JP2546732Y2 - 農作業車の旋回装置 - Google Patents

農作業車の旋回装置

Info

Publication number
JP2546732Y2
JP2546732Y2 JP9367091U JP9367091U JP2546732Y2 JP 2546732 Y2 JP2546732 Y2 JP 2546732Y2 JP 9367091 U JP9367091 U JP 9367091U JP 9367091 U JP9367091 U JP 9367091U JP 2546732 Y2 JP2546732 Y2 JP 2546732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
vehicle body
turning
agricultural work
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9367091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535548U (ja
Inventor
田 道 一 吉
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP9367091U priority Critical patent/JP2546732Y2/ja
Publication of JPH0535548U publication Critical patent/JPH0535548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546732Y2 publication Critical patent/JP2546732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、田植え機や管理作業機
などの農作業車における旋回装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の農作業車においては、左右の走行
部を駆動する走行伝動系に左右一対のサイドクラッチ・
ブレ−キを組み入れるか、或いはデファレンシャル機構
を組み入れて、回行がわを片ブレ−キすることにより左
右の走行部を差動させて旋回する手段が採られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の旋回手段による
ものでは、左右の走行部が機体外の旋回中心を支点にし
て円弧状に移行するから、畦間や作物条間を走行する際
に、走行部が畦間等から抜け終わらないうちに旋回を始
めると、円弧状に移行する走行部、殊に旋回内がわの走
行部が畦を壊したり、作物を損傷させたりすることにな
るので、走行部が畦間等を抜け出てから旋回を行わねば
ならない。それ故に、圃場の端部に大きな枕地(不活用
部分)が必要になって圃場の活用度が著しく低下すると
いう問題があった。本考案は、上記の問題に鑑みて実施
したもので、枕地を小さくして活用度を高めた圃場にお
いても、畦や作物を損壊することなく良好に小旋回でき
るように考究した農作業車の旋回装置を得ることを目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案におけ
る農作業車の旋回装置は、車体(1)の下方に配設する左
走行部(2)及び右走行部(3)のそれぞれを、各走行部
(2)(3)の中心部に位置する縦軸(4)(5)中心で車体
(1)に対して相対回転可能に装備し、旋回がわの走行部
(2)又は(3)を固定あるいは略固定状態にした上で、他
方の走行部(3)又は(2)と車体(1)とを旋回がわの縦軸
(4)又は(5)の周りで回動移行させて180度転向し、
その後に旋回がわの走行部(2)又は(3)の回転方向を切
り換えて両走行部(2)(3)の回転方向を一致させるよう
に構成してあることを特徴とするものである。
【0005】
【考案の効果】本考案による旋回装置は上記のように構
成されていて、旋回がわの走行部が往路の時の体勢に維
持された儘で、他方の走行部と車体とが旋回がわの縦軸
を中心にして180度回動移行されることによって旋回
が行われるから、従来のサイドクラッチ・ブレ−式や、
デファレンシャル機構による旋回手段に比べると旋回半
径が著しく小さくなって狭小個所での旋回に好都合であ
る。そして、旋回がわの走行部が円弧状に移動せず、ほ
ぼ往路の時の体勢に維持された儘で旋回が行われるか
ら、畦間や作物条間を走行する場合に、圃場の端部にお
いて走行部が畦間や作物条間を完全に抜け出ない状態
で、復路向きの方向転換を行っても、旋回がわの走行部
が畦を壊したり、作物を損傷させるようなことがない。
それ故に、圃場端部の枕地部分を小さくしても支障なく
旋回できるので圃場の活用度が高められて有利になる。
といった利点がある。
【0006】
【実施例】本考案の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本考案に係る農作業車の平面概略図、図2
は同じく農作業車の背面概略図、図3は本考案に係る農
作業車のミッションの一例を示した伝動図であり、図4
〜図6は本考案に係る農作業車の左旋回状態を示す作動
説明図である。
【0007】図1と図2において、車体(1)の下方に配
設される左右一対の走行部(2)(3)のそれぞれは、駆動
ケ−ス(2a)(3a)と、それに軸架支持される車輪若し
くはクロ−ラ等の接地転動体(2b)(3b)とで構成され
ている。そして、左駆動ケ−ス(2a)の入力軸(4)が左
走行部(2)の前後及び幅方向の中心部に位置する縦軸と
して設けられ、また、右駆動ケ−ス(3a)の入力軸(5)
も、同じように右走行部(3)の前後及び幅方向の中心部
に位置する縦軸として設けられている。
【0008】各々の入力軸(4)(5)は、車体(1)の左脇
部および右脇部の前後方向中間位置に形設されている支
持部(1a)(1b)を上方に貫通して取り付けられ、これ
によって左走行部(2)および右走行部(3)が、車体(1)
に対して入力軸(4)(5)の周りで相対回転可能になって
いる。しかして、車体(1)と左駆動ケ−ス(2a)の間、
および車体(1)と右駆動ケ−ス(3a)の間に、前述の相
対回転ができないように係止しておくことができるロッ
ク機構(6)(7)が設けられ、両ロック機構(6)(7)の一
方の係止を解くと、係止が解かれた側の入力軸(4)又は
(5)を中心として、車体(1)及び他方の走行部(3)又は
(2)が一体となって回転移動できるようになっている。
【0009】各々の入力軸(4)(5)の上端には受動部
(8)(9)が設けられ、それぞれの受動部(8)(9)が左右
の伝動機構(10)(11)を介してミッション(12)の左
右の出力軸(13)(14)に連動連結されている。なお、
左右の伝動機構(10)(11)は、車体および一方の走行
部が他方の走行部における入力軸を中心にして回転移動
することを妨げない構造で設けられている。また、ミッ
ション(12)の内部構造の詳細については後記に説明す
る。
【0010】一方、各入力軸(4)(5)の下部、即ち左駆
動ケ−ス(2a)内への突入部および右駆動ケ−ス(3a)
内への突入部には、それぞれ正逆転機構(15)(16)が
組み込まれ、これらの正逆転機構(15)(16)の出力軸
(17)(18)から駆動ケ−ス(2a)(2b)内の最終伝動
機構(19)(20)を経て伝達される動力でもって左右の
接地転動体(2b)(3b)である左側の前後車輪と、右側
の前後車輪を駆動するようになっており、左右の正逆転
機構(15)(16)は、それぞれ独立に回転方向を切り換
えできるように構成されている。
【0011】そして、正逆転機構(15)(16)の回転方
向の切り換えは、制御装置(21)により前述したロック
機構(6)(7)の係脱作動に関連して必要な時期に自動的
に行われるようになっている。例えば、機体を左旋回す
るために、制御装置(21)の操作部(22)が作動される
と、コントロ−ラ(23)からの指令で左駆動ケ−ス(2
a)と車体(1)を係止している左ロック機構(6)の係止
が解脱されて、右側接地転動体(3b)の駆動力でもって
車体(1)と右側の接地転動体(3b)が左側の入力軸(4)
を中心にして回動移行し、180度転向し終わったとこ
ろで左ロック機構(6)が再び係止状態に戻るのである
が、この係止状態に復帰すれば、左側のフィ−ドバック
回路(24)による信号が前記コント−ラ(23)に投入さ
れ、それに基づいてコントロ−ラが発する信号により左
側の正逆転機構(15)が逆転状態に切り換わって左右の
接地転動体(2b)(3b)の回転方向が一致するように構
成されているのである。なお、図2において、(25)は
左ロック機構を係脱するためのアクチュエ−タ、(26)
は左側の正逆転機構を切り換え作動するアクチュエ−
タ、(27)は右側のフィ−ドバック回路、(28)は右ロ
ック機構を係脱するアクチュエ−タ、(29)は右側の正
逆転機構を切り換え作動するアクチュエ−タである。
【0012】左右の伝動機構(10)(11)が左右の出力
軸(13)(14)に連動連結されるミッション(12)は、
図3に一例を示しているように構成されている。図3に
おいて、(30)は車体に搭載されるエンジンであり、そ
の出力部に無段変速部(31)が接続され、無段変速部
(31)の出力軸(32)と、それに直交する方向の中間軸
(33)(34)とに前後進切換ギヤ部(35)が設けられて
いる。そして、前後進切換ギヤ部(35)からの動力がサ
イドクラッチ軸(36)に設けられている受動ギヤ(37)
に伝達され、さらに受動ギヤ(37)に係脱する左右のサ
イドクラッチギヤ(38)(39)から左右のファイナルギ
ヤ(40)(41)を経て左右の後位軸(42)(43)に伝え
られ、ベベルギヤ噛合部(44)(45)を介して前記左右
の出力軸(13)(14)に伝達されるようになっている。
【0013】なお、サイドクラッチ軸(36)の左右側部
には固定ブレ−キ(46)(47)が設けられ、受動ギヤ
(37)から離脱したサイドクラッチギヤ(38)(39)
を、さらに外方に移動させると、固定ブレ−キ(46)
(47)に係合して以降の伝動系が制動されるようになっ
ており、サイドクラッチギヤ(38)(39)は、図示を省
略しているけれども、車体(1)の操縦部(48)に設けら
れる操向操作装置によって左右各別に摺動移動できるよ
うになっている。
【0014】
【作用】つぎに、上記のように構成される農作業車の作
動について説明する。通常の場合、車体(1)と左右の走
行部(2)(3)は、図2に示されている状態に保たれて、
左駆動ケ−ス(2a)と右駆動ケ−ス(3a)は共にロック
機構(6)(7)によって車体(1)に一体的に係止されてい
る。この状態で、エンジン(30)の動力がミッション
(12)に入力されると、無段変速部(31)によって適宜
速度に変速設定された動力が前後進切換ギヤ部(35)に
伝達される。そして、前後進切換ギヤ部(35)が前進状
態にあれば機体は前進走行し、後進状態になっておれば
後進走行する。
【0015】上述の走行状態において、進行方向の修正
をするためのステアリングは、操縦部(48)に設けられ
ている操向操作装置を作動することによって行えるので
あるが、左側に方向修正する場合には、左側のサイドク
ラッチギヤ(38)を受動ギヤ(37)から離脱させた上
で、左側の固定ブレ−キ(46)に係止させれば、左走行
部(2)の回転が止まり、右走行部(3)のみの作動で機体
がスキッドステア状に左回向するのであり、また、右側
に方向修正する場合には、右側のサイドクラッチギヤ
(39)を受動ギヤ(37)から離脱させた上で、右側の固
定ブレ−キ(47)に係止させれば、左側の場合と同じよ
うに機体がスキッドステア状に右回向するのである。
【0016】そうして、圃場の端部に至ったときには、
機体を180度左旋回又は右旋回させて復路に向け変え
るのであるが、この旋回は、制御装置(21)の操作部
(22)を併用操作して行う。これを、左旋回の場合につ
いて説明すれば、操作部(22)によってコントロ−ラ
(23)に左旋回の指令が与えられると、コントロ−ラ
(23)の発する信号でもって左駆動ケ−ス(2a)と車体
(1)を係止している左ロック機構(6)の係止が解脱さ
れ、車体(1)と右側の接地転動体(3b)が一体となって
左側の入力軸(4)を中心にして回動できる状態になる。
しかして、操縦部(48)に設けられている操向操作装置
を作動させて、左側のサイドクラッチギヤ(38)を受動
ギヤ(37)から離脱させ、左側の固定ブレ−キ(46)に
係止させると、左走行部(2)の回転が止まって左走行部
(2)がその儘の体勢に保たれながら、車体(1)と右走行
部(3)とが、右走行部(3)の駆動力でもって左側の入力
軸(4)を中心にして左向きに回動移動することになり、
図4〜図6に示しているように、A1→A2→A3→A
4を経て180度転向されることとなる。
【0017】このようにして、図4に太実線で示してい
るA4の状態になると、コントロ−ラ(23)の指令で左
ロック機構(6)が係止状態に戻り、その戻り状態を検知
したフィ−ドバック回路(24)からの指令を受けて、コ
ントロ−ラ(23)が左側の正逆転機構(15)を今までの
回転方向とは逆向きに切り換える信号を発し、それによ
って、左右の接地転動体(2b)(3b)の回転方向が一致
することになり、復路走行が支障なく行われるのであ
る。また、機体を右旋回させる場合は、制御装置(21)
の操作部(22)を、コントロ−ラ(23)に右旋回の指令
を与えるべく操作することによって、左旋回の場合と同
じような作動態様でもって右旋回できるのである。
【0018】なお、図示のミッション(12)では単一に
なっている受動ギヤ(37)を、左右別々に設け、左右の
受動ギヤと、前後進切換ギヤ部(35)との間に、左右各
別のクリ−プ伝動機構を組み入れて、機体旋回時に、旋
回がわの伝動系を微速逆転させることができるように構
成することも可能であり、そのように構成した場合に
は、旋回半径をさらに小さくできることになって益々有
利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る農作業車の平面概略図である。
【図2】同じく農作業車の背面概略図である。
【図3】本考案に係る農作業車のミッションの一例を示
す伝動図である。
【図4】本考案に係る農作業車の左旋回の初期状態を示
す作動説明図である。
【図5】同じく農作業車の左旋回の中間状態を示す作動
説明図である。
【図6】同じく農作業車の左旋回の終期状態を示す作動
説明図である。
【符号の説明】
1 車体 2 左走行部 3 右走行部 4 左縦軸(左入力軸) 5 右縦軸(右入力軸)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体(1)の下方に配設する左走行部(2)
    及び右走行部(3)のそれぞれを、各走行部(2)(3)の中
    心部に位置する縦軸(4)(5)中心で車体(1)に対して相
    対回転可能に装備し、旋回がわの走行部(2)又は(3)を
    固定あるいは略固定状態にした上で、他方の走行部(3)
    又は(2)と車体(1)とを旋回がわの縦軸(4)又は(5)の
    周りで回動移行させて180度転向し、その後に旋回が
    わの走行部(2)又は(3)の回転方向を切り換えて両走行
    部(2)(3)の回転方向を一致させるように構成してある
    ことを特徴とする農作業車の旋回装置。
JP9367091U 1991-10-19 1991-10-19 農作業車の旋回装置 Expired - Lifetime JP2546732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367091U JP2546732Y2 (ja) 1991-10-19 1991-10-19 農作業車の旋回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367091U JP2546732Y2 (ja) 1991-10-19 1991-10-19 農作業車の旋回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535548U JPH0535548U (ja) 1993-05-14
JP2546732Y2 true JP2546732Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14088842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367091U Expired - Lifetime JP2546732Y2 (ja) 1991-10-19 1991-10-19 農作業車の旋回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546732Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535548U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044244B2 (en) Multi-wheel vehicle
JP2002310265A (ja) クローラー車両用のトランスミッション−ステアリングアセンブリ
JPH05162552A (ja) 四輪駆動型作業車
JP2546732Y2 (ja) 農作業車の旋回装置
JP2016137874A (ja) ステアリング装置及びそれを備えた車両
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JPS63195025A (ja) 作業車の前輪変速構造
JP3236447B2 (ja) 歩行型管理機の変速構造
JPS63110030A (ja) 農用トラクタ−の走行用駆動構造
JP2784287B2 (ja) Pto伝動構造
JPS6121864A (ja) 自動車の前後輪操舵制御装置
JP2513329Y2 (ja) 四輪操舵車のモ―ド切換装置
JP2507944B2 (ja) 四輪駆動型動力車両における前輪駆動制御装置
JPH065242Y2 (ja) 操向車輪増速装置の速比切換機構におけるカムローラー構造
JPH0720436Y2 (ja) 変速機構
JP2555868Y2 (ja) 作業車の操向操作構造
JPS5815261Y2 (ja) 多方向走行車両
JPH01237225A (ja) トラクタのミッション
JPH0253676A (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0725274B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPH10151953A (ja) トラクタの旋回制御装置
JPS6067271A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0733773U (ja) 油圧変速機付車両の操縦装置
JPS5815344B2 (ja) 多方向走行車両
JPH0481374A (ja) トラクタ