JPS6115324Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115324Y2 JPS6115324Y2 JP1980128830U JP12883080U JPS6115324Y2 JP S6115324 Y2 JPS6115324 Y2 JP S6115324Y2 JP 1980128830 U JP1980128830 U JP 1980128830U JP 12883080 U JP12883080 U JP 12883080U JP S6115324 Y2 JPS6115324 Y2 JP S6115324Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- outer cylinder
- orifice
- piston
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、内筒および外筒を有し、該内筒内に
設けられたピストンが外力によつて摺動すると
き、該内筒に形成された抵抗力発生用オリフイス
を通過する油液によつて抵抗力を発生するように
してなる油圧緩衡器に関するものである。
設けられたピストンが外力によつて摺動すると
き、該内筒に形成された抵抗力発生用オリフイス
を通過する油液によつて抵抗力を発生するように
してなる油圧緩衡器に関するものである。
従来、この種の油圧緩衡器は上部にオイルタン
クを有する外筒と、該外筒内に設けられ内部に摺
動可能にピストンが挿嵌された内筒と、該内筒内
に溜つた空気の排出孔を兼ねて該内筒上部に形成
されたオリフイスと、ピストンが摺動するとき該
オリフイスから噴出した油液をオイルタンクに戻
すために外筒上部に形成された通油路とから構成
されている。
クを有する外筒と、該外筒内に設けられ内部に摺
動可能にピストンが挿嵌された内筒と、該内筒内
に溜つた空気の排出孔を兼ねて該内筒上部に形成
されたオリフイスと、ピストンが摺動するとき該
オリフイスから噴出した油液をオイルタンクに戻
すために外筒上部に形成された通油路とから構成
されている。
しかし、上記のような従来方式よる油圧緩衡器
は、外筒に形成された通油路は単なる切欠または
長溝であり、しかもこれらの切欠、長溝はオリフ
イスと軸線位置を同じくして該オリフイスの真上
に形成されていた。このため、ピストンが摺動す
る際オリフイスから噴出した油液は外筒に形成さ
れた切欠または長溝を介してオイルタンク内に直
接流入し、該オイルタンク内の油液を撹拌して空
気を混入させ、ピストンが伸長行程となつたとき
空気の混入した油液を内筒内に導入させてしま
う。この結果、ピストンが再び圧縮行程となると
き内筒内の空気を圧縮させることとなつて抵抗力
発生作用が著るしく阻害されてしまう欠点があつ
た。
は、外筒に形成された通油路は単なる切欠または
長溝であり、しかもこれらの切欠、長溝はオリフ
イスと軸線位置を同じくして該オリフイスの真上
に形成されていた。このため、ピストンが摺動す
る際オリフイスから噴出した油液は外筒に形成さ
れた切欠または長溝を介してオイルタンク内に直
接流入し、該オイルタンク内の油液を撹拌して空
気を混入させ、ピストンが伸長行程となつたとき
空気の混入した油液を内筒内に導入させてしま
う。この結果、ピストンが再び圧縮行程となると
き内筒内の空気を圧縮させることとなつて抵抗力
発生作用が著るしく阻害されてしまう欠点があつ
た。
本考案は前述した従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、オリフイスから噴出した油液が直接
オイルタンクに流入するのを防止し、もつてオイ
ルタンク内を撹拌して油液中に空気が混入してし
まう事態をなくし、所期の抵抗力を発生しうるよ
うにした油圧緩衡器を提供することにある。
れたもので、オリフイスから噴出した油液が直接
オイルタンクに流入するのを防止し、もつてオイ
ルタンク内を撹拌して油液中に空気が混入してし
まう事態をなくし、所期の抵抗力を発生しうるよ
うにした油圧緩衡器を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本考案が採用す
る構成の特徴は、内筒の上部に設けられた複数の
オリフイスと外筒の上部に設けられた複数の連通
孔の軸線が互いに異なるように配設し、該各オリ
フイスから噴出した油液は外筒内壁に衝突させる
ことにより、該外筒内壁が邪魔板となるように構
成したことにある。
る構成の特徴は、内筒の上部に設けられた複数の
オリフイスと外筒の上部に設けられた複数の連通
孔の軸線が互いに異なるように配設し、該各オリ
フイスから噴出した油液は外筒内壁に衝突させる
ことにより、該外筒内壁が邪魔板となるように構
成したことにある。
このように構成することにより、オリフイスか
ら噴出した油液は外筒の内壁に衝突し、該内筒が
邪魔板となつて勢が弱められた状態の油液が、連
通孔からオイルタンクに戻されるから、該オイル
タンク内の油液が撹拌されて油液中に空気が混入
する事態を防止しうる。
ら噴出した油液は外筒の内壁に衝突し、該内筒が
邪魔板となつて勢が弱められた状態の油液が、連
通孔からオイルタンクに戻されるから、該オイル
タンク内の油液が撹拌されて油液中に空気が混入
する事態を防止しうる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
図面において、1は外筒、2は該外筒1とほぼ
同軸に設けられた内筒を示し、該外筒1の上部に
はオイルタンク3が固着して設けられ、内筒2内
にはピストン4が摺動可能に挿嵌されている。前
記外筒1の一端には取付板を兼ねた蓋体5が固着
して設けられ、その他端側にも蓋体6が固着して
設けられ、外筒1、内筒2はともに蓋体5,6に
よつて施蓋されている。7は蓋体6を摺動可能に
貫通して設けられたピストンロツドで、該ピスト
ンロツド7の一端にはヘツド8が設けられ、その
他端には前記ピストン4が固着して設けられてい
る。そして、前記蓋体6とヘツド8との間にはば
ね9が張設され、常時はピストン4が図中左方位
置となるように付勢している。
同軸に設けられた内筒を示し、該外筒1の上部に
はオイルタンク3が固着して設けられ、内筒2内
にはピストン4が摺動可能に挿嵌されている。前
記外筒1の一端には取付板を兼ねた蓋体5が固着
して設けられ、その他端側にも蓋体6が固着して
設けられ、外筒1、内筒2はともに蓋体5,6に
よつて施蓋されている。7は蓋体6を摺動可能に
貫通して設けられたピストンロツドで、該ピスト
ンロツド7の一端にはヘツド8が設けられ、その
他端には前記ピストン4が固着して設けられてい
る。そして、前記蓋体6とヘツド8との間にはば
ね9が張設され、常時はピストン4が図中左方位
置となるように付勢している。
また、内筒2の上部の所定域には孔状をした多
数のオリフイス10a,10b,……10n(全
体としてはオリフイス10という)が独立的に形
成され、外筒1の上部には多数の連通孔11a,
11b,……11k(全体としては連通孔11と
いう)独立的に形成され、しかも各オリフイス1
0と各連通孔11とは互いに軸線位置が異なるよ
うに配設されている。即ち、前記各オリフイス1
0から噴出した油液は外筒1の内壁1aに衝突す
るように構成されている。一方、内筒2の下部で
蓋体6近傍には連通孔12が形成され、ピストン
4が図中左方に変位するときの障害となるのを防
止している。なお、連通孔11,12はオリフイ
ス10に比較して大径に形成されている。
数のオリフイス10a,10b,……10n(全
体としてはオリフイス10という)が独立的に形
成され、外筒1の上部には多数の連通孔11a,
11b,……11k(全体としては連通孔11と
いう)独立的に形成され、しかも各オリフイス1
0と各連通孔11とは互いに軸線位置が異なるよ
うに配設されている。即ち、前記各オリフイス1
0から噴出した油液は外筒1の内壁1aに衝突す
るように構成されている。一方、内筒2の下部で
蓋体6近傍には連通孔12が形成され、ピストン
4が図中左方に変位するときの障害となるのを防
止している。なお、連通孔11,12はオリフイ
ス10に比較して大径に形成されている。
ここで、内筒2はピストン4により油室A,B
に画成され、該内筒2と外筒1とにより環状の油
室Cが形成され、オイルタンク3により油室Dが
形成されている。そして、油室A,B,Cは油液
で充満され、油室Dは油溜めと空気室とを兼ねて
いる。
に画成され、該内筒2と外筒1とにより環状の油
室Cが形成され、オイルタンク3により油室Dが
形成されている。そして、油室A,B,Cは油液
で充満され、油室Dは油溜めと空気室とを兼ねて
いる。
本考案はこのように構成されるから、作動前に
おいてはばね9によつてピストン4は図中最左方
位置にあり、ピストンロツド7に伸長している。
おいてはばね9によつてピストン4は図中最左方
位置にあり、ピストンロツド7に伸長している。
この状態で、ヘツド8に連動物体が衝突すると
ばね9に抗してピストン4と共にピストンロツド
7は図中右方に変位し、油室B内の油液はオリフ
イス10から油室Cに流れ、油室Aにはオリフイ
ス10、連通孔12を介して補給され、油室Aに
侵入したピストンロツド7の体積に相当する油液
は余剰油として連通孔11より油室Dに収容され
る。この際、ピストン4により押圧されてオリフ
イス10から噴出する油液の流動抵抗によつて抵
抗力を発生し、該ピストン4が図中右方に変位す
るに従いオリフイス10の通路面積が減少して大
なる抵抗力を発生する。ヘツド8から外力が除去
されればばね9によつてピストン4は再び戻され
る。
ばね9に抗してピストン4と共にピストンロツド
7は図中右方に変位し、油室B内の油液はオリフ
イス10から油室Cに流れ、油室Aにはオリフイ
ス10、連通孔12を介して補給され、油室Aに
侵入したピストンロツド7の体積に相当する油液
は余剰油として連通孔11より油室Dに収容され
る。この際、ピストン4により押圧されてオリフ
イス10から噴出する油液の流動抵抗によつて抵
抗力を発生し、該ピストン4が図中右方に変位す
るに従いオリフイス10の通路面積が減少して大
なる抵抗力を発生する。ヘツド8から外力が除去
されればばね9によつてピストン4は再び戻され
る。
然るに、前述した如くオリフイス10と連通孔
11とは互いに軸線位置が異なるように配設され
ているから、該オリフイス10から噴出した油液
は外筒1の内壁1aに衝突し、該内壁1aが邪魔
板となつて勢いが弱められた状態で連通孔11か
ら油室Dに戻され、油室D内の油液が撹拌され、
油液中に空気を混入させる恐れがない。また、オ
リフイス10、連通孔11はそれぞれ上部位置に
形成されているから、車両等に取付けられて搬送
中または使用中に内筒2内に混入しても、迅速に
空気を分離させることができる。
11とは互いに軸線位置が異なるように配設され
ているから、該オリフイス10から噴出した油液
は外筒1の内壁1aに衝突し、該内壁1aが邪魔
板となつて勢いが弱められた状態で連通孔11か
ら油室Dに戻され、油室D内の油液が撹拌され、
油液中に空気を混入させる恐れがない。また、オ
リフイス10、連通孔11はそれぞれ上部位置に
形成されているから、車両等に取付けられて搬送
中または使用中に内筒2内に混入しても、迅速に
空気を分離させることができる。
なお、本考案の実施例においては全オリフイス
10が内筒2の上部域に設けられるように図示し
たが、必ずしもこのように構成する必要はなく、
一部のオリフイスのみを内筒2の上部に設け、他
のオリフイスは該内筒2の下部または側部に設け
るものであつてもよい。この場合、全オリフイス
10のうち図中右方に設けられる複数のオリフイ
スを内筒2の上部に位置させる構成とすれば、ピ
ストン4の圧縮行程で油室B内に混入した空気も
確実に除去させることができる。また、オリフイ
ス10は全べて同一口径である必要がなく、例え
ば図中右方となるに従つて小径となるように形成
してもよい。さらに、蓋体5は外筒1と別部材と
せず、有底状外筒1の底部が蓋体5を兼ねてもよ
いものである。
10が内筒2の上部域に設けられるように図示し
たが、必ずしもこのように構成する必要はなく、
一部のオリフイスのみを内筒2の上部に設け、他
のオリフイスは該内筒2の下部または側部に設け
るものであつてもよい。この場合、全オリフイス
10のうち図中右方に設けられる複数のオリフイ
スを内筒2の上部に位置させる構成とすれば、ピ
ストン4の圧縮行程で油室B内に混入した空気も
確実に除去させることができる。また、オリフイ
ス10は全べて同一口径である必要がなく、例え
ば図中右方となるに従つて小径となるように形成
してもよい。さらに、蓋体5は外筒1と別部材と
せず、有底状外筒1の底部が蓋体5を兼ねてもよ
いものである。
本考案の油圧緩衡器は以上の詳細に述べた如く
であつて、多数のオリフイスのうち全部または一
部のオリフイスを内筒上部に設け、外筒上部には
オイルタンクと連通する複数の連通孔を設け、し
かも前記オリフイスと連通孔とは互いに軸線位置
が異なるように配列したから、下記各項の効果を
奏する。
であつて、多数のオリフイスのうち全部または一
部のオリフイスを内筒上部に設け、外筒上部には
オイルタンクと連通する複数の連通孔を設け、し
かも前記オリフイスと連通孔とは互いに軸線位置
が異なるように配列したから、下記各項の効果を
奏する。
オリフイスから噴出した油液は外筒内壁が邪
魔板となつて、連通孔からオイルタンクに直接
流入することがないから、この噴流によつてオ
イルタンク内が撹拌され、油液中に空気を混入
させることがない。
魔板となつて、連通孔からオイルタンクに直接
流入することがないから、この噴流によつてオ
イルタンク内が撹拌され、油液中に空気を混入
させることがない。
前記項に関連して、ピストンロツドの伸長
工程で内筒内に空気の混入した油液が導入され
ることがないから、ピストンロツドが圧縮工程
となつたときにも空気を圧縮させることがな
く、設計値通りの抵抗力特性を得ることができ
る。
工程で内筒内に空気の混入した油液が導入され
ることがないから、ピストンロツドが圧縮工程
となつたときにも空気を圧縮させることがな
く、設計値通りの抵抗力特性を得ることができ
る。
オリフイス、連通孔は共に上部位置に形成さ
れているから、使用中に内筒内に空気が混入し
ても迅速に分離させることができる。
れているから、使用中に内筒内に空気が混入し
ても迅速に分離させることができる。
図は本考案に係る油圧緩衡器を示す縦断面図で
ある。 1……外筒、2……内筒、3……オイルタン
ク、4……ピストン、5,6……蓋体、7……ピ
ストンロツド、8……ヘツド、9……ばね、10
……オリフイス、11,12……連通孔。
ある。 1……外筒、2……内筒、3……オイルタン
ク、4……ピストン、5,6……蓋体、7……ピ
ストンロツド、8……ヘツド、9……ばね、10
……オリフイス、11,12……連通孔。
Claims (1)
- 上部にオイルタンクを有する外筒と、該外筒内
にほぼ同軸に設けられた内筒と、該内、外筒の両
端を施蓋する蓋体と、前記内筒内に摺動可能に設
けられたピストンと、前記各蓋体のうち一の蓋体
を貫通して一端が外部に延び、他端が該ピストン
に固着されたピストンロツドと、前記内筒の上部
に設けられた複数のオリフイスと、前記外筒の上
部にオイルタンクと連通するように設けられた複
数の連通孔とからなる油圧緩衡器において、前記
各オリフイスと各連通孔とは互いの軸線位置が異
なるように配設し、該各オリフイスから噴出した
油液は外筒内壁に衝突させることにより、該外筒
内壁が邪摩板となるように構成したとを特徴とす
る油圧緩衡器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980128830U JPS6115324Y2 (ja) | 1980-09-09 | 1980-09-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980128830U JPS6115324Y2 (ja) | 1980-09-09 | 1980-09-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5751844U JPS5751844U (ja) | 1982-03-25 |
JPS6115324Y2 true JPS6115324Y2 (ja) | 1986-05-13 |
Family
ID=29489196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980128830U Expired JPS6115324Y2 (ja) | 1980-09-09 | 1980-09-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6115324Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723861Y2 (ja) * | 1986-01-28 | 1995-05-31 | 日新電機株式会社 | 遮断器用油緩衝装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4729913U (ja) * | 1971-04-28 | 1972-12-05 |
-
1980
- 1980-09-09 JP JP1980128830U patent/JPS6115324Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4729913U (ja) * | 1971-04-28 | 1972-12-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5751844U (ja) | 1982-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3721915A1 (de) | Zweirohr-stossdaempfer | |
US6568664B2 (en) | Front fork for motorcycle | |
JPS6115324Y2 (ja) | ||
JP5383451B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
US2507266A (en) | Shock absorber | |
GB2035511A (en) | Hydropneumatic self-levelling suspension units of the self- pumping type | |
US9371880B2 (en) | Dual-tube shock absorber | |
JPH1113815A (ja) | 油圧緩衝器 | |
EP3172458B1 (en) | Shock absorber | |
US2432937A (en) | Shock absorber | |
US3181656A (en) | Hydraulic plunger type shock absorber having separate jounce and rebound passages | |
JP4641674B2 (ja) | 油圧シリンダ | |
JP2529993Y2 (ja) | 倒立型フロントフォーク | |
JP2002168282A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH07217694A (ja) | 複筒式油圧緩衝器の泡立ち防止装置 | |
JPH0364735B2 (ja) | ||
JPH0814300A (ja) | 車高調整機構付きショックアブソーバ | |
JP3778716B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
ITMI992344A1 (it) | Forcella anteriore per motocicletta | |
JPH0318757Y2 (ja) | ||
EP0009112A2 (de) | Hydropneumatischer Pralldämpfer mit zwei ineinander schieblichen Rohren, insbesondere für Kraftfahrzeuge | |
JPH06668Y2 (ja) | 液圧緩衝器 | |
JPS6231347Y2 (ja) | ||
JPH0547312Y2 (ja) | ||
JP2529938Y2 (ja) | 油圧緩衝器 |