JPS61153790A - メモリカ−ド - Google Patents

メモリカ−ド

Info

Publication number
JPS61153790A
JPS61153790A JP59273929A JP27392984A JPS61153790A JP S61153790 A JPS61153790 A JP S61153790A JP 59273929 A JP59273929 A JP 59273929A JP 27392984 A JP27392984 A JP 27392984A JP S61153790 A JPS61153790 A JP S61153790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
memory card
light
data input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59273929A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsukuda
佃 喜弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59273929A priority Critical patent/JPS61153790A/ja
Publication of JPS61153790A publication Critical patent/JPS61153790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はデータ入出力機器等と接続され、該データ入
出力機器からのデータを一時的に記憶したり、また記憶
したデータをデータ入出力機器に供給するメモリカード
に関する。
(発明の技術的背東および問題点〕 メモリカードは、種々のデータ人出ha器からのデータ
を受は取り、一時的に記憶する薄型カード状のものであ
る。データを供給するデータ入出力機器としては、例え
ば各工場や家庭等に設けられている電力メータ毎に並列
に設置され、各工場や家庭等で使用される電力量を計測
してデータとして出力するロードサーベイメータがある
。メモリカードは、このロードサーベイメータに接続さ
れ、ロードサーベイメータからのデータ、すなわら計測
した電力量データを受は取って一時的に記憶する。この
ような記憶動作は所定明間行なわれ、所定期間における
データがメモリカードに累積記憶される。所定期間にわ
たるデータを記憶したメモリカードはロードサーベイメ
ータから回収されて例えば中央のデータ処理装置に接続
され、メモリカードに記憶されたデータはデータ処理装
置に読み込まれ、データ処理装置においてそのデータの
集計や分析が行なわれる。このよう1.1シスデムはロ
ードサーベイシステムどして知られている。
メモリカードは、データ入出力機器からデータを受信し
たり、データ入出力機器へデータを送出するためにテ゛
−タ入出力機器と接続されるデータ送受信接続部を備え
ていることが必要であるが、このようなデータ送受信接
続部は従来金メッキ処理を施された接続部、ツなわらコ
ネクタ部により構成され、このコネクタ部をデータ入出
力機器のコネクタと接続することにより達成される機械
的な接触によりメモリカードとデータ入出力機器とを電
気的に接続していた。しかしながら、このような機械的
な接触による接続は、メッキがはがれたり、塵や塵芥な
どが接触部に混入すると、接触不良を起しデータの送受
信を正常に行なうことができない。
そこで、従来、このようなデータの送受信を行なうデー
タ送受信接続手段として、光を利用したデータ送受信方
式が採用されている。光を利用したデータ送受信方式と
しては、発光ダイオードとフォトダイオード等を使用す
るものと、液晶体の光透過率の変化を使用するものがあ
るが、液晶体を使用するものの方が消′t!電流が小さ
いので、液晶体が1!用されている。より詳細に説明す
ると、メモリカードにおいてはデータ入出力機器からデ
ータを受信する場合とデータ入出力機器へデータを送信
する場合とがある。そこで、データ入出力機器からメモ
リカードにデータを受信する場合においてはデータ入出
力機器側でメモリカードにデータを送信するために大き
な電力を必要としメモリカード側では単に受信するだけ
であるので大きな電力を必要としないため、特に上述し
たような液晶体を使用せず例えば発光ダイオード等を使
用する方式でもよいが、メモリカードからデータ入出力
機器にデータを送信する場合にはメモリカード側で送信
用の電力を必要とするので、この送信用電力を極力小さ
くするためにメモリカードからデータ入出力機器にデー
タを送信する場合に上述した液晶体が使用されている。
メモリカードにおいて液晶体の光透過率を使用してデー
タをデータ入出力機器に送信する方法は、送信するデー
タ内容に応じて、すなわら送信データの「論理ルベル」
または「論理Oレベル」に応じて液晶体の光透過率を高
くしたりまたは低くし、この光透過率の変化をデータ入
出力機器側で発光ダイオードとフォトダイオードを使用
して検出することにより達成している。より具体的には
、メモリカードの液晶体を上下からデータ入出力機器の
発光ダイオードとフォトダイオードで挾み、この発光ダ
ーイオードで液晶体を上から照射し、この照射光の液晶
体を通過した光をフォトダイオードで受光するように構
成し、液晶体の変化する光透過率に応じてフォトダイオ
ードで受光される光景の変化によってデータを検出する
ようにしているものである。
上述したメモリカードは、所定期間ロードサーベイメー
タ等のデータ入出力機器に接続されてデータを記憶した
侵、回収具により回収されるものであるため極力小型で
例えばバンクカードのような形状をしている。また、メ
モリカードは、データを記憶するためのメモリとして例
えば0MO3ICメモリを使用するほかに、メモリ用の
周辺回路や制御回路、更に上述した液晶体等からなるデ
ータ入出力回路用の各種電気回路素子を有しているため
、プリント基板を使用し、このプリント基板上に各種集
積回路、ICメモリ、液晶体等を実装している。
ところが、メモリカードからデータ入出力機器へのデー
タの送信に、液晶体の光透過率の変化を使用し、上述し
たようにこの液晶体を上下から発光ダイオードとフォト
ダイオードで挾んで発光ダーイオードからの光を液晶体
を通過さけ、この通過した光をフォトダイオードで受光
するようにしているものにおいては、液晶体をプリント
基板の上に実装すると、発光ダイオードで液晶体を上か
ら照射しても液晶体を通過した光はプリント基板で遮ら
れフォトダイオードで受光することができない。このた
め、従来のメモリカードにおいては、液晶体を実装した
真下のプリント基板に切欠穴を形成し、この切欠穴を介
して液晶体を通過した光をフォトダイオードで受光する
ように構成していた。
このように従来のメモリカードにおいては、液晶体を実
装した真下のプリント基板に切欠穴を形成していたため
、この加工作業弁プリント塞板の製造行程が複雑になり
、高価になるとともに、プリント基板の切欠穴を形成し
た(=J近が弱くなるという問題がある。これは、特に
メモリカードが小型化、薄型化してプリント基板そのも
のが構造の基本体を構成するようになっている場合には
問題となっている。
〔発明の目的〕
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、経済的で構造的に強いメモリカードを提
供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、データを記憶するためのメモ
リ部と、このメモリ部に記憶されたデータを光透過率の
変化として外部装置に送出するための液晶体とを有する
メモリカードにおいて、この発明は、前記メモリ部、液
晶体を実装した透明プリント基板を有し、前記液晶体の
光透過率の変化は液晶体を実装した前記プリント基板を
介して外部装置に伝信送信されるようになっていること
を要旨とする。
〔発明の実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図(a)、(b)は、それぞれこの発明の一実施例
に係るメモリカードの横断面図および平面図であり、第
1図(a )に示す状態においてはメモリカード1はデ
ータ入出力機器3のメモリカード挿入口3aに挿入され
てメモリカード1とデータ入出力機器3とが接触された
状態が示されている。
メモリカード1は透明のフレキシブルプリント基板5を
有し、このプリント基板5の上にメモリカード1を構成
する種々の電気部品が実装されている。すなわち、プリ
ント基板5のデータ入出力機器3に挿入された一端側上
には、液晶体7が実装され、この液晶体7の隣りにはフ
ォトトランジスタ等からなる受光素子9が実装され、受
光索子9の隣りにはスペーサ19を挾んでメモリ部、制
御部等を構成する電気回路部品11が実装され、更に電
気回路部品11の隣りであってスペーサ19を挾んでプ
リント基板5の他端側には電池13が実装されている。
スペーサ19はプリント基板5に実装された各部品を保
護するために高さ方向のスペースを確保しているもので
ある。このように実装された各部品の上にはプリント基
板5を含んで上下から透明なフィルム27が被され、各
部品やプリント基板5を外部に対して絶縁して保護して
いる。また、プリント基板5のデータ入出力機器3に挿
入される側の端部上には、第1図(b)に示すようにプ
リントパターンで構成された5V用零電源接続15およ
びアース接続部17が形成され、メモリカード1を第1
図(a )に示すようにデータ入出力機器3に挿入した
場合には、これらの接続部を介してデータ入出力機器3
からメモリカード1に電源電圧が供給されるようになっ
ている。
また、第1図(a )に示すようにメモリカード1をデ
ータ入出力機器3に挿入接続した場合において、メモリ
カード1の液晶体7の−L下にはそれぞれ対向して発光
ダイオード21およびフォトダイオード等からなる受光
素子23がデータ入出力機器3内に配設され、発光ダイ
オード21から出力した光は液晶体7および透明なプリ
ント基板5を介して受光素子23で受光され、これによ
り液晶体7の光透過率の変化による送信データを検出し
読取るようになっている。更に、メモリカード1の受光
素子9の上方に発光ダイオード25が配設され、発光ダ
イオード25から送出した光データをメモリカード1の
受光素子9で受信し得るようになっている。
第2図は第1図に示すメモリカード1の回路ブロック図
である。
第2図において、メモリカード1は、上述した液晶体7
、受光素子9、電池13の他に、各種データやデータの
入出力制御用のプログラム等を記憶するための例えばI
Cメモリ等で構成されるメモリ部31ど、該メモリ部3
1へのデータの書込読出制御や全体のデータ入出力制御
を行41う制御部33と、受光素子9が受信したデータ
入出力l器3の発光タイオード25からのデータを所定
の信号に変換するデータ人り部35と、制御部33の制
御のもとにf−タ入出力機器3に送出するメモリ部31
からのデータを液晶体7に達したローレベル信号および
交流矩形波信号に変換して液晶体7に供給するデータ出
力制御部37とを有する。
なお、前記データ入力部35で変換された受信データ信
号は、制御部330制御のちとにメモリ部31に記憶さ
れるようになっている。
液晶体7は、前記データ出力制御部37からローレベル
信号を供給された場合にはその光透過率が高くなり、デ
ータ入出力機器3の発光ダイオード21から出力される
光信号を通過して受光素子23に伝達するように作用し
、またデータ出力制御部37から交流矩形波信号を供給
された場合にはその光透過率は低り(【つて発光ダイオ
ード21から出力される光信号を遮断し、受光素子23
に伝達されないように作用する。
一方、データ入出力機器3は、前記発光ダイオード21
、受光素子23、発光ダイオード25の他に、メモリカ
ード1の液晶体7を上下から挾んで配設された発光ダイ
オード21および受光素子23を制御してメモリカード
1からのデータを受信するデータ入力部41と、このデ
ータ人り部41によるデータの受信動作を制御する制御
部43と、この制御部43の制御のもとに制御部43か
らのデータを所定の信号に変換して出力すべく発光ダイ
A−ド25を駆動するデータ出力部/!5を有する。
なお、データ入出力機器3は、例えば電力用ロードサー
ベイシステムに適用された場合には、電力量計に相当す
る負荷計測機器、すなわちロードサーベイメータを構成
するとともに、また中央のデータ集中処理装置を構成す
るものがそれぞれ設けられ、メモリカードはロードサー
ベイメータに接続されてロードサーベイメータで計測し
たデータを記憶した後回収されて、データ集中処理装置
に接続され、記憶した計測データをデータ集中処理装置
に供給するように使用されているものである。
次に、第2図を参照して作用を説明する。
まヂ、メモリカード1にデータ入出力機器3からデータ
を送信する場合について説明り−る。メモリカード1は
第1図にjl: ”jようにデータ入出力機器3のメモ
リカード挿入口3aに挿入される。
メ゛[リカード1にデータ入出力機器3からデータを送
信する場合には、メモリカード1の液晶体7およびデー
タ入出力機器3の発光ダイオード21および受光素子2
3等の部分は関係ないので、例えば液晶体7にはデータ
出力部37からローレベル信号が供給され、液晶体7の
光透過率は高い状態に設定しておく。この結果、発光ダ
イオード21からの発光は液晶体7および透明のプリン
ト基板5を介して受光素子23で受光され、受光素子2
3はオン状態のままになる。これは、メモリカード1が
データ入出/J 41器3に挿入されていない状態と同
じであるので、メモリカード1からデータ入出力機器3
にデータが送信されていない状態であることを示す。
−)−夕の送信に当−)では、データ入出力機器3の制
御部43は、メモリカード1に送信リベきデータを順次
データ出力部45に供給する。データ出力部45はこの
制御部43から供給されたデータに従って発光ダイオー
ド25を駆りJし、供給されるデータに対応した光信号
を発光ダイオード25からメモリカード1の受光素子9
に出力する。
受光素子9はこの光信号を受光して電気信号に変換し、
データ入力部35を介して制御部33の制御のもとにメ
モリ部31に記憶するのである。
次に、メモリカード1からデータ入出力m″B3にデー
タを送信する場合について説明する。
この場合には、メモリカード1の制御部33は。
メモリ部31に記憶されたプログラムに従ってメモリ部
31に記憶されている送信すべきデータを読み出すとと
もに、この読み出したデータに従ってデータ出力制御部
37を制御する。その結果、データ出力制御部37は読
み出されたデータに応じてローレベル信号または交流矩
形波信号を液晶体7に供給する。液晶体7は、ローレベ
ル信号が供給された場合にはその光透過率が高くなり、
また交流矩形波信号が供給された鳴含には光透過率が低
く’Jるように変化する。この液晶体7の光透過率の変
化はデータ入出t)機器30発光ダイオード21および
受光素子23により検出される。、寸41わら、液晶体
7の高透過率が高くイ1っだ場合には光光ダイオード2
1から出力される光は液晶体7および透明のプリント基
板5を介して受光素子23により受光され、例えばルベ
ルの論理信号データとしてデータ入力部41を介して制
御部43に供給されるが、液晶体7の光透過率が低い場
合には発光ダイオード21から出力される光は液晶体7
により遮断されるので、受光素子23では受光すること
ができず、これは例えば0レベルの論理信号データどし
てデータ入力部41を介して制御部43に供給されるの
である。
以上のように、データの送信に液晶体を使用したものに
おいては、メモリカード1とデータ入出力機器3とが非
接融の状態でデータの送信を行なうことができおので、
機械的な接触を使用したものに比較して塵芥等の影響が
なく高品質でデータ伝送を行なうことができる。また、
液晶体を使用することにより消費電力が大幅に低減し、
例えば太陽電池等の補助用電池が不要にイ【す、電池電
源部の単純化によりメモリカードの小Qす化、軽量化、
低価格化が可能になっている。
また、液晶体を使用することにより送信するデータの内
容またはその他の情報等を液晶体に表示することもでき
る。なお、この場合において、メモリカードの裏側から
光を照射すれば、液晶の表示が反射のみによるものより
も一層明確になるとともに、本発明のように透明プリン
ト基板を使用することにより広い面積で光を透過させる
ことができ、有利である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、光透過率の変
化を利用してデータ送信を行なう液晶体を実装したプリ
ント基板が透明体で形成されているので、従来のように
液晶体を実装した真下のプリント基板に切欠穴を形成す
る必要がないため、プリント基板の製造行程が簡単にな
り、低価格になるとともに、プリント基板が強度的に強
くなる。
これは、特にメモリカードを小形化it化してプリン]
・募仮そのちのがメ[リカードの構造の基本体どなる場
合に中要なことである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a )、(b)はそれぞれこの発明の一実施例
を示すメモリカードの構造を示す断面図および平面図、
第2図は第1図のメモリカードの回路ブロック図Cある
。 1・・・メモリカード、3・・・データ入出力様器、5
・・・プリント基板、7・・・液晶体第1図+8) 41E1図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  データを記憶するためのメモリ部と、このメモリ部に
    記憶されたデータを光透過率の変化として外部装置に送
    信するための液晶体とを有するメモリカードにおいて、
    前記メモリ部、液晶体を実装した透明プリント基板を有
    し、前記液晶体の光透過率の変化は液晶体を実装した前
    記プリント基板を介して外部装置に伝達送信されるよう
    になっていることを特徴とするメモリカード。
JP59273929A 1984-12-27 1984-12-27 メモリカ−ド Pending JPS61153790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273929A JPS61153790A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 メモリカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273929A JPS61153790A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 メモリカ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153790A true JPS61153790A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17534537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273929A Pending JPS61153790A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 メモリカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909742A (en) * 1986-01-20 1990-03-20 Itt Corporation IC card and mating socket
WO1999012749A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Hitachi, Ltd. Carte a circuit integre et son procede de fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909742A (en) * 1986-01-20 1990-03-20 Itt Corporation IC card and mating socket
WO1999012749A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Hitachi, Ltd. Carte a circuit integre et son procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963820A (en) Energy meter
MY101740A (en) Electronic parking meter system.
CN116148527B (zh) 一种能够误差校正的电子电能表改造装置
HUT74626A (en) Electronic label with optical reading/writing
JPS63185686A (ja) Icカ−ド
JPS61153790A (ja) メモリカ−ド
JPH0546824A (ja) Icカードの情報書込み及び読出しシステム
JPS60225289A (ja) Icカ−ド
JPH0754539B2 (ja) 情報カ−ド
US20070226416A1 (en) Portable random access memory
GB2144220A (en) Pick-up device for a meter and a metering system
JPS60237585A (ja) メモリカ−ド
JP3756969B2 (ja) 測定ユニット
JPH0260520B2 (ja)
JPS6325792A (ja) 情報カ−ド
US4719346A (en) Optical position locating apparatus with bidirectional light transmission
JPS63242685A (ja) 集積回路カ−ド
JPS62288991A (ja) Icカ−ド
JPS6247793A (ja) 携帯可能記憶媒体
JPS6353772A (ja) 信号伝送装置
JPH021678Y2 (ja)
JPS59135538A (ja) データ出力装置
CN2181007Y (zh) 电卡式电子电度表
JP2000172800A (ja) 表示機能付きカード装置及び湿度測定機能付きカード装置
JPH0371287A (ja) Icカードシステム