JPH0677653B2 - スラリーの濃縮方法 - Google Patents

スラリーの濃縮方法

Info

Publication number
JPH0677653B2
JPH0677653B2 JP59274298A JP27429884A JPH0677653B2 JP H0677653 B2 JPH0677653 B2 JP H0677653B2 JP 59274298 A JP59274298 A JP 59274298A JP 27429884 A JP27429884 A JP 27429884A JP H0677653 B2 JPH0677653 B2 JP H0677653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
filter
cylinder
filtrate
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59274298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157315A (ja
Inventor
信行 星
透 関谷
健二 折井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP59274298A priority Critical patent/JPH0677653B2/ja
Publication of JPS61157315A publication Critical patent/JPS61157315A/ja
Publication of JPH0677653B2 publication Critical patent/JPH0677653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、各種産業廃液や上、下水道の汚水等を浄化
処理する際に生じる汚泥水等の濃縮、あるいは各種産業
の工程において生じる有価物スラリーの濃縮に使用され
るスラリーの濃縮方法に関する。
(従来の技術) 従来、汚泥水の濃縮方法として、遠心分離機が用いられ
ていたが、遠心分離機を用いる方法は設備費およびラン
ニングコスト共に高価であるという欠点を有していた。
そこで、槽内を上室及び下室に区画された処理槽内に、
外面にフィルターを有する濾過筒を上記上室と連通状態
で上記下室内に懸架させ、上記下室内に供給された汚泥
水を上記フィルターで濾過し、濾滓は上記フィルターで
捕捉すると共に濾液は上記濾過筒内部から上室を経て処
理槽外へ排出し、フィルター外面に捕捉された濾滓を処
理槽外に取り出すことにより汚泥水を濃縮する方法が考
えられた。具体的には所定の濾過を行った後、処理槽の
下室内に残存する汚泥水を処理槽外へ排出し、ついで処
理槽上室から濾過筒内へ加圧空気を逆送して上記濾過筒
内に残存する濾液をフィルターを通して処理槽下室内に
逆流させ、それにより濾過筒フィルターの外面に付着す
る濾滓をフィルター外面から剥離すると共に処理槽外へ
排出する方法である。しかし、このような濃縮方法で
は、剥離された濾滓に濾過筒内に残存する濾液が逆流さ
れるため、高濃度の濾滓が得られないという欠点を有し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 本願発明は、高濃度の濾滓を回収できるスラリーの濃縮
方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本願発明は、 処理槽内に外面にフィルターを有する濾過筒を位置さ
せ、該濾過筒の外部に供給されるスラリーを上記フィル
ターで濾過し、濾滓は上記フィルターで捕捉すると共に
濾液は上記濾過筒内部から処理槽外へ排出するスラリー
の濃縮方法において、 処理槽内に隔壁を横設することによって該処理槽内を上
室及び下室に区画し、隔壁に濾過筒を下室内に懸架する
状態に取付けると共に、下室の上方に大気開放管の一端
を接続してその他端を大気開放弁を介して大気に開放
し、又下室の上記大気開放管の下方部にスラリー供給管
の一端と下室の最下部に排出管の一端をそれぞれ接続
し、さらにスラリー供給管の他端はポンプを介してスラ
リータンクに接続すると共に、排出菅の他端をスラリー
排出管と濾滓排出管に分岐し、スラリー排出管の他端を
スラリータンクに連通させ、 又前記濾過筒は外面にフィルターを有する濾過筒本体内
に、該濾過筒本体の内径よりも小径で両端開口の内筒を
前記隔壁を貫通して上室内であって当該各壁の上面より
上方の位置にその上方開口部を臨ませ、下方開口部を濾
過筒本体の下端近くまで挿入垂下したものであり、 さらに上室に、その先端を前記内筒の上方開口部より下
方であって、隔壁近くまで垂下する濾液排出管を貫通し
た構造からなるスラリーの濃縮装置を用い、 スラリータンク内のスラリーをポンプを駆動することに
よりスラリー供給管を介して処理槽の下室に圧送して、
スラリー中の固形分を濾過筒で濾過して濾液を上室及び
濾液排出管から取り出す脱水工程、 脱水工程終了後に下室内のスラリーを排出管、スラリー
排出管を介してスラリータンクに戻すスラリー回収工
程、 スラリー回収工程中又はスラリー回収工程終了後に、濾
液排出管を真空手段に連通することにより、上室内及び
濾過筒内を減圧すること及び又は下室内を気体により加
圧することにより、濾過筒内の濾液を濾液排出管を介し
て排出する濾液排出工程、 上室内を気体により加圧して濾過筒外面に捕捉された濾
滓を剥離し、濾滓を排出管、濾滓排出管を介して処理槽
外へ排出する濾滓排出工程を順に繰り返すことを特徴と
するスラリーの濃縮方法である。
以下図面を参照して本願発明の実施例を説明する。
(実施例) まず、第1図のスラリーの濃縮装置について説明する。
処理槽(1)内の上部に隔壁(2)を取付けて該処理槽
内を上室(3)及び下室(4)に区画し、上記隔壁
(2)に濾過筒(5)を下室(4)内に懸架する状態に
取付けると共に、一方の下室(4)の側壁上方に大気開
放管(7)を、また大気開放管(7)の下方部にスラリ
ー供給管(6)を、さらに下室の最下部すなわちロート
状底壁の中心に排出管(8)をそれぞれ接続し、そのス
ラリー供給管(6)はスラリー供給弁(9)及びポンプ
(10)を介してスラリータンク(11)に接続し、大気開
放管(7)は大気開放弁(12)を介して先端に大気中に
開口させ、又排出管(8)はスラリー排出管(13)及び
濾滓排出管(14)に分岐し、一方のスラリー排出管(1
3)はスラリー排出弁(15)を介して上記スラリータン
ク(11)上に開口し、他方の濾滓排出管(14)は濾滓排
出弁(16)を介して濾滓回収タンクに開口してある。他
方の上室(3)の上壁には、先端を上室(3)内の隔壁
(2)近くまで垂下する濾液排出管(17)及び加圧エア
供給管(18)を接続し、その排出管(17)は吸引管(1
9)及び濾液排出管(20)に分岐し、一方の吸引管(1
9)は吸引弁(21)を介して真空ポンプに接続し、他方
の濾液排出管(20)は濾液排出弁(22)を介して濾液回
収タンクに開口し、又加圧エア供給管(18)は加圧弁
(23)を介してコンプレッサーに接続されている。
上記濾過筒(5)の構造は次のようである。第2図示の
ように周壁に多数の孔(25)…をあけた両端閉成の多孔
筒(24)の外周面に網等のスペーサ(26)を介して、天
然繊維又は合成繊維をホース状に製織又は編成した濾布
筒からなるフィルター(27)を張設して濾過筒本体(2
8)を形成し、該本体(28)の一端面に開設したネジ孔
(29)から、該本体(28)の内径よりも小径で一端部に
オネジ(31)を有する両端が開口した内筒(30)を挿入
し、挿入内端(下方開口部)を本体(28)の他端近くま
で延長させると共に外端(上方開口部)を本体(28)の
端部から適宜突出させ、内筒(30)の上部開口部が隔壁
(2)の上面より上方に位置させた状態で、そのオネジ
(31)をネジ孔(29)に螺合してある。上記のような濾
過筒(5)を処理槽(1)の下室(4)内に懸架させ、
その内筒(30)の外端を隔壁(2)に設けた取付孔(3
2)から上室(3)内に突出した状態で、ナット(33)
をオネジ(31)に螺合して固定してある。
なお、濾液排出管(17)の先端は、内筒(30)の外端
(上方開口部)より下方に位置するようにしておく。
上記のスラリーの濃縮装置を使用した本願発明のスラリ
ーの濃縮方法を以下に説明する。
第1例 スラリー供給弁(9)及び大気開放弁(12)を開き、ポ
ンプ(10)を駆動してスラリータンク(11)内のスラリ
ーを供給管(6)を経て処理槽下室(4)内に圧送す
る。処理槽(1)内にスラリーが充満したら大気開放弁
(12)を閉じ、濾液排出弁(22)を開く。それにより下
室(4)内に圧送されたスラリーは濾過筒(5)のスク
リーン(27)で濾過され、その固形分がスクリーン(2
7)の外面に捕捉されつつ濾過された液分が濾過筒本体
(28)内から内筒(30)を通って上室(3)内に送ら
れ、ついで濾液排出管(20)を経て濾液回収タンクに送
られる(脱水工程)。上記の濾過を継続していくと、ス
クリーン(27)外面に捕捉された濾滓が増大し、それに
より排出される濾液量の減少やスラリー供給側の圧力上
昇、又は濾過継続時間の経過等により濾過能力の低下を
検知したら、スラリー供給弁(9)及び濾液排出弁(2
2)を閉じると共にポンプ(10)をとめて脱水工程を停
止する。
次に、大気開放弁(12)及びスラリー排出弁(15)を開
き、下室(4)内に残存するスラリーを排出管(13)を
経てスラリータンク(11)内に戻す(スラリー回収工
程)。
次に、上記スラリー排出弁(15)を閉じ、大気開放弁
(12)を開いたまま吸引弁(21)を開いて上室(3)及
び濾過筒(5)内に真空ポンプによる吸気作用を及ぼ
し、それにより上室(3)及び濾過筒(5)内に残存す
る濾液を吸引管(19)を経て吸引し、濾液回収タンクに
送る(濾液排出工程)。この場合、真空ポンプの吸引作
用が内筒(30)の上端から下端に及び、ついで本体(2
8)の下端から上端に及びので、濾過筒(5)内に残存
する濾液は円滑に吸引排出される。
次に、上記吸引弁(21)を閉じ、上記大気開放弁(12)
をひき続き開くと共に加圧弁(23)を開いて加圧空気を
上室(3)から濾過筒(5)を経てスクリーン(27)の
内側から外側へ圧送し、それによりスクリーン(27)外
面に付着する濾滓を剥離する。
この場合、内筒(30)の上部開口部が隔壁(2)の上面
より上方に位置しているので、たとえ隔壁(2)と内筒
(30)の上部開口部の間に濾液が残留していても、当該
濾液が内筒(30)内に逆流することがない。
ついで、上記加圧弁(23)を閉じ、大気開放弁(12)を
ひき続き開くと濾滓排出弁(16)を開いて濾滓を濾滓排
出管(14)を経て濾滓回収タンクに排出する(濾滓排出
工程)。
第2例 上記第1例における真空ポンプの吸引による残存濾液の
排出に代え、下室(4)に別途接続した管を通じて加圧
気体を下室(4)内に圧送し、濾過筒(5)及び上室
(3)に残存する濾液を濾液排出管(20)を通じて濾液
回収タンクに押圧排出し(濾液排出工程)、他の構成は
第1例と実質的に同一である。
第3例 上記第1例における処理槽内のスラリー回収工程に先立
ち、吸引弁(21)のみを用いて濾過筒(5)内に吸引を
及ぼし(予備吸引)、その後上記吸引を継続しつつ大気
開放弁(12)及びスラリー排出弁(15)を開き、それに
より濾過筒(5)及び上室(3)内の残存濾液の吸引排
出と同時に下室(4)内の残存スラリーの排出を行い
(スラリー回収工程及び濾液排出工程)、他の構成は第
1例と実質的に同一である。本例によれば、上記予備吸
引により濾滓を予めスクリーン(27)に強く吸着させ、
ついで残存濾液吸引排出と残存スラリー排出との同時作
用により、上記濾滓のスクリーン(27)への吸着を維持
しつつ残存スラリー排出を行うことができ、それにより
上記残存スラリー排出時に濾滓がスクリーン(27)面か
ら剥落してスラリーに混入するのを防止し、さらに高濃
度の濾滓を回収することができると共に、スラリー回収
工程と濾液排出工程の所要時間を1工程分に短縮するこ
とができる。
第4例 上記第1、2、3例のいずれかの例における剥離した濾
滓の排出に代え、大気開放弁(12)を閉じ、濾滓排出弁
(16)及び加圧弁(23)を開いて処理槽(1)内に加圧
空気を供給し、それによって濾滓を濾滓排出管(14)を
通じて濾滓回収タンクに圧送し(濾滓排出工程)、他の
構成は上記第1、2、3例のいずれかと実質的に同一で
ある。本例によれば、流動性の乏しい濾滓であっても容
易に排出できる。
第5例 上記第1、2、3例のいずれかの例における濾滓剥離及
び排出に代え、各弁を閉じ、加圧弁(23)のみを開いて
加圧空気を上室(3)から濾過筒(5)内に圧送し、そ
れによりスクリーン(27)に付着する濾滓を剥離し、つ
いで処理槽(1)内に上記加圧空気が充満した状態で上
記加圧弁(23)を閉じ、濾滓排出弁(16)のみを開いて
上記加圧空気により濾滓を濾滓排出管(14)を通じて濾
滓回収タンクに圧送し(濾滓排出工程)、他の構成は上
記第1、2、3例のいずれかと実質的に同一である。本
例によれば、加圧気体の消費量を節約できる。
(発明の効果) 本願発明のスラリーの濃縮方法によれば、濾過筒本体内
に残留する濾液を濾過筒本体に挿入した内筒によって排
出することができるので、濾過筒本体周囲に付着した濾
滓を排出する工程において濾過筒本体内に残留する濾液
に起因する濾滓の薄まりを効果的に防止することができ
る。
さらに濾過筒本体内に挿入する内筒の上部開口部を隔壁
の上面より上方に位置させることにより、前記濾滓排出
時において、隔壁の上部に濾液が残留していても、当該
濾液が内筒に逆流することがないので、前述した濾過筒
本体内の濾液の排除と合いまって、さらに高濃度の濾滓
を回収できるという効果を奏する。
なお濾液排出管の先端を隔壁近くまで垂下ことにより、
脱水工程において隔壁上に上昇してくる濾液のほとんど
を、処理槽外に排出することができるので、濾液そのも
のがアミノ酸や、抗生物質等の有価物の場合は、これら
の有価物の回収効率が極めて高いという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明の実施例を示し、第1図はスラリーの濃
縮装置の略線図、第2図は濾過筒の拡大一部省略縦断面
図である。 1……処理槽、2……隔壁、3……上室、4……下室、
5……濾過筒、6……スラリー供給管、7……大気開放
管、8……排出管、10……ポンプ、11……スラリータン
ク、12……大気開放弁、13……スラリー排出管、14……
濾滓排出管、20……濾液排出管、27……フィルター、28
……濾過筒本体、30……内筒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 折井 健二 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オルガ ノ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−13070(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽内に外面にフィルターを有する濾過
    筒を位置させ、該濾過筒の外部に供給されるスラリーを
    上記フィルターで濾過し、濾滓は上記フィルターで捕捉
    すると共に濾液は上記濾過筒内部から処理槽外へ排出す
    るスラリーの濃縮方法において、 処理槽内に隔壁を横設することによって該処理槽内を上
    室及び下室に区画し、隔壁に濾過筒を下室内に懸架する
    状態に取付けると共に、下室の上方に大気開放管の一端
    を接続してその他端を大気開放弁を介して大気に開放
    し、又下室の上記大気開放管の下方部にスラリー供給管
    の一端と下室の最下部に排出管の一端をそれぞれ接続
    し、さらにスラリー供給管の他端はポンプを介してスラ
    リータンクに接続すると共に、排出菅の他端をスラリー
    排出管と濾滓排出管に分岐し、スラリー排出管の他端を
    スラリータンクに連通させ、 又前記濾過筒は外面にフィルターを有する濾過筒本体内
    に、該濾過筒本体の内径よりも小径で両端開口の内筒を
    前記隔壁を貫通して上室内であって当該各壁の上面より
    上方の位置にその上方開口部を臨ませ、下方開口部を濾
    過筒本体の下端近くまで挿入垂下したものであり、 さらに上室に、その先端を前記内筒の上方開口部より下
    方であって、隔壁近くまで垂下する濾液排出管を貫通し
    た構造からなるスラリーの濃縮装置を用い、 スラリータンク内のスラリーをポンプを駆動することに
    よりスラリー供給管を介して処理槽の下室に圧送して、
    スラリー中の固形分を濾過筒で濾過して濾液を上室及び
    濾液排出管から取り出す脱水工程、 脱水工程終了後に下室内のスラリーを排出管、スラリー
    排出管を介してスラリータンクに戻すスラリー回収工
    程、 スラリー回収工程中又はスラリー回収工程終了後に、濾
    液排出管を真空手段に連通することにより、上室内及び
    濾過筒内を減圧すること及び又は下室内を気体により加
    圧することにより、濾過筒内の濾液を濾液排出管を介し
    て排出する濾液排出工程、 上室内を気体により加圧して濾過筒外面に捕捉された濾
    滓を剥離し、濾滓を排出管、濾滓排出管を介して処理槽
    外へ排出する濾滓排出工程を順に繰り返すことを特徴と
    するスラリーの濃縮方法。
JP59274298A 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法 Expired - Fee Related JPH0677653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274298A JPH0677653B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274298A JPH0677653B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157315A JPS61157315A (ja) 1986-07-17
JPH0677653B2 true JPH0677653B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17539695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274298A Expired - Fee Related JPH0677653B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 スラリーの濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007087A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Organo Co Ltd 汚泥の濃縮方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218409A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Japan Organo Co Ltd 固・液分離回収方法における濾過筒内の残留濾液回収方法
CN117679812B (zh) * 2024-02-01 2024-04-30 广东瀚秋智能装备股份有限公司 一种涂装生产线用的涂装漆料杂质过滤装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176146C (nl) * 1977-04-28 1985-03-01 Mueller Drm Ag Cilindervormig filterorgaan.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007087A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Organo Co Ltd 汚泥の濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157315A (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137439B1 (ko) 여과 농충장치 및 여과농축법
JPH10235168A (ja) フィルターの洗浄方法
SU1069604A3 (ru) Фильтр,работающий под давлением
JP3123456U (ja) 逆洗浄濾過装置
JP3123473U (ja) フイルターハウジング濾過装置
JPH0677653B2 (ja) スラリーの濃縮方法
JP2668010B2 (ja) 汚泥ろ過濃縮装置
JPH0523619A (ja) 研削液浄化装置
CN205683683U (zh) 一种转筒真空过滤系统
JP2707277B2 (ja) 含水物濾過方法における濾布からの濾滓剥離方法及び濾滓排出方法
CN219526438U (zh) 一种用于生活污水处理的净化槽
JP3978661B2 (ja) 重力濃縮脱水装置
JP2527987B2 (ja) 濾布による固・液分離装置
JPH02218409A (ja) 固・液分離回収方法における濾過筒内の残留濾液回収方法
JPH0884913A (ja) 複合ろ過装置
JP2581600B2 (ja) 汚泥の▲ろ▼過濃縮方法
JP3822543B2 (ja) カスパック用フイルターハウジング装置
JPH0227848Y2 (ja)
CN217092461U (zh) 一种城市供水清洁过滤用装置
CN220257414U (zh) 一种高密封性且可固液分离的过滤器
CN1290567A (zh) 剥离双向过滤器
CN211215687U (zh) 一种反冲洗净水装置
JPH0833834A (ja) 複合ろ過装置の洗浄方法
KR100951124B1 (ko) 섬유사를 이용한 여과 장치 및 여과 필터
JPH038331Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees