JPS61155636A - 走行作業車のガバナ装置 - Google Patents

走行作業車のガバナ装置

Info

Publication number
JPS61155636A
JPS61155636A JP28148284A JP28148284A JPS61155636A JP S61155636 A JPS61155636 A JP S61155636A JP 28148284 A JP28148284 A JP 28148284A JP 28148284 A JP28148284 A JP 28148284A JP S61155636 A JPS61155636 A JP S61155636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
governor
work
road
driving mode
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28148284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635845B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsuda
康 松田
Hirobumi Sekino
関野 博文
Yasuichi Kamata
鎌田 保一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28148284A priority Critical patent/JPH0635845B2/ja
Publication of JPS61155636A publication Critical patent/JPS61155636A/ja
Publication of JPH0635845B2 publication Critical patent/JPH0635845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発FIAは、主として農用トラクタやコンバインな
どのディーゼIレニンジン搭載型の農用作業車に用いる
ガバナ装置く関する。
〔従来の技術〕
ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ全制御するガバナ
装置を特性パターンで分類すると、アイドリンク回転か
らj&高回転までのあらゆる回転範囲で調速作用が可能
なオー・レスピードカ゛バナと、円滑なアイドリンク全
行わせるため、及び最高回転速度をこえないようKする
ために低速回転域と高速回転域のみ調速作用を発揮させ
、中転回転域では調速作用を行わないミニマム・マキシ
マムスピードガバナとがある。
そして、負荷の変!IJK拘わらず安定した定速走行及
び作業装置の定速駆動が要求される上記農用作業車にお
いては前者のオー・レスピードガバナが採用され、又、
アク七lし調節に即応した清らから加速及び減速性が要
求される自動車にハ後者のミニマム・マキシマムスピー
ドカ°バナが適している。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
ところで、近年上記農用作業車にあっては、作業能率の
向上、伎び機動性の向上等から高速化の傾向が大きく、
圃場での作業のみならず路上での高速運搬作業にも充分
対応できるようになりつつある。
ところが、前述のように農用作業車の搭載エンジンに装
備されるガバナ装置は、その主作業である圃場内作業に
適したオー・レスピードガバナが選択されていたために
、路上走行時の加減速の感覚(ドライビリ升イ)が良く
ないものであった。
この発明は、噴射量調節機構を電気アクチュエータで作
動制御する、いわゆる電子IIJjlil力°バナを採
用して、作業走行及び路上走行に適した2種の力゛バナ
特性を利用できるようにすることで上記問題全解消する
とともに、このモードの切換えを自動的に行えるように
し、かつ、作業走行時の操作性を高めようとしたもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、搭載ディーゼルエンジンの燃料噴射
量調節機構を、人為操作されるアク七・し調節具に制御
回路全弁して電気的に連係した電動アクチュエータで操
作するよう構成するとともに、エンジン回転政変wJV
c対するト・レフ変動率の小さいト・レクカープに設定
した力°バナ特性で燃料制御する路上走行用モードと、
エンジン回転数変動(対するト・レフ変動率の大きいト
?レクカープに設定したガバナ特性で燃料制御する作業
走行用モードとをIIJ41回路で設定して両モードを
切換え選択可能に構成し、かり、前記アク七・し調節具
として、任意の操作位置に保持可能なハンドアクセ・レ
レバーと、低速側へ自動復帰されるフートアクセ・レベ
ダIし全設ケ、ハフードアクセIレベダIしが踏込み操
作されると路上走行モードに切換えられ、フートアクセ
tレペダ・しの踏込みが解除されてから設定時間後に作
業走行モードに切換えられるよう構成してある点に特徴
がある。
〔作用〕
上記構成によると、フートアクセtレペダーレから足を
放してハンドアクセ・レレバーだケt−調節操作する作
業走行時には、作業走行モードに切換わり、又、ハンド
アクセ・レレバーをアイドリンク位置まで戻してフート
アクセlレベダIしのみを操作する路上走行時には路上
走行モードでの制御となる。
又、作業走行中においてもフートアクセtレベダ・しを
踏込むと自動的に路上走行モードとなって、ペダ・しの
踏み具合に応じた加減速で円滑に作業位置の変更などが
行え、しかも、ハンドアクセ?レレバーでアクセ少セッ
トした状態で上記路上走行モードに切換えられたのちは
、設定時間内であればフートアク七・レベグ・しから足
を放してアイドリンクにしても、高速にアクセIレセツ
トされている作業走行モードに直ちに復帰することなく
、アイドリンク状at含めた路上走行モードで作業位置
変更を円滑に行える。 そして、作業位置変更を終えて
フートアクセ・レベダ・しを展して設定時間たつとはじ
めて元の作業走行モードに復帰するのである。
〔発明の効果〕
従って、走行形態に応じたアク七・し操f):’に行う
だけで、自動的に作業走行に適した制御モードと、路上
走行に適した制御モードがもたらされ、特別なモートリ
換え操作を行わなくても走行形態に適したガバナ特性で
運転することが可能となった。
しかも、高アクセルに設定した作業中での路上走行モー
ドにおいては、フートアクセJレベダ・しがアイドリン
グになっても直ちに作業走行モードにり換わらないので
、アイドリンクを含めた広範囲の加減速を行って円滑か
つ安全に作業位置変更などが行えるようになった。
〔実施例〕
以下本発明を農用トラクタに適用した場合にりいて説明
する。
トラクタ本体(1)K搭載したディーゼルエンジン(2
)の出力は主クラツチハウジング(3)を介してミッシ
ョンゲース(4)に伝達され、ここで適に変速されて後
X輪(6)もしくけ前後車輪t6+ 、 illに伝達
されるとともに1走行伝動系とは独立したライブPTO
伝動系を介して後部PTO軸T71 K作業用動力が分
岐伝達され、車体後部に油圧リフトアーム(8)及び3
点リンク機構(9)によって昇降自在に連結した作業装
置の一例であるロータリ耕耘装置(10)が前記PTO
軸(7)からの出力で駆動されるようになっている。
前記エンジン(2)K装備された燃料噴射ポンプ(イン
ジェクションポンプ)(ロ)の燃u Iff 射ffi
 調節機構であるコントO−+レラツク(6)は電子ガ
バナによって制御される。
つ1す、前記コントa−・レラツク(2)は励磁電流に
比例したストロークで変位するンレノイド0に連結され
るとともに、コントローrレラツク□□□の位置が差動
トランスを用いたス)(ff−クセンサへ4で連続的に
検出され、かつ、ポンプ駆動用カム軸(ト)に固設した
ギヤ(ト)に対向したコイ?レセンサαηによってエン
ジン回転数が検出され、これらセンサα→、Q?)から
の情報及び別途人為的に設定されるアクセル設定値とに
基づいて前記コントロー・レラツク(2)の位置を制御
するよう構成されている。
この電子力゛バナはマイクロコンビュークラ利用した制
御回路a8を介して制御されるもので、第1図にそのブ
ロック図が示される。
この電子ガバナにおいては、人為操作されるアクセル調
節具としC1アイドリンク位置から最高遠位Itまでの
全範囲において任意の操作位置で摩擦保持することので
きるハンドアクセ・レフバーα9と、アイドリング側に
自動復帰するフートアクセ?レペダrし勾とが利用され
、夫々にけアクセル調節位atアナログ信号として出力
する回転ポテンショメータ1211.■が装備されてい
る。
又、この電子ガバナにおいては、28類のガバナ特性が
予め制御回路で設定されている。
その一つは、第3図に示すように、エンジン回転数の変
!11に対してトルク変動率の小さいト11/クカーブ
lc&定したものであり、主として路上走行用(利用さ
れる。 他方は、第4図に示すようにエンジン回転数の
変動に対してト?レク変動率の大きいトルクカーブに設
定したものであり、王として作業走行用に用いられるも
のであり、これら両ガバナ特性が2つのアクセtし調節
具aす、gJの調節具合によって自動的に選択され、各
モードごとに次のような制御が行われる。
前記路上走行用力°バナ特性を用いるモードにおいては
、マツプIIJ御が行われる。 つまり、第3図に示す
前記トrレクカープはアクセIし設定値ごとに、エンジ
ン回転数とコントQ −+レラツク位置(ト・レフ)と
の関係が予めマツプデータとして記憶設定されており、
ポテンショメータ■から得られたアク上11/設定値に
対応するマツプデータ(基づいて検出エンジン回転数に
対する目標ラック位置(PL)’tマツプ制御系ので割
り出し、検出ラック位置がこの目標ラック位置(Pρに
向か5ようにンレノイドC13をPID制御するのであ
る。
又、前記作業走行用ガバナ特性を用いるモード(おいて
ViP I D回転数制御が行われる。
/)ま抄、この場合ポテンショメータ(社)によって与
えられたアクセル設定値は目標回転数を意味し、この目
標回転数と検出回転数の差がなくなるようにPID回転
数制御系(至)によって目標ラック位置(Pρを割り出
し、検出ラック位rrt’tこの目樵うック位it (
Pρに近づけるよう罠ゾレノイドa3をPID制御する
のである。
この場合、前記制御モードの切換えは、前記両目様ラッ
ク位1t(Pt)、(Pρを選択系−で選択制御するこ
とKよって行われるものであり、その選択作動が次のよ
うに為される。
前記フートアクセ・レベダ・しりには、その踏込みを感
知するセンサ■が備えられており、このセンサ■によっ
てベダ・し踏込みが感知されると指令系のから!育ちに
選択系−に指令が出されてマツプ制御系のの目標ラック
位ti! (P+)が選択されて路上走行モードとなる
。 又、フートアクセ・レベダーレ翰の踏込みが解除さ
れてアイドリンク位置に復帰したことがセンサ■で感知
されるト、指令系万のタイマーが働いて、設定時@(T
)の後(モード切換え指令が出されて、PID回転制御
系1241からの目標ラック位置(Pρが選択されて作
業走行モードに切換わる。
そして、前記クイマ一時間は路上走行中の減速のために
アクセルを一時的にアイドリンクにする時間より少し長
い目に設定されている。
第6図(アクセtし調節に応じたモード切換えのタイム
チャートが示される。
又、エンジンストップ及び過回転防止のために、最低ラ
ック位置制御及び最高ラック位置制御も併せて行われる
。 つまり、選択系ので選択された目標ラック位置(P
ρ((PL)又は(Pρ〕と、検出エンジン回転数に基
いて設定された最低ラック位置(P4)が判別選択系■
で比較され、そのうちの大きい方が目標ラック位置(P
5)に選択される。 又、上記のように判別選択系ので
選択された目標ラック位置(Pi)と検出エンジン回転
数に基いて設定された最大ラック位tl (Pρが第2
の判別選択系■で比較され、そのうちの小さい方が最終
の目標ラック位置(PG) 七して選択されて、PID
ランク位置制御系■に与えられ、このようにしてラック
位置が最低ラック位置(P、)以下及び最大ラック位置
(P、)以上に作動されるのを阻止して、エンジンスト
ップ及び過回転への発展が未然に防止されるよう罠なっ
ている。
〔別実施例〕
■ 路上走行モード及び作業走行モードでのラック位置
制御形態は上記のものに限られるものではなく、路上走
行モードでの作業形態をマツプ制御、作業走行モードの
制御形11!Aを負荷に応じた補正を加え九マツプ制御
にすることもできる。 又、両モードともKP I D
制御又はPI副制御することも可能である。
■ コントa−・レラツク(2)を駆動するンレメイド
(至)に代えて直流電動モータ(減速機付き)を用いる
もよい。
■ フートアクセIレベダtしく1)の踏込みを感知す
る手段としては、実施例のよう〈ベダ・し曽の変位をセ
ンサ■で直接感知する他に1フートアクセIし系のボ升
ンショメータ■からの出力がアイドリンク相当量か否か
を判別して行うこともできる。
■ 制御モードのTyJ換わ9に応じてモード表示ラン
プなどを選択点灯させるようにすると便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車のガバナ装置の実施例を示し
、第1図は制御ブロック線図、第2図はガバナ装置の!
R我図、第3図は路上走行モードのガバナ特性図、第4
図は作業走行モードノカハナ特性図、第5図は農用トラ
クタの全体側面図、第6図はモード切換えタイムチャー
トである。 (2)・・・・・・エンジン、@・・・・・・燃料噴射
量調節機構、(至)・・・・・アクチュエータ、(至)
・・・・・・制御回路、(6)・・・・・・ハンドアク
セlレレバー、翰・・・・・・フートアクセ・レベダ・
し、 (’r)・・・・・・タイマー設定時間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搭載ディーゼルエンジン(2)の燃料噴射量調節機構(
    12)を、人為操作されるアクセル調節具に制御回路(
    18)を介して電気的に連係した電動アクチユエータ(
    13)で操作するよう構成するとともに、エンジン回転
    数変動に対するトルク変動率の小さいトルクカーブに設
    定したガバナ特性で燃料制御する路上走行用モードと、
    エンジン回転数変動に対するトルク変動率の大きいトル
    クカーブに設定したガバナ特性で燃料制御する作業走行
    用モードとを制御回路(18)で設定して両モードを切
    換え選択可能に構成し、かつ、前記アクセル調節具とし
    て、任意の操作位置に保持可能なハンドアクセルレバー
    (19)と、低速側へ自動復帰されるフートアクセルペ
    ダル(20)を設け、フートアクセルペダル(20)が
    踏込み操作されると路上走行モードに切換えられ、フー
    トアクセルペダル(20)の踏込みが解除されてから設
    定時間(T)後に作業走行モードに切換えられるよう構
    成してある作業車のガバナ装置。
JP28148284A 1984-12-27 1984-12-27 走行作業車のガバナ装置 Expired - Fee Related JPH0635845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28148284A JPH0635845B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 走行作業車のガバナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28148284A JPH0635845B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 走行作業車のガバナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155636A true JPS61155636A (ja) 1986-07-15
JPH0635845B2 JPH0635845B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17639796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28148284A Expired - Fee Related JPH0635845B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 走行作業車のガバナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936354A3 (de) * 1998-02-10 2001-08-08 DEUTZ Aktiengesellschaft Elektronische Regeleinrichtung
CN102352795A (zh) * 2010-10-26 2012-02-15 重庆红江机械有限责任公司 一种双脉冲调速器的机电切换控制机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936354A3 (de) * 1998-02-10 2001-08-08 DEUTZ Aktiengesellschaft Elektronische Regeleinrichtung
CN102352795A (zh) * 2010-10-26 2012-02-15 重庆红江机械有限责任公司 一种双脉冲调速器的机电切换控制机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635845B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60146734A (ja) 自動車の速度を制御する装置
JPS61155636A (ja) 走行作業車のガバナ装置
JPH0569979B2 (ja)
JPH0551055B2 (ja)
KR20180053075A (ko) 작업차의 엔진 특성 제어 방법
JPH0447400Y2 (ja)
JPH0551058B2 (ja)
JPH0574702B2 (ja)
JP3732105B2 (ja) 農作業機
JPH0418900Y2 (ja)
JP2576289B2 (ja) フォークリフト用荷役制御装置
JPH0520573B2 (ja)
JPH07115608B2 (ja) 車両の定速走行装置
JPH0610434B2 (ja) 作業車のガバナ装置
JPS61149543A (ja) 作業車のガバナ装置
JPS61152930A (ja) 作業車のガバナ装置
JP2904854B2 (ja) 作業車のエンジン制御装置
JP2000179370A (ja) 作業車両のエンジン回転制御装置
JPH0874643A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JPH0551056B2 (ja)
JPS61104145A (ja) 作業車のガバナ装置
JPH0353128B2 (ja)
JP2513996B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2858878B2 (ja) 作業車のガバナ制御装置
JPH01253532A (ja) 農作業車の負荷制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees