JPS6116022A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6116022A
JPS6116022A JP59136494A JP13649484A JPS6116022A JP S6116022 A JPS6116022 A JP S6116022A JP 59136494 A JP59136494 A JP 59136494A JP 13649484 A JP13649484 A JP 13649484A JP S6116022 A JPS6116022 A JP S6116022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
back layer
recording medium
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Miyoshi
孝仁 三好
Toshimitsu Okutsu
俊光 奥津
Masaaki Fujiyama
正昭 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59136494A priority Critical patent/JPS6116022A/ja
Publication of JPS6116022A publication Critical patent/JPS6116022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体に関し、特に電磁変換特性が優れ
、摩擦係数が低く、走行耐久性か良好な磁気記録媒体に
関する。
(従来技術) 一般°にオーディオ用、ビデオ用、あるいはコンピュー
タ用等の磁気記録テープは、非磁性支持体の−・面に磁
性層、他面にバック層を設けた構造をイ1するが、最近
高密度記録への要求が高まり、磁性層について種々の改
良が加えられている。
たとえば、Co含有酸化鉄はより微粒子化されてきてい
る。また1強磁性合金粉末を用いたり。
真空蒸着、スパッタリン′グ、イオンブレーティング等
のペーパーデポジション法により製造される強磁性金属
薄膜型磁気記録媒体が注目を浴びており、実用化に至っ
ている。
しかしながら、このような高性能磁気テープにおいては
磁性層のみならずバック層の性能もきわめて重要になっ
てくる。
たとえは、オーディオ用、ビデオ用、あるいはコンピュ
ーター用の高性能磁気テープでは、感度(#に高周波領
域での出力)を改善するために磁性層が−rt、滑に仕
上げられているが、磁性層の表面を平滑に仕上げてもバ
ック層の凹凸が転写して感度が改善できないことがあっ
た。
(従来技術の問題点) 磁性層への転写を改善するために、従来はバック層表面
の平滑化が検討されてきたが、バック層表面を平滑化す
ると表面摩擦抵抗が増大し、磁気テープの走行性か損な
われるという問題があり、磁性層への転写か少なく、し
かも走行性を損なわないバンク層の開発か望まれていた
(問題点の解決手段) 発明者等は、非磁性支持体の−・而に磁性層を有し、他
面に充填剤を含む厚さ2μm以下のパック層を有する磁
気記録媒体において、該パック層の表面籾さをカットオ
フ0.08mmの中心線JP、均粗さくRa)0.05
pm以]4とし1、かつ、該′バンク層のヤング率を5
×109dyne/cm′以下とすることによっ−(上
記の目的が達成されることを見出し本発明を完成した。
すなわち、従来の磁気テープでは5X109dyn e
 / c m’を越えるでフグ率を持つパック層が用い
られることが多く、このようにヤング率の高いバンク層
では1表面を平滑(Ra<0.05ルm)にすると表面
摩擦係数が高まり、磁気テープの走行性が不良になる。
また、表面を粗面化(Ra≧0.05gm)すると走行
性、は改善されるか、磁性層にハ・2り層表面の凹凸か
転写してS77′N特性が損なわれ勝ちである。しかし
ながら、厚さ2’pm以下でヤ、・グ率が5X109d
yne/ c m’以ドのノ・ンク層においては、表面
を比較的粗面化(Ra≧0,05匹m)しても磁性層へ
の転写か起きず、さらに削れ等の問題も生じ難いため、
走行性やS/N特性に優れ、しかも走行耐久性の良い磁
気テープを得ることができる。
本発明のパック層のヤング率は5X109 dyn e
 、/ c m’以下、好ましくは4X109−5X1
07 d y n e/am’、場合により約lX10
7dyne/cm’以下まで有用である。また、表面粗
さは、カッ)−オフ0.08mmの中心線平均粗さRa
の値で0.05gm以−ヒ、好ましくは0.05〜0.
5μm、特に好ましくは0.08〜0.2gnnである
。Ra値0.05gmQ:り小では粗面化の効果が得ら
れない。Ra値が0.5μmを越えると転写の影響が増
大するので好ましくない。
バンク層のヤング率は、/ヘイングー樹脂の種類や硬化
条件 および充填剤の種類や星によって調整することが
できる、また、バンク層の表面粗さは、パンク層塗布液
の分散方法、分散時間や充填剤の粒径を変化させること
によって調整することができる。分散には、−・般に使
用される種々の混練機を用いることができるが1通°畠
はサンドグライングーでよい。
充填剤(P)とバインダー(B)との比P/B比は1.
1/1以下が好ましく、通例0.3/1以上とする。よ
り好ましくは0.5/l〜17/lである。P/B比が
1.1/1より大きいとヤング率が高くなりすさるか、
又はヤング率のコ〉′トロールが困難になり、0.3.
/1未満では、表面が平滑化して摩擦抵抗が増大し走行
耐久性が低下する。
本発明に用いる充填材はバンク層に用いる公知のもので
よく、粒径が均一のもので良い。充填剤の具体的な例を
挙げれば、カーボンブラック グラファイト、て、硫化
タングステン、二硫化モリブチン、窒化ホウ素、S i
07 、CaC01、硫酸バリウム、a−A文203 
、Fe2O3、TiO2、Tie、MgO,ZnO,5
n02  、Cr2O3等がある。このうち好ましいも
のは、カーボンブランク、硫酸バリウム、CaCO3゜
Ti01Ti02.5n02等であり、特に好ましいも
のは、カーボンブランク、CaCO3である。
充填材の粒径は一般的に小さい方が好ましく、0.0l
−Lo、8gm特に好マシくは0.02−0・5ルmで
ある。
パック層のバインダーとしては、従来当業界で知られた
バインダー、たとえば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反
応型樹脂、あるいはこれら樹脂の混合物が使用される。
熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
−7クリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−ア
クリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−小化ビ
ニリデン共重合体。
アクリル厳左ステルースチレン共重合体、メタクリル酸
エステルー7クリロニトリル共重合体、メタクリル醇エ
ステルー塩化ヒニリデン共重合体、メタクリル酸エステ
ルースチレ/共重合体、ウレタンエラストマー、ポリ弗
化ビニル、tg化ビニリ 。
デンーアクリロニトリル共重合体、ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチ
ラール、繊維素系樹脂(セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースタイアセテート、セルロースプロピオネ
ート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェン共
重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテルーア
クリル酸エステル共車合体、アミン樹脂、各種ゴム系樹
脂などである。
熱硬化型樹脂又は反応型樹脂としては、フェノール樹脂
、エポキン樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、アルキノド樹脂、アクリル系反応樹脂、
ポリイソシアネート、ポリアミンなどである。
これらの熱硬化型樹脂又は反応型°樹脂は、全バイ/グ
ー年の40wt%以丁か好ましく、特に好ましくは20
wt%以下である。又、硬化条件は、たとえばポリイン
シアネートの場合は、50〜80°Cで10時間以ヒ経
時させればよい。
繊維素系樹脂としては、ニトロセルロース等のセルロー
ス誘導体が適当で、これらは、耐熱性、靭性、#ブロッ
キング性をイ」与するのに役立つ。
熱可塑性ポリウレタンエテストマーとしては。
はとんど全ての市販品を使用できる。即ち、フタル酸、
アジピン酸、二硫化り、Iレイン酸、マレイン酸の如き
有機二塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブチレングリコール、ジエチレングリコールな
とのグリコール類又はトリメチロールプロパン、ヘキサ
ントリオール、グリセリ二/、トリメチロールエタン、
ペンタエリスリトールなとの多価アルコール類との反応
C二よって得られるポリエヌテルボリオールをトリレン
シイソシアネーi・、4.4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア2−ト、メタ
ギシリレンジイソシアネートの如きポリイノシアネート
化合物によってウレタン化したポリエステルポリウレタ
ン樹脂及びポリニー((:0−R−00C−R’ −C
o)mOROOCNH−R2−NHCO−) CI) 伊しmは5〜100の整数、Rは炭素数1〜4個のヒド
ロキシアルキル基又は炭素数1〜4個のヒドロキシアル
コキシル基を少くとも2個有する脂環族又は芳香族化合
物によって導入される2個又は(CH、+、n 、 n
は4〜6の整数である。
これらの分子量は5,000〜5’00,000好まし
くはt o 、000−200.00017)ものが有
効である。これらのポリウレタンについては特開昭55
−122234号公報に記載されている。
以1−のバインダー樹脂の中でも、ポリウレタン、ポリ
エステル、スチレン・ブタジェン共重合体などが特に好
ましい。これらバインダーは5X10G (Iyne/
cmlJ丁のヤング率であり、前述のP/B比の範囲で
充填剤を加えても5XIOdyne/’Cmをこえるこ
とはない。
更に、ポリイノパ/アネートとしては、2,4−トリレ
ンジイソシアネート、1.6−へキサブチレンジイソシ
ア2−ト、トリイソシアネート(たとえば1日本ポリウ
レタノ工業(株)製造のコロネートL)などが使用でき
る。
本発明のパック層は、単位面積当りの記録密度をLげる
ために、磁気記録媒体の総厚味(磁性層+支持体子バッ
ク層)を出来る限り薄くするように選ばれている。この
ようなパンク層の厚さは好ましくは2gm以下であり、
特に好ましくは0.3〜15弘■である。
(発明の効果) 本発明により、磁性層に転写したり、削れを生じてS/
N特性を損なわず、一般の塗布量テープおよび金属薄膜
型磁気テープの両方に適合し、さらに摩擦により走行性
を損なわない、走行耐久性に優れた/シンク層を有する
磁気記録媒体を得ることができる。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例) 非磁性支持体である厚さ14gmのポリエチレンテレフ
タレートベースの表面にCo含有磁性酸化鉄(比表面積
5BE745m’/ g)を含む厚さ4gmの磁性層を
設け、反対面に下記の2種の処方よりなるパック層塗布
液を塗布し、厚さIgmの/へツタ層を設けた。
A処方 炭酸カルシウム(粒径: 0.0?pm)100重量部
(白石カルシウム製 ホモカルD) ポリウレタン          7Qttにシボラン
2304 日本ポリウレタン株製) 飽和ポリエステル樹脂      50 /1(sta
fix P−LB富士写真フィルム株製)メチルエチル
ケトン      300//トルエン       
    300 l/B処、方 炭酸カルシウム       100  //(A処方
に同じ) ニトロセルロース        70 /lポリウレ
タン          lO〃(A処方に同じ) ポリイソシアネート       40 l/(コロネ
ートし 日本ポリウレタン■製)メチルエチルケトン 
     300//トルエン           
300 〃上記A処方、B処方、それぞれについて、サ
ンドグラインダーによる分散時間を変えてRa値の異な
るバック層を持つ磁気テープ試料を作成した。
このようにして作成した試料について次の評価を行ない
、第1表記載の結果を得た。
1)摩擦係数 荷重50gをかけて、ステンレスポールにおいて磁気テ
ープのパック層面で3.3cm/sec、の速度になる
ように張力をかけて引っ張り、ステンレスポールに対す
るバック層の摩擦係数を測定した。
2)カラーS/N シバツク社製ノイズメーター(925C)を用いて、試
料No、1〜4においてN003を基準テープ(Od 
B)として、それに対するS/N比の差を求めた。
測定は、バイパスフィルター10kHz、ローパスフィ
ルター500kHzAMで実施し、VTRは松下NV−
8300を使用1゜た。
3)ヤング率 動的粘弾性測定装置を用い、テープ全体とバック層を剥
離除去した場合との各測定値から、換算して求めた。こ
の方法はテープの一端から振動を印加し他の端に伝播す
る振動を測定するものである。
この表から、ハング層のヤング率を5X109d y 
n e / c m’以下とし、かつ表面中・lJ線乎
均ネ11さ、Ra(カット・オフ0.08mm)を0.
05壓m以トとすることによって、摩擦係数が低イ、S
 、/ N特性に優れた磁気記録媒体を得られることが
判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体の一面に磁性層を有し、他面に充填剤を含
    む厚さ2μm以下のバック層を有する磁気記録媒体にお
    いて、該バック層の表面粗さがカットオフ0.08mm
    の中心線平均粗さ、Ra値で0.05μm以上であり、
    また、該バック層のヤング率が5×10^9dyne/
    cm^2以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP59136494A 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体 Pending JPS6116022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136494A JPS6116022A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136494A JPS6116022A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116022A true JPS6116022A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15176470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136494A Pending JPS6116022A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116022A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743487A (en) Magnetic recording medium
GB2146921A (en) Magnetic recording medium
JPH0479054B2 (ja)
JPS6116022A (ja) 磁気記録媒体
JPH0555927B2 (ja)
JPH09255979A (ja) 潤滑剤、これを用いた磁気記録媒体及び磁気ヘッド
JPH0262894B2 (ja)
US4687706A (en) Magnetic recording medium
JP2912979B2 (ja) フレキシブル磁気ディスク
JPS5928241A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
JP2695647B2 (ja) 磁気記録媒体
KR930001886B1 (ko) 자기기록 매체
JPS61916A (ja) 磁気記録媒体
KR950012364B1 (ko) 자기기록매체
JPS5958625A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234223A (ja) 磁気記録媒体
JPS60229228A (ja) 磁気記録媒体
JPH087254A (ja) 磁気記録媒体
JPH0766521B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5930240A (ja) 磁気記録媒体
JPH06223360A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180925A (ja) 磁気記録媒体
JPH03203023A (ja) 磁気記録媒体