JPS61159924A - コ−ヒメ−カ - Google Patents

コ−ヒメ−カ

Info

Publication number
JPS61159924A
JPS61159924A JP59280022A JP28002284A JPS61159924A JP S61159924 A JPS61159924 A JP S61159924A JP 59280022 A JP59280022 A JP 59280022A JP 28002284 A JP28002284 A JP 28002284A JP S61159924 A JPS61159924 A JP S61159924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
tank
container
water
coffee liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280022A
Other languages
English (en)
Inventor
久川 敦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59280022A priority Critical patent/JPS61159924A/ja
Publication of JPS61159924A publication Critical patent/JPS61159924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コーヒ液を作るために使用されるコーヒメー
カに関する。
背景技術 従来から、一般家庭においで荒びきしたコーヒ粒に熱湯
を注いでコーヒ液を作るためにコーヒノー力が広く貫層
されている。
発明が解決しようとするIIJiI点 しかしながら、従来から商品化されているコーヒメーカ
においてはコーヒ液を熱い状態で作るだけであり、冷却
された状態のコーヒ液を作るためには熱湯で溶出したの
ちのコーヒ液をしばらく放置したのちに電気冷職庫など
に入れて冷却を行なうようにしている。したがって、手
間がかかり冷却されたコーヒ液を作るのは面倒であった
本発明の目的は、熱い状態のコーヒ液を作ることができ
るとともに冷却した状態のコーヒ液を作ることができる
コーヒメーカを提供することである。
間M庶を解決するための手段 本発明は、水を貯留するタンクと、 前記タンク内に貯留された水を加熱する加熱手段と、 前記タンクからの水をコーヒ粒に供給する供給手段と、 コーヒ粒から溶出されたコーヒ液を1遇する手段と、 コーヒ液を冷却する冷却手段と、 コーヒ液を収納する容器と、 冷却手段からのコーヒ液と、ろ過千手段らのコーヒ液を
直接に前記容器に選択的に導く切換手段とを含むことを
V#徴とするコーヒメー力である。
作  用 本発明に従えば、溶出された後のコーヒ液を切換手段に
よって、冷却手段からのコーヒ液と、を過手段からのコ
ーヒ液を直接に容器に選択的に;σくようにしたので、
冷却されたコーヒ液または加熱されたコーヒ液を希望に
応じて作ることが可能となる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の断面図である。
本発明に従うコーヒメーカ1は、基本的には基体2と、
水を貯留するタンク3と、コーヒ液を冷却するために用
いられる熱交換用容器4と、溶出されたコーヒ液を収納
するための収納容器5と、熱交換用容器4内に収納され
る水などの冷却媒体を排出するための排水タンク12と
を含む。
タンク3は基体2の支切台2aに固定され、タンク3の
上部は!!7によって覆われる。籠7に形成された把手
6を手で持ってタンク3から蓋7を取外すことによって
、タンク3内には水を貯留することができる。タンク3
の下方にはヒータ8が配置されでおり、このヒータ8は
スイッチSWIを入力することによって電力が与えられ
て加熱される。したがって、タンク3内の水は加熱され
熱湯となる。タンク3内の水が熱湯となったときに発生
する水蒸気は、fi7に穿設された透孔7aを介して排
出される。タンク3内の熱湯または常温水は、ポンプ1
4によって管路13a、ポンプ14および管路13bを
介しさらに蓋体9に形成された通路15を介して散水ノ
ズル16に供給される。蓋体9は熱交換用容器4の上方
に配置され、取外し可能である。蓋体4に形成された通
路15は、管路13bとシール部材17によって気密に
連結される。
熱交換用容器4の上方には、切換手段としての案内部材
10と、支持部材11とがこの順序で配置l!されてお
り、支持部材11の上方は前記歪体9によって覆われる
熱交換用容器4、案内部材10お上り支持部材11の部
分断面図は、第2図に示されている。支持部材11は、
筒部1゛8と、筒部18の下端部の全周に亘って固定さ
れる網19と、網19の中央付近を支持する環状の支持
部20と、支持部20から放射状に延び筒部18および
支持部20を連結する複数の連結部21とを有する。支
持部材11の網19上には、荒びきしたコーヒ粒が11
3!置される。したがって網19の網目は、コーヒ粒よ
りも細かいものが用いられる。
案内部材10の下方から見た斜視図は、第3図に示され
ている。第1図およびMS2図を同時に参照して、案内
部材10は大略的には円柱状であり、その外周′22付
近から中央にかけて凹んだ円錐凹所23が形成されてい
る1円錐凹所23の中央付近には、案内孔24が穿設さ
れている。案内孔24は、第1図の下方につれて周方向
に延びる延在部36に形式された案内通路25と連通し
ている。
切換手段としての案内部材10の外周には、周方向に突
出して操作片26率より作動片27が形成される。操作
片26および作動片27は、基体2に固定されたスイッ
チSW2を入力操作するためのものである。
案内部材の下方には、円柱状の支持突起29が案内部材
10の軸線と同軸に突設されている。この支持突起29
は、熱交換用容器4の上方に形成された支持孔30に嵌
り込む、支持突起29が支持孔30.に嵌り込んだ状態
で、第4図に示すように操作片26を手で矢符Aの方向
に操作することによって、案内部材10は支持突起29
の軸線まわりに角変位する。このとき案内部材10の外
周22に設けられた作動片27は、コーヒメーカ1の基
体2に固定されたスイッチSW2の入力端子28を押圧
し、スイッチSW2をオン状態とする。
また、撹作片26を矢符Aとは反対の方向に角変位する
ことによって、作動片27がスイッチSW2の入力層子
28から離反し、スイッチSW2はオフ状態となる。こ
のスイッチSW2は、収納容器5のヒータ50を加熱す
るために電力を与えるときにオン状態とされる。
再び第2図を参照して、熱交換用容器4内には伝熱v3
2および輸送管33が設けられている。
伝熱管32は螺旋状に巻回されでおり、その一端部には
円錐状の案内管32aが固定され、他端部には熱交換用
容器4の本体4aから下方に突出している。輸送管33
は熱交換用容器4の本体4a内を垂下に・延びており、
その一端部には円錐状の案内管33mが固定され、その
他端部は熱交換用容器4の本体4aの下方から外方に突
出している。
案内管32 av33 mは、第5図に示すように熱交
換用容器4の上方を部分的に覆う上板4bに周方向に連
接して固定されでおり、上@4bの上端面に周方向に延
びて扇状に穿設された寮内凹所34に連通する。案内管
32m、33a間には、仕切部35が突設されでいる。
寮内凹所34には案内部材10の下方に形成された延在
部36の下端部がt&9込み、その延在部36に形成さ
れた案内通路25は案内管32aまたは33mと連通す
る。すなわち、案内部材10を支持突起29の軸線回り
に角変位することによって、案内部材10の下方に設け
られた延在部36は同様に角変位し、したがって延在部
36の案内通路25は案内’g 32 aまたは33a
の上方に位置する。
熱交換用容器4の下方には大略有底筒状の排出筒37が
形成されており、この排出筒37には伝熱管32の他端
部32bおよび輸送管33のfl!端133bが緩挿し
、排出1i2I37の底から下方に突出する。
排出#2I37付近の拡大斜視図は、fJS6図に示さ
れている。この排出@37には排水管38が連結されて
おり、排水管38は排水タンク12の注入口12aの上
方まで延びている。排水W38にはコック39が介在さ
れており、冷却用容器4内の液体を排水するときにコッ
ク39は開いた状態とされる。冷却したコーヒ液を作る
際には、熱交換用容器4内には、開口部40を介して氷
または冷水が収納される。熱交換用容器4内に収納され
た氷がとけた水または温度が上昇した水は、排出筒37
、コック39、排水管38および排水タンク12の注入
口12mを介して排水タンク12内に排水される。
排水タンク12は基体2から着脱可能であり、排水タン
ク712内に排水された液体は、排水タンク12に形成
された把手12bを手で持ち移動することによって処理
される。
第7図は収納i器5の斜視図であり、第8図はその平面
図である。収IIg容器5はWs9図に示すように基体
2と取外し可能であり、装着する際には第9図の左方か
ら水平方向に矢符Cで示すように移動され、その注入口
41が熱交換用容器4の排出筒37の直下に位1するよ
うに装着される。第1図も同時に参照して、[lF’l
容器5は、ケーシング42と、ケーシング42内に内装
される貯留槽43と、ケーシング42および貯留m43
間に介在される断熱材45と、ケーシング42の上方に
設けられ水平方向に移動可能な蓋部材46と、ケーシン
グ42の外周面に設けられる把手47とを有する。また
、ケーシング42の下方の外周面には、接続端子54が
固定されており、この後続端子54は収納容器5を基体
2に装着した状態で基体2に固定された接続ソケット5
5と接続される。
貯留槽43内にはヒータ50が支持台52によって固定
されており、支持台52は貯留槽43を貫通してケーシ
ング42に固定される。ヒータ50は支持台52に固着
されたサーモスタット51に電力ライン11を介して電
気的に接続されており、サーモスタット51は電力ライ
ン12を介して接続端子54に電気的に接続される。前
述したようにヒータ50は、スイッチSW2をオン状態
としたときに加熱される。
第10図は蓋部材46およ1把手47付近の断面図であ
り、第11図は$10図の切断面#1XI−℃から見た
断面図である。蓋部材46は、軸直角断面が大略逆U字
状であり、相互に近接する方向に突出した係止部57a
*57bを有する。把手47の上端面には一対の係止突
条58 m=58 &が形成されており、この係止突条
58g、58bは前記係止部57a=57bと係止し、
蓋部材46は係止突条58a、58bに沿って水平方向
く第10図の左右方向)に移動可能である。*た蓋部材
46の下面には突起59が突設されており、この突起5
9は把手47に形成された門所60に緩挿する。
突起59にはばね60の一端部が固着され、ばね60の
他端部は四所60の側壁を成すばね受部60aに固着さ
れる。このことによって、蓋部材46はぽね60によっ
て第10図の右方にばね付勢されろ1把手47の上方に
は、L字状の作動部材49がピン61によって揺動自在
に枢支される。
作動部材49の一端部49mは把手47から外方(第1
0図の左方)に突出しており、他端部49bは把手47
の上端面47mから上方に突出している。作動部材49
のa端部49bは、蓋部材46に形成された切欠46a
に嵌り込む0作動部材49は、ぽね62によってピン6
1の軸線回りに時計方向にばね付勢されており、部分的
にストッパ63と当接する。蓋部材46は、ばね60に
よって第10図の右方にばね付勢されでいる。したがっ
て作動部材49の一端部49aをピン61の軸線回りに
反時計方に指で押圧して角変位することにより、他端f
i49bは切欠46mより外れ、蓋部材46は右方に移
動する。!1部材46が第10図の右方に移動すると、
蓋部材46によって収納容器5の注入口41が覆われた
状態となる。また、第9図に示したように基体2に収納
容器5を装着する際に、歪部材46の一端部46bが排
出筒37付近の基体2に当接し、蓋部材46はばね60
のばね力に抗して左方に移動する。このとき作動部材4
9の他端部49bは、蓋部材46の他端部46cによっ
て第10図の夏時計方向に角変位され、他端部49′b
の光層が把手47の上端面47mとほぼ面一になる。そ
の後、蓋部材46の切欠46aが作動部材49の上方に
位置した状態で、作動部材49の他端部49bはばね6
2のばね力によって時計方向にばね付勢され切欠46a
にI&9込む。このようにして、蓋部材46を一定の位
置で係止し、収納容器5の注入口41の上方が開放した
状態となる。熱いコーヒ液が収納容器5内に収納されて
いる状態で、収納容器5を基体2から取り出すときに、
使用者がやけどをしないようにするために蓋部材は設け
られ、収納容器5を基体2から取り出すときに蓋部材4
6で注入口41の上方を覆うようにされる。収納容器5
内に収納されたコーヒ液は、注ぎ口65を介してコーヒ
カツプなどに移される。
このようなコーヒ〆一力において、熱いコーヒを作ると
きを想定する。タンク3内に貯留された水はヒータ8に
よって加熱され、その後ポンプ14によって管路13m
、13bおよ1通路15を介して散水ノズル16に送ら
れる。飲水ノズル16に送られた熱湯は、網19上に載
置されたコーヒ粒に供給される。したがってコーヒ粒か
らコーヒ液が溶出され、溶出されたコーヒ液はWJ19
によってvP遇され案内通路25を介して案内管33m
を介して輸送管33に送られる。したがってこの場合に
は、延在部36の下端部は案内管33a上に位置される
。溶出されたフーヒ液は、案内管33aを介して輸送管
33内を流過する。その後、コーと液は、熱交換用容器
4の下方に配置された収納容器5に収納される。またこ
のときには、スイッチSW2は入力され、接続ソケット
55、接続端子54、電力ライン!2、サーモスタット
51および電力ライン11を介してヒータ50に電力が
供給される。*た収納容器5内のコーヒ液は、断熱材4
5によって放熱するのが防がれるので、収納容器5内の
コーヒ液は熱い状態を保持する。
犬に、冷却されたコーヒ液を作る場合を想定する6タン
ク3内に貯留された水は、ヒータ8によって熱湯とされ
る。熱湯は管路13a、13bおよび通路15を介して
飲水ノズル16に送られるのは、熱いコーヒ液を作る場
合と同様である。その後、網19上に載置されたコーヒ
粒に熱湯を供給し、溶出されたコーヒ液は案内通路25
を介して案内管32aに案内される。したがってこの場
合には、延在部36の下端部は案内管32a上に位置さ
れる。溶出されたコーヒ液は、案内管32aを介して伝
熱管32内を流過する。この際、熱交換用容器4内には
氷または冷水が収納されており、伝熱管32内を流通す
るコーヒ液は熱交換され冷却される。その後、伝熱管3
2内を流過したコーヒ液は、収納容器5内に収納される
。このようにして、冷却されたコーヒ液を容易に作るこ
とができる。この場合には、スイッチSW2はオフの状
態であるので、ヒータ50は加熱されず、また収納容器
5内のコーヒ液は、断熱材45によって外気の熱を吸収
するのが防がれるので、コーヒ液は冷却された状態を保
持する。
冷却されたコーヒ液を作る場合に、上述の実施例ではコ
ーヒ粒に熱水を供給して溶出するようにしたけれども、
本発明の他の実施例として、ヒータ8を作動させずタン
ク3内の常温の水をコーヒ粒に徐々に供給してコーヒ液
を溶出するようにしてもよい、このようにして、いわゆ
るグツチコーヒを作ることが可能となる。
このようにしで、熱いコーヒ液または冷却されたコーヒ
液を希望に応じて容易に作ることが可能となる。
効  果 以上のように本発明によれば、溶出された後のコーヒ液
を切換手段によって伝熱管または輸送管に案内し、冷却
手段からのコーヒ液と、″I5過手段からのコーヒ液を
直接に容器に選択的に導くようにしたので、冷却された
コーヒ液または加熱されたコーヒ液を希望に応じて容易
に作ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は熱交換用
容器4付近の部分断面図、第3図は案内部材10を下方
から見た斜視図、PIS4図は第1図の上方から蓋体9
付近を見た平面図、第5図は熱交換用容器4の案内円滑
34付近の拡大斜視図、第6図は排出前37付近の断面
図、第7図は収納容器5の斜視図、第8図は収納容B5
の平面図、第9図は収納容器5を基体2に装着する状態
を示す側面図、第10図は監部材46およ1把手47付
近の断面図、#S11図は第10図の切断面線■−nか
ら見た断面図である。 3・・・タンク、4・・・熱交換用容器、5・・・収納
容器、8・・・ヒータ、10・・・案内部材、32・・
・伝熱管、33・・・輸送管 代理人   弁理士   四教圭一部 第3図 第41 第81! 第9WA 3110図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水を貯留するタンクと、 前記タンク内に貯留された水を加熱して熱湯にする手段
    と、 前記タンクからの水をコーヒ粒に供給する供給手段と、 コーヒ粒から溶出されたコーヒ液をろ過する手段と、 コーヒ液を冷却する手段と、 コーヒ液を収納する容器と、 冷却手段からのコーヒ液と、ろ過手段からのコーヒ液を
    直接に前記容器に選択的に導く切換手段とを含むことを
    特徴とするコーヒメーカ。
JP59280022A 1984-12-29 1984-12-29 コ−ヒメ−カ Pending JPS61159924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280022A JPS61159924A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 コ−ヒメ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280022A JPS61159924A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 コ−ヒメ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159924A true JPS61159924A (ja) 1986-07-19

Family

ID=17619205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280022A Pending JPS61159924A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 コ−ヒメ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501356A (ja) * 2015-11-13 2019-01-17 アイスコールドナウ, インコーポレイテッド コールドウェーブアプライアンス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501356A (ja) * 2015-11-13 2019-01-17 アイスコールドナウ, インコーポレイテッド コールドウェーブアプライアンス
US11019957B2 (en) 2015-11-13 2021-06-01 IceColdNow, Inc. Coldwave appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63164919A (ja) コーヒーまたはテイーメーカー
JPS62217914A (ja) コ−ヒ−沸し器
US4205598A (en) Electric coffee maker
JPS61159924A (ja) コ−ヒメ−カ
JPS59174120A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
US2550513A (en) Side-by-side coffee maker
JPS631954Y2 (ja)
JPS5851871Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0343888B2 (ja)
JP2816913B2 (ja) 温・冷水機
JPH0128732Y2 (ja)
JP2846658B2 (ja) 飲料供給装置
JPS627989Y2 (ja)
JPS6310120Y2 (ja)
JPS6327639Y2 (ja)
JPS6232495Y2 (ja)
JP2003061827A (ja) 濾過飲料製造装置
JP2663791B2 (ja) 貯湯容器(5)
JPS6330355Y2 (ja)
JPS6118837Y2 (ja)
JP4055840B2 (ja) 飲料抽出装置
JPS6122496Y2 (ja)
JPH10179402A (ja) コーヒー沸かし器
JPH0440599Y2 (ja)
JP2002051914A (ja) コーヒーメーカー