JP2513329Y2 - 四輪操舵車のモ―ド切換装置 - Google Patents

四輪操舵車のモ―ド切換装置

Info

Publication number
JP2513329Y2
JP2513329Y2 JP1989123785U JP12378589U JP2513329Y2 JP 2513329 Y2 JP2513329 Y2 JP 2513329Y2 JP 1989123785 U JP1989123785 U JP 1989123785U JP 12378589 U JP12378589 U JP 12378589U JP 2513329 Y2 JP2513329 Y2 JP 2513329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
mode switching
steering
wheel
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989123785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363471U (ja
Inventor
信雄 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1989123785U priority Critical patent/JP2513329Y2/ja
Publication of JPH0363471U publication Critical patent/JPH0363471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513329Y2 publication Critical patent/JP2513329Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は四輪操舵車のモード切換装置の改良に関す
る。
(従来の技術) 自動車において、旋回時の機動性(小回り性)などを
高めるため、前輪ばかりでなく後輪も操舵可能とする四
輪操舵システムとして、ステアリングギヤボックスのピ
ットマンアームを前後輪の各ステアリングアームにそれ
ぞれメカニカルに連結すると共に、後輪側のリンケージ
途中に車両の操舵モードを2輪操舵と4輪同相及び逆相
モードに切り換えるモード切換ギヤボックスなどを介装
する一方、2輪操舵時に後輪を中立位置に拘束するロッ
ク機構を設け、マイクロコンピュータで構成したコント
ロールユニットによりモード切換ギヤボックス及びロッ
ク機構の各アクチュエータを運転室のモード切換スイッ
チからの切換要求信号に応じて制御するようにしたもの
が提案されている(実開昭64-35181号公報など)。
(考案が解決しようとする課題) ところで、このような先願例では例えば2輪操舵モー
ド走行中に各アクチュエータの電源回路がショートした
り、コントロールユニットのCPUが暴走したりすると、
各アクチュエータが勝手に作動して後輪の中立ロック状
態を解除したり、操舵モードを切り換えてしまったりす
るという可能性があった。
(課題を解決するための手段) この考案はこのような問題を解決するため、ステアリ
ングギアボックスのピットマンアームを前後輪の各ステ
アリングアームにそれぞれメカニカルに連結すると共
に、後輪側のリンケージ途中に操舵モードを切り換える
モードの切換手段を介装する一方、後輪を中立位置に拘
束するロック手段を設け、マイクロコンピュータで構成
したコントロールユニットによりモード切換手段及びロ
ック手段の各アクチュエータをモード切換要求に応じて
制御するようにいあ四輪操舵車両において、各アクチュ
エータの電源回路にバッテリリレーを介装すると共に、
コントロールユニットからの複数の信号に基づいて異常
の有無を判定し、正常条件が成立したときにのみバッテ
リリレーに駆動信号を出力する駆動回路を設けるものと
した。
(作用) 駆動回路は、コントロールユニットからの複数の信号
に基づいて制御系の異常の有無を判定し、正常条件が成
立しているときにのみバッテリーリレーを駆動してアク
チュエータの作動を可能とする。コントロールユニット
の暴走等により正常信号が得られないときにはバッテリ
ーリレーが作動しないので、アクチュエータの異常作動
が回避される。
(実施例) 第1図はディーゼル車両に適用した実施例の全体構成
図を示し、1はステアリングホイール2に連結したギヤ
ボックス(フレーム側に固定)で、そのピットマンアー
ム3の一端はフロントドラッグリンク4を介して前輪5
のステアリングアーム6に、他端はアイドラリンク7を
介してモード切換ボックス8(フレーム側に固定)の入
力軸9側のアイドラレバー10に連結される。また、モー
ド切換ギヤボックス8の出力軸11のピットマンアーム12
はピットマンリンク13を介してステアリングアクチュエ
ータ14のシリンダ14A(フレーム側に揺動自由に支持)
に、さらにそのピストンロッド14Bはアイドラレバー15
(フレーム側に揺動自由に支持)及びリヤドラッグリン
ク16を介して後輪17のステアリングアーム18に連結され
る。なお、ステアリングアクチュエータ14はモード切換
ギヤボックス8からの入力を油圧により倍力して、後輪
17のステアリングアーム18へと出力するようになってい
る。
そして、モード切換ギヤボックス8内部には図示しな
いが、逆相操舵時に切換バルブ19の作動により入力軸9
側と出力軸11側のバベルギヤ間に介装したプラネットギ
ヤの公転を拘束する逆相モード作動用のアクチュエータ
と、同相操舵時に切換バルブ20の作動により入力軸9と
出力軸11をクラッチを介して連結する同相モード作動用
のアクチュエータが設けられる。
後輪17側には2輪操舵時(モード切換ギヤボックス8
が切換バルブ19と20の非作動により入力軸9から出力軸
11への回転の伝達を遮断する)にステアリングアーム18
を中立位置で拘束するロッド機構(図示せず)と、4輪
操舵時に切換バルブ21の作動によりロック機構をロック
解除するアクチュエータ22が付設される。
そして、モード切換ギヤボックス8には操舵モード位
置を検出するポジションセンサ30〜32と、出力軸11の回
転角から後輪17の蛇角を検出する操角センサ33が、ロッ
ク機構には後輪17の中立ロック状態を検出する2個のロ
ックセンサ34、35が設けられる。
また、運転室の表示部36には図示しないが、操舵モー
ドの切換えを指示するモード切換スイッチとモードイン
ジケータ及び警報ブザーなどが配設される。37はモード
切換ギヤボックス8内の各アクチュエータ及びロック機
構のアクチュエータ24などへの供給エア圧を検出する圧
力センサ、また41はトランスミッションの出力軸42から
車速を検出する車速センサを示す。
ここで、これらの各種センサ、スイッチ類からの入力
信号に基づいて操舵モードの切換えを制御するのがコン
トロールユニット45(マイクロコンピュータで構成され
る)で、コントロールユニット45は表示部36のモード切
換スイッチからの2輪操舵への切換要求信号の入力時に
モード切換ギヤボックス8の逆相モード及び同相モード
切換バルブ19と20を、ついでロック機構の切換バルブ21
を非作動状態に切り換える。
また、4輪逆相モードへの切換要求信号の入力時には
前モード位置が2輪操舵モードの場合にロック解除バル
ブ21と逆相モード切換バルブ19を、作動させる一方、前
モード位置が同相モードの場合に同相モード切換バルブ
20を非作動状態に切り換えて、逆相モード切換バルブ19
を作動させる。さらに、同相モードへの切換要求信号の
入力時には前モード位置が2輪操舵モードの場合にロッ
ク解除バルブ21と同相モード切換バルブ20を作動させる
一方、前モード位置が逆相モードの場合に逆相モード切
換バルブ19を非作動状態に切り換えて、同相モード切換
バルブ20を作動させる。
ところで、この例では第2、3図でも示すように、モ
ード切換ギヤボックス8の逆相モード及び同相モード切
換バルブ19、20とロック機構のロック解除バルブ21の電
源回路にバッテリリレー46が介装され、コントロールユ
ニット45内で複数の信号、例えばリセット信号と4輪操
舵モード要求信号及びCPUの正常機能信号とに基づいて
バッテリリレー46の作動を制御する駆動回路としてのAN
D回路47とパワートランジスタ48が設けられる。
この場合、AND回路47はコントロールユニット45から
のリセット信号、4輪操舵モード要求信号、CPUの正常
機能信号のいずれもが“H"のときにのみパワートランジ
スタ48を介してバッテリリレー46を作動させ、それ以外
のとき(入力信号の一つでも“L"に切り換わると)には
非作動、つまり逆相モード及び同相モード切換バルブ1
8、20とロック解除バルブ21の電源回路を遮断する。
したがって、2輪操舵モード時には4輪操舵モード要
求信号が“L"となり、またCPUの暴走時には正常機能信
号が“L"となるため、リセット信号が“H"であっても各
アクチュエータを非作動状態に保つことができる。
(考案の効果) 以上要するにこの考案によれば、ステアリングギヤボ
ックスのピットマンアームを前後輪の各ステアリングア
ームにそれぞれメカニカルに連結すると共に、後輪側の
リンケージ途中に操舵モードを切り換えるモードの切換
手段を介装する一方、後輪を中立位置に拘束するロック
手段を設け、マイクロコンピュータで構成したコントロ
ールユニットによりモード切換手段及びロック手段の各
アクチュエータをモード切換要求に応じて制御するよう
にいあ四輪操舵車両において、各アクチュエータの電源
回路にバッテリリレーを介装すると共に、コントロール
ユニットからの複数の信号に基づいて異常の有無を判定
し、正常条件が成立したときにのみバッテリリレーに駆
動信号を出力する駆動回路を設けたので、例えば電源回
路のショートやCPUの暴走により各アクチュエータが勝
手に作動することが防止でき、装置の信頼性、安全性を
高められるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す全体構成図、第2図は
同じく各アクチュエータの電源回路、第3図は同じくコ
ントロールユニット内一部構成図である。 1…ステアリングギヤボックス、3…ピットマンアー
ム、6…前輪ステアリングアーム、8…モード切換ギヤ
ボックス、18…後輪ステアリングアーム、19…逆相モー
ド切換バルブ、20…同相モード切換バルブ、21…ロック
解除バルブ、36…表示部、45…コントロールユニット、
46…バッテリリレー、47…AND回路、48…パワートラン
ジスタ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングギヤボックスのピットマンア
    ームを前後輪の各ステアリングアームにそれぞれメカニ
    カルに連結すると共に、後輪側のリンケージ途中に操舵
    モードを切り換えるモードの切換手段を介装する一方、
    後輪を中立位置に拘束するロック手段を設け、マイクロ
    コンピュータで構成したコントロールユニットによりモ
    ード切換手段及びロック手段の各アクチュエータをモー
    ド切換要求に応じて制御するようにいあ四輪操舵車両に
    おいて、各アクチュエータの電源回路にバッテリリレー
    を介装すると共に、コントロールユニットからの複数の
    信号に基づいて異常の有無を判定し、正常条件が成立し
    たときにのみバッテリリレーに駆動信号を出力する駆動
    回路を設けたことを特徴とする四輪操舵車のモード切換
    装置。
JP1989123785U 1989-10-23 1989-10-23 四輪操舵車のモ―ド切換装置 Expired - Lifetime JP2513329Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989123785U JP2513329Y2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 四輪操舵車のモ―ド切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989123785U JP2513329Y2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 四輪操舵車のモ―ド切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363471U JPH0363471U (ja) 1991-06-20
JP2513329Y2 true JP2513329Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31671745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989123785U Expired - Lifetime JP2513329Y2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 四輪操舵車のモ―ド切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513329Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105638A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 段階的図形クリツピング方式
JPS6233854A (ja) * 1985-08-05 1987-02-13 株式会社アースクリーン 消臭性機能を備えた不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363471U (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217083A (en) All wheel steering system
JPH0523990B2 (ja)
JPH0624940B2 (ja) 電動式後輪操舵装置
US20040262073A1 (en) Motor vehicle steering system
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
JPH0649422B2 (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JP2513329Y2 (ja) 四輪操舵車のモ―ド切換装置
JP2514953Y2 (ja) 四輪操舵車のモード切換装置
JPH0443171A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2511029Y2 (ja) 四輪操舵車の車速制限装置
JP2514156Y2 (ja) 4輪操舵車のモ―ド切換装置
JP2511027Y2 (ja) 4輪操舵車の入力制限装置
JP2514952Y2 (ja) 四輪操舵車
JPH0518227Y2 (ja)
JP2511031Y2 (ja) 4輪操舵車の表示装置
JPH0627459Y2 (ja) 4輪駆動トラクタの前輪駆動切換用検出装置
JPH0924860A (ja) トレ−ラにおける操舵装置の非常用安全装置
JP2546732Y2 (ja) 農作業車の旋回装置
JP2513328Y2 (ja) 四輪操舵車の車速制限装置
JPH0734779Y2 (ja) 4輪操舵車
JPH01182163A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2511024Y2 (ja) 4輪操舵車
JP2528178Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪ロック検出装置
JPH08127359A (ja) 前二輪操舵・前後四輪操舵切替可能な車両用操舵装置
JPH092087A (ja) トラクタのバックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees