JPS61157315A - 固・液分回収方法及びそれに使用する濾過筒 - Google Patents

固・液分回収方法及びそれに使用する濾過筒

Info

Publication number
JPS61157315A
JPS61157315A JP59274298A JP27429884A JPS61157315A JP S61157315 A JPS61157315 A JP S61157315A JP 59274298 A JP59274298 A JP 59274298A JP 27429884 A JP27429884 A JP 27429884A JP S61157315 A JPS61157315 A JP S61157315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filtrate
cylinder
outside
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59274298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677653B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hoshi
星 信行
Toru Sekiya
関谷 透
Kenji Orii
折井 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP59274298A priority Critical patent/JPH0677653B2/ja
Publication of JPS61157315A publication Critical patent/JPS61157315A/ja
Publication of JPH0677653B2 publication Critical patent/JPH0677653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、各謬産業廃液や上、下水道の汚水等を浄化
処理する際に生じる汚泥水等の濾過又は濃縮、あるいは
各種産業の工程において生じる有価物の回収に使用され
る固・液分離方法における固・液分回収方法及びそれに
使用する濾過筒に関する。
(従来の技術) 従来、汚泥水の濾過方法として、槽内を上室及び下室に
区画された処理槽内に、外面にフィルターを有する濾過
筒を上記上室と連通状態で上記下室内に懸架させ、上記
下室内に供給された汚泥水を上記フィルターで濾過し、
濾滓は上記フィルターで捕捉すると共に濾液は上記濾過
筒内部から上室を経て処理槽外へ排出する方法が一般に
使用されており、その固・液分回収方法としては、所定
の濾過を行った後、処理槽の下室内に残存する汚泥水を
処理槽外へ排出し、ついで処理槽上室から濾過筒内へ加
圧空気企逆送して上記濾過筒内に残存する濾液をフィル
ターを通して処理槽下室内に逆流させ、それにより濾過
筒フィルターの外面に付着する濾滓をフィルター外面か
ら剥離すると共に処理槽外へ排出する方法を採っている
。しかし、この従来の固・液分回収方法では、剥離され
た濾滓に濾過筒内に残存する濾液が逆流されるため、高
濃度の濾滓が得られないばかりでなく、濾過筒内に残存
する濾液が無駄になり、特に濾液にアミノ醸、抗生物質
等の有価物が溶存している場合にその欠点が著しい。
(発明が解決しようとする問題点) 本願第1発明は、高濃度の濾滓を回収できると共に濾過
筒内に残存する濾液を無駄なく回収することができる固
・液回収方法を提供することを目的とし、 本願第2発明は、第1発明の固・液回収方法な有効に実
施することを可能にする濾過筒を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本願第1発明は、処理槽内に
外面にフィルターを有する濾過筒を位置させ、該濾過筒
の外部に供給される原液を上記フィルターで濾過し、濾
滓は上記フィルターで捕捉すると共に濾液は上記濾過筒
内部から処理槽外へ排出する固・液分離方法において、
所定の濾過経過後、上記濾過筒の外部に残存する原液を
処理構外へ排出した後又は排出と同時に、上記濾過筒外
部の圧力に対し濾過筒内部から処理  1槽外への排出
路の圧力を低圧にすることにより該濾過筒内に残存する
濾液を処理槽外へ排出し、次に、上記濾過筒内部に該濾
過筒外部よりも高圧の気体を供給することにより上記濾
過筒フィルター外面に捕捉された濾滓をフィルター外面
から剥離し、処理槽外へ排出する、 構成としてあり、又本願第2発明は、 処理槽内に位置される濾過筒であって、外面にフィルタ
ーを有する濾過筒本体内に、該濾過筒本体の内径よりも
小径で両端開口の内筒を該濾過筒本体の上端を貫通して
下端近くまで挿入垂下し、該濾過筒本体を上記処理槽内
に懸架させた状態で上記内筒の開口上端を上記処理槽外
に開通させた、 構成としである。以下図面を参照して本願発明の詳細な
説明する。
(実施例) まず、第1図の濾過装置について説明する。処理槽+1
1内の上部に隔壁(2)を取付けて該処理槽内を上室(
3)及び下室(4)に区画し、上記隔壁(2)に濾過筒
(5)を下室(4)内に懸架する状態に取付けると共に
、一方の下室(4)の側壁に原液供給管(6)及び大気
開放管(7)を、ロート状底壁の中心に排出管(8)を
それぞれ接続し、その原液供給管(6シは原液供給弁(
9)及びポンプαqを介して原液タンクaυに接続し、
大気開放管(71は大気開放弁aaを介して先端を大気
中に開口させ、又排出管(8)は原液排出管0及び濾滓
排出管Iに分岐し、一方の原液排出管Iは原液排出弁(
Isを介して上記原液タンクaD上に開口し、他方の濾
滓排出管(14)は濾滓排出弁(IS V介して濾滓回
収タンクに開口しである。他方の上室(31の土壁には
、先端を上室131内の隔壁(21近くまで垂下する排
出管aη及び加圧エア供給管側を接続し、その排出管α
ηは吸引管醤及び濾液排出管(7)に分岐し、一方の吸
引管■は吸引弁6111を介して真空ポンプに接続し、
他方の濾液排出管(至)は濾液排出弁(財)を介して濾
液回収タンクに開口し、又加圧エア供給管側は加圧弁(
2)を介してコンプレッサーに接続されている。
上記濾過筒(5)の構造は次のようである。第2図示の
ように周壁に多数の孔(ハ)−をあけた両端閉成の多孔
筒?鴫の外周面に網等のスペーサーを介して、天然繊維
又は合成繊維をホース状に製織又は編成した濾布筒から
なるフィルター(財)を張設して濾過   ゛筒本体(
至)を形成し、該本体(社)の一端面に開設したネジ孔
内から、該本体(社)の内径よりも小径で一端部にオネ
ジe]t+を有する内筒(ト)を挿入し、挿入内端を本
体(ハ)の他端近くまで延長させると共に外端を本体に
)の端部から適宜突出させた状態で、そのオネジ趙)を
ネジ孔内に螺合しである。上記のような濾過筒(5)を
処理槽(11の下室(4)内に懸架させ、その内筒…の
外端部を隔壁(2)に設けた取付孔(イ)から上室(3
;内に突出した状態で、ナツト(2)をオネジ四に螺合
して固定しである。
上記の濾過装置を使用した本願発明の固・液分回収方法
を濾過方法と共に説明する。
第  /  例 原液供給弁(田及び大気開放弁0を開き、ポンプαりを
始動して原液タンクα1)内の原液を供給管(6;を経
て処理槽下室(4)内に圧送する。処理槽(1)内に原
液が充満したら大気開放弁03を閉じ、濾液排用弁勾を
開く。それにより下室(4)内に圧送された原液は濾過
! (5)のスクリーン駒で′m過され、その固形分が
スクリーン(5)の外面に捕捉されつつ濾過されだ液分
が濾過筒本体(社)内から内筒(支)を通って上室(3
1内に送られ、ついで濾液排出管(イ)を経て濾液回収
タンクに送られる。上記の濾過を継続していくと、スク
リーン同外面に捕捉された濾滓が増大し、それにより排
出される濾液量の減少や原液供給側の圧力上昇、又は濾
過継続時間の経過等により濾過能力の低下を検知したら
、原液供給弁+91及び濾液排出弁(社)を閉じると共
にポンプ(1(lを止めて:tJ@過を停止する。
次に、大気開放弁αり及び原液排出弁09を開き、下室
(4)内に残存する原液を排出管(13を経て原液タン
ク(1カ内に戻す。
次に、上記原液排出弁r1!19を閉じ、大気開放弁(
12を開いたまま吸引弁体υを開いて王室(3)及び濾
過筒(5)内に真空ポンプによる吸気作用を及ぼし、そ
れにより王室(3)及び濾過筒(5)内に残存する濾液
を吸引管■を経て吸引し、濾液回収タンクに送る。こ 
  1の場合、真空ポンプの吸引作用が内筒−の上端か
ら下端に及び、ついで本体−の下端から上端に及ぶので
、濾過筒(5)内に残存する濾液は円滑に吸引排出され
る。
次に、上記吸引弁(211を閉じ、上記大気開放弁a壜
をひき続き開くと共に加圧弁(財)を開いて加圧空気を
上室(3Jから21J過筒(5)を経てスクリーン(ロ
)の内側から外側へ圧送し、それによりスクリーン同外
面に付着する濾滓を剥屏する。
ついで、上記加圧弁に)を閉じ、大気開放弁aカをひき
続き開くと共に濾滓排出弁aeを開いて濾滓を濾滓排出
管Iを経て濾滓回収タンクに排出する。
第2例 上記第1例における真空ホ゛ンプの吸引による残存濾液
の排出に代え、下室(4)に別途接続した管を通じて加
圧気体を下室(4)内に圧送し、濾過筒(5)及び上室
(3)に残存する濾液を濾液排出管(イ)を通じて濾液
回収タンクに抑圧排出し、他の構成は第1例と実質的に
同一である。
第3例 上記第1例における処卵槽内の残存原液排出に先立ち、
吸引弁自υのみを用いて濾過筒(6)内に吸引′5−及
ぼ1. (予備吸引)、子の移ト肥吸引な畦続17つつ
大気開放弁α2及び原液排出弁aりを開き、それにより
濾過筒(5)及び上室(31内の残存濾液の吸引排出と
同時に下室(4)内の残存原液排出を行い、池の構成は
第1例と実質的に同一である。本例によれば、上記予備
吸引により濾滓を予めスクリーン(財)に強く吸着させ
、ついで残存濾液吸引排出と残存原液排出との同時作用
により、上記濾滓のスクリーン(財)への吸着を維持し
つつ残存原液排出を行うことができ、それにより上記残
存原液排出時に濾滓がスクリーン同面から剥落して原液
に混入するのを防止し、さらに高濃度の濾滓を回収する
ことができると共に、残存原液排出工程と残存濾液排出
工程の所要時間を/工程分に短縮することができるO 第ψ例 上記第11.2.3例のいずれかの例における剥離した
濾滓の排出に代え、大気開放弁azを閉じ、濾滓排出弁
αQ及び加圧弁に)を開いて処理ffrt+内に加圧空
気を供給し、それによって濾滓を濾滓排出管Iを通じて
濾滓回収タンクに圧送し、他の構成、は上記第1.2.
3例のいずれかと実質的に同一である。本例によれば、
流動性の乏しい濾滓であっても容易に排出できる。
第5例 上記第11.2.3例のいずれかの例における濾滓剥離
及び排出に代え、各弁を閉じ、加圧弁(財)のみを開い
て加圧−空気を上室(31から濾過筒(5)内に圧送し
、それによりスクリーン(財)に付着する濾滓を剥離し
、ついで処理槽(11内に上記加圧空気が充満した状態
で上記加圧弁に)を閉じ、濾滓排出弁(IQのみを開い
て上記加圧空気により濾滓を濾滓排出管Iを通じて濾滓
回収タンクに圧送し、他の構成は第11.2.3例のい
ずれかと実質的に同一である。
本例によれば、加圧気体の消費量を節約できる。
(発明の効果) 本願第1発明の固・液分回収方法によれば、高濃度の濾
滓を回収することができると共に、濾過筒内に残存する
濾液を無駄なく回収することができるようになり、使用
上きわめて有効である。
本願第2発明の濾過筒によれば、これを第1発明の濾過
筒に使用すると、濾過筒内に残存する濾液を確実に排出
し、第1発明を有効に実施することができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明の実施例を示し、fa1図は濾過装置の
略S図、第2図は濾過筒の拡大一部省略縦断面図である
。 l・・・処理槽、!・・・濾過筒、 コア・・・フィル
ター、d・・・濾過筒本体、30・−・内筒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理槽内に外面にフィルターを有する濾過筒を位
    置させ、該濾過筒の外部に供給される原液を上記フィル
    ターで濾過し、濾滓は上記フィルターで捕捉すると共に
    濾液は上記濾過筒内部から処理槽外へ排出する固・液分
    離方法において、 所定の濾過経過後、上記濾過筒の外部に残 存する原液を処理槽外へ排出した後又は排出と同時に、
    上記濾過筒外部の圧力に対し濾過筒内部から処理槽外へ
    の排出路の圧力を低圧にすることにより該濾過筒内に残
    存する濾液を処理槽外へ排出し、 次に、上記濾過筒内部に該濾過筒外部より も高圧の気体を供給することにより上記濾過筒フィルタ
    ー外面に捕捉された濾滓をフィルター外面から剥離し、
    処理槽外へ排出する、ことを特徴とする固・液分回収方
    法。
  2. (2)処理槽内に位置される濾過筒であつて、外面にフ
    ィルターを有する濾過筒本体内に、該濾過筒本体の内径
    よりも小径で両端開口の内筒を該濾過筒本体の上端を貫
    通して下端近くまで挿入垂下し、該濾過筒本体を上記処
    理槽内に懸架させた状態で上記内筒の開口上端を上記処
    理槽外に連通させた、 濾過筒。
JP59274298A 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法 Expired - Fee Related JPH0677653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274298A JPH0677653B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274298A JPH0677653B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157315A true JPS61157315A (ja) 1986-07-17
JPH0677653B2 JPH0677653B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17539695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274298A Expired - Fee Related JPH0677653B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218409A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Japan Organo Co Ltd 固・液分離回収方法における濾過筒内の残留濾液回収方法
CN117679812A (zh) * 2024-02-01 2024-03-12 广东瀚秋智能装备股份有限公司 一种涂装生产线用的涂装漆料杂质过滤装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007087A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Organo Co Ltd 汚泥の濃縮方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413070A (en) * 1977-04-28 1979-01-31 Chemap Ag Filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413070A (en) * 1977-04-28 1979-01-31 Chemap Ag Filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218409A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Japan Organo Co Ltd 固・液分離回収方法における濾過筒内の残留濾液回収方法
CN117679812A (zh) * 2024-02-01 2024-03-12 广东瀚秋智能装备股份有限公司 一种涂装生产线用的涂装漆料杂质过滤装置
CN117679812B (zh) * 2024-02-01 2024-04-30 广东瀚秋智能装备股份有限公司 一种涂装生产线用的涂装漆料杂质过滤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677653B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137439B1 (ko) 여과 농충장치 및 여과농축법
JPH04326907A (ja) 微粒子懸濁液を濃縮する方法および装置
JPH10235168A (ja) フィルターの洗浄方法
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JPS60227806A (ja) 圧力フイルター装置
JPS61157315A (ja) 固・液分回収方法及びそれに使用する濾過筒
JP4188226B2 (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
CN205683683U (zh) 一种转筒真空过滤系统
JP2707277B2 (ja) 含水物濾過方法における濾布からの濾滓剥離方法及び濾滓排出方法
KR101435308B1 (ko) 고체 액체 분리 방법
JP2988576B2 (ja) 汚泥のろ過濃縮方法
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JP2556521Y2 (ja) 水処理装置
JPH02218409A (ja) 固・液分離回収方法における濾過筒内の残留濾液回収方法
JP3094406B2 (ja) 汚泥等の濃縮装置
JPH0437935B2 (ja)
CN220558686U (zh) 一种除臭装置
CN210543683U (zh) 一种应用于药物填充系统的药物浓缩装置
JPH0222008Y2 (ja)
JPH0574607U (ja) ベルト式真空ドラムろ過装置
JPH0227848Y2 (ja)
JP2527987B2 (ja) 濾布による固・液分離装置
JP3687841B2 (ja) 通水性ろ過体モジュールを用いる汚泥の処理方法及び装置
JP3812903B2 (ja) フィルターの逆洗方法と、この逆洗方法に使用するフィルター
JP4414493B2 (ja) フィルタを利用した原液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees