JPS61158037A - 光学式デイスクプレ−ヤ - Google Patents

光学式デイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS61158037A
JPS61158037A JP28074484A JP28074484A JPS61158037A JP S61158037 A JPS61158037 A JP S61158037A JP 28074484 A JP28074484 A JP 28074484A JP 28074484 A JP28074484 A JP 28074484A JP S61158037 A JPS61158037 A JP S61158037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
reproduction
playback position
feed motor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28074484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414418B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takeuchi
博 竹内
Kazuyuki Norita
法田 和行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP28074484A priority Critical patent/JPS61158037A/ja
Publication of JPS61158037A publication Critical patent/JPS61158037A/ja
Publication of JPH0414418B2 publication Critical patent/JPH0414418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンパクトディスク(CD)プレーヤ等の光学
式ディスクプレーヤの改良に関し、更に詳細には振動、
光学ディスクの欠陥等によるトラック飛びが発生した場
合、音抜けを最小限に押えることができる光学式ディス
クプレーヤに関するものである。
〔従来の技術〕
記録媒体である光学ディスクにレーデ光を照射し、光学
ディスクからの反射光l二基づいて光学ディスクの記録
内容を再生するCDプレーヤ等の光学式ディスクプレー
ヤが近年普及され始めている。
ところで、このような光学式ディスクプレーヤ【:。
於いては外部から振動が加えられた場合、或いは光学デ
ィスクに疵等がある場合、トラック飛びを起こすことが
あるが、従来の光学式ディスクプレーヤはトランク飛び
を起こした場合S二於いてもそのまま再生を続けていた
ため、音抜けやリフレインを生じる問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は前述の如き問題点を解決したものであり、その
目的はトラック飛びが生じた場合、音抜けt最小限に押
されることができ、且つリフレインも防止できる光学式
ディスクプレーヤを提供することC:ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の如き問題点を解決するため、21図の構
成図に示すように、光学ディスクからの反射光C:基づ
いて前記光学ディスクの記憶内容な再生する光学式ディ
スクプレーヤに於いて、所定時間毎C:前記光学ディス
クの再生位置を検出する検出手段1と、該検出手段1で
検出した現在の再生位置と前回の再生位置とC;基づい
てトラック飛びが生じたか否かを判断する判断手段2と
、該判断手段2で、トラック飛びが生じたと判断した場
合。
再生位置を前記前回の再生位置から所定量進めた位置C
二する開側手段3とを設けたものである。
〔作用〕
判断手段2でトラック飛びが生じたと判断された場合、
再生位置を前回の再生位置から所定量進めた位置C二す
るものであるから、外部振動等によりトラック飛びが生
じた場合C:於いても音飛びを最小限(:押えることが
できる。また、トラック飛びが生じた場合は、再生位a
I′5r:前回の再生位置よす所定量進んだ位置C二す
るものであるから、例えば光学ディスク記録面の疵等の
影響C二より、進行逆方向(ニドラック飛びが生じた場
合t;於いても、リフレインを防止することができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のブロック線因であり、21は
マイクロプロセッサ、22はメモリ、25は入力部、2
4は出力部、25は配録媒体である光学ディスク、26
は光学ディスク25す回転させるディスクモータ、27
はピックアップ、2Bは半導体レーデ、29はレンズ、
50はビームスプリッタ、51は174波長板、52 
、55はレンズ、54はディチク!、35はレンズ52
”l上下方向C;移動させるためのフォーカスコイル、
56はレンズ52を光学ディスク25の半径方向C二移
動させるトラッキングコイル、57はマ)9クス回路、
′58は復調回路、59はトラッキングナーポ回路、4
0はフォーカスナーポ回路、41はトレース速度が一定
となるようシーディスクモータ26を制御する回転制御
回路、42は信号処理回路、45はDA変換器、44は
ローパスフィルタ、45は増幅器、46はスピーカ、4
7はツイードモータ制御回路、4日はピックアップ27
 ’t’矢印方向C:移動させるツイードモータ、49
は送りねじ、50は操作部である。
また、第S図は光学ディスク25【:記憶されている情
報のフレーム構成を示すものであり、1り、レームは同
図g二示すようCニフレーム番号F、1曲目からのトー
タルの演奏時間T’4w示すナプコードが記憶されてい
る領域Sと、再生音(二対応したデータが記憶されてい
る領域りと、誤り訂正コードが記憶されている領域Eと
から構成されているものである。また、本冥施例では1
秒間(ニア6クレームが再生されるものとし、各1秒間
C:再生されるフレームC;は0から75までのフレー
ム瞥号が与えられているものとする。
半導体レーデ28からのレーザ光はレンズ29、ビーム
スプリッタ50,1/4波長板51、レンズ32を介し
て光学ディスク25に入射し、光学ディスク25からの
反射光はレンズ32%1/4波長板51、ビームスプリ
ッタ30、レンズ55 t’介してディテクタ54に入
射される。ディテクタ34は複数(例えば4個)のフォ
トダイオードから構成されており、各フォトダイオード
は光学ディスク25からの反射光を電気信号(二置換し
てマトリクス回路37に加え、マトリクス回路57はデ
ィテクタ34からの電気信号(二基づいてRF信号α、
トラッキング信号り及びフォーカス信号Ct−作成し、
それぞれ復調回路38.トラッキングナーボ回路39及
びフォーカスナーボ回路40C:加える。
トラツキングナーボ回路59はトラッキング信号At二
基づいてトラッキングコイル56kllK勧し、ディテ
クタ34の中心(光軸)とトラックとが一致するようC
ニレンズ52t’光学ディスク25の半径方向シ;移動
させ、フォー力スナーボ回路40はフォーカスコイル5
5 ’に駆動し、ディテクタ54か光学ディスク25ホ
二対して合焦状態となるようにレンズ52’l上丁方向
l:移動させる。また、復調回路58はRF傷信号復調
して信号処理回路42 (二児えると共(二、同期信号
を分離して回転制御回路412二加える。回転制御回路
41は同期信号の周波数と基準周波数と?比較し、常C
二同期信号の周波数が基準周波数と一致するようCニデ
ィスクモータ26の回転数を制御し、信号処理回路42
は誤り訂正コードシニ基づいて誤り訂正を行なうと共C
:、第3図C;示した領域S(二記憶されているサブコ
ードを入力部25ヲ介してマイクロプロセッサ21(二
加える。そして、信号処理回路42で誤りが訂正された
信号はDA変換器4!I、ローパスフィルタ44、増幅
器45 Y介してスピーカ461=加えられ、スピーカ
46より光学ディスク25の記憶内容C二対応した再生
晋が出力される。
光学式ディスクプレーヤは上述したよ5ζニして、光学
式ディスクC:記憶されている情報を再生しているもの
であるが、上述したようC二外部から振動が加えられた
場合、或いは光学式ディスク記録面に疵等がある場合等
はトラック飛びを起こし、背抜は等が発生することかあ
り、本実施例では會抜けt最小限C二押えるため、マイ
クロプロセッサ21(:第4図のフローチャートC二示
す処理2行なわせている。以下、第4図を参照して第2
図の動t’pを説明する。
マイクロプロセッサ21は光学ディスク25の再生時、
一定時間毎に第4図のフローtヤードf二示す処理を行
なっており、ステップS1では信号処理回路42より入
力部25を介して加えられるサブコードに基づいて現在
の再生位置D (Tts 、Fr&)を求める。ここで
、7”F&は1曲目からのトータルの演奏時間を表し、
Fnはフレーム番号を表すものである。次いで、マイク
ロプロセッサ21はステップS1で求めた現在の再生位
置と前回のサイクルのステップS1で求めた前回の再生
位置D(7’A−1゜Fn−1)との差ΔDを求め(ス
テップ52)1次いで前記差△DがΔD>0を満足させ
ているか否かを判断しくステップS3)、その判断結果
がYESの場合はΔD〉αを満足させているか否か!判
断する(ステップS4)。
ここで、サブコードはトラック飛びがなく、正常に再生
動作が行なわれている場合は、第5図囚に示すように1
フレーム或いは数フレームずつ増加するものであるが、
進行方向Iニドラック飛びが生じた場合は同図(ロ)に
示すように、数秒−気に増加するものとなり、(■から
■への変化)、また進行逆方向Cニドラック飛びが生じ
た場合は同図qに示すようにフレーム番号F或いは再生
時間Tが減少するものとなる(■から■への変化)。即
ち。
ステップS3では進行逆方向Cニドラック飛びが生じた
か否かを判断し、ステップS4では進°行方向(=トラ
ック飛びが生じたか否かを判断していることになる。尚
、現在の再生位置D (7’r&、Fa )と前回の再
生位置D (Tn−t 、Fr&−t )との差△Dが
どの程度の場合、進行方向にトラック飛びが生じたとI
J 断するかはシステムにより適宜設定するものである
が1例えば前記差△Dが1秒以上の場合、進行方向にト
ラック飛びが生じたと判断するものである。
マイクロプロセラ?21はステップS3,4でトラック
飛びがないと判断した場合は、異常検知フラグFLを「
0」としくステップ55)1次いでステップ31で求め
た現在の再生位置D(Tts、Fル)tメモリ22 に
記憶させ(ステップS6)、この後池の制側ステップC
:移るものである。また、ステップS5,4でトラック
飛びが生じたと判断した場合は、マイクロプロセッサ2
1は・異常検知フラグFLが「1」であるか否かを判断
しくステップS7)。
その判断結果がNoの場合は異常検知フラグFLを「1
」にしくステップS9)、その後池の制菌ステップに移
る。また、ステップS7の判断結果がYESの場合はマ
イクロプロセッサ21はフィードモータ制御回路47に
制別信号を加えてフィードモータ48を駆動させ、再生
位置が前回の再生位置D(7’r&。
Fn)より2秒後(例えば0.5秒後)の位置となるよ
うに、ピックアップ27を移動させ(ステップS8)、
この後池の制到ステップC:移るものである。尚、ステ
ップS8の処理な頁c:具体的(=説明すると、現在の
再生位置D(Trh、F+%)と前回の再生位置D(T
n−1,F+%−1)との差△Dにβを加えることによ
り、再生位置fD(Tルー1.Fルー1)+βにするた
めC二必要となるピックアップ27の移動tLを求め、
この移動量Z、l二対応した利回信号をフィードモータ
制御回路47+=加えるものである。そして。
フィードモータ制御回路47はマイクロプロセラ4) 
:21からの制a信号に対応した時間、負、或いは正の
制?8電圧!フィードモータ4日に印加し、ピックアッ
プ27をLだけ移動させるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、所定時間毎に光学ディス
クの再生位置を検出する検出手段と、検出手段の今回及
び前回の検出結果に基づいてトラック飛びが生じたか否
か全判断する判断手段と。
判断手段でトラック飛びが生じたと判断された場合は、
再生位置を前回の再生位置より所定t(実施例に於いて
はβ)進めた位置にする制御手段と全備えたものである
から、外部振動等によりトラック飛びが生じた場合に於
いても、音飛びを最小限C二押えることができる利点が
ある。また、更にトラック飛びが生じた場合は、再生位
置を前回の再生位置より所定量適んだ位置にするもので
あるから1例えば光学ディスク記録面の疵等の影響g二
より、進行逆方向にトラック飛びが生じた場合に於いて
も、リフレインを防止することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の実施例のブ
ロック線図、第3図はフレーム構成図。 第4図はマイクロプロセラf 21の処理内容を示すフ
ローチャード、第5図はサブコードの変化を示す図であ
る。 1は検出手段、2は判断手段、3は制御手段、21はマ
イクロプロセッサ、22はメモリ、23は入力部、24
は出力部、25は光学ディスク、26はディスクモータ
、27はピックアップ、28は半導体レーザ、29はレ
ンズ、30はビームスプリッタ。 31は1/4波長板、52 、53はレンズ、34はデ
ィテクタ、35はフォーカスコイル、36はトラッキン
グコイル、37はマトリクス回路、38は復調回路、3
9はトラッキングナーボ回路、40はフォーカスナーボ
回路、41は回転開側回路、42は(g号処理回路、4
3はDA変換器、44はローパスフィルタ。 45は増幅器、46はスピーカ、47はフィードモータ
劇画回路、48はピックアップを矢印方向L:移動させ
るフィードモータ、49は送りねじ、50は操作部であ
る。 特許出願人  富士通テン株式会社 代理人 弁理士 玉蟲久五部(外1名)第  1  図 第  4Q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光学ディスクからの反射光に基づいて前記光学ディス
    クの記憶内容を再生する光学式ディスクプレーヤに於い
    て、所定時間毎に前記光学ディスクの再生位置を検出す
    る検出手段と、該検出手段で検出した現在の再生位置と
    前回の再生位置とに基づいてトラック飛びが生じたか否
    かを判断する判断手段と、該判断手段でトラック飛びが
    生じたと判断した場合、再生位置を前記前回の再生位置
    から所定量進めた位置にする制御手段とを備えたことを
    特徴とする光学式ディスクプレーヤ。
JP28074484A 1984-12-28 1984-12-28 光学式デイスクプレ−ヤ Granted JPS61158037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074484A JPS61158037A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光学式デイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074484A JPS61158037A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光学式デイスクプレ−ヤ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198857A Division JP2822133B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 光学式ディスクプレーヤの再生位置制御方法
JP5198858A Division JP2762020B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 光学式ディスクプレーヤの再生位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158037A true JPS61158037A (ja) 1986-07-17
JPH0414418B2 JPH0414418B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=17629344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28074484A Granted JPS61158037A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光学式デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240672A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 スタ−ル・ソシエテ・アノニム 情報再生装置及び方法
JPS63177321A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Sony Corp 光デイスク再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240672A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 スタ−ル・ソシエテ・アノニム 情報再生装置及び方法
JPS63177321A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Sony Corp 光デイスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414418B2 (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469965B1 (en) Apparatus for and method of playing back optical disc
KR960010569B1 (ko) 디스크 기록 장치
US4608676A (en) Apparatus for optically reproducing an information signal from a record disk
JP2844638B2 (ja) 記録媒体とその記録装置および再生装置
JPH10334570A (ja) 光ディスク判別装置
KR0130474B1 (ko) 정보 재생 장치
JPH11162114A (ja) 光ディスク
JPH11120576A (ja) 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
JPS6346495B2 (ja)
JPS61158037A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ
JP3685690B2 (ja) 再生専用光ディスク装置
JPS5977636A (ja) デイスク再生装置におけるピツクアツプの制御装置
JPS5938976A (ja) デイスク再生装置
JP2822133B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤの再生位置制御方法
JP2762020B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤの再生位置制御方法
JP3480959B2 (ja) 絶対位置検出方法及び光ディスク装置
JPS636939B2 (ja)
JP2580147B2 (ja) ディスク再生装置におけるトラック外れ制御方法
KR100275875B1 (ko) 디펙트에서의 트랙점프 제어방법
JP2611208B2 (ja) 光デイスク再生装置
JPS63214983A (ja) デイスク再生装置におけるランダム選曲方式
JPS6353617B2 (ja)
JPH09147382A (ja) ディスクプレーヤ
JPH10188453A (ja) 光ディスク再生装置
JPH06139587A (ja) 光ディスクの情報記録再生方法及びその装置