JPS61157540A - イオン交換樹脂の分解処理方法 - Google Patents

イオン交換樹脂の分解処理方法

Info

Publication number
JPS61157540A
JPS61157540A JP59279396A JP27939684A JPS61157540A JP S61157540 A JPS61157540 A JP S61157540A JP 59279396 A JP59279396 A JP 59279396A JP 27939684 A JP27939684 A JP 27939684A JP S61157540 A JPS61157540 A JP S61157540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
ion exchange
decomposition
hydrogen peroxide
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morioka
崇行 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59279396A priority Critical patent/JPS61157540A/ja
Publication of JPS61157540A publication Critical patent/JPS61157540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、イオン交換樹脂の分解処理方法に関し、特に
、各種原子力施設より発生する使用済イオン交換樹脂(
廃樹脂)の減容化に好適な化学分解処理方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
イオン交換樹脂は、水の精製、廃水処理、各種元素の分
離などに広く利用されておシ、特に原子力発電所おいて
は原子炉冷却水の精製、廃水処理、希土類元素や超プル
トニウム元素の分離精製などに使用されている。近年、
原子力発電所の稼動数が多くなるにつれて様々な固体廃
棄物が増大し、その処理方法及び最終処分方法が問題と
なっている0固体廃棄物の中でも、液体系の処理に使用
された後に廃棄されるイオン交換樹脂の容量は大きく、
シたがってその減容化は重大な課題となっている。
このイオン交換樹脂の減容化処理方法として、燃焼法、
熱分解法、酸分解法などが提案されているが、いずれも
決定的なものとなっていない。燃焼法は処理速度が大き
いという特徴を有するが、ダスト、タールなどが発生す
るため、排ガス処理系が複雑となシ、また揮発性の放射
性化合物な生することなどの欠点がある0また、熱分解
法では、放射性揮発物の発生はないが、炭素質残分量が
多く、焼却法と同様に流れ系統が複雑となる欠点がある
。さらに、酸分解法は、濃硫酸と濃硝酸を用いて高温(
260℃程度)で使用済イオン交換樹脂を分解する方式
であり、この方式では樹脂を(3)%程度まで分解する
ととができ、そして上記のような方法の欠点はないもの
の、以下に記載のような反応に従ってS Ox 、 N
Ox などの有害なガスが発生するという欠点がある。
イオン交換樹脂(CmHn )と硫酸との反応ではCm
Hn + n/2H2SO4+ n H2O+ r/2
802↑+mCC+ 2H2SO4→2H20+ 28
02 + CO2↑上で生成したCと硝酸との反応では 3C+4HNO3→4NO↑+2 H20+ 3 C0
2↑5C+4HNO3→2N2↑+2 H20+ 5 
C02↑2 C+ 2 HNOa→N20 + I(2
0+2 CO2↑上記の酸分解法は、また、非常に高温
で実施されるために非常に高価な耐熱材料(タンタルな
ど)を反応槽に使用する必要があった。
〔発明の目的〕
本発明は、イオン交換樹脂を過酸化水素で分解処理する
にあたって、より分解効率が高く、よりスラッジ発生量
が少ない分解処理方法を提供することを特徴とする 特に、本発明は、各種原子力施設から発生する放射性使
用済イオン交換樹脂の減容化に特に有効な分解処理方法
を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
上記の目的は、本発明によって達成される。要約すれば
、本発明は、イオン交換樹脂をバナジウム化合物触媒の
存在下で過酸化水素を用いて分解することを特徴とする
イオン交換樹脂の分解処理方法にある。
本発明の分解処理は、次のように説明することができる
。まず、過酸化水素が H20□→H20+ 1/2 o2 のように分解し、生成した酸素によりイオン交換樹脂(
Cm Hn )が Cm Hn −+ mcO2+ r72 H2Oのよう
に分解され、したがって前述した熱分解法におけるよう
なNOxやSOxのような有害ガスの発生はない。  
− また、本発明ではバナジウム化合物触媒により過酸化水
素が効果的に分解され、したがって、前述した従来法よ
りも低温で(せいぜい100℃程度)高い分解率を達成
することができる。
酸化剤として用いられる過酸化水素は、通常水溶液(過
酸化水素水)の形で市販されているものを用いるととが
できる。例えば、30〜35%過酸化水素水を用いるこ
とができる。酸化分解反応は、反応槽にイオン交換樹脂
と過酸化水素水とバナジウム触媒を仕込み、攪拌しなが
ら行なわれる。反応は、加熱下に、好ましくはω〜10
0℃程度の温度で具合よく行なうととができる。また、
反応液のpHは好ましくは1〜5である。バナジウム触
媒は、任意の水溶性バナジウム化合物よシなシ、通常水
溶液として用いられる。このような化合物としては五酸
化バナジウム、バナジン酸のアルカリ及びアルカリ上金
属塩、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム塩など
があげられる。特に好ましいバナジウム化合物は、五酸
化バナジウム(V2 D5 )及びバナジン酸ナトリウ
ム(NaVO3)である。バナジウム化合物は、好まし
くは0.005・〜0. I Mの濃度となるような量
で用いられる。
本発明の分解処理方法を適用できるイオン交換樹脂は、
各種の用途から生ずる使用済(廃)樹脂である。本発明
の方法は、陽イオン交換樹脂(−803H−COOH基
などを含むH型)の使用済のもののみならず、陰イオン
交換樹脂(−NOH基などを含むOH型)の使用済みの
ものにも、さらには使用済の両イオン交換樹脂の混合物
(通常の廃樹脂は混合物状である)にも同等に適用する
ことができる0 〔発明の実施例〕 以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図に、イオン交換樹脂の過酸化水素による分解に用
いた実験装置の概略図を示す。ここで、1は反応槽であ
り、この中にバナジウム触媒を溶解した水溶液とイオン
交換樹脂を入れる。この液は2のマグネチツクスターラ
ーで攪拌される。3は水浴であり、反応系の温度を一定
に保持するためのものである。4は過酸化水素供給口で
あり、ここから一定流量で過酸化水素が供給される。触
媒濃度は触媒供給口5から触媒溶液を供給することによ
り一定に保持される。
本装置を用いて陰イオン交換樹脂を分解する実験を行っ
た。分解条件は次の通りである。
H2O2供給速度  1 d/m Na VO3濃度    0.04 M分解温度   
  95℃ この実験で得られた分解率とpHとの関係を第2図に示
す。ここで、分解率は、炭素の収支から計算したもので
、以下の式で表わされる。
この分解率は、処理前の有機炭素量が分解によって無機
化(CO2ガスとして気相系へ移行)した割合を示す。
第2図から明らかなように、本発明の方法によれば、陰
イオン交換樹脂を頒%程度までも分解させることができ
、そしてpH1〜5の範囲で高い分解率が得られる。分
解後の処理液は、添加したバナジウム触媒のために黄色
ないし茶色を呈しているが、全く透明であった。
実施例2 陰イオン交換樹脂(8AN−1)について、pHを2と
し、そして五酸化バナジウム及びバナジン酸ナトリウム
の濃度を変えることを除いて、実施例1に記載の方法と
同じ方法で酸化分解を行った。
この実験で得られた触媒濃度と分解率との関係を第3図
に示す。この図から明らかなように、o、o o s〜
0.10Mの触媒濃度範囲で高い分解率が得られる。
実施例3 実施例1に記載の分解装置を用いて、陽イオン交換樹脂
の酸化分解を行った。
供給H2O2濃度  30% H2O2供給速度  1d/m Na VOa #度   0.04 M分解温度   
  95℃ 得られたpHと分解率との関係を第4図に示す。
第4図から、最大分解率は98%程度に達し、そして好
分解率を示すpH範囲は陰イオン交換樹脂の場合(実施
例1)とほぼ同様であった。
実施例4 pHを2とし、そして五酸化バナジウム及びバナジン酸
ナトリウムの濃度を変えることを除き、実施例3に記載
の方法と同じ方法で陽イオン交換樹脂(SKN−1’)
について酸化分解を行った。
この実験で得られた触媒濃度と分解率との関係を第5図
に示す。この図から、最大分解率が98%程度に達する
ことがわかる。これらの分解温度は95℃であり、従来
の熱分解法の260℃よりもはるかに低温で分解できる
ことがわかる。
実施例5 通常の使用済イオン交換樹脂(廃樹脂)は、陽イオン交
換樹脂と陰イオン交換樹脂が1=1又は2:1の程度の
比で混合されたものである。よって、このような混合物
について分解実験を行った。
分、解条件及び結果を表1に要約する。
表1 混合樹脂の分解結果 注)*I  5KN−1 −*2 5AN−1 この表から93〜95%の高い分解率で処理できる?″
J−φ: h−A>ス、 〔発明の効果〕 本発明によれば、イオン交換樹脂をバナジウム触媒の存
在下に過酸化水素により100℃程度の温度で分解処理
することができ、(1)従来法と比較して低温処理が可
能であるので高価な耐熱性材料を必要とせず、(2)9
3〜95%の高い分解率が期待でき、(3)NOx、 
SOxを発生しないので排ガス処理等が簡単で且つ小型
化できるなどの多くの利点が得られる0
【図面の簡単な説明】
第1図はイオン交換樹脂の分解実験に用いられた装置の
概略図、第2図は陰イオン交換樹脂の場合のpHと分解
率との関係、第3図は陰イオン交換樹脂の場合の触媒濃
度と分解率との関係、第4図は陽イオン交換樹脂の場合
のpHと分解率との関係、第5図は陽イオン交換樹脂の
場合の触媒濃度と分解率との関係をそれぞれ示すグラフ
である。 1・−屓J屯享佇、 2・・7グキチツクスターヲー。 3・・氷浴、4・・通めガ巳水青裸鵜0ケ・・朔蜂榎恥
口。 1)II 洛3目 31j& (M) 婆91a pH 惇5目 f@殊″jflJL(M)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)イオン交換樹脂をバナジウム化合物触媒の存在下で
    過酸化水素を用いて分解することを特徴とするイオン交
    換樹脂の分解処理方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の分解処理方法において
    、イオン交換樹脂を含む酸化分解系のpHが1〜5であ
    ることを特徴とする分解処理方法。 3)特許請求の範囲第1項記載の分解処理方法において
    、酸化分解系のバナジウム化合物触媒の濃度が0.00
    5〜0.1Mの範囲であることを特徴とする分解処理方
    法。
JP59279396A 1984-12-28 1984-12-28 イオン交換樹脂の分解処理方法 Pending JPS61157540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279396A JPS61157540A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 イオン交換樹脂の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279396A JPS61157540A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 イオン交換樹脂の分解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157540A true JPS61157540A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17610538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279396A Pending JPS61157540A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 イオン交換樹脂の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095907A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタールの製造方法及びポリビニルアセタール
JP2015160888A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095907A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタールの製造方法及びポリビニルアセタール
JP2015160888A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RO114320B1 (ro) Metoda de indepartare a azotului din compusii cu azot in faza apoasa
EP2559667A1 (en) Treatment method of wastewater containing persistent substances
US8354567B2 (en) Destruction of mixed radioactive waste by catalyzed chemical oxidation
JPH02172590A (ja) 水溶液から亜硝酸塩および硝酸塩を無残渣で除去する方法
JPH0310919B2 (ja)
US3054653A (en) Method of removing acidic organic constituents from gases
CN101259376A (zh) 一种还原性无机废气的净化方法
JP4549849B2 (ja) 新しい回収プロセス
JP3657747B2 (ja) イオン交換樹脂の分解方法
JPH03504937A (ja) 廃ガスからの酸化窒素の除去及び硝酸としての回収方法
JPS61157540A (ja) イオン交換樹脂の分解処理方法
JPS5814993A (ja) クロム(VI)及び/又はNO↓xを含む廃液及び/又は廃ガスの解毒又は浄化方法
JPS61157539A (ja) イオン交換樹脂の分解処理方法
JPS5834080A (ja) 酸消化廃液の処理方法
JPH06178995A (ja) 有機性廃水の嫌気性消化処理方法
CN113828615A (zh) 新型废盐处理系统
US20220020507A1 (en) Method for conditioning ion exchange resins and apparatus for carrying out the method
JPS6155079B2 (ja)
JPS61257292A (ja) 高濃度硝酸アンモニウム含有廃水の処理方法
JPH06182344A (ja) 塩分、無機窒素化合物含有溶液の分解・利用方法と装置
JPH0763893A (ja) 放射性クラッドの化学除染方法
JP2002255558A (ja) フッ化物の酸化物転換方法
JPH04283700A (ja) 低レベル濃縮廃液の減容方法
US4044111A (en) Method of treating calcium nitrate contained in denitration waste liquid
JPH0544640B2 (ja)