JPS61156896A - 半田付け方法 - Google Patents

半田付け方法

Info

Publication number
JPS61156896A
JPS61156896A JP27677884A JP27677884A JPS61156896A JP S61156896 A JPS61156896 A JP S61156896A JP 27677884 A JP27677884 A JP 27677884A JP 27677884 A JP27677884 A JP 27677884A JP S61156896 A JPS61156896 A JP S61156896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
temperature
solder joint
contact temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27677884A
Other languages
English (en)
Inventor
暢彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27677884A priority Critical patent/JPS61156896A/ja
Publication of JPS61156896A publication Critical patent/JPS61156896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半田付は方法、とくに電子部品の基板実装に
おける半田付は工程において、半田付は作業の温度管理
が可能となる方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電子部品を基板に実装する場合、あらかじめ部品
が挿入された基板を、まずフローディップ式の自動半田
付は装置により半田付けを行い、そして、特に熱に弱い
部品については、フロー後の後付は部品として、人手に
より、または専用ロボットにより、そのほとんどが半田
こてを用いて、1点1点半田付けが行なわれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
人手によって部品を半田付けする方法では、人の感覚、
判断に従って作業が行なわれるので、半田付は条件が毎
回毎回違って不安定なものとなり、半田付けで2!!要
な半田接合部の加熱量、温度に過不足が生じ、半田付は
不良の原因となる可能性が大きいなどの問題点があり、
作業者の技量に太きく影響されていた。一方半田付はロ
ボットを用いる方法では、前もって設定された条件だけ
に従って作業を行なうので、人手によるような微妙なコ
テ先等の調節が不可能であり、状況変化による加熱量、
温度の過不足に柔軟に対応できないなどの問題点がめっ
た。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、常に安定した半田付は条件を実現し、いろいろな
状況変化にも柔軟に対処し、高信煩度の半田付けを可能
にする半田付は方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半田付は方法は、非接触式温度検出器を
用いて半田接合部の温度計測を行い、半田こてと糸半田
によりg子部品の基板実装を行うものである。
〔作用〕
この発明における半田付は方法は、非接触温度検出器を
用いることにより、半田接合部の温度計測からその状態
が把握でき、加熱量、温度の過不足をなくすなどのよう
な半田付は作業の制御を可能にする。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に係る半田付は装置を示
す正面構成図である。第2図は、第1図の主要部分を示
す斜視図である。
第1図において、(1)はこの半田付は装置の半田付は
ユニット部分等全体を、図示しないxYテーブルとなる
部分と取り付ける全体支持具である。
(2)は取付具(3)以下の部分全体を旋回させる全体
旋回軸である。(5)は、半田付はユニット部分(81
〜ttnとその固定具(7)を支持し、軸(4a)を施
回軸としてこの部分が施回し、半田こてtillの先(
11a)が半田付けを行なうのに適切な方向となるよう
にする半田ごて取付具である。また(6)は、非接触式
温度検出器、この場合赤外線温度検出器u9を固定し、
軸(4b)を施回軸として、その検出ポイントを最適方
向に検出器取付具である。(8)は、加熱源となる半田
こて圓をその軸A、B方向にスライドさせる半田ごてス
ライド機構であり、図ではA方向にスライドして、プリ
ント基板すJに挿入された電子部品α揚のリード線(1
4a)とプリント基板上銅泊ランドuzを加熱中である
ところを示している。(9)は、半田供給機構であり、
チューブ(1Gを通って糸半田aeが供給される。Uη
は溶融半田を示す。
第3図は、この発明の一実施例に係る半田付は装置の信
号の流れを示すブロック図である。検出器Qsa)で検
出された赤外線が温度計(15b)まで送られ、測定さ
れた温度はコントローラα団に取り込まれる。そこで、
半田接合部の状態を判断し、半田ごてスライド機構(8
)及び半田供給機構+9)に動作命令を与える。
上記のように構成された半田付は装置において、以下の
ような温度管理によって半田付けを行なう。
まず、スライド機構(8)によって半田ごて(111が
下方向にスライドして、半田接合部の加熱が始まる。
と同時に、赤外線温度検出器a9によって半田接合部の
ランドu2の温度計測が行なわれる。この測定温度値が
、コントローラ印に取り込まれ、半田接合部の温度変緩
により半田付けがフィードバック制御される。即ち温度
検出器+151の出力に対応して、半田供給機構(9)
によって、チューブ(1G+を通って糸半田(1B+が
半田接合部へ供給される。このように非接触による温度
計測1ζより、半田接合部の温度変化が把握できるよう
になり、そのフィードバックによって適切な予熱が実施
されることになる。半田供給後は、溶融半田1ηを含め
たランドの温度変化が計測され、適切な加熱温度になっ
た時点で、半田接合部よりスライド機構(181によっ
て半田コテIをB方向に移動させ、加熱を止める。これ
により、加熱の不足による接−合金属の不生成や、オー
バーヒートを避けることが可能となる。このような温度
管理により、安定した半田付は条件が得られ、高信頼度
の半田付けが可能となる。なお上記実施例では、非接触
による温度計測をランドの微小領域についてだけ行なっ
ているが、検出領域を接合部全体を含むように大きくし
てもよい。また、1点についてだけでなく、検出器を2
個以上設置して、同時に複数ポイントの温度計測を行な
ってもよい。また、上記実施例において温度検出器の出
力に応じた半田ごての移動及び糸半田の供給のコントロ
ールは手動によっても又、自動化してもよいことは言う
までもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば非接触式温度検出器を
用いて、半田接合部の温度計測を行い、半田こてと糸半
田によりa子部品の基板実装を行ったので、常に安定し
た半田付は条件を実現し、高信頼度の半田付けが可能と
なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半田付は装置を示す
正面構成図、第2図は第1図の主要部を示す斜視図、第
3図はこの発明の一実施例に係る半田付は装置の信号の
流れを示すブロック図である。 (8)・・・半田こてスライド機構、(9)・・・半田
供給機構、Uυ・・・半田こて、u3・・・プリント基
板、(141・・・電子部品、α9・・・赤外線温度検
出器、ubl・・・糸半田、uト・・コントローラ なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 第3図 手続補正書(自発〕

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非接触式温度検出器を用いて半田接合部の温度計
    測を行い、半田こてと糸半田により電子部品の基板実装
    を行う半田付け方法。
  2. (2)非接触式温度検出器の出力に対応して半田接合部
    への糸半田の供給を行う特許請求の範囲第1項記載の半
    田付け方法。
  3. (3)非接触式温度検出器の出力に対応して半田こてを
    半田接合部より移動させる特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の半田付け方法。
  4. (4)非接触式温度検出器は赤外線温度検出器である特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の半
    田付け方法。
  5. (5)非接触式温度検出器は半田接合部の微小領域の温
    度計測を行う特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れかに記載の半田付け方法。
JP27677884A 1984-12-28 1984-12-28 半田付け方法 Pending JPS61156896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27677884A JPS61156896A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27677884A JPS61156896A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156896A true JPS61156896A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17574225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27677884A Pending JPS61156896A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156896A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186398A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nippon Avionics Co Ltd 接合装置
JP2013193123A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Jtekt Corp はんだ付け装置、およびはんだ付け方法
JP2018067698A (ja) * 2016-10-23 2018-04-26 株式会社アンド 半田付け評価方法およびその装置
WO2020054621A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社デンソー スリーブはんだ付け装置
JP2020040084A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社デンソー はんだ付け装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186398A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nippon Avionics Co Ltd 接合装置
JP2013193123A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Jtekt Corp はんだ付け装置、およびはんだ付け方法
JP2018067698A (ja) * 2016-10-23 2018-04-26 株式会社アンド 半田付け評価方法およびその装置
WO2020054621A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社デンソー スリーブはんだ付け装置
JP2020040084A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社デンソー はんだ付け装置
JP2020040086A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社デンソー スリーブはんだ付け装置
WO2020054619A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社デンソー はんだ付け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696104A (en) Method and apparatus for placing and electrically connecting components on a printed circuit board
JPH03193282A (ja) Smd―要素のためのレーザはんだ付け装置
US4899920A (en) Apparatus for removal and installing electronic components with respect to a substrate
TW201417931A (zh) 焊接機及焊接方法
US4696101A (en) Method and apparatus for placing and electrically connecting components on a printed circuit board
JP2582967B2 (ja) 工具高さ検出装置及び半田ノズル高さ制御方法
JPS61156896A (ja) 半田付け方法
JPS61283457A (ja) プリント回路板に部品を配置接続する方法及びその装置
CN215787294U (zh) 焊接装置及焊接机器人
CN105983739B (zh) 一种锡膏焊接装置及方法
US5148963A (en) Method for solder nozzle height sensing
US5413275A (en) Method of positioning and soldering of SMD components
CN107159985A (zh) 一种薄膜电容器自动焊接设备
JPH0296394A (ja) はんだ付けリフロー方法
JP2001358454A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JPS5645264A (en) Soft soldering method of slender object
JPH037072Y2 (ja)
JP2002144075A (ja) 自動はんだ付け方法及び装置
US20020126734A1 (en) Soldering iron temperature measurement jig and methods of making and using the same
TWI735277B (zh) 重影對位焊接裝置及方法
JPH02263569A (ja) リフローはんだ付け用加熱炉
JPH01124727A (ja) 加熱装置
JPS5550984A (en) Controlling method for groove tracing
EP0305698A3 (en) Dosage device for the coating of a printed circuit board by a soldering paste for the soldering of smd-components
JP2000332404A (ja) リフロー装置