JPS61157518A - エポキシ基を持つたエポキシエステル樹脂の製造法 - Google Patents

エポキシ基を持つたエポキシエステル樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS61157518A
JPS61157518A JP27861484A JP27861484A JPS61157518A JP S61157518 A JPS61157518 A JP S61157518A JP 27861484 A JP27861484 A JP 27861484A JP 27861484 A JP27861484 A JP 27861484A JP S61157518 A JPS61157518 A JP S61157518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
epoxy
reacted
ester resin
polyhydric phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27861484A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamamoto
実 山本
Yuji Kunitake
国武 憂璽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP27861484A priority Critical patent/JPS61157518A/ja
Publication of JPS61157518A publication Critical patent/JPS61157518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる、両末端にエポキシ基を持
ったエポキシエステル樹脂の製造法に関する。
本発明方法により得られるエポキシエステル樹脂は、フ
ェノール樹脂積層板のコールドパンチング用の可撓性付
与剤として、あるいは常温ないしは比較的低温で硬化可
能な塗料用樹脂として、さらにはカチオン電着塗料用樹
脂として有用なものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕エ
ポキシエステル樹脂と呼ばれるものは、一般式で示され
るエポキシ樹脂に、あまに油または脱水ひまし油などの
脂肪酸を反応させて得られる、たとえば次式〔式中、X
およびmは前出の通pである。〕で示されるような構造
を持ったものを総称する。
したがって、かかるエポキシエステル樹脂を塗料用とし
て用いる場合には、未反応の水酸基に対してブチル化メ
チロールメラミン樹脂などを硬化剤成分として用いて架
橋反応せしめることにより該エポキシエステル樹脂を硬
化せしめるか、あるいは脂肪酸の不飽和結合を利用して
常温硬化せしめるか、のいずれかによらねばならナク、
硬化剤として酸無水物、有機アミンまたはノボラック型
フェノール樹脂などを使用することが不可能であった。
そのために、硬化物の可撓性がすぐれているにも拘らず
、用途が比較的限定されるという難点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
しかるに、本発明者らはこうした従来型エポキシエステ
ル樹脂中には反応性のめるエポキシ基が残存しなく、シ
たがって広範な用途が期待できないものである点に着目
し、酸無水物による硬化も可能でアリ、アミンによる硬
化も可能なる、両末端にエポキシ基を持った反応性のあ
る斬新なタイプのエポキシエステル樹脂を得るべく鋭意
研究した結果、こうした目的に添った樹脂を見出し、併
せてその製造法を確立するに及んで、本発明を完成させ
るに到った。
すなわち、本発明は(1)多価フェノールまたは多価ア
ルコールのポリグリシジルエーテルに多価フェノールを
反応させることにより、あるいは単に多価フェノールと
エピハロヒドリンとを(#!L基性触性触媒在下で)反
応させることによシボリエーテルの両末端にフェノール
性水酸基を導入せしめる工!、 +2+次いでかくして
得られたポリ(グリシジル)エーテルの分子内部にある
上記?エノール性水酸基とは他の部類の、いわゆるアル
コール性水酸基をC,%Cuなる飽和ないしは不飽和−
塩基酸でエステル化せしめる工程、(3)さらに付加触
媒の存在下に上記両末端部位のフェノール性水酸基にエ
ピハロヒドリンを反応せしめてハロヒドリンエーテルと
なす工程、および(4)しかるのちトランスエポキシ化
触媒の存在下に、上記のハロヒドリンエーテルにエポキ
シ化合物を反応させることによってこのノ・ロヒドリン
エーテルを閉環させると同時にグリシジルエーテル基を
形成せしめる工程から成る、エポキシ基を持ったエポキ
シエステル樹脂の新規にして有用なる製造法を提供する
ものである。
本発明の方法によって得られるエポキシエステル樹脂は
、たとえば次の一般式 で示されるような構造を有するものでアリ、分子中にエ
ステル結合を有するど共に、両末端部位には反応性のエ
ポキシ基をも有するものである処から、非常に反応性に
富み、したがって種々の硬化方法が選択できる。
その→1として、本発明方法により得られるエポキシエ
ステル樹脂は酸無水物や有機アミン類などによって硬化
できるし、またノボラック型フェノール樹脂などくよっ
ても硬化できる。
このような多様な利用法を可能にするためにも、本発明
方法は次のようにして分子中のエステル結合を分解させ
ないような手段なり方法が随所に採シ入れられている。
本発明方法は、まず、多価フェノールまたは多価アルコ
ールのポリグリシジルエーテルに多価フェノールを反応
させるか、あるいは塩基性触媒の存在下に多価フェノー
ルにエピハロヒドリンを反応せしめるかして、ポリ(グ
リシジル)エーテルの両末端部位にフェノール性水酸基
を導入せしめる工程が挙げられる。
かかる−例を示せば、下記のような構造を有するポリエ
ーテルが上記した本発明方法の第一工程で得られる訳で
ある。
〔但し、式中のnは前出の通りであるものとする。〕こ
こにおいて、上記した多価フェノールとしてはハイドロ
キノン、レゾルシン、ビスフェノールA1テトラフロモ
ビスフエノールAまたはビスフェノールFなどが代表的
なものであり、他方、上記した多価アルコールとしては
エチレングリコール、1,4−ブタンジオールまたはネ
オペンチルグリコール゛などが代表的なものであるが、
ジグリシジルエーテルはこの多価アルコールのポリグリ
シジルエーテルの一つとして使用することができる。
また、前記したエピハロヒドリンとして代表的なものを
示セハエビクロルヒドリン、エビブロムヒドリンまたは
これらの混合物が挙げられる。
そして、これら多価フェノールのポリグリシジルエーテ
ルまたは多価アルコールのポリグリシジルエーテルに多
価フェノールを反応せしめるにさいしては公知慣用の塩
基性触媒、たとえは水酸化ナトリウム、水酸化リチウム
もしくは水酸化カリウム、あるいは第三級アミン類また
はそれらの塩類(第四級アンモニウム塩類)、を用いる
ことができる。反応温度としては通常40〜150℃な
る範囲内が適当である。
さらに、本発明方法における第一工程を実施するに当っ
ては、止揚した如き塩基性触媒の存在下に多価フェノー
ルにエピハロヒドリンを反応せしめることによってもよ
く、以上に掲げられた原料を用いて常法に従えばよい。
このように、本発明方法の第一工程はそれ自体がよく知
られたものでメジ、前記した如き、ポリ(グリシジル)
エーテルの両末端にフェノール性水酸基が導入された形
のものを市販品の中から選ぶことができるので、その意
味では、かかる第−1褐は本発明方法を実施するに当っ
て必須のものでは決してなく、むしろ省略し得るもので
ある。
本発明方法は、次いで、上述した如き第一工程で両末端
部位に7二ノール性水酸基の導入されたポリ(グリシジ
ル)エーテルにC1〜C□なる飽和ないしは不飽和−垣
基酸を反応せしめ、つまりこのポリエーテル中における
分子内部の他の部類の水酸基(アルコール性水酸基)に
対してC1〜Cttなる(不)飽和−塩基酸を、1個の
水酸基に対して1、 O&下、好ましくは0.7〜0.
8当量の(不)飽和−塩基酸をエステル化せしめる工程
が挙げられる。
このさい、反応溶媒としてはキシレンなどの公知慣用の
溶媒を用いてもよく、また塩化リチウム、酸化鉛(pb
o)またはトリブチルチタネートなどの公知慣用のエス
テル化触媒を用いてもよいし、さらにかかるエステル化
反応は不活性ガスの存在下で行なうのがよい。
ここにおいて、上記した不飽和ないしは飽和の一塩基酸
として代表的なものには大豆油脂肪酸、あまに油脂肪酸
、脱水ひまし油脂肪酸もしくは桐油脂肪酸の如き乾性油
脂肪酸、またはステアリン酸もしくはパルミチン酸の如
き飽和脂肪酸などのs C1〜CWtなる炭化水素基を
有する化合物があるが、このほかにも安息香酸もしくは
p −t a r t−ブチル安息香酸の如き、脂肪酸
以外の一塩基酸も同様に使用できる。
ま九、かかる第二工程の反応温度としては140〜23
0℃なる範囲内が適当である。
かかる第二工程を通して得られるエステル化生成物の一
例を示せば、次のような構造を有するものが挙げられる
C→      ・・・・・・・・・・・・(V)本発
明方法は、さらに、上記のエステル化生成物にエピハロ
ヒドリンを反応せしめ、つまシ溶媒の存在下または不存
在下に、かつ付加触媒の存在下に、該エステル化生成物
の両末端部位にあるフェノール性水酸基に対してエピハ
ロヒドリンを反応せしめることにより相当するハロヒド
リンエーテルとなす工程が挙げられる。
かかる本発明の第三工程を通して得られるノ為ロヒドリ
ンエーテルの一例を示せば、次のような構造を有するも
のが挙げられる。
かかる本発明の第三工程を実施するに当って、反応温度
としては40〜120℃、好ましくは40〜80℃なる
範囲内が適当である。
また、このさいに用いられる付加触媒としてはトリメチ
ルヘンシルアミン、トリメチルベンジルアンモニウムク
ロライド、トリエチルベンジルアミン、トリエチルベン
ジルアンモニウムブロマイド、トリメチルアンモニウム
クロライドまたはトリメチルアンモニウムブロマイドの
如キ第三級アミン類またはそれらの塩(第四級アンモニ
ウム塩)類などの、いわゆる相間移動触媒が代表的なも
のである。
さらに、反応溶媒としてはトルエン、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはi−プロ
ノくノールなどが代表的なものである。
本発明方法は、しかるのち、上述した如き第三工程で得
られたハロヒドリンエーテルに、トランスエポキシ化触
媒の存在下で、エポキシ化合物を反応させ、このノ・ロ
ヒドリンエーテルを閉環させることによって分子中にグ
リシジルエーテル基を形成せしめる工程が挙げられる。
ここにおいて、上記したトランスエポキシ化触媒として
代表的なものには第三級アミン類またはそれらの第四級
アンモニウム塩類、サルファイド類、スルフオニウム塩
類、第三級フォスフイン類あるいはフォス7オニウム塩
類などの公知慣用の化合物がある。
また、上記したエポキシ化合物として代表的なものには
、エピクロルヒドリン、エビブロムヒドリン、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドまたはフェニルグリシジルエーテルなどがある。
かかる本発明方法の第四工程における反応の模様も例示
すれば、次のように表わすことができる。
かかる第四工程を実施するに当って、反応温度としては
80〜1)0℃なる範囲内が適当でアリ、またハロヒド
リンエーテルの1個に対して前記エポキシ化合物の使用
量としては5〜20モルなる範囲内が適当である。
いま、エポキシ化合物としてエピクロルヒドリンを用い
る場合について例示すれば、平衡関係終了後においてジ
クロルヒドリンを20〜40重量%の水酸化ナトリウム
水溶液で、40℃以下、好ましくは20℃以下の温度で
容易に閉環させることができ、かくして目的とするグリ
シジル基が形成されたエポキシエステル樹脂を得ること
ができる。
〔発明の効果〕
かくして、本発明の方法により得られるエポキシ基を持
ったエポキシエステル樹脂は、それ自体、内部可塑化さ
れているために核樹脂からの硬化物に可撓性を付与する
ことができるので、フェノール樹脂積層板のコールドパ
ンチング用の可撓性付与剤として使用するのに適するも
のでメジ。
また従来型エポキシエステル樹脂とは異なり、分子の両
末端部位に反応性のエポキシ基(グリシジル基)を有す
るために酸無水物、有機アミン類およびノボラック型フ
ェノール樹脂などの如き汎用の各種硬化剤を用いて硬化
せしめることも可能となり、シたがって常温ないしは1
00℃以下の比較的低温領域において硬化可能な塗料用
樹脂としても有用なものである。さらに、反応性のエポ
キシ基(グリシジル基)に有機アミン類を付加させた形
でカチオン電着塗料として利用することもできる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により一層具体的に説明する。
実施例1 ビスフェノール人の2モルにビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルの1モルを加えて温度を150℃に上昇し
、そこへ塩化リチウムの0.008gを加えて同温度に
6時間保持した。次いで、ステアリン酸の1.6モルを
加え、さらにキシレンの4009’&加えて190℃で
脱水エステル化t−6時間継続させた。
しかるのち、温度を80℃まで下けてエビクロルヒドリ
7(D40−Eニルを加え、さらにトリエチルベンジル
アンモニウムクロライドの10gを加え、80℃で8時
間攪拌を行なって反応させてから反応温度を40℃に冷
却させて下け、水洗後に下層を分離し、次いで過剰のエ
ピクロルヒドリンとジクロルヒドリンとを回収し、さら
にキシレンをも回収した処、液状の1両末端部位にエポ
キシ基を持ったエポキシエステル樹脂の1,250gが
得られた。
かくして得られた樹脂のエポキシ日量は781であった
実施例2 ビスフェノールAの2モルに1,4−ブタンジオールジ
グリシジルエーテルの1モルを加え、温度を150’C
に昇温し、そこへトリエチルアンモニウムブロマイドの
o、oi9を加えて同温度に6時間保持した。次いで、
めまに油脂肪酸の1.6モルを加え、さらにキシレンの
400gを加え、170℃でトリブチルチタネート触媒
を加えて同温度で6時間脱水しながら、不活性ガスの存
在下にエステル化を行なった。
しかるのち、温度を80℃まで下げてエピクロルヒドリ
ンの20モルを加え、さらにトリメチルベンジルアンモ
ニウムクロライドの209をも加えて100℃で2時間
攪拌後、反応温度を20℃まで冷却して下げ、次いで2
0重量%水酸化ナトリウム水齢液で、エピクロルヒドリ
ンが開環して生成したジクロルヒドリンを閉環させて静
置後、上層にトリメチルベンジルアンモニウムクロライ
ドの209fr加えて100℃で2時間攪拌してから2
0℃まで冷却し、20重t%水酸化ナトリウム水溶液で
生成したジクロルヒドリンを閉環し、静置した。
そのあと、上層を分離してからエピクロルヒドリンを回
収し、ここに液状の、両末端部位にエポキシ基を持った
エポキシエステル樹脂の1.0509’に得たが、この
もののエポキシ当量は670であった。
実施例3 1.4−ブタンジオールジグリシジルエーテルの代わシ
に、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテ
ルの1モルを使用するように変更した以外は、実施例2
と同様にして両末端部位にエポキシ基を持った液状のエ
ポキシエステル樹脂のt570gを得た。
この樹脂のエポキシ当量は910であった。
実施例4 ビスフェノールAの3モルに5ee−7’タノールの3
モルを加えて80℃に加熱し、そこへ2モルのエピクロ
ルヒドリンを加え、さらに20重量%水酸化す) IJ
ウム水溶液の410gを8時間かけて滴下し、その後1
oo℃に2時間保持して反応を継続させ、次いで40℃
に冷却してから下層の塩化ナトリウム水溶液(食塩水溶
液)を除去し、上層に200gの水を加えて水洗してこ
の上層を分離したのち、120℃に昇温して減圧下で5
ee−ブタノールを回収した。
次に、オレイン酸の16モル、キシレンの400gおよ
び塩化リチウムの0.0089を加えて180℃で9時
間脱水エステル化を行なった。
しかるのち、40℃に降温してからトリエチルベンジル
アンモニウムクロライドの20gとエピクロルヒドリン
の40モルとを加えて同温度に6時間保持し、さらに1
)0℃に2時間保持した。
次いで、20℃に降温してから20%水酸化す1リウム
水溶液の3909′t−加えることによって、エピクロ
ルヒドリンから生成したジクロルヒドリンを閉環させた
のち、食塩水溶液を分離し、上層を400gの水で洗滌
し、この上層を分離した。
しかるのち、この上層から80℃でエピクロルヒドリン
を回収してi、2009の、エポキシ基金持ったエポキ
シエステル樹脂を得た。このもののエポキシ当量は78
0であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多価フェノールまたは多価アルコールのポリグリ
    シジルエーテルに多価フェノールを反応させることによ
    り、あるいは多価フェノールにエピハロヒドリンを反応
    させることによりポリエーテルの両末端部位にフェノー
    ル性水酸基を導入せしめる工程、 (2)次いで分子内部にある他の部類の水酸基をC_1
    〜C_2_2なる飽和ないしは不飽和−塩基酸でエステ
    ル化せしめる工程、(3)さらに付加触媒の存在下に上
    記両末端部位のフェノール性水酸基にエピハロヒドリン
    を反応せしめてハロヒドリンエーテルとなす工程、およ
    び (4)しかるのちトランスエポキシ化触媒の存在下に、
    上記ハロヒドリンエーテルにエポキシ化合物を反応させ
    ることにより該ハロヒドリンエーテルを閉環させてグリ
    シジルエーテル基を形成せしめる工程 から成ることを特徴とする、エポキシ基を持ったエポキ
    シエステル樹脂の製造法。
JP27861484A 1984-12-28 1984-12-28 エポキシ基を持つたエポキシエステル樹脂の製造法 Pending JPS61157518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27861484A JPS61157518A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エポキシ基を持つたエポキシエステル樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27861484A JPS61157518A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エポキシ基を持つたエポキシエステル樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157518A true JPS61157518A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17599730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27861484A Pending JPS61157518A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エポキシ基を持つたエポキシエステル樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257138A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 側鎖アクリロイル基含有エポキシ樹脂及びその製造方法
JP2008069306A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Dainippon Ink & Chem Inc (メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂の製造方法
WO2008035404A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Dic Corporation Composé linéaire contenant un (méth)acryloyle, composé en étoile contenant un (méth)acryloyle et leur procédé de fabrication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257138A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 側鎖アクリロイル基含有エポキシ樹脂及びその製造方法
JP2008069306A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Dainippon Ink & Chem Inc (メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂の製造方法
WO2008035404A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Dic Corporation Composé linéaire contenant un (méth)acryloyle, composé en étoile contenant un (méth)acryloyle et leur procédé de fabrication
KR101066132B1 (ko) 2006-09-20 2011-09-20 디아이씨 가부시끼가이샤 직쇄상 (메타)아크릴로일기 함유 화합물, 성형 (메타)아크릴로일기 함유 화합물, 및 그들의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022073B1 (de) Diglycidyläther von di-sekundären Alkoholen, ihre Herstellung und Verwendung
US3651098A (en) Polyglycidyl esters
US3809696A (en) Diglycidyl compounds containing two n-heterocyclic rings
US2947712A (en) Epoxide resin compositions
JPS61157518A (ja) エポキシ基を持つたエポキシエステル樹脂の製造法
CA1175193A (en) Adducts from hydantoin trisepoxides and binuclear hydantoins
US4672101A (en) Polyepoxy aromatic hydantoins
DE3900682A1 (de) Diglycidylverbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung in haertbaren epoxid-gemischen
US3112294A (en) Polyepoxides from epoxy-substituted monocarboxylic acids, their preparation and polymers
US4209608A (en) Adducts containing epoxide groups, from hydantoin polyepoxide and binuclear hydantoin compounds
US3784525A (en) Long-chain diglycidyl esters
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
US3641064A (en) Polyglycidyl esters
JPS59231078A (ja) 環状脂肪族ジグリシジルエ−テル、その製造方法および該化合物を含有する硬化性混合物
DE2125355A1 (de) Neue, zweikernige N-heterocyclische N,N-Diglycidylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Anwendung
DE1903102A1 (de) Epoxidverbindungen und Verfahren zur Herstellung von Additionsprodukten der Epoxidverbindungen
JP3594641B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸またはその誘導体のエポキシ化物
JPS58131985A (ja) 新規な四官能性エボキシ化合物
SU688135A3 (ru) Эпоксидна композици
CN118239909A (zh) 含酮双呋喃基单体化合物及其制备方法、电子封装胶及应用
US3134777A (en) Derivatives of dodecahydro-1,4,7,9b-tetraazaphenalene
US20230002363A1 (en) Furanic diglycidyl ethers and esters and use thereof
JPS627913B2 (ja)
DE2220549C3 (de) Diglycidylester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS58150581A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法