JPS61159729A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS61159729A
JPS61159729A JP59280140A JP28014084A JPS61159729A JP S61159729 A JPS61159729 A JP S61159729A JP 59280140 A JP59280140 A JP 59280140A JP 28014084 A JP28014084 A JP 28014084A JP S61159729 A JPS61159729 A JP S61159729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
layer
resist
intermediate layer
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280140A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yoda
養田 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59280140A priority Critical patent/JPS61159729A/ja
Publication of JPS61159729A publication Critical patent/JPS61159729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 近時、微細パターンを形成するために、多層レジスト膜
を成膜して電子ビーム(EB)ti画及びドライ加工に
用いられているが、本発明はパターン形成のための位置
合わせに使用されるマーカの検出方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
通常、EB描写がなされる多層レジスト膜では、下層に
あるレジスト膜は近接効果を緩和し、又ステップカバレ
ージを行う際のエツジ部の亀裂を防止する等の理由から
厚い膜で形成されるのが普通である。
一方、多層レジスト膜をEB描画するには、マスク合わ
せが必要であるために、その方法として位置合わせ用マ
ーカに電子ビームを照射し、その反射電子を検出してマ
ーカ位置を測定する方法が利用されているが、多層レジ
スト膜では膜厚が厚いために、マーカに対するビーム電
子の入射及び反射電子はレジスト膜の分子と衝突して、
エネルギーが減衰して、更に乱反射もあるために、反射
電子の検出信号の感度が低下し、又解像度が劣化して、
マーク位置の測定精度が低下するという欠点がある。
第3図は従来の凸型の形状のマーカを用いた場合の断面
図であるが、基板1上に設けられた凸型のマーカ2があ
り、その表面にレジスト膜3が被着されていて、その表
面を電子ビーム4が矢印のように走査される。
この際に、レジスト膜のマーカ上の膜厚である丁r2が
薄膜であるので、電子ビームの反射電子強度を低下させ
ることなく検出信号を測定することができる。
然しなから、マーカのない部分のレジスト膜は厚いレジ
スト膜丁r1であるため、電子ビームの反射電子強度が
低下して、その部分における検出信号のノイズの障害が
ある。
又、マーカの形成方法が、基板の全、面に金を蒸着した
後、所定部分にマーカをパターニングして形成するもの
で、基板の高温処理の工程中に、基板と金がアロイ化し
て、近接する素子のパターンに悪影響を与えるという欠
点がある。
第4図(a)及び第4図山)は上記の欠点を解決するた
めに考慮された検出マーカの断面図であって、基板11
に凹型の検出マーカ12を形成した後、表面にレジスト
y413を被着したものであるが、更にレジスト膜の上
にマーカ面積より大きな面積の光露光用のマスク14を
重合わせ、矢印のような光露光15を行なってその部分
のレジスト膜を現像除去するものである。
第4図(b)はこの方法で露出した検出マーカ領域16
ヲ電子ビーム17によりマーカを検出するもので、レジ
スト膜による反射電子の妨害を無くし、良好な検出信号
を得ることができるが、マーカを形成するまでの製造工
程が複雑になるという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のパターン形成方法では、位置合わせのためのマー
カの検出方法の精度が劣化するが、又他の方法にしても
、マーカの形成工程が複雑であることが問題点である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解消したパターン形成方法を提供
するもので、その手段は、基板上に多層レジスト膜を形
成して、電子ビームを照射して微細パターンを形成する
際の位置合わせにおいて、電子ビームを照射して、その
反射電子を検出してマーカ位置を測定してマーカ形成後
、使用したレジスト膜を残して号イドエツチングによっ
てクリーン領域を形成し、更に上層に電子線レジスト膜
を塗布して多層レジストにして形成したマーカでマスク
合わせを行うパターン形成方法によって達成できる。
〔作用〕
本発明は、マーカ形成に用いた多層レジスト膜の中間層
をマスクとし、マーカ周囲の下層レジストをオーバ°エ
ツチングしてクリーン領域を形成し、残した下層レジス
ト上に電子線レジスト膜を塗布してマーカによるマスク
合わせを行い、微細パターンの形成を行うもので、多層
レジスト膜を用いて形成されたマーカは深い溝とシャー
プなエツジが得られるために良好な検出信号を得ること
ができるようにして多層レジストを用いた微細パターン
を得る方法を考慮したものである。
〔実施例〕
第1図(a)〜第1図(g)は本発明の実施例である三
層レジスト膜を用いてマーカを形成する方法を説明する
ため断面図である。
第1図(a)は基板21の表面に下層レジスト層22を
厚みが2μm、中間レジスト層23を厚みが1μm、上
層レジスト層24を1μ−の厚みで三層レジスト膜を形
成後、上層のポジ型レジスト膜をマーカとしての必要面
積と形状になるように電子ビーム露光によりパターニン
グをしたものである。
第1図山)は、中間レジスト層23をドライエツチング
法によりエツチング除去して開口部25を設けたもので
ある。
第1図(C)は中間レジスト層23と下層レジスト層2
2をドライエツチング法により除去したものであって、
基板21を露出させたものである。
第1図(d)は中間レジスト層23を約2000人程度
の厚みに残しておくが、この中間レジスト層のシロキサ
ン樹脂が、酸素のプラズマエツチングに抵抗力のあるこ
とを利用するものであり、この状態で中間レジスト層を
マスクにして、プラズマエツチングにより、基板21に
マーカ26を形成する。
第1図(Q)は、中間レジスト層23をマスクにして酸
素プラズマエツチング法により等方向エツチングを行い
、マーカより広い面積になるようにサイドエツチングを
して、開口部27を形成したものである。
第1図(f)は、所定のバターニングを行うために、マ
ーカが形成された基板21と下層レジスト層22の表面
にネガ型レジストであるが、下層レジスト膜22に対し
、耐ドライエツチング性の高いシロキサン樹脂28を塗
布したものであるが、下層の厚みが2μ−とした場合に
、このネガ型レジスト膜の厚みが0.2μ−と薄いため
に、マーカ面に塗布されたネガ型レジスト膜はマーカ検
出の妨害にはならないという利点がある。
第1図(勢は、適正なマーカの位置合わせの後にシロキ
サン樹脂28に所定のパターニング29を行ったもので
ある。
このシロキサン樹脂は感度が1.5xlO”/ 511
1であって0.5μmのラインアンドスペースが解像さ
れ、又下層に対する耐ドライエツチング性は50倍であ
る。
第2図は、レジスト膜の上層、中間層、下層にそれぞれ
使用される材料と膜厚等について具体的な比較図を示し
たものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明のパターン形成方法は
、容易な製造方法によって高精度のマーカを製作するこ
とが可能であり、且つ素子のパターニングをそのままで
、素子の形成に供し得るという効果大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜第1図(哨は本発明の実施例である三層
レジスト膜の断面図、 第2図はレジスト膜の比較図、 第3図は従来のマーカ検知を示す断面図、第4図(a)
〜第4図(ト))は従来のマーカ検知を示す断面図。 図において、21は基板、22は下層レジスト層、23
は中間レジスト層、24は上層レジスト層、25は開口
部、26はマーカ、27は開口部、2Bはシロキサン1
M脂、29はバターニング、をそれぞれ示している。 第1図 (Q)         (b) δ (c)td) 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に多層レジスト膜を形成して、電子ビームを照
    射して微細パターンを形成する際の位置合わせにおいて
    、電子ビームを照射して、その反射電子を検出してマー
    カ位置を測定してマーカ形成後、使用したレジスト膜を
    残してサイドエッチングによってクリーン領域を形成し
    、更に上層に電子線レジスト膜を塗布して多層レジスト
    にして形成したマーカでマスク合わせを行うことを特徴
    とするパターン形成方法。
JP59280140A 1984-12-29 1984-12-29 パタ−ン形成方法 Pending JPS61159729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280140A JPS61159729A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280140A JPS61159729A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159729A true JPS61159729A (ja) 1986-07-19

Family

ID=17620892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280140A Pending JPS61159729A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107406964B (zh) 金属掩模基材、金属掩模基材的管理方法、金属掩模以及金属掩模的制造方法
JPH0321901B2 (ja)
US4767660A (en) Testing member capable of selecting a reflection factor
KR20010062156A (ko) 다층 반도체 구조 형성 방법과, 리소그래피 마스크 정렬방법 및 반도체 구조
JPS61159729A (ja) パタ−ン形成方法
JP3024617B2 (ja) 位置歪み及び応力の測定方法とx線マスク
JPH0628229B2 (ja) X線露光用マスク
JPH09257457A (ja) パターン形状計測方法およびパターン位置計測方法
TW494470B (en) Overlapped mark mask pattern
JP2674093B2 (ja) 位置合わせ方法
JPH03161919A (ja) 位置合わせマーク
JPS6210011B2 (ja)
JPS5812337B2 (ja) ビサイパタ−ンノ トウメイマクノケイセイホウホウホウ
JPS6154621A (ja) 図形重ね合わせ用基準マ−ク
JPH0449670B2 (ja)
KR100842740B1 (ko) 반도체 소자의 오버레이 측정 장치 및 이를 이용한오버레이 측정방법
JPS6212808A (ja) 膜厚の測定方法
JPS62113424A (ja) 半導体装置製造用基板
JP2004077808A (ja) 位相シフトレチクルの製造方法
JPS6294927A (ja) チエツク用ブランクス
JPH07111953B2 (ja) ホトリソグラフィのパターン寸法管理方法
JPH0733987B2 (ja) 表面分析における定量測定方法及び定量測定用標準試料
JPS6292440A (ja) アライメントマ−ク
JPS63104328A (ja) 電子ビ−ム寸法測長用標準試料、およびその形成方法
JPS63161617A (ja) 集束イオンビ−ムを用いた位置検出方法