JPH06271635A - 湿気硬化組成物の製造方法 - Google Patents

湿気硬化組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH06271635A
JPH06271635A JP5082797A JP8279793A JPH06271635A JP H06271635 A JPH06271635 A JP H06271635A JP 5082797 A JP5082797 A JP 5082797A JP 8279793 A JP8279793 A JP 8279793A JP H06271635 A JPH06271635 A JP H06271635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
compound
added
curing composition
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5082797A
Other languages
English (en)
Inventor
Joichi Saito
譲一 斎藤
Yukio Matsumoto
幸夫 松本
Yutaka Higashijima
裕 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5082797A priority Critical patent/JPH06271635A/ja
Publication of JPH06271635A publication Critical patent/JPH06271635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】貯蔵安定性が良く、硬化時に良好な強度物性を
示す湿気硬化組成物の製造方法を提供する。 【構成】2以上の活性水素基を有する化合物と、フィラ
ー成分と、溶剤とを混合し、この混合物から水分を除去
した後、2以上のイソシアネート基を有するポリイソシ
アネート化合物を添加混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばシーラント、防
水剤等に用いられる湿気硬化組成物の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、シーラント、防水剤等の一液
硬化型の湿気硬化組成物としては、イソシアネート基を
有する化合物(プレポリマー)に、必要に応じてフィラ
ー成分、溶剤などを配合した組成物が用いられている。
この組成物は、適用箇所に塗布して空気中に放置するこ
とにより、空気中の水分と反応して硬化する。また、エ
ポキシ基、シラノール基などとイソシアネート基の混合
あるいは、単独配合により湿気硬化を行うことも知られ
ている。
【0003】上記において、イソシアネート基を有する
プレポリマーは、2以上のイソシアネート基を有するポ
リイソシアネート化合物と、2以上の活性水素基を有す
る化合物(ポリオール)との反応により合成されてい
る。
【0004】また、フィラー成分の添加は、フィラーを
よく乾燥した上で、イソシアネート基を有するプレポリ
マー成分に、混合し、撹拌することにより行われてい
る。更に、溶剤は、低粘度化の目的で添加され、例えば
トルエン、キシレンなど、比較的低沸点の溶剤が用いら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、イソシ
アネート基などの湿気硬化性の官能基を有する化合物に
フィラー成分を混合すると、フィラー成分に含まれる水
分が、貯蔵中にイソシアネート基と徐々に反応して粘度
が上昇し、最悪の場合ゲル状となって使用不能となると
いう問題があった。
【0006】また、安定性を良くするために、ポリオー
ル成分とフィラー成分とを予め混合した後、ポリイソシ
アネート化合物を添加すると、得られるイソシアネート
末端プレポリマーが不均一なものとなり、湿気硬化させ
た後の強度物性が極端に劣化するという問題があった。
【0007】したがって、本発明の目的は、貯蔵安定性
が良く、硬化時に良好な強度物性を示す湿気硬化組成物
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による湿気硬化組成物の製造方法は、2以上
の活性水素基を有する化合物と、フィラー成分と、溶剤
とを混合し、この混合物から水分を除去した後、ポリイ
ソシアネート化合物を添加混合することを特徴とする。
【0009】以下、本発明について好ましい態様を挙げ
て更に詳細に説明する。
【0010】まず、2以上の活性水素基を有する化合物
としては、ポリオキシアルキレン化合物、ポリエステル
化合物等が用いられる。
【0011】フィラー成分としては、例えば、炭酸カル
シウム、シリカ粉、タルク、珪操土、カーボン、クレ
ー、マイカ粉、ガラスバルーン、ミルドガラスファイバ
ー、シラスバルーン、珪砂、チタン酸カリ等が好ましく
用いられる。
【0012】また、溶剤としては、例えば、トルエン、
キシレン、アセトン、ケトン系(メチルエチルケトン
等)、エステル系(酢酸エチル等)、石油系(ヘキサン
等)等が好ましく用いられる。
【0013】なお、上記フィラー成分の添加量は、2以
上の活性水素基を有する化合物に対して5〜200重量
%が好ましく、溶剤の添加量は、2以上の活性水素基を
有する化合物に対して20〜100重量%が好ましい。
【0014】本発明では、上記各成分を混合した後、こ
の混合物から水分を除去し、2以上のイソシアネート基
を有するポリイソシアネート化合物を添加混合して、末
端にイソシアネート基を有するプレポリマーを合成す
る。水分の除去は、例えば、還流などの方法により行う
ことができる。
【0015】上記において、ポリイソシアネ−ト化合物
は、少なくとも2個のイソシアネ−ト基を有する芳香
族、脂環族、脂肪族、その他のポリイソシアネ−ト化合
物やその変成物からなる。
【0016】ここで、芳香族系のポリイソシアネートと
しては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニルイソシアネート、2,4−トル
エンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネ
ート、パラフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネートなどが好ましい。
【0017】また、脂環族系のポリイソシアネートとし
ては、メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、1,3ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、
イソフォロンジイソシアネート等が挙げられる。
【0018】更に、脂肪族系のポリイソシアネートとし
ては、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート等が挙げられる。
【0019】
【作用】本発明では、2以上の活性水素基を有する化合
物と、フィラー成分と、溶剤とを予め混合し、この混合
物から水分を除去した後、ポリイソシアネート化合物を
添加するので、水分含量の極めて少ない湿気硬化組成物
が得られる。このため、プレポリマーに含まれるイソシ
アネート基が、組成物中の水分と反応して製品の粘度が
上昇し、貯蔵安定性が悪くなるのを防止することができ
る。
【0020】また、2以上の活性水素基を有する化合物
と、ポリイソシアネート化合物とを、溶剤の存在下で反
応させるため、撹拌混合を十分に行うことができ、均一
なプレポリマーを合成することができる。このため、本
発明の方法により製造された組成物は、硬化させた際
に、良好な強度物性を示す。
【0021】
【実施例】
実施例1 ポリオキシアルキレンポリオール(分子量6000、平
均官能基数f=3)100gに、炭酸カルシウム100
部、トルエン50部を添加して均一に混合し、100℃
で5時間還流して、水分を除去した。次に、窒素雰囲気
下、80℃で、MDI20gを添加し、NCO含有量
1.69重量%のプレポリマーを得た。
【0022】比較例1 ポリオキシアルキレンポリオール(分子量6000、平
均官能基数f=3)100gに、炭酸カルシウム100
部を加え、100℃で5時間真空下に置き、水分を除去
した。次に、窒素雰囲気下、80℃で、MDI20gを
添加し、NCO含有量1.65重量%のプレポリマーを
得た。このプレポリマーに対して、トルエン50gを加
え、均一に混合した。
【0023】こうして得られた実施例1及び比較例1の
プレポリマーを、25℃、湿度70%の環境下で60時
間湿気キュアを行い、物性を比較した結果を表1に示
す。なお、以下に記載する表中、◎は極めて良好、○は
良好、△は可否なし、×は不良を表す。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示されるように、溶剤の存在下でプ
レポリマーの合成を行った実施例1の湿気硬化組成物
は、硬化時に極めて良好な強度物性を示した。
【0026】比較例2 ポリオキシアルキレンポリオール(分子量6000、平
均官能基数f=3)100gを窒素雰囲気下、80℃に
温調し、MDI20gを添加して、NCO含有量3.8
重量%のプレポリマーを得た。このプレポリマーに、1
50℃で5時間乾燥した炭酸カルシウム100gを添加
混合し、更にトルエン50gを加えて均一に混合し、N
CO含有量1.65%のプレポリマーを得た。
【0027】実施例1及び比較例2のプレポリマーの粘
度安定性を比較した結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2に示されるように、本発明の方法によ
り製造された湿気硬化組成物は、優れた貯蔵安定性を有
していた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2以上の活性水素基を有する化合物と、フィラー成分
と、溶剤とを予め混合し、この混合物から水分を除去し
た後、ポリイソシアネート化合物を添加することによ
り、貯蔵安定性に優れ、硬化時に良好な強度物性を示す
湿気硬化組成物を製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2以上の活性水素基を有する化合物と、フ
    ィラー成分と、溶剤とを混合し、この混合物から水分を
    除去した後、ポリイソシアネート化合物を添加混合する
    ことを特徴とする湿気硬化組成物の製造方法。 【0001】
JP5082797A 1993-03-17 1993-03-17 湿気硬化組成物の製造方法 Pending JPH06271635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082797A JPH06271635A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 湿気硬化組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082797A JPH06271635A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 湿気硬化組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271635A true JPH06271635A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13784404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082797A Pending JPH06271635A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 湿気硬化組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045898A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
JP2007224150A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
WO2014097905A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 横浜ゴム株式会社 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
WO2014097907A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 横浜ゴム株式会社 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045898A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
JP2007224150A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
WO2014097905A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 横浜ゴム株式会社 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
WO2014097907A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 横浜ゴム株式会社 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
JP2014122256A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
JP2014122257A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法
US9534073B2 (en) 2012-12-20 2017-01-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing one-component moisture-curing polyurethane composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136942A (en) Latent amino groups and isocyanate groups comprising polyurethane prepolymers, method for their production and their use
DE69920986T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Präpolymeren, die zu verbesserten Dichtungsmassen aushärten und daraus hergestellte Produkte
JPH0585579B2 (ja)
GB2231879A (en) Moisture-curing sealant composition
JPH06271635A (ja) 湿気硬化組成物の製造方法
CA1186442A (en) One-part, curable polyurethane
JPS6335673B2 (ja)
US3661862A (en) Process for the preparation of polyurethane mastics
US5004794A (en) Isocyanate prepolymers
JP3881083B2 (ja) 湿気硬化型一液ウレタンシーリング材組成物の製造方法及びその組成物
JPH0324109A (ja) 湿分硬化性―液型ポリウレタン組成物
JP3386208B2 (ja) ウレタン湿気硬化型組成物
KR100733839B1 (ko) 도상안정제 조성물
JPH10310627A (ja) ウレタン組成物
JPH0632859A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法
JPH06248191A (ja) 湿気硬化性組成物
JP5346481B2 (ja) ウレアウレタン樹脂組成物
JP3452640B2 (ja) ポリウレタン組成物
JP4135807B2 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物を含む接着剤
JPH04149270A (ja) 一液型湿気硬化性ポリウレタン組成物
JPH06228433A (ja) 仕上がり外観を改良した湿気硬化組成物
JPH06228432A (ja) 外観を改良した湿気硬化性組成物
SU1743826A1 (ru) Масса дл изготовлени абразивного инструмента
JPH03215554A (ja) 揺変性ポリウレタン樹脂組成物
KR930004283B1 (ko) 점탄성 폴리우레탄 조성물