、冷却用熱交換器を前後方向の寸法
よりも横巾方向の寸法を大きくすることで、冷房能力を
確保しつつ前後方向の寸法の短縮化を図ることが可能と
なり、ユニットケースの運転席側の側面の下部を助手席
側へ凹ませることで、運転手のつま先がユニットケース
に引っかかるのを防止することが可能となる。
【0047】そして、上述の構成を前提として、加熱用
熱交換器よりも下流側であり、かつユニットケースの助
手席側側面に形成された後席用の吹出口からのみ後席側
へ供給する空調風を取り出すようにすることで、運転席
側と助手席側との間のウォークスルーを容易にすると共
にドライバの足元スペースを阻害することのない空調装
置を提供することが可能となる。
【0048】この場合、後席用の吹出口を、前席用のフ
ット吹出口よりも前方に位置させることで、助手席の足
元スペースを広くとることが可能となり、助手席に座る
人の足がダクトに当らないようにすることが可能とな
る。
【0049】また、後席用の吹出口にリアダクトを接続
する場合には、このリアダクトを、車両前方よりフロア
マットの下へ引き回し、助手席側フロントシートのスラ
イドレールより前方で運転席側後席と助手席側後席へ空
調風を分岐させるようにすることで、後席側への配風を
可能にし、また、後席用の吹出口を、ユニットケースに
取り付けられるインテークボックス、配管カバー、フィ
ルタカバー、及びエバポレータカバーの少なくとも1つ
の部品、又は、ユニットケースと一体に形成された吹出
口構成部材によって構成することで、製造工数や部品点
数の削減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる車両用空調装置を示す
断面図であり、図1(a)は、前後方向に沿って切断し
た断面図、図1(b)は、図1(a)のα−α線で切断
した断面図である。
【図2】図2は、図1に示す車両用空調装置の斜視図で
あり、図2(a)は運転席側から見た斜視図、図2
(b)は助手席側から見た斜視図である。
【図3】図3は、本発明にかかる車両用空調装置を車両
に搭載した状態の概略を示す図である。
【図4】図4は、後席用の吹出口としてのリアフット吹
出口を有する車両用空調装置を示す斜視図であり、図4
(a)はユニットケースの助手席側側面にリアフット吹
出口が設けられている状態を示す斜視図であり、図4
(b)はリアフット吹出口を構成する吹出口構成部材を
インテークボックスに一体に設けて取り付ける状態を示
す斜視図である。
【図5】図5は、空調風がフット吹出口及びリアフット
吹出口から送出される状態と、リアフット吹出口から送
出される空気の一部が送風機の吸い込み口に供給される
状態とを示す図である。
【図6】図6は、リアフット吹出口にリアフットダクト
を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図7】図7は、空調ユニットに接続されたリアフット
ダクトと座席との関係を示す斜視図である。
【図8】図8は、リアフット吹出口を構成する吹出口構
成部材をヒータ配管を覆う配管カバーと一体に形成して
ユニットケースに取り付ける状態を示す斜視図である。
【図9】図9は、リアフット吹出口を構成する吹出口構
成部材をインテークボックスに取り付けられるフィルタ
を覆うフィルタカバーと一体に形成してユニットケース
に取り付ける状態を示す斜視図である。
【図10】図10は、リアフット吹出口を構成する吹出
口構成部材をエバポレータを覆うエバポレータカバーと
一体に形成してユニットケースに取り付ける状態を示す
斜視図である。
【図11】図11は、リアフット吹出口を構成する吹出
口構成部材をユニットケースを構成するロアケースに一
体に形成してユニットケースに取り付ける状態を示す斜
視図である。
【符号の説明】 1 空調ユニット 3 ユニットケース 4 送風機 5 エバポレータ 6 ヒータコア 10 インテークボックス 15 ブロック型膨張弁 16 冷媒配管 19 切欠き 20 エアミックスドア 28 フット吹出口 41 フィルタ 42 リアフット吹出口 45 リアフットダクト 44 吹出口構成部材 50 配管カバー 51 フィルタカバー 52 エバポレータカバー 54 ロアケース A エアミックス領域 C 凹み部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60H 1/32 613 B60H 1/32 613B 613C 613M (72)発明者 長野 秀樹 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセルヴァレオクライメート コントロール内 Fターム(参考) 3L011 BA00 BL00 BP00 BR02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風機と、空気を冷却する冷却用熱交換
    器と、前記冷却用熱交換器よりも下流側に配された加熱
    用熱交換器と、前記加熱用熱交換器を通過する空気とバ
    イパスする空気との割合を調節するエアミックスドアと
    を1つのユニットケース内に収納し、前記ユニットケー
    スの上部から導入された空気を前記ユニットケースの下
    部で後方側へUターンさせて上方へ導き、吹出口から送
    出するようにしている車両用空調装置において、 前記冷却用熱交換器を前記送風機の下方でほぼ水平に配
    置して、前記送風機から送られる空気を上方から下方へ
    向って通過させ、前記加熱用熱交換器を前記冷却用熱交
    換器の後方で傾斜させて配置して、前記Uターンした空
    気を前方側から後方側へ向って斜めに通過させるように
    したことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換
    器は、前記ユニットケースの前後方向に一部が重なるよ
    うに配置されていることを特徴とする請求項1記載の車
    両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱用熱交換器を通過した空気とバ
    イパスした空気とが混合するエアミックス領域は、前記
    加熱用熱交換器の後方に形成させることを特徴とする請
    求項1記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記冷却用熱交換器の前方側にブロック
    型膨張弁が直付けされ、エンジンルーム内に敷設される
    配管が前記膨張弁に直接接続されることを特徴とする請
    求項1記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記冷却用熱交換器は、前後方向の寸法
    よりも左右方向の寸法が大きくなっていることを特徴と
    する請求項1記載の車両用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記ユニットケースの運転席側側面の下
    部を助手席側へ凹ませたことを特徴とする請求項1記載
    の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記ユニットケースは、前席前方の中央
    部に搭載されるものであり、後席用の吹出口を前記加熱
    用熱交換器の下流側でかつ前記ユニットケースの助手席
    側側面にのみ形成し、この後席用の吹出口から後席側へ
    供給する空調風を取り出すようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の車両用空調装置。
  8. 【請求項8】 前記ユニットケースの側面には前記加熱
    用熱交換器の下流側において前席用のフット吹出口が形
    成されており、前記後席用の吹出口は、前記フット吹出
    口よりも前方側に形成されていることを特徴とする請求
    項7記載の車両用空調装置。
  9. 【請求項9】 前記後席用の吹出口から送出される空気
    の一部を前記送風機の吸い込み口へ供給可能にする還流
    手段を備えることを特徴とする請求項7記載の車両用空
    調装置。
  10. 【請求項10】 前記後席用の吹出口にリアダクトを接
    続し、このリアダクトを、車両前方よりフロアマットの
    下へ導き、助手席側フロントシートのスライドレールよ
    りも前方で運転席側後席と助手席側後席とに分岐させる
    ように引き回したことを特徴とする請求項7記載の車両
    用空調装置。
  11. 【請求項11】 前記後席用の吹出口は、前記ユニット
    ケースに取り付けられるインテークボックス、配管カバ
    ー、フィルタカバー、及びエバポレータカバーの少なく
    とも1つの部品と一体に形成され、又は、前記ユニット
    ケースと一体に形成された吹出口構成部材によって構成
    されるものであることを特徴とする請求項7記載の車両
    用空調装置。
JP2001341581A 2001-11-07 2001-11-07 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3829277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341581A JP3829277B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341581A JP3829277B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136936A true JP2003136936A (ja) 2003-05-14
JP3829277B2 JP3829277B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19155588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341581A Expired - Fee Related JP3829277B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829277B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245772A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Japan Climate Systems Corp 車両用空気調和装置
JP2008120249A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kubota Corp 作業車の運転部構造
JP2009023590A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 空調装置
JP2009166744A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調ユニット
JP2010089578A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
US8079405B2 (en) 2007-05-30 2011-12-20 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
WO2015008434A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021147009A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 トヨタ車体株式会社 車両用フロアダクト構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245772A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Japan Climate Systems Corp 車両用空気調和装置
JP2008120249A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kubota Corp 作業車の運転部構造
US8079405B2 (en) 2007-05-30 2011-12-20 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
JP2009023590A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 空調装置
US8240164B2 (en) 2007-07-23 2012-08-14 Denso Corporation Air conditioning apparatus having a blower downstream of the heat exchangers
JP4513835B2 (ja) * 2007-07-23 2010-07-28 株式会社デンソー 空調装置
JP2009166744A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調ユニット
JP2010089578A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
WO2015008434A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2015037926A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN105377598A (zh) * 2013-07-18 2016-03-02 株式会社电装 车辆用空调装置
US20160144685A1 (en) * 2013-07-18 2016-05-26 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
US10618371B2 (en) 2013-07-18 2020-04-14 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
JP2021147009A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 トヨタ車体株式会社 車両用フロアダクト構造
JP7359052B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-11 トヨタ車体株式会社 車両用フロアダクト構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829277B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616522B2 (en) Ventilating, heating and air conditioning device for motor vehicle passenger compartment
JP4048587B2 (ja) 車両用空調装置
JPS633523Y2 (ja)
JP4508483B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2006036032A (ja) 自動車用空調装置
JP2005225448A (ja) 自動車用空調装置
JP2003136936A (ja) 車両用空調装置
JP2004306916A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001171333A (ja) 車両用空調装置
JP3800451B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3680442B2 (ja) 車両後席用空調装置
JP2002002250A (ja) 車両用空調装置
JP3893951B2 (ja) 車両用空調装置
JP3680443B2 (ja) 車両後席用空調装置
JP2000219024A (ja) 自動車用補助空調装置
JP2005225445A (ja) 自動車用空調装置
JPH0645294B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3495352B2 (ja) 車両用空調装置
JP3877187B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP4551585B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2012121482A (ja) 車両用空気調和システム
JP2001225630A (ja) 自動車用の空気調和ユニット
JPH106744A (ja) ワンボックス車用の空気調和装置
JPH0136649Y2 (ja)
JPH0880726A (ja) バス用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees