JPS61155418A - ポリウレタン組成物 - Google Patents

ポリウレタン組成物

Info

Publication number
JPS61155418A
JPS61155418A JP59281716A JP28171684A JPS61155418A JP S61155418 A JPS61155418 A JP S61155418A JP 59281716 A JP59281716 A JP 59281716A JP 28171684 A JP28171684 A JP 28171684A JP S61155418 A JPS61155418 A JP S61155418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
compound
groups
molecule
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59281716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368047B2 (ja
Inventor
Takashi Sano
孝 佐野
Hidehiro Uchigata
内潟 英博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP59281716A priority Critical patent/JPS61155418A/ja
Publication of JPS61155418A publication Critical patent/JPS61155418A/ja
Publication of JPH0368047B2 publication Critical patent/JPH0368047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダレの少ないポリウレタン1!i虞物に関する
ものである。
ポリウレタン樹脂は高弾性であり密着性に優れるなど性
能の特徴を有しており、さらに、溶剤を含有しない二液
を混合して液状で被塗物に塗布でき常温で硬化する優れ
た作業性を有しているので、近年、建築物の目地剤、壁
面防水材などの用途に使用されるようになった。
これらの垂直面に使用する場合には、施工時にダレが生
じてはならない、従来は、ポリウレタンプレポリマーま
たは硬化剤中にダレ防止の目的で充填剤を添加する方法
が実施されていた。ダレ防止の目的の充填剤としてはア
エロジルのようなシリカ系の化合物1表面処理した炭酸
カルシウムなどが使用されていた。これらの化合物は吸
湿しやすいために、末端インシアネー トを有するプレ
ポリマーと混合すると充填剤の水分とイソシアネートが
反応して発泡などのトラブルを起しやすい。
また、ダレ防止の目的で上記の充填剤を添加すると硬化
剤の粘度が高くペースト状になるためにプレポリマーと
混合しづらいので、部分的に混合不良を生じたり、混合
時に大量の泡を巻込んだりして硬化物の性能を低下する
原因となる。
本発明者らは上記の問題点に鑑み、混合前は液状で計量
や混合の作業がしやすく、混合後はダレの生じにくいポ
リウレタン組成物を提供するに至った。
すなはち、 主剤と硬化剤から成るポリウレタン組成物において、 主剤が分子中に2個以上の水酸基を有する分子量が62
以上で10,000以下のポリオール化合物と分子中に
2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネー
ト化合物をNC010H=3以上で反応して得られたプ
レポリマーを主成分とする主剤であり、且つ硬化剤が分
子中に2個以上のアミノ基を有する分子量400以下の
ポリアミン化合物をNH2/プレポリマーの遊離NC0
−0,02〜0.2となる割合で含有する硬化剤である
ことを特徴とするダレの少ないポリウレタン組成物であ
る。
本発明の主剤に使用する分子中に2個以上の水酸基を有
する分子量が62以上で 10.000以下のポリオール化合物としては、ポリオ
キシプロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオ
ール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオ
ール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテ
ルポリオール、ポリエチレンアジペート、ポリブチレン
アジペート、ポリへキサメチレンアジペート、ポリカプ
ロラクトンポリオールなどのポリエーテルポリオール、
ひまし油、ポリブタジェンポリオールなどのポリオレフ
ィンポリオール、および上記ポリオールの混合物が使用
できる。さらに、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブチレンゲリコール、ヘキサメチレングリコー
ルなども使用できる。
本発明に使用するポリオール化合物の分子量は62以上
で10,000以下であるが、好ましくは500以上で
6.000以下である0分子量が500以下のポリオー
ル化合物を使用するとプレポリマーの粘度が高くなりや
すい、この場合にはプレポリマーに溶剤を添加したり、
プレポリマーを合成するときにNC010H比を高くす
ることによりプレポリマーの粘度を低くすることができ
る0分子量が6.000以上のポリオール化合物を使用
するとポリオール中の水酸基の濃度が低くイソシアネー
トと水酸基の反応が緩慢になり所定のイソシアネート濃
度のプレポリマーを得るのに長時間を要するばかりでな
く、水酸基とイソシアネート基との反応によりウレタン
結合を生成する以外の副反応がおこりやすく好ましくな
い場合がある。
分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソ
シアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート
(TDI)、ポリフェニルポリメチルポリイソシアネー
トで代表されるジフェニルメタンジイソシアネート(P
−MDI)、液状MDI、粗MDIなど、ヘキサメチレ
ンジイソシアネー)(HD工)、キシリレンジイソシア
ネー) (XD工)、インフォロンジイソシアネート(
IPDI)などが使用できる。
ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物からプレ
ポリマーを製造するときは、イソシアネート基と水酸基
の当量比NC010Hを3以上として遊離のポリイソシ
アネート化合物がプレポリマー中に存在するようにする
、プレポリマー中に遊離のポリイソシアネート化合物が
存在するので、プレポリマーに使用するポリイソシアネ
ート化合物は揮発性の少ないポリフェニルポリメチレン
ポリイソシアネートを使用するのが好ましい、揮発性の
高いTDr、HDI、XDI、IPDIなどを使用する
とプレポリマーから揮散して作業者に有害な影響を及ぼ
す場合がある。このような場合には排気装置を設置した
り、防唐マスクを着用することにより解決するので、ポ
リイソシアネート化合物を限定するものではない。
本発明に使用する硬化剤としては、上記主剤で使用する
ポリオール化合物などが使用できる。
硬化剤に添加する分子中に2個以上のアミン基を有する
分子量400以下のポリアミン化合物としては、エチレ
ンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
、ジアミノジフェニルメタン、メチレンビスオルトクロ
ロアニリン(MOCA)、フェニレンジアミン、キシリ
レンジアミン、およびこれらの混合物や分子量400以
下となる誘導体などが使用できる。
ポリアミン化合物を含有する硬化剤とプレポリマー主成
分とする主剤を混合する場合。
ポリアミン化合物は、プレポリマー中の遊離のポリイソ
シアネート化合物と反応してポリ尿素化合物を生成する
。このポリ尿素化合物は凝集力が高く主剤成分のプレポ
リマーや硬化剤成分のポリオール化合物に溶解しないの
で、反応系外に析出されてダレを防止する効果を発揮す
る。ポリアミン化合物の分子量が400より大きい場合
には遊離のポリイソシアネート化合物と反応したポリ尿
素の凝集力が低くダレを防止する効果が少なくなる。ま
た、主剤成分のプレポリマーを製造するときN COl
o H比を3より少なくするとプレポリマー中の遊離の
ポリイソシアネート化合物の濃度が低くなり、末端イソ
シアネートのプレポリマーと反応してゲル化するか、ゲ
ル化しないまでも凝集力が低くダレ防止の効果がないも
のとなる。
上記ポリアミン化合物は主剤成分のプレポリマーの遊離
イソシアネート基に対してN H2/NCOが0.02
〜0.2となる割合で使用すべきである。 N H2/
 N G O比が、0.02より小さいときはダレ防止
効果がなく、0,2より大きいときは急激にゲル化して
混合物は使用不可能な状態となる。
ポリアミン化合物のイソシアネート基に対する当量は0
.02〜0.2であるのでイソシアネート基と反応すべ
き活性水素基の当量が不足する。これには、硬化剤成分
の前記ポリオール化合物をイソシアネート基との反応に
当てるものとする。さらにポリアミン化合物をポリオー
ル化合物に溶解する場合、必要に応じて可笥剤を添加し
て使用すると作業性の点で優れている。
さらに、必要により溶剤、充填剤、ウレタン化触媒、顔
料などを添加することができる。
以上のように作業性に優れダレ防止効果のあるポリウレ
タン組成物を得ることができた。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお実
施例および比較例の%および部は重量基準である。
実施例および比較例 分子量2.000のポリプロピレングリコール420g
と液状MDI580gを1見のセパラブルフラスコに仕
込み100℃で1時間反応させた。この反応のNC01
0H比は9.34である。また得られたプレポリマーの
遊離イソシアネート基濃度は15.2%であった。これ
をプレポリマーNolとする。
比較例として分子量2,000のポリプロピレングリコ
ール775gと液状MDI225gを11のセパラブル
フラスコに仕込み100℃で1時間反応させた。このプ
レポリマーのN COlo H比は2.0であり得られ
たプレポリマーの遊離イソシアネート基濃度は3.26
%であった。これをプレポリマー崩2とする。
第1表に示した配合割合に従って得られたポリウレタン
組成物を、垂直に立たスレート板に塗布してダレの状態
を観察した。結果を第1表に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主剤と硬化剤から成るポリウレタン組成物におい
    て、 主剤が分子中に2個以上の水酸基を有する分子量が62
    以上で10,000以下のポリ オール化合物と分子中に2個以上のイソシアネート基を
    有するポリイソシアネート化合物をNCO/OH=3以
    上で反応して得られたプレポリマーを主成分とする主剤
    であり、 且つ硬化剤が分子中に2個以上のアミノ基を有する分子
    量400以下のポリアミン化合物をNH_2/プレポリ
    マーの遊離NCO=0.02〜0.2となる割合で含有
    する硬化剤であることを特徴とするダレの少ないポリウ
    レタン組成物
  2. (2)ポリイソシアネート化合物がポリフェニルポリメ
    チレンポリイソシアネートである特許請求の範囲第(1
    )項記載のポリウレタン組成物
  3. (3)ポリアミン化合物がジアミノジフェニルメタンで
    ある特許請求の範囲第(1)項記載のポリウレタン組成
JP59281716A 1984-12-27 1984-12-27 ポリウレタン組成物 Granted JPS61155418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281716A JPS61155418A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ポリウレタン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281716A JPS61155418A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ポリウレタン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155418A true JPS61155418A (ja) 1986-07-15
JPH0368047B2 JPH0368047B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=17642986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281716A Granted JPS61155418A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ポリウレタン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102174266A (zh) * 2011-02-11 2011-09-07 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 沥青冷再生剂及其制备方法
WO2018100685A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日立化成株式会社 二液硬化型ウレタン系組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551878A (en) * 1978-06-15 1980-01-09 Bayer Ag Preparation of polyurethane urea elastomer coating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551878A (en) * 1978-06-15 1980-01-09 Bayer Ag Preparation of polyurethane urea elastomer coating

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102174266A (zh) * 2011-02-11 2011-09-07 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 沥青冷再生剂及其制备方法
WO2018100685A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日立化成株式会社 二液硬化型ウレタン系組成物
CN110023359A (zh) * 2016-11-30 2019-07-16 日立化成株式会社 双组分固化型聚氨酯系组合物
JPWO2018100685A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 日立化成株式会社 二液硬化型ウレタン系組成物
CN110023359B (zh) * 2016-11-30 2022-05-10 昭和电工材料株式会社 双组分固化型聚氨酯系组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368047B2 (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6368625A (ja) アルコキシシラン基を末端に持つ湿分硬化性ポリウレタンの製造方法
JPH07278257A (ja) 熱硬化性一成分ポリウレタン反応性組成物
JPH0234998B2 (ja)
JPH0585579B2 (ja)
BR112016027351B1 (pt) Sistema selante curável com umidade, sistema selante curável reativo e método para formar um selante
JPH07268051A (ja) 加熱硬化性ウレタン組成物
KR101943964B1 (ko) 아민기를 함유한 이민계 조성물 및 그 제조방법, 아민기를 함유한 이민계 조성물을 포함하는 탄성체 수지 조성물
JPS61155418A (ja) ポリウレタン組成物
JPH05295064A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
AU636611B2 (en) Moisture-curing, one-part polyurethane compositions
AU636610B2 (en) Chemically-curing, two-part polyurethane compositions
JP3197636B2 (ja) ウレタン組成物
JP2003192888A (ja) 道床砕石用固結剤及び道床安定化方法
JPH0489B2 (ja)
KR960013128B1 (ko) 2성분형 폴리우레탄 조성물
JP2540550B2 (ja) 揺変性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0480066B2 (ja)
JP3780691B2 (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及びシーリング材
JPH1095826A (ja) 二液型硬化性組成物
JPH09278859A (ja) 二液型防水材組成物
JPH1036472A (ja) 二液防水材組成物
KR101389762B1 (ko) 2액 경화형 우레탄 조성물 및 방수 구조체의 시공 방법
JPH06271635A (ja) 湿気硬化組成物の製造方法
JPH07173243A (ja) 加熱硬化性組成物
JPS62146954A (ja) 揺変性ポリウレタン組成物