JPS61155026A - 4輪駆動型移動農機 - Google Patents

4輪駆動型移動農機

Info

Publication number
JPS61155026A
JPS61155026A JP28148784A JP28148784A JPS61155026A JP S61155026 A JPS61155026 A JP S61155026A JP 28148784 A JP28148784 A JP 28148784A JP 28148784 A JP28148784 A JP 28148784A JP S61155026 A JPS61155026 A JP S61155026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
force
steering
front wheels
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28148784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344002B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shinoda
信田 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28148784A priority Critical patent/JPS61155026A/ja
Publication of JPS61155026A publication Critical patent/JPS61155026A/ja
Publication of JPH0344002B2 publication Critical patent/JPH0344002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 木兄E!J4は、左右の操向前車輪を等速駆動状態で操
向するよう構成した4輪駆動型移動農機に関する。
〔従来の技術〕
上記4輪駆動型移動農機において、従来、第5図に示す
ように、前車輪のキングピン軸心(P)の地面との交点
(Rlt−前車輪(5)の接地点(Qより機体内側に設
定して、前車輪の直進方向への復元力がでるようにされ
ていた。(参考文献記載せず)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の交点配置構成で、左右の操向車輪を以下の伝動構
成でもって等速駆動しようとした場合次のような問題が
あった。
すなわち、左右の前車輪(5a) 、 (5b)を夫々
とも、車軸ケース(C1、、(CI K内装した車軸(
至)側のベベ?レギャα0.(ト)、このギヤ(至)、
06の内方上部で咬合するベベリレギャα→、α4を介
して駆動し、ベベ?レギャα4.α◆には、キングピン
軸心(P) 、 iPlと同軸に配設した軸(至)、Q
3を介して駆動力伝達する場合、走行中、機体を矢印(
S)で示す方向へ旋回すべく、ステアリング操作すると
、旋回内側の車輪(sb)#i地面に対し、非スリツプ
状態になシ、又、旋回外側の車輪(5a)は地面に対し
、引きずられる方向にスリップする。 内側の車輪(5
b)の側においては、軸(2)からの駆動力が車軸r−
ス(C1t−軸(至)の駆動方向(τ)と同方向(財)
罠揺動させるように作用する。
外側の車輪(5a)の側においては、ひきずりのために
車輪(5a)t−正転させる方向に生じる力が車軸デー
スta t−軸(至)の駆動方向(T)と逆方向(ト)
に揺動させるように作用する。
つまり、内側車輪(5b)及び外側車輪(5a)の夫々
において、車軸ケースICI 、 fclを揺動させる
方向K f’P用する力が前車輪(5a)、(5b) 
t−復元させる方向くなる。 このことと、前記した交
点配置構成によって現出される復元力とのために、ステ
アリングハンドrしを操作するのに要する力が大になっ
ていた。
本発明の目的は、操向操作に要する力の軽減を図ること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は、前記各前車輪のキングピン細心の地面
との交点を前車輪の接地点より機体外側に偏位させてあ
る点にあり、その作用、及び効果は次の通りである。
〔作用〕
上記のキングピン軸心の配置構成によれば、走行中ステ
アリングハンドPしを操作すると、キングピン細心の配
置と、機体進行とのために車輪を更に操向方向に揺動さ
せようとする力が生じ、この力と対車輪伝動構成から生
じる車輪復元力とが相殺し合う。
〔発明の効果〕
従って、左右の操向車輪が等速駆動されるものであって
も、かつ、冒記した伝動構rft、t−採用して伝動系
の地上高を極力高くしても、操向操作を軽く行って、作
業が楽にできるようになった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に示すように、前部にエンジン(1)全搭載し、
かつ、ミッションデース(2)の路上部K。
ステアリングハンド・しく3)、座席(4)を有した運
転部IAIを備え、さらに、左右一対の駆動操向前車輪
(5a) 、 (5b)、左右一対の駆動後車輪(6m
)。
(6b)を有した自走機体の後部にリンク機構[71t
−介して昇降自在に苗植付装置(8)全連結して、4輪
駆動型移動層機の一例としての乗用田植機を構成しであ
る。
第1図及び第3図に示すように、前記左右前車輪(5a
) 、 (5a) n夫々等速駆動状態で操向するよう
構成されている。 つまり、前車輪(5m)。
(5a)の駆動系は、前記ミツシコンテース(2)から
の駆動力が伝えられるべべCレギャ(9)、このギヤ(
9)から駆動力が伝えられる伝動軸(IQlこの伝動軸
(lO)の左右両端に取付けたべべrレギャ(ロ)、(
ロ)、このギヤ(5)、Ql)と咬合するベベ・レギャ
(2)、(5)、このギヤ(2)、α望と連結すると共
に、その軸心(P)を機体外方で下方に向けた軸(2)
、(2)、これらを内装する伝117ゲース(B1、軸
α場、(2)の下端に取付ffタベベ・レギャ(141
、α→、このギヤα→、α→の下方外方で咬合するベイ
2レギヤ(至)、(ト)、このギヤ(ト)。
(至)に連結した車軸[相]、o4、及びこれらべべ?
レギャQ4 、(ト)、車軸(至)を内装する車軸ケー
スIcI 、 (C1で構成されている。 そして、前
記車軸(ト)、@の外側端部に車輪(5m)、(5a)
 k取付け、又、第3図に示すように、この車輪(5m
) 、 (5b)の接地点IQI 、 (r3の機体外
側に前記軸心fPl 、 fPlの地面との交点IRI
 、 tRlが位置するように軸O,It配置しである
左右の車軸ケースjcl 、 IcIは、夫々チックl
レアーム(図示せず)タイミツド(図示せず)を介して
連結された前記ステアリングハンドlしく3)の操作で
第1図に示すドラッグリンクエンドαηを介して同時に
同方向に揺動操作できる。 そして、この揺動は前記軸
心ipl 、 iP1周りに行われ、この軸心IP+ 
、 fPl iキングピン軸心と称する。
又、走行中、機体を矢印(s)で示す方向へ旋回すべく
ステアリング操作すると、旋回内側の車輪(5b)は地
面に対し、非スリツプ状態にあり、旋回外側の車輪(5
a)は地面(対し、引きずられる方向にスリップする。
 ここで内側の車輪(5b)は非スリツプ状態なので、
極めて微小な時間内には車輪(5b)が地面とロック状
態と考えられ、回転不能状態と考えられ、車輪(5a)
に供給される軸(2)からの駆動力は車軸r−ス(C1
を軸(2)の駆動方向(T)と同方向(9)K揺動させ
ることになる。
又、外側の車輪(5a)は引きずられる方向にスリップ
するので車輪(5a)に対しては、車輪(5a)を駆動
回転力以上に回転させようとする力が作用する。 そし
て、この力に起因して車輪(5a)側のべべ?レギャ(
ト)を軸(2)側のベベIシギャ(2)の周シを回動さ
せようとする力が生じ、この力が車軸r−スIcI を
軸(2)の駆動方向(T)と逆方向Mに揺動させること
Kなる。
更に、左右の車軸テースfcl 、 fclには、軸心
(P)、fP)l前述の如く設定したことく起因して、
車軸テース(C1、+C1t−機体旋回方向に揺動させ
る力(支)、苗が作用し、少なくともこの力(資)、(
5)の一部が、前記揺動力(9)、(”/全相殺し、ス
升アリングハンドーレ(3)の操作力の軽減を図ってい
る。
第4図に示すようK、前記リンク機構(7)は、ウオー
ムギヤ機構(至)で駆動揺動するアームα侍にロッド翰
を介して連結され、前記ギヤ機構(至)は正逆回転可能
なりラッチ機構@を有するベベ?レギャ機構の、高低2
段に変速可能な変速ギヤ機構r23を介して駆動される
。 そして前記苗植付装置(8)を泥面に追縦させて昇
降する苗植付時には、変速ギヤ(2)のシフトギヤ(2
3a) t−位置(ON)K操作することで、低速で滑
かな自動昇降が行え、又、機体旋回時等苗植付装置(8
)の昇降時には前記シフトギヤ(23m)を位置(OF
F)に操作することで高速で能率の良い昇降が行えるよ
うになっている。
又、前記リンク機構(7)には、苗植付装置(8)を上
昇させる方向に作用するバネ(財)が介装され、苗植付
装置の上昇時の負荷の軽減t−図っている。
因みにバネa141t−介装する位置は、リンク(7)
と機体との間、又、リンク(7)内の基端側部様々に設
定できる。
尚、苗植付装置(8)を自動昇降させる構造は、前記ク
ラッチ機構(社)と苗植付装置(8)の整地フa−ト(
8a)fワイヤ等で連係して行い、又、前記位置(ON
)、(OFF)t’!、植付装置への駆動力の断続を行
うための植付クラッチ(図示せず)の入り位置(ON)
であり、切り位置(OFF)である。
〔別爽施例〕
本発明は、本実施例以外に運搬車、トラクタ等に於ても
実施可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る4輪駆動型移動農機の実施例を示し
、第1図は前車輪駆動構造を示す縦断背面図、第2図は
田植機の全体側面図、第3図は前車輪をステアリング操
作した場合の概略斜視図、第4図はリンク機構昇降構造
を示す側面図である。 第5図は従来の前車輪に於ける
ステアリング操作した場合の概略斜視図である。 (5m) 、 (5b)・・・・・・左右の操向前車輪
、(P)・・・・・・キングピン軸心、(Ql・・・・
・・前車輪の接地点、(田・・・・・・キングピン軸心
の地面との 1.zl、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右の操向前車輪(5a)、(5b)を等速駆動状態で
    操向するよう構成した4輪駆動型移動農機であって、前
    記各前車輪(5)のキングピン軸心(P)の地面との交
    点(R)を前車輪(5)の接地点(Q)より機体外側に
    偏位させてある4輪駆動型移動農機。
JP28148784A 1984-12-27 1984-12-27 4輪駆動型移動農機 Granted JPS61155026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28148784A JPS61155026A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 4輪駆動型移動農機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28148784A JPS61155026A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 4輪駆動型移動農機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155026A true JPS61155026A (ja) 1986-07-14
JPH0344002B2 JPH0344002B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=17639869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28148784A Granted JPS61155026A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 4輪駆動型移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155026A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534731U (ja) * 1978-08-31 1980-03-06
JPS5583424U (ja) * 1978-11-29 1980-06-09
JPS5989706U (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機の走行装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534731U (ja) * 1978-08-31 1980-03-06
JPS5583424U (ja) * 1978-11-29 1980-06-09
JPS5989706U (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機の走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344002B2 (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044244B2 (en) Multi-wheel vehicle
US5383531A (en) Turn control system for a four wheel drive vehicle
US3481418A (en) Articulated vehicles with individual axle reversing drive mechanisms
JPS61155026A (ja) 4輪駆動型移動農機
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JP2525175Y2 (ja) 乗用型芝刈機の後車輪位相切換装置
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JP2638068B2 (ja) 傾斜地用トラクター
JP2694852B2 (ja) 前部作業機装着車輌
CA1205100A (en) Vehicular steering and suspension system
JP3504573B2 (ja) 作業車の操向装置
JPS61191430A (ja) 走行車体のデフロツク解除装置
JP2597180Y2 (ja) 3輪式乗用管理機の水平制御機構
JP2546732Y2 (ja) 農作業車の旋回装置
JP2001270457A (ja) 作業車の操向装置
JPS6130464A (ja) 4輪駆動型移動農機のステアリング装置
JPH0580370B2 (ja)
JPS6363411B2 (ja)
JP2002037148A (ja) 乗用型作業車のクローラ走行装置
JPS59143768A (ja) 自動四輪車の操向装置
JPS6390437A (ja) 農用トラクタ−の走行用伝動構造
JPH02267026A (ja) トラクタの伝動装置
JPH02267027A (ja) トラクタの伝動装置
JPS63227466A (ja) 農用トラクタの操向装置
JP2001270458A (ja) 作業車の操向装置