JPS6115329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115329B2
JPS6115329B2 JP54018614A JP1861479A JPS6115329B2 JP S6115329 B2 JPS6115329 B2 JP S6115329B2 JP 54018614 A JP54018614 A JP 54018614A JP 1861479 A JP1861479 A JP 1861479A JP S6115329 B2 JPS6115329 B2 JP S6115329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
probe
connector
input
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54018614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111091A (en
Inventor
Masahiko Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1861479A priority Critical patent/JPS55111091A/ja
Priority to US06/120,740 priority patent/US4350858A/en
Publication of JPS55111091A publication Critical patent/JPS55111091A/ja
Publication of JPS6115329B2 publication Critical patent/JPS6115329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • H05B6/6452Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors the sensors being in contact with the heated product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は調理器に関する。 例えば、マイクロプロセツサにより運転制御を
行なう最近の電子レンジでは、調理物の温度をプ
ローブにより検出し、その検出々力に基いて調理
運転をなす、いわゆる温度運転が可能である。斯
る調理器にあつては、プローブが接続されていな
いと、たとえば運転開始指令を与えても安全のた
めに、温度運転を禁止している。 本発明は、この様に温度運転の禁止がかかつた
場合、その原因がプローブの非接続にあることを
操作者に通報すると共に、その際プローブが接続
されると、より簡単な操作で温度運転の開始がな
される調理器を提供するものである。以下本発明
を電子レンジに適用した実施例において詳細に説
明する。 第1図は本発明実施例に係る電子レンジ10と
温度運転の際に用いられるプローブ11の概観を
示す。 電子レンジ10はその本体側の調理室12及び
制御パネル13と、本体側に枢着され、調理室1
2の開口を開閉するドア14とを備えている。制
御パネル13には時間等の情報を表示する表示部
15と電子レンジの運転を操作するための操作部
16とが配されており、これらは後述される。ド
ア14の内面側部にはドアラツチ17とドアスイ
ツチノブ18とが突設されており、閉ドア時にこ
れらが本体内に進入してインタロツクスイツチ及
び2個のドアスイツチを夫々オンにする。 プローブ11は針状の挿入先端19とプラグ2
0を備え、プローブの使用時に挿入先端19が調
理物内に挿入され、又、プラグ20が調理室12
の内壁に設けられたジヤツクに挿入される。プロ
ーブ11の挿入先端19には調理物の温度を検出
するためのサーミスタが内蔵されており、斯るサ
ーミスタとプラグ20とがシールド線21で連結
されている。 第2図は上記表示部15の詳細を示す。表示部
15はそれ自体周知の螢光数字表示管で構成さ
れ、各桁が7セグメントからなる4桁の数字部3
0a〜30d、中央のコロン31、上部の第1〜
第5水平バー32a〜32e及び下部の第1〜第
5水平バー33a〜33eの各表示エレメントを
有する。下部の第1水平バー33a附近には文字
「PROBE」が印刷されている。第3図は上記操作
部16の詳細を示す。操作部16は0〜9の10個
の数字キーと、TOD,TIME,TEMP,COOK,
CLEAR,START,STOPの7個のフアンクシヨ
ンキーを備え、これらの各キーは通常の接点接触
型押釦スイツチで構成されている。 第4図は上記電子レンジ10の電気回路図を示
す。マイクロ波発生部40はインタロツクスイツ
チ41、第1ドアスイツチ42及び双方向性サイ
リスタ43を経て60Hzの商用電源端子44,45
に連なつている。マイクロ波発生部40はマグネ
トロン46、高圧トランス47等を含む周知の構
成である。インタロツクスイツチ41及び第1ド
アスイツチ42は夫々第1図で述べたドアラツチ
17及びドアスイツチノブ18によりオンとな
り、双方向性サイリスタ43はフオトカプラ48
を通じてそのゲート49に電圧が印加されるとオ
ンとなる。従つて電子レンジのドア14の閉状態
でフオトカプラ48が動作するとマグネトロン4
6がマイクロ波を発生し、そのエネルギが電子レ
ンジの調理室12に供給される。 双方向性サイリスタ43のゲート49は、他方
においてリレー50の常閉接点51を介して電源
端子45に連なつており、従つて通常上記ゲート
49は短絡されており、外部雑音により不所望に
双方向性サイリスタ43がオンになるのが防止さ
れている。リレー50の常開接点52はマグネト
ロン46を冷却するブロワーモータ53に連なつ
ている。 上記フオトカプラ48は第1、第2トランジス
タ54,55が共にオンのときに動作し、リレー
50は第1トランジスタ54がオンのときに動作
し、その常開接点52が閉じる。 制御電源部56は降圧用トランス57を介して
電源端子44,45に連なつており、上記の回路
並びに以下に説明する回路の各部に分配される直
流電源電圧VC及び−VD、上記表示管へのヒータ
電圧Vf及び60H信号電圧TBを夫々発生する。 上記第1、第2トランジスタ54,55の駆動
制御はマイクロプロセツサ60の出力指令により
なされる。 マイクロプロセツサ60は多くの入出力端子を
有し、以下斯る入出力端子を中心に説明する。
OSC1,OSC2の各端子はマイクロプロセツサ内部
の同期クロツクを発振させるための回路定数接続
端子で、コイル及びコンデンサが外部接続されて
いる。 OBはキー操作時、調理終了時などに確認音を
発生するためのブザー指示端子で、該端子に出力
があるとトランジスタ61がオンとなりブザー6
2が駆動される。 IC1は電子レンジのドア14の開放状態を検査
する入力端子である。即ち該端子には第1図で述
べたドアスイツチノブ18によりオンとなる第2
ドアスイツチ63が接続されており、マイクロプ
ロセツサは端子IC1への入力信号が無いとき、即
ち第2ドアスイツチ63がオフのときドア14の
開放を認識して、自身の動作の中断、禁止などの
必要性を判断する。 IC2は第1図で述べたプローブ11の接続状態
を検査する入力端子である。即ち該端子にはプロ
ーブ11を接続するための調理室12壁に設けた
ジヤツクに連動するプローブスイツチ64が接続
されている。該スイツチはプローブ11が上記ジ
ヤツクへ接続されている時にオンとなるもので、
マイクロプロセツサは端子IC2への入力信号の有
無によりプローブ11の接続状態を判定し、適当
処理を行なう。 RESETは電子レンジ10に電源が投入された
とき、マイクロプロセツサ60を初期状態にリセ
ツトするための入力端子である。即ち、上記電源
投入時に、直流電源電圧Vcの立上りが端子
RESETに連なるトランジスタ及びツエナダイオ
ードなどよりなる検出回路65で検出され、その
検出々力が端子RESETに入力される。 IT及びOT1〜OT4は温度測定のための入出力端
子である。マイクロプロセツサ60は端子OT1
OT4に4ビツトの信号を出力し、1回の測温毎に
上記4ビツトの状態を〔0000〕、〔0100〕〔1100〕、
…〔1111〕の通り2進法的に高速で変化せしめ
る。上記16の状態は特定温度に定義付けられてお
り、〔0000〕が185〓に、又〔1111〕が110〓に
夫々対応し、その間5〓きざみとなつている。上
記4ビツトの出力は端子CT1〜OT4の夫々に連な
る抵抗群及び増幅器66によりアナログ電圧に変
換されて比較器67に入る。斯るアナログ電圧は
上記温度に対応していることは勿論である。比較
器67には他方プローブ11から調理物の温度に
応じた電圧が入力されており、両入力電圧が一致
した時点で比較器67より一致信号が発生し、該
信号が端子ITに入る。マイクロプロセツサ60
は端子ITに上記一致信号が入ると、直ちに上記
4ビツト信号の状態変化を停止せしめる。即ちこ
のときの4ビツト信号の状態はプローブ11の検
出した調理物温度にほゞ相当しており、従つてマ
イクロプロセツサ内で測定温度として処理され
る。 INTは割込み端子で、60Hz信号TBがトランジ
スタ、ダイオード、コンデンサなどからなる波形
整形回路68で60Hzのパルス信号に整形されて端
子INTに入る。マイクロプロセツサ60は60Hzの
パルス信号が入る毎に他の処理を中断して、計時
処理を実行する。即ち上記60Hzのパルス信号に同
期して、秒信号、分信号、時間信号などを生成す
る。 DS1〜DS9はデータ出力端子、又DG1〜DG5は制
御信号出力端子で、これらの端子出力は既述の表
示部15に入力される。表示部15において表示
は時分割的になされる。今表示部15において、
最下位桁の数字部30a及び上下の第1水平バー
32a,33aを表示第1桁、第2桁の数字部3
0b及び上下の第2水平バー32b,33bを表
示第2桁、第3桁の数字部30c及び上下の第4
水平バー32d,33dを表示部第3桁、第4桁
の数字部30d及び上下の第5水平バー32e,
33eを表示第4桁、コロン31及び上下の第3
水平バー32c,33cを表示コロン桁と夫々定
義する。端子DG1〜DG5の各出力は順次発生さ
れ、各端子DG1〜DG4の出力信号を夫々表示第1
桁〜第4桁の桁選択信号となし、一方端子DS1
DS7の出力信号を数字部30a〜30dの各セグ
メント選択信号となし、又端子DS8及びDS9の出
力信号を夫々上記上方にある水平バー群及び下方
にある水平バー群の選択信号となしている。従つ
て例えば端子DG2の出力存在時に、端子DS1
DS3,DS4,DS5,DS7及びDS8,DS9の各出力が
存在していると、表示第2桁において、数字
「2」及び上下の第2水平バー32b,33bが
夫々点灯表示される。又端子DG5の出力信号を表
示コロン桁の桁選択信号となし、端子DS1の出力
信号をコロン選択信号となしており、従つて、例
えば端子DG5の出力存在時に、端子DS1及びDS8
の各出力が存在していると、表示コロン桁におい
てコロン31及び上方の第3水平バー32eが
夫々点灯される。 DG6は付加的制御信号出力端子で、該端子には
上記端子DG5の出力発生の後に続いて出力され、
斯る出力は端子DG2〜DG4の各出力と共にキーマ
トリクス69の5本の列線に印加される。 IK1〜IK4はキー信号入力端子で、その各々は
キーマトリクス69の4本の行線に連なつてい
る。キーマトリクス69を構成する上記列線及び
行線の各交点には操作部16(第2図)の各キー
スイツチが交叉接続されており、操作部16にお
いてキー操作をなすと、当該キーに対応する上記
交点において該交点を作る列線及び行線が上記当
該キーを介して電気的に接続され、端子IK1
IK4のうち当該行線に連なるものに信号が入る。
マイクロプロセツサ60は、従つて端子DG2
DG6の各出力信号に同期して端子IK1〜IK4への入
力信号状態を調べることにより操作されたキーが
何であるかを判定する。 OM及びOPは夫々加熱指示端子及び出力レベ
ル指示端子で、マイクロプロセツサ60は加熱実
行段階において、まず端子OMに出力を発生する
と共に、若干遅れて端子OPに出力を発生し、加
熱実行終了時に両端子の出力を消滅せしめる。即
ち、端子OMの出力により第1トランジスタ54
をオンにしてリレー50を駆動しその常閉接点5
1及び常開接点52を夫々オフ及びオンになす。
これにより双方向性サイリスタ43のゲート49
が短絡状態より解かれると共に、ブロアモータ5
3が駆動される。次いで端子OPより出力が生じ
ると第2トランジスタ55がオンとなりフオトカ
プラ48が駆動される。このとき端子OPの出力
は10秒を1周期とし、各周期内で、出力レベルに
応じた期間だけ発生するものであり、従つてマグ
ネトロン46の発生するマイクロ波出力は1周期
内における発生期間が例えば10秒のときは最大出
力値となり、5秒であれば50%出力値となる。 以下上記マイクロプロセツサ60の制御動作を
操作部16におけるキー操作例と共に更に説明す
る。 〔待機状態〕 電子レンジが通電状態にある限り、マイクロプ
ロセツサ60はその端子INTへの入力信号に基い
て、操作部16でのキー操作と無関係に、既述の
如く計時動作を行ない、現在時刻記憶領域(以下
記憶領域は全てアクセス可能な領域を意味する)
で現在時刻を更新しており、今操作部16でのキ
ー操作が全くなく、電子レンジが待機状態にある
とすると、表示部15で常に現在時刻が表示され
る。第6図Aは斯る表示状態を示し、今の場合、
3時28分を表示している。 〔時刻合わせ〕 電子レンジの表示する現在時刻を、例えば4時
0分に合わせる場合には、操作部16において、
【式】□4 □0 □0
〔タイマ運転〕
例えば最大マイクロ波出力の50%出力値にて10
分30秒間運転する場合には、操作部16にて、
【式】□1 □0 □3 □0
【式】□5 □0
〔温度運転〕
例えば最大マイクロ波出力の50%出力値にて、
調理物の温度を150〓まで高める場合には、操作
部16にて、
【式】□1 □5 □0
【式】□5 □0
【式】 の順にキー操作がなされる。このときマイクロプ
ロセツサ60内では設定温度記憶領域に150〓を
表わすデータが書き込まれ、又出力レベル記憶領
域に出力値50%を表わすデータが書き込まれる。
このとき表示部15ではタイマ運転の場合と同様
に入力データが順次表示される。 そこでSTARTキー操作があるとマイクロプロ
セツサは第5図に示すプログラムを実行する。 プログラムはタイマ運転の場合と同様にS1ステ
ツプを経てS2ステツプに移り、該ステツプにてタ
イマ運転でないことが判定されてS3ステツプに移
る。S3ステツプではプローブの接続状態が調べら
れ、接続されているとS4ステツプに、又そうでな
ければS13ステツプに移る。今接続されているも
のとし、S4ステツプに入る。S4ステツプでは調理
物の温度測定、即ち、マイクロプロセツサの端子
OT1〜OT4において、〔0000〕から〔1111〕まで
の既述の4ビツト状態変化出力が現われ、その測
定温度数値が表示部15で表示される。又、S4
テツプでは操作部16からのキー入力信号を受け
付ける。 続くS5ステツプでは上記キー入力がSTOPキー
であるか否かが調べられ、今キー操作はないもの
としてS6ステツプに移り、該ステツプでは、上記
測定温度が設定温度記憶領域に記憶されている設
定温度に達したか否かが調べられ、今達していな
いものとして既述のS7ステツプに移る。 従つてプログラムはS1〜S7の各ステツプを循環
し、その過程で50%出力値のマイクロ波発振がな
され、又調理物温度が逐次表示部15にて表示さ
れる。 上記の循環過程で調理物温度が設定温度に達す
ると、S6ステツプでそれが検出されてS12ステツ
プに入る。即ち温度運転が終了し、ブザー62が
一定時間鳴音した後電子レンジは待機状態に戻
る。 上記の如きS1〜S7の各ステツプの循環過程にお
いて、ドアが開放されたり、STOPキーが操作さ
れると、タイマ運転の場合と同様にして、電子レ
ンジの運転は中断される。又温度運転の開始に当
り、プローブが接続されていないと、S3ステツプ
でそれが検出されてプログラムはS13ステツプに
移り、タイマ運転の場合と同様に、マイクロ波加
熱が禁止され、かつ表示部15においてPROBE
表示のある下方の第1水平バー33aが点滅点灯
される。斯る禁止状態において、プローブ11を
接続し、ドア14を閉じた後、STARTキーを再
操作すると、S16ステツプよりS1ステツプに戻る
ので以後S1〜S7の経路で加熱が開始される。この
とき、S6ステツプで、プローブ11により検出さ
れる調理物温度と、上記加熱禁止状態に入る以前
に入力された設定温度との比較がなされるもので
あり、従つて、改めて、操作部16より設定温度
を入力する必要のないことに注意すべきである。 尚、上記実施例ではプローブの接続状態に応じ
て、第1水平バー33aを点滅させたが、これに
限らず数字部30a〜30dなどで特殊文字を表
示するか、及びあるいは点滅させるなどしても良
く、更には、ブザー62を上記警報表示と共にあ
るいは単独で鳴音させても良い。 以上の説明より明らかな如く、本発明は、 調理室12、 上記調理室内の調理物に加熱エネルギを供給す
るための加熱エネルギ発生手段40、 設定温度を入力するための温度入力手段(数字
キー)、 温度運転を指示するための温度運転指示手段
(TEMPキー)、 加熱開始を指示するための加熱開始指示手段
(STARTキー)、 上記調理室の壁に設けられたコネクタ、 上記コネクタに着脱自在に接続され、調理物の
温度を検出するプローブ11、 上記数値入力手段及び温度運転指示の操作の後
上記開始指示手段の操作があつたとき、上記コネ
クタに接続されたプローブにより検出される調理
物温度と、入力された設定温度との比較に基いて
上記加熱エネルギ発生の駆動を制御する温度運転
制御手段60、 警報手段62、を備え、上記制御手段は、 上記プローブのコネクタへの接続状態を調べる
調査手段(S3ステツプ)、 上記調査手段により、上記プローブがコネクタ
に接続されていない状態が検出されると、上記温
度運転を禁止する禁止手段(S13ステツプ)、 上記温度運転時に、上記調査手段により、上記
プローブがコネクタに接続されていない状態が検
出されると、上記警報手段の駆動を指示する警報
指示手段(S14ステツプ)、 上記温度運転禁止状態で、上記調査手段によ
り、上記プローブがコネクタに接続された状態が
検出され、かつ上記加熱開始指示手段が操作され
ると、上記警報手段の駆動前に入力されている設
定温度と、上記プローブにより検出される調理物
温度とに比較に基いて温度運転を実行可能にする
論理手段(S3及びS16ステツプ)を具備させるも
のであるから、調理物の温度を着脱可能なプロー
ブにより検出し、その検出出力に基いて調理運転
をなす温度運転が可能な調理器において、温度運
転時にプローブが所定の接続状態にない場合、調
理器の運転が停止したまゝとなるが、この場合警
報動作が実行されるので、操作者は上記の運転停
止は調理器の故障ではなく単なるプローブの接続
状態が原因であることを直ちに認識でき、極めて
好都合である。更には、上記の如くプローブの非
接続による運転停止時に、プローブを接続した上
でSTARTキーを操作するだけで運転が開始され
るので、改めて設定温度を入力する必要がなく、
使い勝手が非常によい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を示す電子レンジの概観
斜視図、第2図は同電子レンジの表示部の正面
図、第3図は同電子レンジの操作部の正面図、第
4図は同電子レンジの電気回路図、第5図は同電
子レンジの実行プログラムの流れ図、第6図は表
示状態を示す図である。 60……マイクロプロセツサ、46……マグネ
トロン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上記調理室内の調理物に加熱エネルギを供給
    するための加熱エネルギ発生手段、 設定温度を入力するための温度入力手段、 温度運転を指示するための温度運転指示手段、 加熱開始を指示するための加熱開始指示手段、 上記調理室の壁に設けられたコネクタ、 上記コネクタに着脱自在に接続され、調理物の
    温度を検出するプローブ、 上記温度入力手段及び温度運転指示手段の操作
    の後、上記開始指示手段の操作があつたとき、上
    記コネクタに接続されたプローブにより検出され
    る調理物温度と、入力された設定温度との比較に
    基いて上記加熱エネルギ発生の駆動を制御する温
    度運転制御手段、 警報手段、を備え、上記制御手段は、 上記プローブのコネクタへの接続状態を調べる
    調査手段、 上記調査手段により、上記プローブがコネクタ
    に接続されていない状態が検出されると、上記温
    度運転を禁止する禁止手段、 上記温度運転時に、上記調査手段により、上記
    プローブがコネクタに接続されていない状態が検
    出されると、上記警報手段の駆動を指示する警報
    指示手段、 上記温度運転禁止状態で、上記調査手段により
    上記プローブがコネクタに接続された状態が検出
    され、かつ上記加熱開始指示手段が操作される
    と、上記警報手段の駆動前に入力されている設定
    温度と、上記プローブにより検出される調理物温
    度との比較に基いて温度運転を実行可能にする論
    理手段を具備せる調理器。
JP1861479A 1979-02-19 1979-02-19 Cooking oven Granted JPS55111091A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861479A JPS55111091A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Cooking oven
US06/120,740 US4350858A (en) 1979-02-19 1980-02-12 Apparatus and method for controlling electronic controlled cooking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1861479A JPS55111091A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Cooking oven

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111091A JPS55111091A (en) 1980-08-27
JPS6115329B2 true JPS6115329B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=11976498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1861479A Granted JPS55111091A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Cooking oven

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4350858A (ja)
JP (1) JPS55111091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334482A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 温度制限回路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663710A (en) * 1981-05-15 1987-05-05 The Frymaster Corporation Intelligent cooking appliance
JPS58198892A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS59138828A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 調理器
JPS60241693A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS61257614A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 株式会社東芝 炊飯器
JPS63183322A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Sharp Corp 庫内温度検出用サ−ミスタ端子の腐食防止方法
EP0640978A3 (en) * 1993-08-31 1998-10-07 Ohmeda Inc. Non-invasive software update apparatus
US5398597A (en) * 1993-09-24 1995-03-21 Henny Penny Corporation Electronic control system for cooking system
DE69701538T2 (de) * 1996-01-31 2000-09-14 Sanyo Electric Co Backwaren Kochgerät
DE10061821C2 (de) * 2000-12-12 2002-11-28 Rational Ag Verfahren zum Führen eines Garprozesses mit einem Garprozeßfühler
DE10211643A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-23 Rational Ag Verfahren zum Führen eines Garprozesses mit einem Garprozeßfühler
US8653482B2 (en) 2006-02-21 2014-02-18 Goji Limited RF controlled freezing
EP2528415B1 (en) * 2006-07-10 2015-03-04 Goji Limited Method and system for heating with multi-frequency microwaves
CN101268918B (zh) * 2007-03-23 2012-04-25 厦门灿坤实业股份有限公司 一种可调温电热式煎烤器
US10088436B2 (en) 2011-08-31 2018-10-02 Goji Ltd. Object processing state sensing using RF radiation
US11716793B2 (en) * 2012-01-23 2023-08-01 Robert W. Connors Compact microwave oven
CN111213433A (zh) * 2017-08-15 2020-05-29 高知有限公司 通过移动辐射体控制微波加热

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101739A (en) * 1975-10-31 1977-08-26 Toshiba Corp Digital timer for electronic range
US4093841A (en) * 1976-08-19 1978-06-06 General Electric Company Low-temperature slow-cooking microwave oven
US4158759A (en) * 1977-09-16 1979-06-19 Teccor Electronics, Inc. Microwave oven control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334482A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 温度制限回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4350858A (en) 1982-09-21
JPS55111091A (en) 1980-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115329B2 (ja)
US4351999A (en) Heating apparatus provided with a voice synthesizing circuit
US4345145A (en) User programmable control system for toaster oven appliance
JPS628686B2 (ja)
EP0027711B1 (en) Heating apparatus safety device using voice synthesizer
KR100306552B1 (ko) 데몬스트레이션모드를구비한요리장치
US5808278A (en) Electronic appliance and a sabbath mode therefor
US4533810A (en) Start circuit for microwave oven
US4356370A (en) Apparatus for controlling electronic controlled cooking apparatus
US4922081A (en) Control system and method of making the same
US5015827A (en) Control system for a cooking oven
JPS6020879B2 (ja) 電子レンジ
JPH0138219B2 (ja)
JPS6139574B2 (ja)
JPS62153633A (ja) 調理器
KR940007231B1 (ko) 전자레인지의 프로브바 표시방법
JPS6115330B2 (ja)
KR0149870B1 (ko) 전자레인지의 자동보온방법
JPS594605B2 (ja) 調理器
JPH0322539B2 (ja)
KR820000262Y1 (ko) 마이크로 컴퓨터를 사용한 전자레인지의 자동제어 및 조절회로
JPS60186623A (ja) 電子制御式調理器
JPS6345015B2 (ja)
JPS6117288Y2 (ja)
JP2680670B2 (ja) 電子レンジ