JPS61153254A - ニツケル基合金およびその製造方法 - Google Patents

ニツケル基合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61153254A
JPS61153254A JP27361484A JP27361484A JPS61153254A JP S61153254 A JPS61153254 A JP S61153254A JP 27361484 A JP27361484 A JP 27361484A JP 27361484 A JP27361484 A JP 27361484A JP S61153254 A JPS61153254 A JP S61153254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
based alloy
alloy
grain size
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27361484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684535B2 (ja
Inventor
Kazuya Tsujimoto
和也 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59273614A priority Critical patent/JPH0684535B2/ja
Publication of JPS61153254A publication Critical patent/JPS61153254A/ja
Publication of JPH0684535B2 publication Critical patent/JPH0684535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、疲労強度の良好なニッケル基合金及びその製
造方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 最近、半永久的なエネルギー源として、高速増殖炉が注
目されている。この炉は軽水炉とは異なり、その熱媒体
として金属液体ナトリウムが用いられ、炉心付近では、
600℃程度と高く、父、その構造上振動が大きく、そ
こに使用される材料には厳しい特性が要求された。そこ
でこの種の炉材として、8US316鋼が用いられてい
るが、耐熱性の点及び耐疲労特性の点で、十分とは言え
なかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、 (1)耐熱性が良好で かつ (2)疲労強度が大きい 合金を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、ニッケル基合金を鋭意研究した結果、ク
ロム−鉄−モリブデン−ニツケル系合金が耐熱性を有し
、かつその結晶粒度が小さくなるにつねて、疲労強度が
向上することを見い出した。不発明はこの知見にノルづ
いて、なさねたものである。
即ち、本発明は、クロム−鉄−モリブデン−ニツケル系
合金(以下Cr−Fe−MO−Ni系合金と称す。)に
おいて、納品粒度がJI8  GO551の粒度番号で
7番以−ヒ好ましくは8番以上、更に好ましくは9番以
上であるニッケル基合金を提供する。
このことにより、耐熱性が良好でかつ疲労強度が良好な
合金が得られる。
即ち、ストレスラプチャー特性として18時間以上、更
には23時間以上が得られ、父、高温(650℃)引張
り強度として90 ky f/−以上、更には100k
pf/−以上が得られ、父、疲労強度として60kyf
/−以上、四には65kgf/mm2以上の特性が得ら
れる。
この種のニッケル基合金としては、重儀%にて、Cr 
: 15〜25%、Fe:9〜26%、Mo:2〜4%
及び残部が実質的にNiよりなる合金が望ましい。
ここでCrは、耐酸化性及び耐応力腐食割ね性を向上さ
せる為に必要であるが、Crが多すぎると、可鍛性を低
下させ、一方少なすぎると、その効果が減少中る。
[、たがって、その範囲としては、15〜25%、更に
は17〜23%が好ましい。
父Feは、850〜925℃の温度範囲に問 て、金属り化合物を生成し、延性に寄与し、疲労破壊に
対して有効であるが、Feが多−針ざると、耐熱性を低
下させ、一方少なすぎると、その効果が減少する。
したがって、その範囲としては、9〜26%更には11
〜24%、更には15〜22%が好ましい。
MOは、耐熱性を同上させる元素であるがMoが多すぎ
ると、加工性を低下させ、結晶粒を細粒化させにくくす
る。−万、少なすぎると耐熱性の点で効果が得にくい。
したがって、その範囲としては、2〜4%更には、2.
5〜3.5%が好ましい。
Moと同様Ti、Nb、Taも加工性を低下させ、合金
を細粒化させにくくする元素であるが、一方、1lIr
I熱性を向上させる効果を有する。
したがって、これらの点からTiとしては、0.4〜2
.0%、更には0.7〜1.5%、Nb及びTaとして
は、合計で4〜6%、更には4.5〜5.5%が好まし
い。
又、脱酸側として、Alが0.1〜1.0%。
Mnが0.5%以下、Siが0.5%以下含有されても
良く、父、不純物として、B・Cu・8、P、Y、Mg
及びC等が0.5%以下含有されても良く、父、耐熱性
の向上の点からCOが1%以下含有されても良い。
以上述べたCr−Fe−Mo−Ni系合金の製造方法に
ついて述べる。
先ず、素材合金を溶解してインゴットとし次にこのイン
ゴットを鍛造し、鍛造ビレット全作り、その後熱間加工
を施す。その際、その加工の最終温度は、850℃以下
にされるのが良い。その後溶体化処理を施こすが、この
溶体化処理では、熱間加工後の被加工材をすぐ940〜
970℃に保だねた炉に投入しその温度範囲で所定の時
間(被加工材1インチにつき10〜60分)保ち、その
後急冷する。更にその後時効処理を施こすことにより、
 て上記結晶粒度の合金が得ら負る。
以上述べた条件について更に詳細に述べると熱間加工の
最終温度は、850℃以下が必要であるが、800℃以
下であると、更に好ましい。
父、溶体化の際の温度範囲は、940〜970℃である
が、945〜965℃であると、更に好ましい。父、時
効処理では2段の時効が好1しく、その温度範囲は、第
1段目が600〜750℃、第2段目が550〜650
℃であるのが好ましい。
とコロテ、上記Mo、Ti、Nb又は、’raが含有さ
れたNi基合金及び板厚が厚いNi基合金は、その結晶
粒が細粒化されにくい。
しかし、本発明の製造方法ケ用いることにより、比較的
容易に細粒化できる。
例えば、MOが2〜4重蟻% Ill iが0.4〜2
.0重量%、Nb及び’raが0.4〜2.0重鎖%含
有さねていても、7番以上の結晶粒径が得られやすく、
板厚に関しても、例えば15−以上更には20謹以−ヒ
の板厚の合金部材でも、7番以上の細粒が得らねやすい
〔発明の実施例〕
本発明の合金の成分として、C,、Fe。
Mo、NiのほかT i、Nb、Ta、AJ・Mn、8
 i、c、P、S、Cu、Bを選び、Cr(19,22
wt%)、Fe(20wt%)、Mo (2,5,3,
0wt%)の組成を変化させて第1表の合金を得た。
なふ・その除用いた製造条件を第2表に記載した。
この合金から試験片をつくり、この合金のストレスラプ
チャー特性、650℃での高温引張り強度及び600℃
での疲労強度を測定し、その結果を第2表に併記した。
尚、本発明の実施例の比較合金は、8U8316を用い
た。
上記測定方法の詳細を下記に示す。
ラプチャー試験は650℃の温度で70.3kgの引張
り応力で破断する迄の時間を測定したものであり、高温
引張り試験は、650℃で測定した引張り測定をしたも
のであり、高温疲労試験は、600℃で試験片に種々の
応力を加え、10000 rpmで回転させ、破断した
時の回数を求め、108時の疲労寿命を求めたものであ
る。
第2表から明らかな如く、本発明の実施例は、従来から
使用されている8U8316(比較例)よりラプチャー
特性、高温引張り強度及び疲労強度のすべての点で優れ
ており原子炉材、特に高速増殖炉材として適している。
父、板厚が2omの本発明のNi基合金を製造し・たが
、結晶粒度番号が8番の合金が得られた。
以  下  余  白 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明は、結晶粒度がJIS  G
O551の粒1w番号で7番以上であるクロム−鉄−モ
リブデンーニッケル系合金ヲ用いることにより、耐熱性
が良好でかつ耐疲労強度が大きい合金全提供できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロム−鉄−モリブデン−ニツケル系合金において
    、結晶粒度がJIS G0551の粒度番号で7番以上
    であるニツケル基合金。 2、ニツケル基合金は、重量%にてクロム:15〜25
    %、鉄:9〜26%、モリブデン:2〜4%および残部
    が実質的にニツケルである特許請求の範囲第1項に記載
    のニツケル基合金。 3、ニツケル基合金は、チタンを0.4〜2.0%含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第2項
    に記載のニツケル基合金。 4、ニツケル基合金は、ニオブ及びタンタルを4〜6%
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項に記載のニツケル基合金。 5、ニツケル基合金は、600℃で60kgf/mm^
    2以上の疲労強度を有する特許請求の範囲第1項乃至第
    4項に記載のニツケル基合金。 6、ニツケル基合金は、18時間以上のラプチャー特性
    を有する特許請求の範囲第1項乃至第5項に記載のニツ
    ケル基合金。 7、ニツケル基合金は、650℃で90kgf/mm^
    2以上の高温引張り強度を有する特許請求の範囲第1項
    乃至第6項に記載のニツケル基合金。 8、ニツケル基合金は、15mm以上の厚さを有する特
    許請求の範囲第1項乃至第7項に記載のニツケル基合金
    。 9、クロム−鉄−モリブデン−ニツケル系合金を溶解し
    、鍛造し、その後熱間加工を施し、更に溶体化処理した
    後急冷し、時効処理を施すニツケル基合金の製造方法で
    あって、熱間加工の最終温度が850℃以下であり、溶
    体化開始温度が940〜970℃の範囲であることを特
    徴とするニツケル基合金の製造方法。
JP59273614A 1984-12-27 1984-12-27 ニッケル基合金の製造方法 Expired - Fee Related JPH0684535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273614A JPH0684535B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ニッケル基合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273614A JPH0684535B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ニッケル基合金の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123260A Division JP2568047B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ニッケル基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153254A true JPS61153254A (ja) 1986-07-11
JPH0684535B2 JPH0684535B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17530192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273614A Expired - Fee Related JPH0684535B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 ニッケル基合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683712B2 (ja) * 2000-12-06 2011-05-18 日本冶金工業株式会社 熱間加工性に優れたNi基合金

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101634A (en) * 1980-12-12 1982-06-24 Hitachi Ltd Ni base alloy with superior stress corrosion resisting property and manufacture thereof
JPS5877559A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Hitachi Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた原子炉用ばねの製作法
JPS58136736A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Hitachi Ltd 原子炉内用Ni基合金部材の製造方法
JPS58174538A (ja) * 1982-04-02 1983-10-13 Hitachi Ltd 原子炉用隙間構造部材に用いられる耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金製部材
JPS59136443A (ja) * 1983-07-25 1984-08-06 Hitachi Ltd 耐応力腐食割れ性に優れたボルト材
JPS59211560A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Ltd 原子炉用Ni基合金の熱処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101634A (en) * 1980-12-12 1982-06-24 Hitachi Ltd Ni base alloy with superior stress corrosion resisting property and manufacture thereof
JPS5877559A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Hitachi Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた原子炉用ばねの製作法
JPS58136736A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Hitachi Ltd 原子炉内用Ni基合金部材の製造方法
JPS58174538A (ja) * 1982-04-02 1983-10-13 Hitachi Ltd 原子炉用隙間構造部材に用いられる耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金製部材
JPS59211560A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Ltd 原子炉用Ni基合金の熱処理方法
JPS59136443A (ja) * 1983-07-25 1984-08-06 Hitachi Ltd 耐応力腐食割れ性に優れたボルト材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683712B2 (ja) * 2000-12-06 2011-05-18 日本冶金工業株式会社 熱間加工性に優れたNi基合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684535B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730264B2 (en) Nickel-base alloy
US3705827A (en) Nickel-iron base alloys and heat treatment therefor
US5059257A (en) Heat treatment of precipitation hardenable nickel and nickel-iron alloys
JPH0581653B2 (ja)
US3303023A (en) Use of cold-formable austenitic stainless steel for valves for internal-combustion engines
CA2955320C (en) Ni-based superalloy for hot forging
US2809139A (en) Method for heat treating chromium base alloy
US2562854A (en) Method of improving the high-temperature strength of austenitic steels
JP2001512787A (ja) 高強度の切欠き延性析出硬化ステンレス鋼合金
JPS6132380B2 (ja)
CA2088065C (en) Controlled thermal expansion alloy and article made therefrom
NL193148C (nl) Bij hogere temperaturen tegen oxidatie bestendige legering alsmede daaruit vervaardigd gesmeed product.
US2240940A (en) Aluminum alloy
US4006011A (en) Controlled expansion alloy
JPH03138343A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
US2416515A (en) High temperature alloy steel and articles made therefrom
JPS61153254A (ja) ニツケル基合金およびその製造方法
US4861550A (en) Corrosion-resistant nickel-base alloy having high resistance to stress corrosion cracking
JPS6132384B2 (ja)
KR920006827B1 (ko) 고강도-고인성-고내식성 스테인레스 마르에이징강과 그 제조방법
JPH0114991B2 (ja)
US3372068A (en) Heat treatment for improving proof stress of nickel-chromium-cobalt alloys
JPH03134144A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
JPH0364435A (ja) Ni基超合金の鍛造方法
US2968550A (en) Gall resistant nickel-copper alloy

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees