JPS61156291A - カラ−表示装置 - Google Patents

カラ−表示装置

Info

Publication number
JPS61156291A
JPS61156291A JP59275066A JP27506684A JPS61156291A JP S61156291 A JPS61156291 A JP S61156291A JP 59275066 A JP59275066 A JP 59275066A JP 27506684 A JP27506684 A JP 27506684A JP S61156291 A JPS61156291 A JP S61156291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
character
pattern
color
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59275066A
Other languages
English (en)
Inventor
和利 本田
博久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP59275066A priority Critical patent/JPS61156291A/ja
Priority to KR1019850007300A priority patent/KR890004246B1/ko
Priority to CA000496011A priority patent/CA1238729A/en
Priority to DE8585115695T priority patent/DE3586125D1/de
Priority to EP85115695A priority patent/EP0189567B1/en
Publication of JPS61156291A publication Critical patent/JPS61156291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/022Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using memory planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラー表示装置に係り、更に詳細に説明すれば
互いに独立したカラー・グラフィックパターンとカラー
・キャラクタパターンを画面上に同時に表示することが
できるようなカラー表示装置に係る。  − [発明の概要] 本発明は、グラフィック・パターンを構成する各画素の
カラー情報を複数のカラー指定ビットとして記憶するよ
うな全点アドレス可能(APA)バッファを備えたカラ
ー表示装置において、可能なキャラクタ・パターンを記
憶するパターン・メモリと、表示すべきキャラクタ・パ
ターンが置かれているパターン・メモリのアドレス情報
を画面上のキャラクタ表示位置に対応して記憶するポイ
ンタ・メモリと、表示すべきキャラクタ・パターンのカ
ラー情報を画面上のキャラクタ表示位置に対応して記憶
するカラー情報メモリを設け、ポインタ・メモリの内容
によってパターン・メモリから読出されたキャラクタ・
パターンをカラー情報メモリの内容によって指定された
APAバッファの特定の記憶位置に書込むことにより、
簡易な構成でカラー・グラフィックパターンとカラー・
キャラクタパターンを画面上に同時に表示することがで
きるようにしたものである。
[従来の技術] 近年、陰極線管(CRT)カラー表示装置を備えたワー
ド・プロセッサやパーソナル・コンピュータ等の小型の
情報処理機器が急速に発展してきた。このような情報処
理機器において、互いに独立したカラー・グラフィック
パターンとカラー・キャラクタパターンをCRT画面に
同時に表示するためには、第2図に示すような2種類の
CRT駆動装置18及び24が必要であった。
第2図において、10は通常のマイクロプロセッサ(M
PU)、20及び26は通常のCRTコントローラ(C
RTC)、22A〜22Cはそれぞれ画面上の画素(ド
ツト)に対応する複数の記憶位置を有し且つ該記憶位置
の各々に対応する画素のカラー指定ビット、たとえば3
原色に対応するR(赤)、G(緑)、及びB(青)の3
ビツトを別々に記憶する全点アドレス可能(A P A
)バッファ、28は表示すべきキャラクタのコードを記
憶するコード・バッファ、30は可能なキャラクタのパ
ターンを記憶するフォント・バッファ、32は表示すべ
きキャラクタの属性コードを記憶する属性バッファ、3
4はフォント・バッファ30から読出されたキャラクタ
の表示態様を制御する属性制御部、36は合成制御部、
38はラスク形式のCRTカラー表示装置である。なお
、MPUl0は、マイクロコード等を記憶する読取専用
記憶(ROM)12、プログラムやデータを記憶するラ
ンダム・アクセス記憶(RAM)14及び磁気ディスケ
ット・ファイル16の如きI10装置へ接続されている
このような構成において、MPUl0からの表示情報及
び属性情報が予じめAPAバッファ22A〜22G、コ
ード・バッファ28及び属性バッファ32へ記憶される
。その後、CRTC20の制御によってAPAバッファ
22A〜22Cからグラフィック・パターンが読出され
ると同時に、CRTC26の制御によってフォント・バ
ッファ30からキャラクタ・パターンが読出される。こ
れらのパターンは通常の並直列変換回路(図示せず)を
含んでもよい合成制御部36に供給され、そこで合成さ
れた後、CRTカラー表示装置38に表示されるのであ
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の情報処理機器では、カ
ラー・グラフィックパターンとカラー・キャラクタパタ
ーンを1つのCRTカラー表示装置に同時に表示するた
めに2系列の駆動装置、すなわちグラフィック駆動装置
18及びキャラクタ駆動装置24を設ける必要があり、
従って情報処理機器全体のコストが非常に高価になると
いう欠点があった。このような理由で、前述の従来方式
をパーソナルコンピュータ等の小型の情報処理機器に適
用することは困難である。
本発明は従来技術の前述のような欠点を解消し、簡易な
構成でカラー・グラフィックパターンとカラー・キャラ
クタパターンの同時的な表示を可能にしたカラー表示装
置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明においては、従来技術
と同様のグラフィック駆動装置に加えて、可能なキャラ
クタ・パターンを記憶するパターン・メモリと、画面上
のキャラクタ表示位置に対応する複数の記憶位置を有し
且つ該記憶位置の各々に表示すべきキャラクタ・パター
ンが置かれているパターン・メモリのアドレス情報をそ
れぞれ記憶するポインタ・メモリと、ポインタ・メモリ
と同様の複数の記憶位置を有し且つ該記憶位置の各々に
表示すべきキャラクタ・パターンのカラー情報をそれぞ
れ記憶するカラー情報メモリとを設け、カラー・グラフ
ィックパターンとカラー・キャラクタパターンを画面上
に同時に表示する場合、ポインタ・メモリの内容によっ
てパターン・メモリから読出されたキャラクタ・パター
ンを、カラー情報メモリの内容によって指定された特定
のAPAバッファに書込むようにしたことに特徴がある
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 I A、基 成(1 第1図は本発明に従ったカラー表示装置の1実施例を示
すブロック図で、40はパターン・メモリ(R1)、4
2はポインタ・メモリ(R2)、44はカラー情報メモ
リ(R3)である。その他の符号は第2図の同じ符号に
対応する。
R1メモリ40は画面上に表示可能なあらゆるキャラク
タのパターンを記憶しうるRAMであることが望ましい
。当該技術分野では周知のように、各キャラクタ・パタ
ーンはmXn (m、nは1より大きい正の整数)のビ
ットから成っており、該ビットは画面上の各キャラクタ
表示位置を構成するm X nの画素にそれぞれ対応す
る。代替的に、R1メモリ40は、必要に応じて磁気デ
ィスケット・ファイル16から読出された所定数のキャ
ラクタ・パターンを記憶するようなキャッシュ形式のR
AM又は可能なキャラクタ・パターンを記憶するROM
から構成することができる。RAMから構成される場合
、R1メモリ40は磁気ディスケット・ファイル16か
ら読出されたキャラクタ・パターンをMPUl0のバス
を介して受取り、またそこから読出された所与のキャラ
クタ・パターンをMPUl0のバスを介してAPAバッ
ファ22A〜22Gへ転送するように使用される。
R2メモリ42は画面上のキャラクタ表示位置に対応す
る複数の記憶位置を有するRAMであって、その記憶位
置の各々には対応するキャラクタ表示位置に表示すべき
キャラクタ・パターンが置かれているR1メモリ40の
アドレス情報が記憶されている。たとえば、R1メモリ
40の第1番地に置かれている所与のキャラクタ・パタ
ーンを画面上の50番目のキャラクタ表示位置に表示す
べき場合、R2メモリ42の50番目の記憶位置にはR
1メモリ40の第1番地を指定するアドレス情報が記憶
されるのである。R2メモリ42は、これらのアドレス
情報をMPUl0のバスを介して受取り、またそこから
読出された所与のアドレス情報でR1メモリ40及びA
PAバッファ22A〜22GをアドレスしてR1メモリ
40からのキャラクタ・パターンをAPAバッファ22
A〜22Gへ転送するように使用される。
R3メモリ44もR2メモリ42と同様に画面上のキャ
ラクタ表示位置に対応する複数の記憶位置を有するRA
Mであって、その記憶位置の各々には対応するキャラク
タ表示位置に表示すべきキャラクタ・パターンのカラー
情報が記憶されている。たとえば、R1メモリ4oから
読出された所与のキャラクタ・パターンを画面上の50
番目のキャラクタ表示位置に表示すべき場合、R3メモ
リ44の50番目の記憶位置には緑色を指定するカラー
情報が記憶されるのである。R3メモリ44は、これら
のカラー情報をMPUl0のバスを介して受取り、また
そこから読出された所与のカラー情報で特定のAPAバ
ッファ22A〜22Gを選択するように使用される。
以上の記述において、メモリ40〜44は物理的に別々
のRAMであるように説明されたが、これらのメモリを
1つのRAMで構成してもよいし、或いは通常の主記憶
として使用されるRAM 14の予定の区画をこれらの
メモリの代わりに使用してもよい。なお、グラフィック
駆動装置18の構成それ自体は周知であるから、ここで
はその詳細な説明を省略する。
説明の便宜上、以下では円形のグラフィック・パターン
を黄色で画面上に表示し、次にそのグラフィック・パタ
ーンの一部に緑色のキャラクタ“A j+を表示し、そ
して最後にこのキャラクタIt A ltと同じ位置に
青色のキャラクタ11 B t+を表示するものとする
。第3A図〜第3C図はこのような動作例における2流
れ図を示し、第4A図〜第4B図はその主要なステップ
における画面上の表示及び各メモリの内容を示す。以下
の説明から明らかとなるように、これらの動作は主とし
てROM12(又はRAM14)に記憶されたマイクロ
コードの制御下にあるMPUl0によって行われるもの
である。
第1図の実施例において、前記動作例に沿った第3A図
〜第3C図のステップは次のように実行される。
ステップ1:ROM12中の初期設定用マイクロコード
により、MPUl0は磁気ディスケット・ファイル16
からプログラムを読出してRAM14に書込み、続いて
一連のキャラクタ・パターンを読出し、これらのキャラ
クタ・パターンをR1メモリ40に書込む。またこれと
同時に、R1メモリ40に書込まれた各キャラクタ・パ
ターンとその記憶位置の対応関係をRAM14中の作業
エリアに記録する。
ステップ2;次にMPUl0はプログラム中のグラフィ
ック表示指令を解読する。本例の場合、グラフィック・
パターンは黄色の円と想定されているから、このグラフ
ィック表示指令はそのパラメータとして円を指定する指
示、円の中心点、半径及び黄色を指定するカラー情報を
含んでいる。
ステップ3:MPU10は、ステップ2の解読結果に応
じて円形のグラフィック・パターンをAPAバッファ2
2A〜22Gにマツプするため、予定のアルゴリズムに
従って表示すべき円弧の位置をビット単位に計算する。
ステップ4:前述のように、表示すべき円は黄色である
と想定されているから、MPUl0はステップ3で計算
した円弧を表わすビット情報をG(緑)及びB(青)に
対応するAPAバッファ22B及び22Cの所定の記憶
位置にそれぞれ書込む。従って、このステップが終了す
ると、画面上には第4A図の(a)に示すような黄色の
円が表示され、またAPAバツ゛ファ22B及び22G
には円弧を表わすビット情報がそれぞれ書込まれること
になる。
ステップ5:次に、MPUl0はプログラム中のキャラ
クタ表示指令を解読する。本例の場合、最初に表示すべ
きキャラクタは緑の“A”と想定されているから、この
キャラクタ表示指令はそのパラメータとしてキャラクタ
“A”を識別するキャラクタ・コード、緑色を指定する
カラー情報及び画面上のキャラクタ表示位置を指定する
アドレス情報を含んでいる。
ステップ6:MPU10は、ステップ5の解読結果に応
じてRAM14中の前記作業エリアを調べることにより
、キャラクタ1′A”のパターンが記憶されているR1
メモリ40の記憶位置を決定し、この記憶位置を表わす
アドレス情報を該作業エリアから読出すとともに、この
アドレス情報をステップ5のキャラクタ表示指令によっ
て指定されたキャラクタ表示位置に対応するR2メモリ
42の記憶位置に書込む。たとえば、キャラクタ“A”
のパターンがR1メモリ40の第1番目の記憶位置に記
憶されており、そしてこのキャラクタを画面上の50番
目のキャラクタ表示位置に表示することが指定された場
合、R2メモリ42の50番目の記憶位置にはR1メモ
リの第1番目の記憶位置を指定するアドレス情報が記憶
されることになる。   ・ ステップ7:ステップ6と同様に、キャラクタ表示指令
によって指定されたカラー情報を、該指令によって指定
されたキャラクタ表示位置に対応するR3メモリ44の
記憶位置に書込む。たとえば、キャラクタ“A”を画面
上の50番目のキャラクタ表示位置に緑色で表示するこ
とが指定された場合、R3メモリ44の50番目の記憶
位置には緑色を指定するカラー情報が記憶されることに
なる。第4A図の(b)は、ステップ6及び7が終了し
たときの、画面上の表示及びR1〜R3メモリの内容を
示す。
ステップ8:MPU10は、キャラクタII A I+
のキャラクタ表示位置に対応するAPAバッファ22A
〜22Gの記憶位置からそれぞれの内容を読出し、これ
らの内容をRAM14の作業エリアに書込む。この動作
は第4A図の(c)に示されている。
ステップ9:MPU10は、ステップ6でR2メモリ4
2に書込まれたアドレス情報を使用してR1メモリ40
からキャラクタ”A”のパターンを読出すとともに、こ
のパターンをRAM14の作成エリアに書込む。さらに
、ステップ7でR3メモリ44に書込まれたカラー情報
を読出すことにより、キャラクタII A I+が緑色
であることが決定されるので、現ステップで読出したキ
ャラクタ“A”のパターンとステップ8でG(緑)用の
APAバッファ22Bから読出したグラフィック・パタ
ーンの排他的論理和(XOR)演算を行なう。この場合
、XOR論理の性質により、両パターンの交点は消える
ことになる。
ステップ10:このステップでは、MPUl0はステッ
プ9でXOR演算した結果を、APAバッファ22Bの
元の記憶位置に書込む。
このステップが終了すると、APAバッファ22Bには
キャラクタ11A”のパターンとそのキャラクタ表示位
置に対応する円弧のパターンが重畳して記憶されるから
、画面上には第4A図の(d)に示すような所望の重畳
パターンが表示されることになる。
但し、APAバッファ22A〜22Gに記憶されていた
元のグラフィック・パターンはキャラクタ・パターンと
のXOR演算により色単位で選択的に消去されるから、
画面上に表示される両パターンの交点は次の表に示した
色になる。
次に、前述のキャラクタII A IIに代えて青色の
キャラクタ“B IIをキャラクタEI A IIと同
じ位置に表示する動作を説明する。
ステップ11:MPU10はステップ5と同様のキャラ
クタ表示指令を解読する。但し、本例の場合、2回目に
表示すべきキャラクタは青色の“B”と想定されている
から、このキャラクタ表示指令はそのパラメータとして
キャラクタ“B”を識別するキャラクタ・コード、青色
を指定するカラー情報及びキャラクタ“A”と同じ画面
上のキャラクタ表示位置を指定するアドレス情報を含ん
でいる。
ステップ12:MPU10は、ステップ11の解読結果
に応じて、キャラクタ11 B 11のキャラクタ表示
位置に対応するAPAバッファ22A〜22Gの記憶位
置からそれぞれの内容を読出し、これらの内容をRAM
 14の作業エリアに書込む。この動作を第4b図の(
,3)に示す。
ステップ13:MPU10は、キャラクタ表示指令中の
アドレス情報によって指定されたキャラクタ表示位置に
対応するR2メモリ42の記憶位置からその現内容(キ
ャラクタ“A″′が記憶されているR1メモリ40の記
憶位置を指定するアドレス情報)を読出し、この内容に
よって指定されたR1メモリ40の記憶位置の現内容(
キャラクタ1′A”のパターン)を読出すとともに、こ
れをRAM14の作業エリアに書込む。
ステップ14:次にlMPUl0は、キャラクタ表示指
令中のアドレス情報によって指定されたキャラクタ表示
位置に対応するR3メモリ44の記憶位置からその現内
容(キャラクタ“A”が緑であることを指定するカラー
情報)を読出し、これを使用してステップ12で読出し
たAPAバッファ22A〜22Cの特定の内容、すなわ
ちG(緑)に対応するAPAバッファ22Bの内容を選
択する。次いで、MPUl0は、このAPAバッファ2
2Bの内容とステップ13で読出したキャラクタEI 
A NのパターンのXOR演算を行ない、その演算結果
をAPAバッファ22Bに書込む。このXOR演算によ
り、APAバッファ22Bに書込まれていたキャラクタ
it A IIのパターンは消去されるから、画面上に
は第4B図の(f)に示すように元の円形グラフィック
・パターンが再現されることになる。
ステップ15:このステップでは、ステップ6及び7と
同様の動作が行われる。すなわち、キャラクタJIB”
のパターンを記憶しているR1メモリ40の記憶位置を
指定するアドレス情報が、指定されたキャラクタ表示位
置に対応するR2メモリ42の記憶位置へ書込まれる。
また、キャラクタ# B IIのカラー情報が、指定さ
れたキャラクタ表示位置に対応するR3メモリ44の記
憶位置に書込まれる。第4B図の(g)は、キャラクタ
“B”がR1メモリ40の2番目の記憶位置に記憶され
ており、また青色のキャラクタ“B”を500回目キャ
ラクタ表示位置に表示すべき場合の、R1〜R3メモリ
の状態を示す。
ステップ16:このステップでは、ステップ8と同様の
動作が行われる。これにより、キャラクタ“B”のキャ
ラクタ表示位置に対応するAPAバッファ22A〜22
Gの記憶位置からそれぞれの内容を読出し、これらの内
容をRAM14の作業エリアに書込む。
ステップ17:このステップでは、ステップ9と同様の
動作が行われる。これにより、R1メモリ40から読出
したキャラクタdi B 11のパターンとAPAバッ
ファ22Gから読出したグラフィック・パターンのXO
R演算が行われる。
ステップ18:このステップでは、ステップ10と同様
の動作が行われる。これにより、画面上には第4B図の
(h)に示すような重畳パターンが表示されることにな
る。
なお、以上の記述において、グラフィック・パターンを
記憶するAPAバッファ22A〜22Cはそれぞれ3原
色に対応する3つのバッファとして説明したが、これに
代えて各画素の1組のカラー指定ビットを各記憶位置に
記憶するような1つのAPAバッファ又はそれと同等の
メモリを使用しうろことは云うまでもない。また、本発
明の原理はCRTカラー表示装置に適しているが、これ
に限定されるものではないことが理解されよう。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明によれば、極めて簡易な構
成で、カラー・グラフィック・パターンとカラー・キャ
ラクタ・パターンの同時的な表示が可能となり、パーソ
ナル・コンピュータ等の小型の情報処理機器に容易に適
用することができるので、実用的には極めて有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCRTカラー表示装置を示すブロック
図、第2図は従来技術のCRTカラー表示装置を示すブ
ロック図、第3A図〜第3C図は本発明のCRTカラー
表示装置における動作例を示す流れ図、第4A図〜第4
B図は第3A図〜第3C図の主要なステップにおける画
面上の表示及び各メモリの内容を示す図である。 10・・・・マイクロプロセッサ(MPU)、12・・
・・読取専用メモリ(ROM) 、14・・・・ランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)、20・・・・CRT
コントローラ、22A〜22C・・・・全点アドレス可
能(A P A)バッファ、38・・・・CRTカラー
表示装置、40・・・・パターン・メモリ(R1)、4
2・・・・ポインタ・メモリ (R2)、4−4・・・
・カラー情報メモリ(R3)。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  頓  宮  孝  −(外1名) ロ1− L]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 グラフィック・パターンを構成する各画素のカラー情報
    を複数のカラー指定ビットとして記憶するグラフィック
    ・バッファメモリを備えたカラー表示装置において、 画面上に表示可能な複数のキャラクタ・パターンを記憶
    するパターン・メモリと、 画面上のキャラクタ表示位置に対応する複数の記憶位置
    を有し且つ該記憶位置の各々に表示すべきキャラクタ・
    パターンが置かれている前記パターン・メモリのアドレ
    ス情報をそれぞれ記憶するポインタ・メモリと、 画面上のキャラクタ表示位置に対応する複数の記憶位置
    を有し且つ該記憶位置の各々に表示すべきキャラクタ・
    パターンのカラー情報をそれぞれ記憶するカラー情報メ
    モリとを備え、 カラー・グラフィックパターンとカラー・キャラクタパ
    ターンを画面上の特定のキャラクタ表示位置に同時に表
    示する場合、該特定のキャラクタ表示位置に対応する前
    記ポインタ・メモリ及び前記カラー情報メモリのそれぞ
    れの記憶位置から前記アドレス情報及び前記カラー情報
    を読出し、該アドレス情報によつて指定された前記パタ
    ーン・メモリの記憶位置からキャラクタ・パターンを読
    出すとともに、このキャラクタ・パターンを前記特定の
    キャラクタ表示位置に対応する前記グラフィック・バッ
    ファメモリの記憶位置のうち前記カラー情報に対応する
    部分へ書込むようにしたことを特徴とするカラー表示装
    置。
JP59275066A 1984-12-28 1984-12-28 カラ−表示装置 Pending JPS61156291A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275066A JPS61156291A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 カラ−表示装置
KR1019850007300A KR890004246B1 (ko) 1984-12-28 1985-10-04 칼라 표시장치
CA000496011A CA1238729A (en) 1984-12-28 1985-11-22 Color display system
DE8585115695T DE3586125D1 (de) 1984-12-28 1985-12-10 Farbanzeigesystem.
EP85115695A EP0189567B1 (en) 1984-12-28 1985-12-10 Color display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275066A JPS61156291A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 カラ−表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156291A true JPS61156291A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17550360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275066A Pending JPS61156291A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 カラ−表示装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0189567B1 (ja)
JP (1) JPS61156291A (ja)
KR (1) KR890004246B1 (ja)
CA (1) CA1238729A (ja)
DE (1) DE3586125D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823120A (en) * 1986-09-12 1989-04-18 Apple Computer, Inc. Enhanced video graphics controller
JPS6378197A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 フアナツク株式会社 画像表示装置
JP2001195051A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Konami Co Ltd 画像表示用データ生成装置及び記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103637A (en) * 1978-01-31 1979-08-15 Sharp Corp Crt display driving system
JPS54150932A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Thomson Csf Numeral processor for figure processing terminal device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678880A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Hitachi Ltd Character and graphic display unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103637A (en) * 1978-01-31 1979-08-15 Sharp Corp Crt display driving system
JPS54150932A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Thomson Csf Numeral processor for figure processing terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3586125D1 (de) 1992-07-02
EP0189567A3 (en) 1989-04-05
KR890004246B1 (ko) 1989-10-27
EP0189567B1 (en) 1992-05-27
EP0189567A2 (en) 1986-08-06
CA1238729A (en) 1988-06-28
KR860005542A (ko) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437093A (en) Apparatus and method for scrolling text and graphic data in selected portions of a graphic display
JPS5830590B2 (ja) 文字図形カラ−表示システム
JPS6021092A (ja) カラ−インデツクス変換方式
JPH0375873B2 (ja)
JPS6230298A (ja) 画像処理装置
EP0093954A2 (en) Image display memory unit
JPS61156291A (ja) カラ−表示装置
US4763118A (en) Graphic display system for personal computer
JPS60128498A (ja) カラ−表示装置
JP2635426B2 (ja) 背景色表示処理装置
JPH0379719B2 (ja)
JPS628192A (ja) カ−ソル制御回路
JPS62214431A (ja) メモリアクセス機構
JPS61254981A (ja) マルチウインド表示制御装置
JPS58190980A (ja) デイスプレイ制御装置
JPS60150089A (ja) 記憶装置
JPS59172683A (ja) デイスプレイ装置
JPS5831590B2 (ja) 輝度制御方式
JPS61282894A (ja) 表示制御装置
JPS6142683A (ja) Crt表示装置
JPH03211593A (ja) カーソル表示方法
JPH04340633A (ja) 画像メモリ消去方法
JPS62267793A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置
JPS62127793A (ja) メモリ制御回路
JPS62102288A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置