JPS62217914A - コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS62217914A
JPS62217914A JP61296863A JP29686386A JPS62217914A JP S62217914 A JPS62217914 A JP S62217914A JP 61296863 A JP61296863 A JP 61296863A JP 29686386 A JP29686386 A JP 29686386A JP S62217914 A JPS62217914 A JP S62217914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fresh water
coffee
coffee brewer
water container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61296863A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインリツヒ・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melitta Werke Bentz and Sohn KG
Original Assignee
Melitta Werke Bentz and Sohn KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Melitta Werke Bentz and Sohn KG filed Critical Melitta Werke Bentz and Sohn KG
Publication of JPS62217914A publication Critical patent/JPS62217914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/10Coffee-making apparatus, in which the brewing vessel, i.e. water heating container, is placed above or in the upper part of the beverage containers i.e. brewing vessel; Drip coffee-makers with the water heating container in a higher position than the brewing vessel
    • A47J31/106Coffee-making apparatus, in which the brewing vessel, i.e. water heating container, is placed above or in the upper part of the beverage containers i.e. brewing vessel; Drip coffee-makers with the water heating container in a higher position than the brewing vessel with a valve at the water heating container outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、下方側に流出口を有する清水容器と、清水全
加熱する加熱装置と、コイルタ挿入体を受容するコイル
タ容器と、コイルタ容器の下に配置された濾過されたコ
ーヒーの受器とを有する、こされたコーヒーを作るコー
ヒー沸し器に関する。
従来の技術 この種のコーヒー沸し器は自体公知である。
公知のコーヒー沸し器では、清水を加熱するために貫流
加熱器が使用され、この場合には使用される貫流加熱器
は重力の原理に基づき作動する。
この場合には、清水は清水容器から清水容器の流出口の
下にある貫流加熱器に供給され、そこで加熱されかつ上
昇管及びオーバフロー管全介してコイルタ容器に導びか
れる。
前記形式の公知のコーヒー沸し器は、今日一般に慣用で
ありかつそれに対して設定された要求を一貫して十分に
満足する。
具体的な実施形とは無関係に、この種のコーヒー沸し器
にはいずれにせよ共通して1つの問題点がある。この問
題点は、慣用の貫流加熱器は清水を極めて迅速にコイル
タ容器に搬送することができる状態に無いということで
ある。
またいずれにせよ、従来のコーヒー沸し器においては煮
沸水の搬送速度は高すぎるべきないと言わざるを得ない
。それというのも、その収容能が所属の清水容器の収容
能よフも著しく小さい清水容器のオーバーフローの危険
が生ずるからである。
従来のコーヒー沸し器のも51つの原理的欠点は、水は
コイルタ容器に流入すると直ちに、周囲温度に相当して
程度の差こそあれ急速に冷却される点にある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、簡単な構造で、短時間内で大量を熱水
をコイルタ容器内に搬送しかつ該熱水を高い温度に保持
することができる、冒頭に記載した形式のコーヒー沸し
器を提供することであった。
問題点を解決するための手段 前記課題は、冒頭に記載した形式のコーヒー沸し器にお
いて、 (a)  清水容器がコイルタ容器の上に配置されてお
り、 (b)  加熱装置が清水容器内に配置されかつ1つ以
上の加熱捧、加熱コイル又は同種のものから成シ、 (c)  コイルタ容器が清水容器と係脱自在に連結さ
れており、 (d)  清水容器及びコイルタ容器が連結部分で相互
にシールされておジ、 (e)  清水容器の流出口が可動閉鎖機講を備えてい
る ことによシ解決される。
作用及び効果 本発明により構成されたコーヒー沸し器は、公知技術水
準に比較して以下の利点を有する。
−面では、本発明によるコーヒー沸し器のケーシング構
造は比較的簡単に構成することができる、それというの
も清水が直接清水容器内に配置された加熱装置によって
加熱される事実に基づき貫流加熱器を省くことができる
からである。
本発明によるコーヒー沸し器のもう1つの利点は、清水
容器及びコイルタ容器が閉鎖機構の開放後に清水容器の
流出口の周辺に実質的に共通の容器を形成し、該容器内
に煮沸水が存在することにある。清水容器内に加熱装置
が設置されているので、加熱装置の水準を下回るまで煮
沸水を後加熱する可能性が生じる。この方法及び形式で
、コイルタ容器を貫流する煮騰水を、こされたコーヒー
が比較的高い温度を有する工うに、常に比較的高い温度
を維持することが保証される。
しかもこの手段により、場合によってはこしたコーヒー
の受容器用の自体公知の保温プレートを放棄することが
できる。
不発明の■利な実施態様は、従属請求項に記載されてい
る。
次に、図示の実施例につき本発明の詳細な説明すること
ができる。
第1図及び!2図に夫々側面図で示されかつ全体的に参
照符号10が符されたコーヒー沸し器は、主としてほぼ
L字形のケーシング11に取付けられた清水容器12、
清水容器12の下に該容器と密閉連結されたコイルタ容
器13並びにこしたコーヒーの受容器14から成り、該
容器はケーシング11の水平な下方脚部上に載っており
かつコイルタ容器13の直下に存在する。
第3〜5図は清水容器12及びそれと係脱自在に連結さ
れたコイルタ容器13の構造及び作用効果を示す。
@6〜5図から、清水容器12がその上側にフラップ式
の開閉自在な蓋15を備えておフ、該M”を開くと清水
容器12に清水全充填することができること&工自明で
ある。
更に、清水容器12はその下方底範囲に流出口16t−
有し、該流出口はまずは可動閉鎖機溝17によって閉鎖
されている。
閉鎖機構17については、後でなお詳細に説明する。
更に、図示の実施例では清水容器12の内部に加熱捧1
8の形の加熱装置が存在する。
既にこの位置において留意すべきことは、加熱捧18の
代りに清水容器12円に加熱コイルが配置されていても
工く、同様に複数の加熱捧18又は複数の加熱コイルを
設けることができることである。
第3〜5図に明らかに示されているように、清水容器1
2の底19はほぼ円錐形に構成されており、この場合円
錐体の尖端は下に向いている。底19の最深部の領域に
は、流出開口16が存在する。
コイルタ容器13は清水容器12と係脱自在に連結され
ており、連結された状態で清水容器12はコイルタ容器
13に対してシールされている。この目的のために、清
水容器12のほぼ円錐状にくぼんだ底19の外側にシー
ルエツジ20が成形されており、該シールエツジに清水
容器12と連結された後にコイルタ容器13の上方の内
側エツジが接触する。この場合には、コイルタ容器13
に収容されるコイルタ挿入体13at清水容器12とコ
イルタ容器13との間に挾み込むのが有利である。
既述の閉鎖機構17&工、図示の実施例でGエバイメタ
ルスナップ円板21と、それと結合された円錐シール部
材22から成る。該円錐シール部材22は閉鎖状態では
流出口16の上に載り、それにより該流出口16t−閉
鎖する。
前記の本発明によるコーヒー沸し器は以下のとおシ作動
する。
清水容器12に清水を入れかつ加熱捧18のスイッチを
入れた後に、当初冷い清水は約95℃の温度に加熱され
る。バイメタルのスナップ円板21の反応閾値が達成さ
れると、該円板は第6図に明示された閉鎖位置から第4
図及び第5図に明示された開放位置にスナップ移動する
第4図及び第5図は、バイメタルスナップ円板21がは
ね上った後に清水容器12の流出口16が開放されてい
ることを明示する。ところで、加熱された水は、流出口
16の開放横断面と、静止高さに相応し、比較的短い時
間でコイルタ容器13に流入する。
コイルタ容器13に完全に沸騰水が充満すると直ちに、
清水容器12とコイルタ容器13は、実際に充填された
水の全部が存在する共通の大きな容器を形成する。
特に第5図から明らかなように、コイルタ容器13完全
に充満した後も、水はなお相変らず投入されている加熱
捧の範囲内に存在する。このことは水は常に沸W温度に
保持されることを意味する。加熱捧1B&’!、、所定
の目標温度を上回るか、又は加熱捧18がもはや水に包
囲されなくなるまで水位が低下すると初めて遮断される
第5図には、清水容器12の底19が円錐台状に形成さ
れていることにニジ清水容器12とコイルタ容器13の
間の移行部に、水が充満しない環状室23が生ずる。こ
の環状室23内には、実際に気で泡が形成される。この
無水の環状室23の利点は、清水容器12の底19の外
側が実際に汚され得ないという点にある。
図示の実施例とは別に、閉鎖機溝1rは、手動操作する
ことができる機械的可動閉鎖機構として購成されていて
もよい。手動操作可能な閉鎖機構は、図示の実施例にお
けるような、円錐シール部材を有するバイメタルスナッ
プ円板の便利さは提供しない。
加熱捧18はサーモスタット式に制御することができる
。すなわち加熱捧18は所定の水温を下回るか又は上回
る際にのみ確実にスイッチが投入される。
本発明によるコーヒー弊し器では、従来は常連であった
よ5VC、ケーシング11の範囲内に貫流加熱装置を設
ける必要が無いので、自体では支持機能だけを満足する
垂直なケーシング11の脚に、濾紙組を収容するための
旋回開閉自在の引きM24を備えることができる。
清水容器12は、不透明な材料から製作されている場合
には、水位表示器26を備えることができる。
清水容器12とコイルタ容器13との間の有利な連結形
式としては、両者の部分のパイヨネット弐錠止装置が推
奨され、この場合には取扱い易くするためにコイルタ容
器13に場合により係脱自在の取手25が設けられてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコーヒー沸し器の側面図、第2図
は第1図の矢印■の方向から見たコーヒー沸し器の図、
第6図は清水容器に水が充填され、閉じられた状態の、
第1図に相当する側面図、第4図は、清水容器が開放さ
れた状態の、清水容器及びコイルタ容器の断面図及び第
5図は、清水容器の流出口が開放されかつコイルタ容器
に完全に水が充填した後のコーヒー沸し器の一部分断面
した側面図である。 10・・・:l−ヒー沸Li、11・・・ケーシング、
12・・・清水容器、13・・・コイルタ容器、13a
・・・濾紙挿入体、14・・・受器、15・・・蓋、1
6・・・流出口、17・・・閉鎖機溝、18・・・加熱
装置、19・・・底、20・・・シールエツジ、21・
・・バイメタルスナップ円板、21・・・円錐ソール部
材、23・・・環状室、24・・・旋回自在の引き蓋、
25・・・取手、26・・・水位表示器 第2図 旧−圧慎繰 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下方側に流出口を有する清水溶器と、清水を加熱す
    る加熱装置と、フイルタ挿入体を受容するフイルタ容器
    と、フイルタ容器の下に配置された濾過されたコーヒー
    の受器とを有する、こされたコーヒーを作るコーヒー沸
    し器において、 (a)清水容器(12)がフイルタ容器(13)の上に
    配置されており、 (b)加熱装置が清水容器(12)内に配置されかつ1
    つ以上の加熱捧(18)、加熱コ イル又は同種のものから成り、 (c)フイルタ容器(13)が清水容器(12)と係脱
    自在に連結されており、 (d)清水容器(12)及びフイルタ容器(13)が連
    結部分で相互にシールされており、(e)清水容器(1
    2)の流出口(16)が可動閉鎖機構を備えている ことを特徴とするコーヒー沸し器。 2、清水容器(12)の流出口(16)が清水容器(1
    2)の底(19)のほぼ円錐形くぼみの最深区分内に設
    けられている特許請求の範囲第1項記載のコーヒー沸し
    器。 3、清水容器(12)のほぼ円錐形にくぼんだ底(19
    )の外側が、清水容器(12)に固定されたフイルタ容
    器(13)の上縁部のためのシールエツジ(20)を有
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載のコーヒー沸
    し器。 4、閉鎖機構がバイメタルスナツプ円板(21)である
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記
    載のコーヒー沸し器。 5、バイメタルスナツプ円板(21)に弾性材料から成
    るシール円錐体(22)が固定されている、特許請求の
    範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載のコーヒ
    ー沸し器。 6、清水容器(12)及びフイルタ容器(13)がバイ
    ヨネツトを介して相互に連結されている、特許請求の範
    囲第1項から第5項までのいずれか1項記載のコーヒー
    沸し器。 7、フイルタ容器(13)にハンドグリツプ(25)が
    設けられている、特許請求の範囲第1項から第6項まで
    のいずれか1項記載のコーヒー沸し器。 8、清水容器(12)が水位表示器(26)を備えてい
    る、特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1
    項記載のコーヒー沸し器。 9、コーヒー沸し器の実質的にL字形のケーシング(1
    1)の垂直脚部内に旋回自在の引き蓋(24)が設けら
    れている、特許請求の範囲第1項から第7項までのいず
    れか1項記載のコーヒー沸し器。
JP61296863A 1985-12-14 1986-12-15 コ−ヒ−沸し器 Pending JPS62217914A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8535291.8 1985-12-14
DE8535291U DE8535291U1 (de) 1985-12-14 1985-12-14 Kaffeemaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217914A true JPS62217914A (ja) 1987-09-25

Family

ID=6788257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296863A Pending JPS62217914A (ja) 1985-12-14 1986-12-15 コ−ヒ−沸し器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4759274A (ja)
EP (1) EP0227977B1 (ja)
JP (1) JPS62217914A (ja)
AT (1) ATE52016T1 (ja)
AU (1) AU596622B2 (ja)
CA (1) CA1264562A (ja)
DE (2) DE8535291U1 (ja)
DK (1) DK596886A (ja)
ES (1) ES2013991B3 (ja)
FI (1) FI864968A (ja)
GR (1) GR3000443T3 (ja)
NO (1) NO165174C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623704B1 (fr) * 1987-11-30 1989-09-01 Peters Edouard Dispositif pour loger des filtres a cafe dans une cafetiere electrique
DE3903193C3 (de) * 1989-02-03 1995-05-04 Volz Abc Elektrogeraete Elektrisches Gerät zur Zubereitung von Heißwasseraufgußgetränken
US4872403A (en) * 1989-02-09 1989-10-10 Lagesse Michael F Automatic coffee maker
US4969392A (en) * 1989-05-16 1990-11-13 Whirlpool Corporation Gravity feed coffee maker
FR2730621B1 (fr) * 1995-02-21 1997-05-09 Levi Mario Dispositif de fixation d'une coupe porte-filtre sous le porte-coupe d'une machine a cafe
DE19711025C1 (de) * 1997-03-17 1998-05-14 Maxs Ag Espressobrühkopfeinheit
USD422831S (en) * 1998-04-03 2000-04-18 Signature Brands, Inc. Pitcher
US6253662B1 (en) * 1998-12-21 2001-07-03 Steve Terry Zelson Coffee machine
US6164191A (en) * 1999-06-04 2000-12-26 Pacific Cornetta Inc. Single serving beverage maker
JP3886802B2 (ja) * 2001-03-30 2007-02-28 株式会社東芝 磁性体のパターニング方法、磁気記録媒体、磁気ランダムアクセスメモリ
US20030200822A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Timothy Layton Oil field sample apparatus
US20040055472A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Sto Corporation One-cup coffee brewer
US6843165B2 (en) * 2002-09-24 2005-01-18 Sto Corporation Coffee brewer
DE20300933U1 (de) * 2003-01-22 2004-05-27 Wik Far East Ltd. Kaffeemühle sowie Kaffeeautomat mit einer Kaffeemühle
US7303100B2 (en) * 2004-07-20 2007-12-04 Wki Holding Company, Inc. Kettle having movable spout lid and actuator
US20060016341A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 James Wilson Kettle having spout liner and spout jacket
US20060016342A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 James Wilson Kettle having offset opening and recessed lid
US8621981B2 (en) * 2009-10-30 2014-01-07 Adrian Rivera Coffee maker
US9844292B2 (en) 2009-10-30 2017-12-19 Adrian Rivera Coffee maker with multi and single cup modes
CN101500456A (zh) * 2006-08-14 2009-08-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括能通过卡口连接而连接到冲泡室顶部的包保持器的饮料制作机
RU2506030C2 (ru) 2007-10-04 2014-02-10 Нестек С.А. Встроенный нагреватель машины для приготовления напитков
FR2990835B1 (fr) * 2012-05-24 2016-02-19 Seb Sa Boite a infusion pour machine a boisson
WO2018132583A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Ia Collaborative Ventures, Llc - Series Kelvin Small batch roaster
JP6467615B1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-13 株式会社Tree Field 飲料製造装置及び制御方法
USD1017403S1 (en) 2022-03-25 2024-03-12 Instant Brands Holdings Inc. Container lid

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE512276C (de) * 1929-06-14 1930-11-08 Bossi Enrico Selbsttaetig wirkende Kaffeemaschine mit beheizbarem Fluessigkeitsbehaelter
FR763314A (fr) * 1933-11-03 1934-04-27 Cafetière perfectionnée
US2230304A (en) * 1938-07-19 1941-02-04 Peer A Locke Liquid heating and dispensing device
US2306921A (en) * 1939-11-25 1942-12-29 Albert C Wilcox Electric kitchen utensil
US3217923A (en) * 1963-09-23 1965-11-16 Westinghouse Electric Corp Beverage maker
US3278087A (en) * 1964-07-01 1966-10-11 Stasse Roland Hot-drink dispensing machine
US3423209A (en) * 1965-11-23 1969-01-21 Robert L Weber Brewing selectable variable quantities of coffee
DE1554630A1 (de) * 1966-01-28 1969-05-14 Helmut Bedall Elektrisch beheizter Kaffeeautomat mit selbsttaetiger Schaltung und selbsttaetig geregeltem Heisswasserablauf bei vorbestimmter Wassertemperatur
US3442199A (en) * 1967-11-29 1969-05-06 John F Mcgrail Beverage maker
US3587444A (en) * 1969-11-26 1971-06-28 Sperry Rand Corp Drip type coffee maker
DE7306139U (de) * 1973-02-17 1973-06-07 Westfaelische Kupfer Und Messingwerke Ag Elektrische Kaffeemaschine
DE2410620A1 (de) * 1974-03-06 1975-09-18 Wilhelm Dr Ing Lepper Bimetallgesteuerter gefaessverschluss mit temperatur- und zeitabhaengiger, mechanischer momentanoeffnung, sowie eine anwendungsform
JPS542431B2 (ja) * 1974-10-25 1979-02-07
US4008656A (en) * 1975-10-01 1977-02-22 Farmer Bros. Co. Brewing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FI864968A0 (fi) 1986-12-05
DK596886D0 (da) 1986-12-11
CA1264562A (en) 1990-01-23
FI864968A (fi) 1987-06-15
NO865044D0 (no) 1986-12-12
NO165174C (no) 1991-01-09
EP0227977B1 (de) 1990-04-18
US4759274A (en) 1988-07-26
AU6643586A (en) 1987-06-18
GR3000443T3 (en) 1991-06-28
DE8535291U1 (de) 1986-02-06
NO165174B (no) 1990-10-01
DE3670437D1 (de) 1990-05-23
AU596622B2 (en) 1990-05-10
NO865044L (no) 1987-06-15
DK596886A (da) 1987-06-15
ATE52016T1 (de) 1990-05-15
ES2013991B3 (es) 1990-06-16
EP0227977A1 (de) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62217914A (ja) コ−ヒ−沸し器
US4908222A (en) Microwave brewing apparatus and method
US4565121A (en) Apparatus for use in preparing infusions
US5377299A (en) Water heating apparatus having a thermal and liquid level sensor assembly
US4924922A (en) Brew through lid for coffee maker
US4138936A (en) Coffee brewing machine
US4922809A (en) Machine for brewing hot beverages
US4997015A (en) Brew through lid for coffee maker
KR920702183A (ko) 전자레인지용 커피 끓이는 기구
US4386556A (en) Coffee maker with insulated dispensing container
US3589271A (en) Coffee making apparatus
US4155292A (en) Filter coffee machine
JPH0471528B2 (ja)
US3366034A (en) Brewing apparatus
WO2004008922A2 (en) Multi-function beverage maker
JPS59209318A (ja) コ−ヒ−沸し器
US3814004A (en) Automatic tea or coffee maker
US3605604A (en) Coffee maker with heater and filter
JPS631954Y2 (ja)
GB2102280A (en) Drip coffee maker
US76514A (en) Improvement in coffee-pots
GB2417670A (en) Liquid heating vessel partitioned to control temperature
US1884061A (en) Percolator
US3124056A (en) Hayes
CA1065818A (en) Coffee brewer with means for dispensing controlled quantities of hot water