JPS6115445B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115445B2
JPS6115445B2 JP13080578A JP13080578A JPS6115445B2 JP S6115445 B2 JPS6115445 B2 JP S6115445B2 JP 13080578 A JP13080578 A JP 13080578A JP 13080578 A JP13080578 A JP 13080578A JP S6115445 B2 JPS6115445 B2 JP S6115445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
memory
control
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13080578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5557905A (en
Inventor
Tadao Totsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13080578A priority Critical patent/JPS5557905A/ja
Publication of JPS5557905A publication Critical patent/JPS5557905A/ja
Publication of JPS6115445B2 publication Critical patent/JPS6115445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工作機およびブランド等の自動制御を
行なう場合に用いられるプログラムコントロール
装置に関するものである。
近年、自動制御技術が急速に発達し、これに伴
なつて種々の装置が所定のプログラムに沿つて自
動運転されるようになつてきた。例えば自動工作
機においては、複数種の加工工程が順次あるいは
一部同時に制御されて自動加工を行なつている。
この場合、被制御装置を所定の順序に沿つて自動
的に制御するためには、制御結果を確認した後に
制御を順次ステツプさせるためのプログラムコン
トロール装置が必要であり、この部分が自動化を
行なう上で最も重要な部分となつている。この場
合、従来一般に用いられているプログラムコント
ロール装置は、マイクロコンピユータ等を用いた
コンピユータ制御方式によるものが最も多く用い
られている。
しかしながら、上述したコンピユータ制御方式
によるプログラムコントロール装置は、高価なコ
ンピユータと極めて複雑なソフトウエアを用いて
入力条件の確認および被制御部分に対する出力信
号の送出を行なつているために装置が極めて高価
でしかも複雑となる。また、前述したように複雑
なソフトウエア制御を行なつているために、各種
プログラム制御の書込みおよびその変更が極めて
困難なものとなつてしまう。特に被制御物の移動
工程途中設けられたリミツトスイツチを用いて中
間制御を行なおうとする場合、この中間位置(中
間リミツトスイツチ)をアクチユエータが一瞬の
内に通過するために、該中間位置を手動で正確に
セツトし、これを一制御工程条件として書込むこ
とは極めて困難であつた。
従つて、本発明による目的は、簡単な構成であ
りながら確実な制御が得られるとともに、各種プ
ログラム制御条件の書込みが極めて容易に行なえ
るプログラムコントロール装置を提供することで
ある。以下、図面を用いて本発明によるプログラ
ムコントロール装置を詳細に説明する。
第1図は本発明によるプログラムコントロール
装置の一実施例を示すブロツク図であり、同図に
おいて1はパルス発振器、2はパルス発振器1か
ら出力されるパルスをカウントして00〜31の
アドレス信号を順次発生するアドレスカウンタで
ある。3は被制御装置の各部(ホームポジシヨ
ン、中間ポジシヨン、エンドポジシヨン)に設け
られているリミツトスイツチ(図示せず)の出力
をアドレスカウンタ2から出力されるアドレス0
0〜15に対応して選択する第1入力セレクタ、
4は図示しない手動操作スイツチ(例えばX,
Y,Z方向の手動操作スイツチ等)の出力信号を
アドレスカウンタ2から出力されるアドレス16
〜31に対応して選択する第2入力セレクタ、5
はアドレスカウンタ2から出力されるアドレス0
0〜31によつてアドレスされるメモリであつ
て、該メモリ5は第1セレクタ3から入力データ
バス6を介して供給される制御結果信号および第
2入力セレクタ4から入力データバス6を介して
供給される制御指命信号とをアドレスカウンタ2
から供給されるアドレス00〜31に対応して入
力するメモリであつて、このメモリ5は制御結果
信号と制御指命信号とを各工程の入力条件信号お
よび出力条件信号として記憶する。7はアドレス
信号00〜15によつてアドレスされる第1出力
ラツチであつて、この第1出力ラツチ7はメモリ
5から出力される入力条件信号を出力データバス
8を介して入力することによりラツチし、該ラツ
チ出力を用いて表示器(図示せず)を点灯するこ
とによりメモリ5内に記憶されている入力条件信
号を表示するための第1出力ラツチ9は出力デー
タバス8を介して供給される出力条件信号をアド
レス信号16〜31によつて取込んでラツチし、
該ラツチ出力を図示しないパワーリレーへ制御出
力として供給する第2出力ラツチ、10は入力デ
ータバス6を介して第1、第2セレクタ3,4か
ら供給される制御結果信号、制御指令信号とメモ
リ5から出力される入力条件信号および出力条件
信号とを比較する比較器であつて、この比較器1
0は4個の出力端OUT1〜4を有している。そ
して、出力端OUTMは制御結果信号が“1”で
入力条件信号が“0”のとき、つまりリミツトス
イツチがOFFからONに変化した時に“1”出力
を送出し、出力端子UT2は制御結果信号が
“0”で入力条件信号が“1”の時以外はそれぞ
れ“1”信号を出力し、出力端OUT3は制御結
果信号が“1”で入力条件信号が“0”の時のみ
“1”信号を出力し、出力端OU4は制御指命信
号が“1”で出力条件信号が“0”の時のみ
“1”信号を送出する。11は第2図に示すモー
ドスイツチの書込出力信号によつてリセツトされ
るステツプカウンタであり、このステツプカウン
タ11から出力されるステツプアドレスによつて
メモリ5の書込および読出しアドレスが指定され
る。12はステツプアドレスをテコードするデコ
ーダであつて、ステツプアドレスが「0」の場合
のみ出力端OUT1から“1”信号が出力され、
ステツプアドレスが「0」以外の場合には出力端
OUT2から“1”信号が送出される。13はデ
コーダ12の出力端OUT1の信号と第2図に示
すモードスイツチの書込信号との一致を求めるア
ンドゲート、14は比較器10の出力端OUT1
から送出される信号と前記書込信号との一致を求
めるアンドゲート、15はデコーダ12の出力端
OUT2の信号と第2図に示すモードスイツチの
書込完了信号との一致を求めるアンドゲート、1
6は比較器10の出力端OUT2から出力される
信号と第2図に示すモードスイツチから出力され
る自動信号との一致を求めるアンドゲートであ
り、これらアンドゲート13〜16の出力信号は
ステツプカウンタ11にクロツク信号として供給
されて順次ステツプアツプさせる。17は比較器
10の出力端OUT3から送出される信号によつ
てセツトされ、かつ比較器10の出力端OUT4
から送出される信号によつてリセツトされるフリ
ツプフロツプであつて、該フリツプフロツプ17
のセツト出力は第1、第2出力ラツチ7,9にク
リア信号として供給される。18はデコーダ12
の出力端OUT1から送出される信号と自動信号
との一致を求めてメモリ5に出力オフ指命信号を
供給するアンドゲートである。なお、メモリ5は
書込、手動、書込完了信号のオア出力を書込指命
信号としている。
このように構成されたプログラムコントロール
装置において、モードスイツチ(第2図)を手動
モードを通過して書込モードセツトすると、手動
信号によつてステツプカウンタ11がリセツトさ
れて第0ステツプをアドレスする。この結果、デ
コーダ12の出力端OUT1からは“1”信号が
出力され、該“1”信号と書込信号の一致出力が
アンドゲート13から出力される。このアンドゲ
ート13の出力信号はステツプカウンタ11に供
給されステツプカウンタ11を1カウントだけカ
ウントアツプさせて第1ステツプをアドレスす
る。この状態において、例えば図示しないX方向
の手動操作スイツチを操作すると、該スイツチの
出力信号は第2入力セレクタ4から対応するアド
レスに同期して“1”信号としそて出力される。
そして、この“1”信号は第2入力セレクタ4と
同一のアドレス信号が供給されているメモリ5に
制御指命信号として入力される。この場合、メモ
リ5は書込信号によつてリード・ライトが順次行
なわれているために、該制御指命信号は出力条件
信号として記憶されるとともに順次読出される。
つまりリード・ライトを行なつていることにな
る。このようにして、メモリ5に書込まれて読出
された出力条件信号は第2出力ラツチ9において
ラツチされ、該第2出力ラツチ9の出力信号は図
示しないパワーリレーに供給されて図示しない被
制御物がX方向に移動する。そして、該被制御物
が例えばエンドポジシヨンに位置する図示しない
リミツトスイツチをオンさせると、該リミツトス
イツチの出力信号は第1入力セレクタ3から対応
するアドレスに同期して“1”信号の制御結果信
号とし出力される。この制御結果信号は比較器1
0においてメモリ5から出力される入力条件信号
と比較される。この場合、メモリ5の第1ステツ
プには以前の状態、つまり“0”信号が入力条件
信号として記憶されているため、1サイクル前の
入力条件信号が読出されている。この結果、制御
結果信号が“1”で入力条件信号が“0”となつ
て比較器10の出力端OUT1からは“1”信号
が出力される。そして、次のサイクルにおいて
は、該“1”信号の制御結果信号はメモリ5に入
力条件信号として書込まれる。一方、前記比較器
10の出力端OUT1から出力された“1”信号
は、アンドゲート14において書込信号との一致
が求められて“1”信号が出力される。このアン
ドゲート14の出力信号“1”は、ステツプカウ
ンタ11に供給され、ステツプカウンタ11を1
カウントアツプさせて第2ステツプをアドレスす
る。従つてメモリ5の第1ステツプ位置に書込ま
れている入力条件信号および出力条件信号はその
ままの状態で残されて第1ステツプの書込が完了
することになる。この場合、制御結果信号が
“1”でメモリ5から出力される入力条件信号が
“0”になると、比較器10の出力端OUT3から
“1”信号が出力されてフリツプフロツプ17が
セツトされる。フリツプフロツプ17がセツトさ
れると、該セツト出力によつて第2出力ラツチ9
がクリアされ、これに伴なつて被制御物に対する
制御が断となつて移動が停止する。従つて、この
ように構成された回路においては、手動操作に伴
なつてリミツト出力信号が発生されるとフリツプ
フロツプ17がセツトされ、該フリツプフロツプ
17のセツト出力で制御信号のラツチが断となつ
て制御動作が停止することになる。次に、該X操
作スイツチを復旧させた後にY手動操作スイツチ
をオンすると、比較器10の出力端OUT4から
“1”信号が出力されてフリツプフロツプ17が
リセツトされて第2出力ラツチのクリアが解かれ
る。そして、Y手動操作スイツチを操作したこと
によつて、第2セレクタタ4から制御指命信号が
メモリ5に供給される。メモリ5は該制御指命信
号を出力条件信号として第2ステツプに記憶する
とともに、リードサイクルにおいて該出力条件信
号を読出して第2出力ラツチ9に供給する。第2
出力ラツチ9は該出力条件信号をラツチしてパワ
ーリレーに供給することにより被制御物をY方向
に移動させる。被制御物の移動に伴なつてリミツ
トスイツチが作動すると、該リミツトスイツチの
出力信号が第2入力セレクタ3から制御結果信号
としそ出力される。この制御結果信号はメモリ5
から読出される1サイクル前の入力条件信号と比
較され、比較器10の出力端OUT1から“1”
信号が出力される。また、この制御結果信号はメ
モリ5の第2ステツプに入力条件信号として書込
まれる。一方、アンドゲート14は比較器10の
出力端OUT1から出力される“1”信号と書込
信号との一致を求めてステツプカウンタ11を第
3ステツプに進める。従つて、メモリ5の第2ス
テツプに書込まれた入力条件信号および出力条件
信号はステツプアドレスが1カウントアツプした
ことによつて第2ステツプに記憶され続ける。こ
のように、制御結果信号が変化する毎に該制御結
果信号をメモリ5の該ステツプに入力条件信号と
し記憶を残すとともに制御指命信号を出力条件信
号として記憶を残してステツプアドレスを進め
る。このような動作を行なうことによつて、手動
操作による制御指命信号およびその制御結果信号
が出力条件信号および入力条件信号としてメモリ
リ5に順次書込まれることになる。
次に中間ポジシヨンに位置するリミツト信号の
書込について説明する。例えばY手動操作スイツ
チを復旧させた後に、Z手動操作スイツチを操作
すると、前述と同様にして第2出力ラツチ9の出
力により被制御物がZ方向に移動される。そし
て、中間リミツトスイツチの出力が“1”になる
と、前述と同様にして比較器10の出力端OUT
1から“1”信号が出力されてステツプカウンタ
11が1ステツプアツプするとともに制御指命信
号および制御結果信号がメモリ5の前のステツプ
に入力条件信号および出力条件信号として記憶が
残される。また、制御結果信号が“1”となつた
事によつて、比較器10の出力端OUT3から
“1”信号が出力され、該“1”信号によつてセ
ツトされたフリツプフロツプ17のセツト出力で
第2出力ラツチ9がクリアされて被制御物の動作
が停止する。つまり、この場合における被制御物
の停止位置は中間リミツトをオンした位置であ
り、この中間リミツトの条件がメモリ5に自動的
に記憶される。次に、該Z手動操作スイツチを一
瞬復旧させた後にオンすると、比較器10の出力
端OUT4から出力される“1”信号によつてフ
リツプフロツプ17がリセツトされ、これに伴な
つて第2出力ラツチ9のクリアが解除される。そ
して、Z手動操作スイツチを再びオンしたことに
より、上述した場合と同様に動作して被制御物が
Z方向に再び移動する。そして、Z方向の前進端
に設けられているリミツトスイツチがオンする
と、比較器10の出力端OUT1から出力される
“1”信号によつて上述したようにステツプカウ
ンタ11がステツプし、これに伴なつてメモリ5
の一つ前のステツプ部にその状態における入力条
件信号および出力条件信号の記憶が残される。一
方、フリツプフロツプ17は比較器10の出力端
OUT3から出力される“1”信号によつてリセ
ツトされる。この結果、フリツプフロツプ17の
セツト出力は“1”となつて第2出力ラツチ9が
クリアされて被制御物はその動作を停止する。そ
して、手動操作による全工程の操作が終了したな
らば、第2図に示すモードスイツチを書込完了の
位置にセツトした後に自動位置にセツトする。こ
の場合、セレクトスイツチが書込完了位置におい
て、書込完了信号が出力されと、アンドゲート1
5から“1”信号が順次出力されてステツプカウ
ンタ11が順次カウントアツプする。そして、ス
テツプアドレスが「0」になると、デコーダ
OUT2から出力されていた“1”信号が断とな
つてアンドゲート15の出力が“0”となり、こ
れによつてステツプカウンタ11はステツプ
「0」で停止する。従つて、モードスイツチを書
込完了にすると、メモリ5の残りのステツプに最
終工程と同一の信号を順次書込みながらステツプ
して「0」ステツプで停止することになる。な
お、この動作は一瞬の内に行なわれるために、モ
ードスイツチは書込から書込完了を通過して自動
にセツトするのみで十分である。第2図に示すモ
ードスイツチを自動にセツトした後、図示しない
スタートボタンを操作すると、アンドゲート18
の出力が“1”となつてメモリ5の出力が強制的
に断となる。この結果、制御結果信号とメモリ5
から読出される入力条件信号が共に“0”とな
り、これによつて比較器10の出力端OUT2か
ら“1”信号が出力される。この“1”信号はア
ンドゲート16において自動信号との一致が取ら
れて“1”信号が出力され、この“1”信号によ
つてステツプカウンタ11がカウントアツプしそ
第1ステツプをアドレスする。ステツプカウンタ
11が第1ステツプをアドレスすると、メモリ5
の第1ステツプに記憶されている入力条件信号お
よび出力条件信号が読出されて第1、第2出力ラ
ツチ7,9にそれぞれラツチされる。第1出力ラ
ツチ7にラツチされた入力条件信号は、図示しな
い表示器に供給されてメモリ5に記憶されている
入力条件信号が表示される。一方、第2出力ラツ
チ9にラツチされた出力条件信号は、図示しない
パワーリレーに供給されて被制御物の制御が行な
われる。そして、被制御物の移動に伴なつてリミ
ツトスイツチが切替わり、第1セレクタ3から出
力される制御結果信号と入力条件信号が一致する
と、比較器10の出力端OUT2からアンドゲー
ト16に“1”信号が供給され、これに伴なつて
アンドゲート16から“1”信号が出力される。
この“1”信号はステツプカウンタ11に供給さ
れてステツプアツプして第2工程をアドレスす
る。ステツプカウンタ11が第2工程をアドレス
すると、メモリ5の第2ステツプ部分が読出され
て入力条件信号および出力条件信号が出力され
る。このようにしてメモリ5から読出された入力
条件信号および出力条件信号は、前述と同様に第
1、第2出力ラツチ7,9にラツチされ、入力条
件信号は表示器に表示され、また出力条件信号は
リレーに供給されて被制御物に対する移動制御が
行なわれる。被制御物の移動に伴つて、第1入力
セレクタ3から出力される制御結果信号がすべて
メモリ5から読出された入力条件信号と一致する
と、アンドゲート16から“1”信号が出力され
てステツプカウンタ11がカウントアツプしそて
次の制御工程に移行する。このような動作を順次
行なうことによつて、被制御物に対する自動制御
が制御結果を確認しながら順次行なえることにな
る。
以上の説明は各工程毎に独立した動きと行なわ
せる場合であるが、例えば工作機等においては、
X方向の前進端に押し付けながらY方向に移動さ
せたい場合がある。この場合には、X手動操作ス
イツチをオンして被制御物をX方向前進端まで移
動させる工程をメモリ5に書込んだ後、X手動操
作スイツチをオンさせたままでY手動操作スイツ
チをオンする。このようにすると、Y手動操作ス
イツチのオン時に比較器10の出力端OUT4か
ら出力される“1”信号によつてフリツプフロツ
プ17がリセツトされ、これに伴なつて第2出力
ラツチ9のクリアが解除されて被制御物がX方向
のストツパに押し付けられた状態でY方向に移動
する。従つて、手動操作スイツチの操作状態によ
つて、押し付けながら他方向に移動させる制御
と、押し付け動作を停止して開放状態で他方向へ
移動する制御とが行なえることになる。
なお、上述した実施例においては、制御結果信
号の変化をメモリ5の入出力を比較して得た場合
についてのみ説明したが、制御指命信号と制御結
果信号の比較によつて得てもよい。
以上説明したように本発明によるプログラムコ
ントロール装置は、手動操作によつて被制御物が
移動し、これに伴なつて制御結果信号が変化する
毎に制御指命信号および制御結果信号を入力条件
信号としてメモリに記憶してステツプカウンタを
ステツプアツプするとともに被制御物の動作を停
止させ、再手動操作によつて同様の動作を行ない
ながら順次各工程の入出力条件を記憶するように
構成したものであるために、その操作が通常の手
動操作と同様な極めて簡単な操作となる。
また本発明によれば制御結果信号の変化によつ
て制御動作を停止し、該条件を自動的にメモリに
書込むために、中間ポジシヨンに設けられたリミ
ツトスイツチに対する入出力条件の書込が極めて
容易になる。
また本発明によれば、極めて簡単な構成であり
ながらプログラム制御および手動操作の自動書込
が行なえる等の種々優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプログラムコントロール
装置の一実施例を示すブロツク図、第2図はモー
ドスイツチの一例を示す正面図である。 1…パルス発振器、2…アドレスカウンタ、
3,4…第1、第2入力セレクタ、5…メモリ、
7,9…第1、第2出力ラツチ、10…比較器、
11…ステツプカウンタ、12…デコーダ、13
〜16…アンドゲート、17…フリツプフロツ
プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステツプカウンタと、ステツプカウンタから
    出力される出力信号によつてアドレスされて制御
    結果信号および制御指令信号を入出力条件信号と
    して記憶しかつ読出すメモリと、制御指令信号と
    入力条件信号の組合わせ状態の変化に応じて制御
    結果信号の変化を分類して出力する比較器と、特
    定の動作条件と分類された比較出力の一致したも
    のだけをステツプカウンタに供給する一致回路と
    を設け、制御結果信号の変化時に発生される比較
    器の出力に対応して前記メモリに入出力条件信号
    を保持するとともに前記ステツプカウンタをカウ
    ントアツプさせることを特徴とするプログラムコ
    ントロール装置。
JP13080578A 1978-10-24 1978-10-24 Program controller Granted JPS5557905A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13080578A JPS5557905A (en) 1978-10-24 1978-10-24 Program controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13080578A JPS5557905A (en) 1978-10-24 1978-10-24 Program controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5557905A JPS5557905A (en) 1980-04-30
JPS6115445B2 true JPS6115445B2 (ja) 1986-04-24

Family

ID=15043115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13080578A Granted JPS5557905A (en) 1978-10-24 1978-10-24 Program controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5557905A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121506A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Kikuchi Goro 直接教示再生式シ−ケンス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5557905A (en) 1980-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006464A (en) Industrial process controller
JPH0130161B2 (ja)
JPH0561646B2 (ja)
JPS59186007A (ja) プログラマブルコントロ−ラのアラ−ム表示方式
EP0089193B1 (en) Method and apparatus for displaying ladder diagrams
JPS61249732A (ja) 数値制御装置で制御される機械の手動運転方式
US5126956A (en) Method and apparatus for displaying segments of a ladder diagram which turn on an operator specified relay
JPS6115445B2 (ja)
US4748552A (en) Sequence control system
JPS5927928B2 (ja) シ−ケンスコントロ−ラ
US4616309A (en) Numerical control system
JPS6232805B2 (ja)
US3846761A (en) Positioning controlling apparatus
JPS6261963B2 (ja)
JP3460747B2 (ja) 数値制御装置
EP0089194B1 (en) Method and apparatus for displaying ladder diagrams
JPH10124119A (ja) シーケンスプログラム編集方法
JP2702555B2 (ja) 数値制御装置の再順行方法
JPH057722B2 (ja)
JPS59144909A (ja) ストア−ド・プログラム式制御装置
JP2503634B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6144328B2 (ja)
JPS59214908A (ja) ラダ−図表示方式
JPS6022764B2 (ja) シ−ケンス制御装置
KR900005548B1 (ko) 프로그래머블 제어기