JPS61158532A - 割型防食カバ−の連結機構 - Google Patents

割型防食カバ−の連結機構

Info

Publication number
JPS61158532A
JPS61158532A JP28144484A JP28144484A JPS61158532A JP S61158532 A JPS61158532 A JP S61158532A JP 28144484 A JP28144484 A JP 28144484A JP 28144484 A JP28144484 A JP 28144484A JP S61158532 A JPS61158532 A JP S61158532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
male member
edge
corrosion
corrosionproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28144484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358413B2 (ja
Inventor
Noboru Kurihara
昇 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kogyo Co Ltd
Priority to JP28144484A priority Critical patent/JPS61158532A/ja
Publication of JPS61158532A publication Critical patent/JPS61158532A/ja
Publication of JPH0358413B2 publication Critical patent/JPH0358413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/60Piles with protecting cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、桟橋支柱等の既設鋼管を被覆防食するのに用
いられる割型防食カバーの連結機構に関する。
〔従来技術〕
港湾等に見られる桟橋支柱叫の鋼管は、その干満域及び
飛沫域がマクロ電池の作用によって集中的に腐食するこ
とが知られている。この腐食を防止するため、従来から
F−R−P等の耐食性カバーにて鋼管を被覆し、鋼管と
カバー間にモルタルやコンクリートの充填材を注入固化
させることが行なわれている。
ところが既設桟橋の場合には、鋼管の上方へ既にコンク
リートが構築されているので、円筒形のカメ−を鋼管に
挿入することができない。この解決策として、防食カバ
ーを一対の半休に分割して各端縁に長手方向に延びるフ
ランジを形成し、鋼管の外側から各カバー半体を対向さ
せてフランジ同士を連結する構造が多用されている。し
かし、この構造には、フランジ結合時に多数のボルト締
めを要するのみならず、カバーから突出したフランジに
漂流物や波浪が作用する。
一方、防食カバーのフランジを排してカバー端縁を重ね
合わせる手段も試みられているが、結合時のボルト締め
が極めて難作業となっている。
〔発明の目的〕
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、フランジ及びボルト締めを要せずに作業員が現
場にて簡単にカバー端縁を連結し得るような割型防食カ
バーの連結機構を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では、カバー端縁の一
方に雄形部材、他方に雄形部材を固着し、両端縁を突き
合わせるだけで弾性係合するように構成している。
雄形部材及び雄形部材には咬合する複数の歯が形成され
ており、また各歯は両部材が抜け落ちない方向へ傾斜し
ている。
〔発明の実施例〕
第1図には、本発明の連結機構が採用された防食カバー
10が示されている。
この防食カバー10は、F−R−P等の耐食性材料にて
形成され、第2図から判るように半円形の一対のカバー
半体10a、10bJ: り構成されている。各カバー
半体10a、10bの長手方向寸法は、鋼管12の干満
域及び飛沫域を充分に被覆できるように設定する。
カバー半休10a、 10bの上方内面には吊り金具1
4が連結されており、各吊り金具14を鋼管12へ溶接
することによって防食カバー10が所定位置に支持され
る。図示してないが、鋼管12の海中部分に受台を設置
して、防食カバー10の下端を支持する構造にしてもよ
い。鋼管12の上方にはコンク17− ) 16が構築
され、全体として1つの桟橋を構成している。
カバー半体tOaの端縁18aには、第2図及び第4図
に示すように雄形部材20が連結され、端縁19gには
雄形部材22が連結されている。雄形部材20の基端側
は二叉形状でカバー端縁18aに嵌合し、先端側には複
数の歯24が形成されている。一方、雄形部材22は、
基端側か二叉形状でカバー端縁19aに嵌合し、先端側
には溝28(第4図)が設けられると共に溝あの出口側
に複数の内歯2bが刻設されている。
また、カバー半体10bの端縁18bにも全く同様の雄
形部材20、端縁19bには雄形部材22が固着されて
いる。従って、図から判るようにi形部材20と雄形部
材22は対向する形となって、両者を咬合させればカバ
ー半休10a、 10bは円筒形の防食カバー10が構
成される。また、この構成により全く同形状のカバー半
体を量産することができる。
雄形部材20の歯24と雄形部材22の内歯26は傾斜
して設けられているから、両歯が一旦咬合した後は抜出
すことがない。雄形部材22の内歯26は#あの開口側
に設けであるので、歯24との咬合時に溝28は変形し
て拡張し易くなる。
雄形部材20及び雄形部材22は、所定の強度及び可撓
性を有する材料、例えばガラス繊維強化ナイロン6にて
制作するのが望ましい。雄形部材20と雄形部材22の
長手方向寸法は、防食カバー10の上下方向寸法とほぼ
等しく、捷た1s28も雄形部材22の全長に亘って形
成されている。各カバー端縁18a。
19a、 18b、 19bと雄形部拐20及び雄形部
材22との接着面りできるだけ広くして、各部側間の固
着力を大きくするのが望ましい。
本実施例の防食カバー10は、次の順序で施工される。
まず、カバー半休10a、10bを対向させた状襲で外
側から鋼管12を被覆゛し、雄形部材20と雄形部材2
2を咬合させることにより各カバー端縁18A、19b
18b、19mを連結する。次に、防食カバー10が鋼
管12の干満域及び飛沫域を完全tこ覆うように上下位
置を調整してから、カバー上方の吊り金具14を鋼管1
2へ溶接する。最後に、防食カバー10と鋼管12との
間にモルタル等の充填材30を注入して固化させる。
尚、図示してないが、防食カバー10の底部と鋼管12
との間には所定の環状シールが設けられているから、充
填材30が防食カバー10の下方から洩れるおそれはな
い。
第3図は、円筒形の一箇所のみを割った防食カバー10
に本発明の連結機構を採用した例である。
この場合、雄形部材20及び雌形部桐22は1個ずつで
済み、その他の構成は前実施例とほぼ同様である。また
、この種の防食カバー10は、カバー端縁18 、19
を一旦押し開いて鋼管12への取付けが行なわれる。そ
の他の施工順序も前実施例と同様である。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明の連結機構によれば、ボルト
締め等の作業を要せずに割型防食カバーを連結できると
共に、防食カバーのフランジが省略されるから、割型で
あっても完全な円筒形カバーが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の連結機構が採用された割型防食カバー
の取付は状態を示す側面図、第2図は第1図■−■線に
沿う断面図、第3図は異なるタイプの防食カバーを示し
た第2図同様の断面図、第4図は防食カバーの連結部を
示す拡大断面図である。 10  防食カバー 10a、HJb  カバー半休 
12−鋼管18、18a 、 18b 、 19.19
a 、 19b  カバー端縁 20−雄形部材22 
 雄形部材 24  歯 26  内歯特許出願人  
太東興業株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既設鋼管の干満域及び飛沫域を外側から被覆する
    のに用いられ連結用フランジを有しない割型防食カバー
    の連結機構において、前記カバーの一方の端縁に雄形部
    材、他方の端縁に雌形部材を固着して、両カバー端縁を
    弾性係合可能にしたことを特徴とする割型防食カバーの
    連結機構。
  2. (2)前記雄形部材及び雌形部材には、カバー端縁結合
    後の抜け落ちを防止する咬合歯が設けられている特許請
    求の範囲第(1)項に記載の割型防食カバーの連結機構
JP28144484A 1984-12-29 1984-12-29 割型防食カバ−の連結機構 Granted JPS61158532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28144484A JPS61158532A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 割型防食カバ−の連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28144484A JPS61158532A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 割型防食カバ−の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158532A true JPS61158532A (ja) 1986-07-18
JPH0358413B2 JPH0358413B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=17639257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28144484A Granted JPS61158532A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 割型防食カバ−の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227016A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fujita Corp 場所打ち杭の防蝕工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10077538B2 (en) * 2016-02-01 2018-09-18 Warstone Innovations, Llc Axial reinforcement system for restorative shell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227016A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fujita Corp 場所打ち杭の防蝕工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358413B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948599A (ja) トンネル覆工構造
JPS58501957A (ja) 導管、サイロ又はシェルタのような中空構造物の製造方法
JPS61158532A (ja) 割型防食カバ−の連結機構
JP3302925B2 (ja) ボルトレスセグメント
JPH0358412B2 (ja)
JPH0139781Y2 (ja)
JPS61117331A (ja) 割型防食カバ−の連結機構
JP2580476B2 (ja) Pcコンクリートパネルおよびその施工方法
JPH05296217A (ja) 中空球体を用いた管接合構造
JPH0358410B2 (ja)
JPH0540674Y2 (ja)
JPH0349199Y2 (ja)
JPH0340919Y2 (ja)
JPH0421852Y2 (ja)
JPS59165799A (ja) トンネル覆工構造
SU947323A1 (ru) Стыковое соединение сборных железобетонных колонн
JP2791483B2 (ja) ボックスカルバート等のコンクリート製品の接続装置
JPH0472039B2 (ja)
JP3548075B2 (ja) 暗渠の継手
JPS6231516Y2 (ja)
JPH0435442Y2 (ja)
JPS63142126A (ja) 鋼管杭の補修方法
JPS63118436A (ja) 構造材の接合方法およびそれに用いるジヨイント部材
JPH0340925Y2 (ja)
JPH072718Y2 (ja) 鋼管矢板の防食構造