JPS61152881A - 合成ポリアミド繊維材料の光化学安定化方法 - Google Patents

合成ポリアミド繊維材料の光化学安定化方法

Info

Publication number
JPS61152881A
JPS61152881A JP60250607A JP25060785A JPS61152881A JP S61152881 A JPS61152881 A JP S61152881A JP 60250607 A JP60250607 A JP 60250607A JP 25060785 A JP25060785 A JP 25060785A JP S61152881 A JPS61152881 A JP S61152881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
copper complex
group
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60250607A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト ライナート
ハンス ウルリツヒ シユツツ
ゲルハルト バツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61152881A publication Critical patent/JPS61152881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6423Compounds containing azide or oxime groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水溶性銅錯塩染料を使用して合成ポリアミド繊
維材料を光化学安定化するための方法に関する。
染色された合成ポリアミド繊維材料は露光されると、特
に同時に熱の作用を受けると損傷される。したがって合
成ポリアミド繊維は、たとえば、自動車クッションまた
は帆布などのいくつかの用途分野では問題のある線維材
料と見なされてきた。
今日の要求を満足するためには、合成ポリアミド繊維材
料の光化学安定性を向上させることが必要である。
ポリアミド繊維を金属錯塩染料で染色した染物の耐光堅
牢性を向上させるために銅塩、たとえば、硫酸鋼を使用
することは一般に公知である。たとえば、アメリカン・
ダイスタッフ・リポータ−(American Dye
stuff Reportsr)3 (1980)、 
19および20頁の1. B。
HANES  の論文が参照される。しかしながら、無
機銅塩も、有機銅塩もいくつかの欠点がある。すなわち
、銅塩はポリアミド繊維に対する染着性が不十分であり
かつまた不均一である。このため、高濃度で使用しなけ
ればならず、そして後処理法によってのみ使用可能とな
る場合が多い。
この理由から、銅をポリアミド繊維にたいして親和性を
有す石彫で使用することが試みられてきた。すなわち、
たとえば、欧州特許第0018775明細書には分散染
料と類似した挙動を示しそしてナイロン繊維にも染着す
るリン酸銅の使用が提案されている。このような公知銅
化合物は、しかし一般的に、水溶性が乏しく、これが染
着率に不利に作用する。
さらに、染浴に残留する銅は深刻な廃水汚染の問題をひ
き起こす。
本発明の目的は、上記した欠点を有しないそして今日の
要求を満足することのできる合成ポリアミド繊維材料の
光化学安定化方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は公知の繊維親和性の乏しい
あるいは水に難溶性の銅化合物の代わりに水溶性の銅錯
塩染料を使用することによって達成される。この染料は
繊維親和性でありそして水溶性化基を含有している。
すなわち、本発明は合成ポリアミドからなる繊維材料の
光化学安定化方法に関し、本発明の方法の特徴は、その
繊維材料を少なくとも1種の水溶性銅錯塩染料で、ある
いは少なくとも1つの成分が水溶性銅錯塩染料である銅
錯化合物の混合物で処理することにある。
本明細書で使用される光化学安定化という言葉は耐光堅
牢性を賦与すること、ならびに未染色または染色された
ポリアミド繊維の機械的特性を維持すること、すなわち
、可視光線および紫外光線に対してそのポリアミド繊維
を光化学的に安定なものとすることをいう。
本発明の方法によれば、特に光の作用と熱の作用を同時
に受けた場合でも、非常に高い光化学安定性をもつ染色
された合成ポリアミド繊維材料がえられる。
本発明の方法の好ましい実施態様を示せば以下の通りで
ある。
a)水溶性銅錯塩染料、特にフォルマザン染料を含めた
水溶性銅錯塩アゾ−またはアゾメチン染料を使用する; b)水溶性銅錯塩染料の混合物を使用する;特に、 C)少なくとも1種の水溶性銅錯塩染料と、少なくとも
1種の、染料特性を持たない水溶注鋼錯化合物とを含有
する混合物を使用する。
この場合、銅錯化合物を、好ましくは、ポリアミド繊維
材料1gに対して2乃至1000μ?、特に好ましくは
5乃至200μ2の銅を与えるような量で使用する。
特に好ましい本発明の方法の実施態様においては、式 %式% (式中、 Dはベンゼン系またはナフタリン系の残基、Xは窒素原
子またはCH−基、 YはHO−1CH80−または HOOC−基、Y′は
HO−基またはアミノ基、そしてKは、Xが窒素である
場合は、ベンゼン系、ナフタリン系または複素環系のカ
ップリング成分の残基またはケトメチレン化合物の残基
を意味し、XがCH−基である場合はKは0−ヒドロキ
シアルデヒドの残基を意味する)のアゾ−またはアゾメ
チン染料の水溶性化基含有銅錯塩が使用される。
式(1)のアゾ−またはアゾメチン染料中のYまたはY
′は−N−X−に隣接する位置でDまたはKに結合して
いる。
銅錯塩染料中の水溶性化基としては、たとえば、スルホ
ン基、スルホンアミド基、N−モノ−またはN、N−ジ
アルキルスルホンアミド基、カルボキシル基または特に
スルホン酸基が考慮される。
スルホン基としてはアルキルスルホン基そして特にCl
−4−フルキルスルホン基が適当である。
N−モノ−またはN、N−ジアルキルスルホンアミド基
としては特に1つまたは2つのCl−4−アルキル基を
有しでいるものが考慮される。
本発明の方法においては1乃至2個の水溶性化基を有す
る銅錯塩染料、特に好ましくはただ1つの水溶性化基を
持つ銅錯塩染料が使用される。
本発明の方法の興味ある実施態様においては下記式の銅
錯塩染料が使用される: IS A−N−R。
式中、 Aは場合によっては置換されたカルボキシフェニル基ま
たはスルホフェニル基、 R1は水素またはC2−4−アルキル、Xは窒素原子ま
たはCH−基、 Kは、Xが窒素である場合は、ベンゼン系、ナフタリン
系、ピラゾロン系、アミノピラゾル系、アセトアセトア
ニリド系、2.4−ジオキシキノリン系、ピリドン系ま
たはピリジン系のカップリング成分の残基を意味し、X
がCH−基である場合はKtio−ヒドロキシベンズア
ルデヒドの残基を意味する、そして環Bは場合によって
はさらに置換さ扛ていてもよい。
式(1)の金属化可能なアゾ−またはアゾメチン染料は
多くのものが文献に記載さ扛ている。
式(1)のアゾ染料はそれ自体公知の方法によって、式 %式% のアミンをジアゾ化しそして式 Y′ I(−に のカップリング成分にカップリングすることによって製
造される。
式(3)のジアゾ成分のジアゾ化は一般に低温の鉱酸水
溶液中で亜硝酸を作用させることによって実施され、そ
して式(4)のカップリング成分へのカップリングは酸
性、中性乃至アルカリ性のpH価において実施される。
式(3)のアミンとしては、たとえば、下記のものが考
慮される: 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、2−アミノ−1
−メトキシベンゼン、 アントラニール酸、 4−または5−スルホンアミド−アントラニール酸、 3−または5−クロルアントラニール酸、4−クロル−
または4.6−ジクロル−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 4−または5−または6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4−クロル−および4−メチル−および4−アセチルア
ミノ−6−二トロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼ
ン、 6−アセチルアミノ−および6−クロル−4−二トロー
2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−シアノ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−5−メチル−お
よび−5−ベンジルスルホン、2−アミノ−1−ヒドロ
キシベンゼン−4−メチル−1−エチル、−クロルメチ
ル−および−ブチルスルホン、 6−クロル−25−ニトロ−および6−ニトロ−2−ア
ミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−メチルスルホン、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−または−5
−スルファミド、−スルホ−N−メチル−および−スル
ホ−N−β−ヒドロキシエチルアミド、 2−アミノ−1−メトキシベンゼン−4−スルホアニリ
ド、 4−メトキシ−5−クロル−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 4−メチル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−クロル−5−二トロー2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 5−ニトロ−4−メチル−2−アミノ−1−とドロキシ
ベンゼン、 5−ニトロ−4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 λ4.6− トリクロル−2−アミノ−1−とドロキシ
ベンゼン、 6−アセチルアミノ−4−クロル−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4.6−シニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼ
ン、 4−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−5
−または−6−スルホン酸アミド、4−または5−クロ
ルアニシジン、 4−または5−ニトロアニシジン、 2−メトキシ−5−メチルアニリン、 2.5−ジメトキシアニリン、 2−アニシジン−4−または−5−β−ヒドロキシエチ
ルスルホン、 4−メチル−6−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 2−アミノ−4−スルホ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−クロル−6−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 6−クロル−4−スルホ−2−アミノ−l−ヒドロキシ
ベンゼン、 5−ニトロ−4−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 4−ニトロ−6−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 6−ニトロ−4−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 4−7セチルアミノー2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ゼン、 4−7セチルアミノー6−スルホー2−アミノ −1−
ヒドロキシベンゼン、 5−7セチルアミノー2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ゼン、 6−7セチルアミノー4−スルホ−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4−クロル−2−アミノ−1−とドロキシベンゼン−5
−スルファミド、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−(N −2
’−カルボキシフェニル)スルファミド、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−スルホナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−二トロ
ナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−7セト
アミドナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4,8−ジスルホナフタ
リン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−スルホナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−7−スルホナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−8−スルホナフタリン、 2−アミノ−1−ヒドロキシ−4−スルホナフタリン、 2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−スルホナフタリン。
式(4)のカップリング成分は、たとえば、下記のグル
ープのカップリング成分から得られる: (i) OH−基に対して〇−位置でカップリングする
ナフトール、これは場合によっては塩素、アミノ、アシ
ルアミノ、アシル、c、−4−アルキル、C1−4−フ
ルコキシ、スルホンアミド、N−モノ−またはN、N−
ジ置換スルホンアミド基、スルホ基またはスルホン基に
よって置換されていてもよい。
(11)アミノ基に対して0−位置でカップリングする
ナフチルアミン、これは場合によってはハロゲン、特に
臭素、C8−4−アルキル、C1−4−フルコキシ、ス
ルホンアミド、モノ−またはジ置換スルホンアミド、ス
ルホまたはスルホン基によって置換されていてもよい。
(iii) 1−位置に場合によっては塩素、ニトロ、
Cl−4−アルキル、C3−4−フルコキシ、スルホン
アミド、N−アルキル化スルホンアミド、スルホ、スル
ホン基または特にアミノ基によって置換されたフェニル
基またはナフチル基を有する5−ピラゾロンまたは5−
7ミノピラゾル。
QV)2.6−シヒドロキシー3−シアノ−または−3
−カルボンアミド−4−フルキルピリジンおよび6−ヒ
ドロキシ−2−ピリドン、これは1−位置に場合によっ
ては置換されたC0−4−アルキル、たとえば、メチル
、イソプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−7ミノエ
チル、r−イソプロポキシプロピルまたは−NHまたは
置換アミノ基、たとえば、ジメチルアミノまたはジエチ
ルアミノによって置換されており、3−位置にシアノ基
またはカルボンアミド基を、そして4−位置にC1−4
−アルキル、特にメチルを有する。
(V)アセト酢酸アニリドおよびベンゾイル酢酸アニリ
ド、これはそのアニリド核において場合によってはCl
−4−アルキル、−フルコキシー、−フルキルスルホニ
ル基、c、−4−ヒドロキシアルキル−、アルコキシア
ルキル−又はシアノアルキルスルホニル基、スルホンア
ミド基、N−アルキル化スルホンアミド基、スルホ、ア
セチルアミノまたはハロゲンによって置換されていても
よい。
(vl)低分子アシルアミノ基および/または1乃至5
個の炭素原子を有するアルキル基によって置換された、
セして〇−位置でカップリングするフェノール。
上記のごときカップリング成分の例を以下に示す: 2−ナフトール、 1−ナフトール、 1−ヒドロキシナフタリン−4−または−5−スルホン
酸、 1、3− tたけ1.5−ジヒドロキシナフタリン、1
−ヒドロキシ−7−7ミノナフタリンー3−スルホン酸
、 2−ナフトール−6−スルホンアミド、1−ヒドロキシ
−?−N−メチル−または−N−7セチルアミノナフタ
リンー3−スルホン酸、 2−ナフトール−6−β−ヒドロキシエチルスルホン、 1−ヒドロキシ−6−アミノ−または−6−N−メチル
−または−6−N−7セチルアミノーナフタリンー3−
スルホン酸、 1−ヒドロキシ−7−7ミノナフタリンー16−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−6−7ミノナフタリンーλ5−ジスル
ホン酸、 1−7セチルアミノー7−ナフトール、1−ヒドロキシ
−6−N−(4’−アミノフェニル)アミノナフタリン
−3−スルホン酸、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタ
リン−3−スルホン酸、 1−プロピオニルアミノ−7−ナフトール、2−ヒドロ
キシ−6−7ミノナフタリンー4−スルホン酸、 1−カルボメトキシアミノ−7−ナフトール、1−ヒド
ロキシ−8−7ミノナフタリンー5−スルホン酸、 1−カルボエトキシ−アミノ−7−ナフトール、 1−ヒドロキシ−8−7ミノナフタリンー5゜7−ジス
ルホン酸、 1−カルボプロポキシ−アミノ−7−ナフトール、 1−ヒドロキシ−8−7ミノナフタリンー3−スルホン
酸、 1−ジメチルアミノスルホニル−アミノ−7−ナフトー
ル、 6−7セチルアミノー2−ナフトール、1−ヒドロキシ
−8−アミノ−ナフタリン−3,5−または−3,6−
ジスルホン酸、4−アセチルアミノ−2−ナフトール、
2−ヒドロキシ−5−アミノナフタリン−4゜7−ジス
ルホン酸、 4−メトキシ−1−ナフトール、 4−7セチルアミノー1−ナフトール、1−ナフトール
−3−、−4−または−5−スルホンアミド、 2−ナフトール−3−、−4−、−5−、−6−、−7
−または−8−スルホンアミド、5.8−ジクロル−1
−ナフトール、 5−クロル−1−ナフトール、 2−ナフチルアミン、 2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、2−7ミノナフ
タリンー5−、−6−または−7−スルホンアミド、 2−7ミノナフタリンー6−スルホン酸−N−メチル、
−エチル−、−イソプロピル−9−β−オキシエチル−
または−r−メトキシプロピルアミド、 2−7ミノナフタリンー6−スルホアニリド、2−7ミ
ノナフタリンー6−スルホン酸−N−メチルアニリド、 1−7ミノナフタリンー3−、−4−または−5−スル
ホンアミド、 1−アミノナフタリン−5−メチル−または−エチルス
ルホン、 5.8−ジクロル−1−アミノナフタリン、2−フェニ
ルアミノ−ナフタリン、 2−N−メチルアミノナフタリン、 2−エチルアミノナフタリン、 2−フェニルアミノナフタリン−5−、−6−または−
7−スルホンアミド、 2− (3’−クロルフェニルアミノ)−ナフタリン−
5−、−6−または−7−スルホンアミド、 6−メチル−2−7ミノナフタリン、 6−ブロム−2−アミノ−ナフタリン、6−メドキシー
2−7ミノナフタリン、1.3−ジメチルピラゾロン、 3−メチル−5−ピラゾロン、 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−フェ
ニル−3−カルボンアミド−5−ピラゾロン、 1−(2’−,3’−または4′−メチルフェニル)−
3−メチル−5−ピラゾロン、 1− C3’−または4′−(β−とドロキシエチルス
ルホニル)−フェニル〕−3−メチルー5−ピラゾロン
、 1− (2’−メトキシフェニル)−3−メチル−5−
ピラゾロン、 1− (2’−、3’−または4′−クロルフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、 1− (2’−、3’−または4′−二トロフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−(2’、5’−またはa/、  4/−ジクロルフ
ェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1− (2’
−、3’−または4′−スルファモイルフェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン、1− (2’−、3’−ま
たは4′−メチルスルホニルフェニル)−3−メチル−
5−ピラゾロン、2.6−シヒドロキシー3−シフノー
4−メチルピリジン、 1−メチル−3−シアノ−4−エチル−6−ヒトロキシ
ピリドンー(2)、 1−アミノ−3−シアノ−4−メチル−6−ヒトロキシ
ピリドンー(2)、 1−フェニル−3−カルボンアミド−4−メチル−6−
ヒトロキシピリドンー(2)、アセトアセトアニリド、 アセトアセト−o +、  −m−ま九は−p−スルホ
アニリド、 アセトアセト−4−(β−ヒドロキシエチルスルホニル
)−アニリド、 アセトアセト−〇−7ニシジド、 ゛ アセトアセトーナフチルアミド、 アセトアセト−o−トルイシド、 アセトアセト−〇−りロルアニリド、 アセトアセト−m−または−p−クロルアニリ  ド 
、 アセトアセトアニリド−3−または−4−スルホンアミ
ド、 アセトアセト−3−または−4−アミノアニリド、 アセトアセト−m−キシリジド、 ベンゾイル酢酸アニリド、 4−メチルフェノール、 3−ジアルキルアミノフェノール、特に、3−ジメチル
アミノ−および3−ジエチルアミノフェノール、 4−t−ブチルフェノール、 4−t−アミルフェノール、 2−または3−7セチルアミノー4−メチルフェノール
、 2−メトキシ−カルボニルアミノ−4−メチルフェノー
ル、 2−エトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェノール
、 3.4−ジメチルフェノール、 2.4−ジメチルフェノール、 1− (4’−7ミノフエニル)−3−メチル−5−ピ
ラゾロン、 1− (2’−、3’−または4′−スルホフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、 1− (2’−クロル−4′−または5′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1− (2’−
メチル−6′−クロルフェニル)−3−メチル−5−ピ
ラゾロン、 1− (2’−メチル−41−スルホフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、 1− (2’−、3’−または4′−クロル−または−
メチル−または−スルホフェニル)−3−カルボキシ−
5−ピラゾロン、 1− (5’−スルホナフチル(2’) )−3−メチ
ル−5−ピラゾロン、 1−〔4“−アミノ−2′、2“−ジスルホスチルベン
−(4’)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−エチル
−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシピリジンー
(2)、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒト
ロキシピリドンー(2)、 2.6−シヒドロキシー3−シアノ−4−スルホメチル
ピリジン、 2.4.6−ドリヒドロキシピリミジン、2.3−ジヒ
ドロキシピリジン、 5−ブロム−(クロル)−43−ジヒドロキシピリジン
、 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、5−ブロム−2
−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、 5−エチルマーカブドース3−ジヒドロキシピリジン、 5−フェニルスルホニル−2,3−ジヒドロキシピリジ
ン、 2.3−ジヒドロキシ−ピリジン−5−スルホン酸、お
よび 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン−5−スルホン酸
式(1)の7ゾメチン染料の製造のためには、上記した
式(3)の芳香族アミンを0−ヒドロキシベンズアルデ
ヒドまたは0−ヒドロキシナフトアルデヒドと縮合する
適当なアルデヒドはたとえば以下のものである: 2−ヒドロキシベンズアルデヒド、 3−および5−メチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、 3.5−および3.6−シメチルー2−ヒドロキシベン
ズアルデヒド、 5−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド、 5−クロル−または−ブロム−2−ヒドロキシベンズア
ルデヒド、 3−および4−クロル−2−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、 3.5−ジクロル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド、 3−クロル−5−メチル−2−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、 3−メチル−5−クロル−2−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、 3−および4−および5−ニトロ−2−ヒドロキシベン
ズアルデヒド、 浅5−ジニトロ−および4−クロル−5−二トロー2−
七ドロキシベンズアルデヒド、4−メトキシ−2−ヒド
ロキシベンズアルデヒド、 1−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒドおよびその4−
位置塩素化誘導体;および 2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド。
式(1)の7ゾメチン染料の銅錯塩を製造するための別
の方法として、式(1)のアゾメチンの代わりに式(3
)のアミンと0−ヒドロキシアルデヒドとの混合物を使
用して銅錯塩を製造する方法がある。
金属錯塩の製造は水性または有機媒質中でそn自体公知
の方法で実施される。銅供与剤としては硫酸鋼や硝酸鋼
のごとき銅塩が使用される。新鮮な水酸化物も使用でき
る。反応は弱酸性からアルカリ性までの範囲で実施され
る。たとえば、酢酸ナトリウムまたはアンモニアの存在
で水性媒質中硫酸鋼を使用して、あるいはまた、メチル
セロソルブのごとき有機媒質中ソーダの存在で硝酸鋼を
使用して操作を実施することができる。
一般的には反応は加熱下、たとえば、使用した溶剤の沸
騰温度よシやや下の畠度で実施される。
本発明のいまいとつの実施態様として、少なくとも1種
の水溶性銅錯塩染料と、染料ではない、すなわち、発色
基を含有していない有機化合物の繊維親和性、水溶注鋼
錯塩とを含有している混合物を使用する方法がある。
この場合の混合物中の銅錯塩染料としては前記した銅錯
塩染料が考慮される。
非染料成分としては、好ましくは、芳香族アルデヒドま
たはケトンのビスアゾメチン、アシルヒドラゾン、セミ
カルバゾンおよびチオセミカルバゾンのスルホン基含有
銅錯塩が考慮される。このような化合物は水に容易に溶
け、しかもポリアミド繊維に対して素晴らしい親和性を
有している。従って、このような錯化合物は少量で有効
である。さらにその上、かかる化合物は染色されたポリ
アミド繊維の耐光堅牢性を高めるのみならず、全く一般
的にポリアミド繊維を光化学的分解に対して保護する。
従って、その繊維材料の機械的ないしは物理的特性、た
とえば、引き裂き強度や弾性がほとんど保持される。
芳香族アルデヒドおよびケトンのビスアゾメチンとは、
この場合、このアルデヒドおよびケトンがホルミル基ま
たはアシル基に対して〇−位置にOH−基を有している
、脂肪族、環式脂肪族または芳香族ジアミンのシッフ塩
基と理解されるべきである。銅原子との結合はビスアゾ
メチン部分内の両OH−基と両室素原子とを介して行わ
れる。したがって、これは口座配位子である。この配位
子は1つまたはそれ以上のスルホ基を含有する。そのス
ルホ基はアルデヒドまたはケトン部分および/またはビ
スアゾメチン架橋部分内に存在する。
本発明の好ましい実施態様においては、銅錯塩染料と、
染料特性を有していない、下記式(a)、 (b)また
は(c)の銅錯塩との混合物が使用される。
(a) (式中、Meは銅、R4は水素または場合によっては置
換されたアルキル基またはアリール基、zは場合によっ
ては置換されたアルキレン基、シクロアルキレン基また
はアリーレン基を意味し、そしてnは1.2または3で
ある);(b) (式中、Me は銅、R3とR4は互いに独立的にR1
にたいして前記した意味を有する);(c) R。
(式中、Me  は銅、島は水素または場合によっては
置換され九アルキル基またはアリール基、セしてVは酸
素原子または硫黄原子を意味する)。
R,、R,、R,が意味する場合によっては置換された
アルキル基は、好ましくは、CI−C&−アルキル基、
特に好ましくは、CIτC2−アルキル基であり、これ
は直鎖状または分枝状であり得、そして場合によっては
次のような置換基で置換されている。フッ素、塩素また
は臭素のごときハロゲン、メトキシまたはエトキシのご
ときC,−C,−アルコキシ、フェニルまたはカルボキ
シル基、アセチルのとときC,−C,−フルキルカルボ
ニル基、あるいはヒドロキシ、モノ−またはジアルキル
化アミノ基。さらに、シクロヘキシル基も考慮され、こ
れは場合によっては、たとえば、C,−C4−アルキル
またはC,−C,−アルコキシによって置換されていて
もよい。
R,、Rs、 Rsが場合によっては置換されたアリー
ル基を意味する場合は、それは特に好ましくはフェニル
基またはナフチル基であり、場合によっては次のような
置換基によって置換されている。メチル、エチル、プロ
ピノ呟イソプロピル、ブチル、イソブチル、式−ブチル
およびtert−ブチルのごときC,−C,−アルキル
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
、ブトキシ、インブトキシ、就−ブトキシおよびtar
t−ブトキシのとときC,−C,−アルコキシ基、フッ
素、塩素、臭素のごときハロゲン、アセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ、ブチリルアミノのとときCt−C6
−フルカッイルアミノ基、ニトロ、シアノ、スルホまた
はモノ−ま九はジアルキル化アミノ基。
2が意味するアルキレン基は好ましくはCt−Ca−フ
ルキレン基、特に好ましくは−CH,−CH!−架橋メ
ンバーである。ただし、酸素または特に窒素によって中
断されたCt−c。
−アルキレン鎖、とくに−(CHy )s NH−(C
Ht ls−架橋メンバーも考慮される。
2がシクロアルキレン基を意味する場合は、それは好ま
しくはシクロヘキシレンでありそして1または2つのメ
チル基を有しうる。
2が7リーレン基を意味する場合、それは好ましくはフ
ェニレン基、特にO−フェニレン基である。これも場合
によってはC,−C,−アルキルまたはC,−C,−ア
ルコキシによって置換されていてもよい。
ベンゼン環MおよびNの置換基としては、たとえば、C
,−C,−アルキル、C,−C,−アルコキシ、ハロゲ
ンたとえばフッ素、塩素または臭素、さらにはシアノま
たはニトロ基が考慮される。
ベンゼン環Mおよび/またはNおよび/または架橋メン
バー2(アリーレン基を意味する場合)に存在するスル
ホ基はアルカリ金属塩、特にナトリウム塩またはアミン
塩として存在するのが好ましい。
本発明の方法において、R1が水素を意味する式(5)
の銅錯塩が使用される場合には特に2はエチレンまたは
シクロヘキシレン架橋メンバーであり、そしてn = 
2である。この場合、2つのスルホ基はベンゼン環Mと
Nに存在しそして特に好ましくはスルホ基は酸素に対し
てp−位置に配置されている。この場合2は好ましくは
−CH,−CH,−である。
R4がアルキル基である場合は、炭素原子数が好ましく
は1乃至8、特に好ましくは1乃至4の直鎖状または分
校状アルキル基である。
置換基としては、フッ素、塩素または臭素のごときハロ
ゲン、メトキシまたはエトキシのごときCa −〇4−
アルコキシ、さらにはフェニルまたはカルボキシル、C
,−C,−フルキルカルボニル、たとえば、アセチルあ
るいはヒドロキシ、モノ−またはジアルキルアミノが考
慮される。
R4が場合によっては置換されたアリール基を意味する
場合は、それは特に好ましくはフェニル基またはナフチ
ル基であり、場合によっては次のような置換基によって
置換されている。メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、就−ブチルおよびtart
−ブチルのごときC,−C,−アルキル基、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ンブトキシ、式−ブトキシおよびtert−ブトキシの
とときC,−C,−アルコキシ基、フッ素、塩素、臭素
のごときハロゲン、アセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、ブチリルアミノのごときCt−C,−アルカノイル
アミノ基、ニトロ、シアノ、スルホまたはモノ−または
ジアルキル化アミノ基。
式(6)の錯塩も好ましくは中性の形で、すなわち、ア
ルカリ金属塩、特にナトリウム塩またはアミン塩の形で
使用される。
式(6)中の馬が水素そしてR6が水素、メチルまたは
とくにフェニルである式(6)の錯塩、そして特にスル
ホ基が酸素に対してp−位置に存在している式(6)の
錯塩を使用するのが好ましい。
その配位子がスルホサリチルアルデヒドまたは対応する
フェニルケトンから誘導された式(6)および(7)の
銅錯塩の他に、さらにたとえば単環ではなく、多環芳香
族アルデヒドおよびケトン、たとえば、2−ヒドロキシ
−1−ナフトアルデヒドスルホン酸が配位子の構成のた
めに使用されている銅錯塩も考慮される。
さらに、式(6)および(7)の錯塩の中の金属原子の
第四配位塵は中性配位子としての水によって占められる
光化学安定化のための本発明の方法においては式(5)
および(6)の銅錯塩を使用するのが特に好ましい。
本発明の方法において、銅錯塩染料と、それ自体は染料
特性を持たない有機化合物の繊維親和性、水溶性銅錯塩
との混合物が使用される場合、前者と後者の混合比は9
9:1乃至10:90である。
この混合比は使用される銅錯塩染料の数および所望の染
色濃度に依って変わる。
上記の式(5)、 (6)、 (7)の銅錯塩およびそ
れらのアルカリ金属塩、たとえば、カリウム塩、リチウ
ム塩そして特にナトリウム塩は公知方法によって得られ
る。
式(5)の金属錯塩は、たとえば、2つの異なる方法で
製造可能である。すなわち、1つには、アルデヒドまた
はケトンを最初に金属化しそして次に対応するジアミン
と反応させて目的の式(5)の錯塩を得る方法である。
いま1つの方法は、最初にアルデヒドまたはケトンとジ
アミンから配位子を合成しそしてその後で金属化を実施
する方法である。
アシルヒドラゾン、すなわち、式(6)の配位子は、た
とえば、アルデヒドまたはケトンを対応するモノアシル
ヒドラジンと反応させそして次にこれを金属化する方法
によって得ることができる。まったく同様にして、式(
7)の錯塩が製造できる。式(5)、 (6)、 (7
)の化合物製造のための出発物質の少なくとも1つはス
ルホン酸基を含有していなければならない。
式(5)乃至(7)の銅錯塩を使用するのが好ましく、
式(5)と(6)の銅錯塩の使用がとくに好ましい。
ビスアゾメチン配位子を持つ金属錯塩のグループの中で
は、下記式(8)および(9)の銅錯塩が格別に好まし
い。
アシルヒドラゾン配位子を持つ金属錯塩のグループの中
では下記式α1.(6)、@の銅錯塩が格別に好ましい
構造式には明示してないが、弐αQ、αυ、(2)の錯
塩の中の第四の配座は水で占められている。
本発明の方法のいま1つの好ましい実施態様は、少なく
とも1種の銅錯塩染料を酸性染料と組み合わせて、特に
好ましくは同じ染浴で一緒に開用することを特徴とする
酸性染料としては、少なくとも1つの酸基、たとえば、
カルボキシルまたは好ましくはスルホン酸基を含有する
、たとえば次のような染料が考慮される: 金属を含有していないモノ−またはポリアゾ染料、1:
2−クロム−または1:2−コバルト錯塩アゾ染料、ア
ントラキノン染料、ジオキサジン染料、フタロシアニン
染料、ニトロアリール染料またはスチルベン染料。
本発明の方法の1つの興味ある実施態様は、三色染色の
ために、少なくとも1攬の赤染料、少なくとも1種の黄
またはオレンジ染料および少なくとも1種の青染料から
なる混合物を使用するものである。この場合、その混合
物は少なくとも1つの銅錯塩染料を含有する。
ポリアミド繊維材料としては、たとえば、ポリアミド−
6、ポリアミド−66、さらにはポリアミド−12のよ
うな合成ポリアミドからなるポリアミド繊維材料が本発
明の方法に使用される。
原則的には被染色ポリアミド繊維材料は、ファイバー、
糸、織物または編物のような各種の加工形態であυうる
。特に好ましいのは織物の繊維材料である。
本発明の方法に使用されるスルホ基含有染料はその遊離
スルホン酸の形態であるか、または好ましくはその塩の
形態である。
塩としては、たとえば、アルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩またはアンモニウム塩または有機アミンの塩が考
慮される。例示すれば、ナトリウム塩、リチウム塩、カ
リウム堪、アンモニウム塩またはトリエタノールアミン
の塩である。
本発明の方法に使用される染料は通常その他系加物、た
とえば、食塩またはデキストリンを含有する。
合成ポリアミド繊維材料を染色するための本発明の方法
は従来公知の方法で使用することができる。
染浴は水および染料以外にさらに、たとえば、湿潤剤、
泡防止剤、均染剤、塩、酸または緩衝剤を含有しうる。
本発明の方法を使用すると、合成ポリアミド繊維材料が
光化学的に安定化される。すなわち、可視光線および紫
外線の照射、特に熱露光の作用に対して保護される。
従来公知の合成ポリアミド繊維材料の光化学安定化方法
と比較した本発明の方法の利点は特にその繊維材料の前
処理または後処理が全く必要ないという点である。
本発明の方法に従って使用される、銅錯塩染料と染料特
性を持たない銅錯化合物との混合物はつぎのような利点
を有する。すなわち、銅錯塩染料によって得られる染物
の所望の色濃度のいかんにかかわらず、繊維に与える銅
分を一定に制御できる、すなわち、保護作用が色調に関
わる条件の変動によって左右されることがないというこ
とである。
繊維材料の光化学安定化の評価試験は、たとえば、83
℃の1ブラツクパネル 温度(Black panel
 temperature ) ’  のフエードオメ
ーター(Fade−Ometer )の中に入れて〔熱
露光〕か、またはドイツ標準規格DIN75.202 
 またはスイス標準規格SN l5O105802に従
って、キセノテスト()(enotest )装置の中
で露光する(以下それぞn Fakraまたは)(an
onとも記載する)ことによシ光照射を実施し、そして
続いてその繊維材料の引き裂き強度および伸びをスイス
統一、標準規格SNV−Norm 97461および1
98.461によって測定することによって行われる。
以下、本発明を説明するための実施例を記す。実施例中
の部は重量部である。重量部と容量部との関係はグラム
と立方センチとの関係と同じである。なお、引き裂き強
度および伸びの値は未処理かつ未露光のポリアミド繊維
材料を100%とした。
実施例1 一束が102のポリアミド−66からなる糸束7束を染
色装置(たとえば開放処理浴つき染色装置)に入れそし
ていずれも2チ硫酸アンモニウム(pH6,5)を含有
し、またそれぞれ下記の染料を含有している浴(浴比1
:20)で処理した: 処理浴1 染料添加せず、露光および処理実施; 処理浴2 下記式の黄染料0.025チ 処理浴3 式(100)の染料0.5%; 処理浴4 下記式の赤染料0.025% r1嘗 処理浴5 式(101)の染料0.5チ; 処理浴6 下記式の青染料0.025% 処理浴7 式(102)の染料0.5チ; それぞれ上記のごとく準備された浴内で糸を最初に50
℃で5分間処理し、次に2℃/分の加熱速度で浴を95
℃まで加熱した。染浴の吸尽のため95℃で15分経過
後酢酸(80%のもの)を2%添加しそしてさらに30
分間処理した。この後70℃まで冷却した。処理した糸
を温水と冷水で洗浄し、遠心脱水しそして乾燥室に入れ
て80℃で乾燥した。
各処理からの糸試料の一部をカードの上に展開してフェ
ードオメーター(シカゴ、アトラスエレクトリックデバ
イスカンパニー(At1as Electric De
vices Co、 ) 、  社製)に入れて83℃
のブラックパネル温度で250時間露光した。
各処理からの試料糸の他の一部を同じくカードの上に展
開しそしてキセノテスト装置(ハーナウ(Hanau 
) 、  クヴアルツランペンゲゼルシャフト(Qua
rzlampengesellshaft )社製)に
入れて1000時間露光した〔スイス標準規格5N−I
SO105BO2による〕。
両方の露光試験からの試料糸をスイス統一標準規格5N
V−97461に従って引き裂き強度および伸びについ
て試験した。下記の表1に示す結果が得られた。なお、
未処理、未露光のポリアミド−66繊維材料の引き裂き
強度の数値および伸びの数値をそれぞれ100%と設定
して結果を示しである。
表1 表から処理浴(2)乃至(7)に存在した染料によって
染色されたポリアミド繊維材料が光化学的分解に対して
良好乃至極めて良好に保護されたことが明らかである。
また、その保護効果が繊維に対する最少銅量の場合〔処
理浴(2)。
(4)、 (6)の場合〕でも発揮されたことが分かる
実施例2 実施例1と同様な仕方で4束のポリアミド−66繊維材
料からなる糸を下記に示す染料組み合わせを使用して染
色した。
処理浴1 染料添加なし、露光と処理は実施; 処理浴2 式(100)の染料0.07%、 式(101)の染料0.012%および式(102)の
染料0.015%: 処理浴3 式(100)の染料o、osss。
下記式の染料0.036% および下記式の染料0.003チ 処理浴4 下記式の染料の1:2−コバルト錯塩0.04係 式(103)の染料0.025%、および式(104)
の染料0.003%。
上記の染料組み合わせは3つのケースのすべてにおいて
同じ黄灰色の色調を与える。
染色と染色された糸の試、験を実施例1の場合と同様に
実施した。ただし、今回はブラックパネル温度83℃の
フェードオメーター内での露光時間は200時間に短縮
した。
下記表2の結果が得られた。
表2 表から式(103) 、  (104) 、  (10
5)の染料の染料混合物を含有する処理浴(4)は繊維
組織に実買上全く保護作用を与えなかったことが分かる
。これに対して、1種またはそれ以上のCu−錯塩染料
を含む浴〔処理浴(2)および(3)〕は非常に良好な
繊維保護作用を発揮している。
実施例3 実施例1と同様にして、ポリアミド−66繊維材料から
なる1束10fの糸束を4束染色して仕上げをした。下
記の異なる金属錯塩染料の3つの染料組み合わせが使用
された。
これらはいずれも同じオリーブ色を与える組み合わせで
ある。
処理浴1 染料添加なしで処理、露光を実施: 処理浴2 式(100)の染料 0.105%、 式(101)の染料 0.02%、および式(102)
の染料 0.065%; 処理浴3 式(100)の染料 0.055%、 式(101)の染料 o、oos%、 下記式の染料の1=2−コバルト錯塩 0.08% および 式(105)の染料の1=2−コバルト錯塩0.035
%; 処理浴4 下記式の染料の1:2−コバルト錯塩 0.05 % So、NHt 式(106)の染料の1:2−コバルト錯塩0.085
係、および 式(104)の染料 0.035%。
実施例1に記載したように、染色された上記4束のポリ
アミド繊維糸を200時間時間先し、しかるのち引き裂
き強度および伸びについて試験を実施した。その結果を
下記の表3に示す。
表3 上の表から明らかなごとく、銅錯塩染料が存在した場合
には〔処理浴(2)および(3)〕ポリアミド繊維材料
にコバルト錯塩染料による場合〔処理浴(4)〕よりも
良好な繊維安定化が達成される。
実施例4 実施例1に詳記した3種の染料から下記のごとく2つを
選択して6種類の二成分組み合わせを作りそして実施例
1に記載したように染色を実施した。
染色されたポリアミド繊維糸を200時間時間先しく実
施例1参照)そしてその後5Nv97461に従って引
き裂き強度および伸びにつhて試験を実施した。測定値
は未処理、未露光のポリアミド繊維材料の値を100%
として表される。露光された糸の試験結果を次の表に示
す。
実施例5 明るい黄、赤、青の染物を与える(処理浴2.4.6)
染色処理ならびに空処理(処理浴1)を前記実施例1と
同様に実施した。ただし、今回は下記式の化合物も追加
して0.075% (被染物基準)添加した。
を 処理後、実施例1と同様にフエードオメーター内での熱
露光試験およびキセノテスト装置内での露光試験を実施
した。式(108)の化合物を添加して得られた染物は
次の表の処理浴の欄に処理浴IA、2A、4A、6Aと
して実施例1の結果と並置して記載されている。
露光された染物および空染色試料についての引き裂き強
度ならびに伸びの試験の結果は次の通りであった。
表4 表4から、合成ポリアミド繊維材料金銅錯塩染料で染色
した明ま九は淡色染物〔処理浴(2)、 (4)、 (
6) )の光化学安定性が無色の繊維親和注鋼錯化合物
の添加によって〔処理浴(2A) 、  (4A) 、
  (6A) ]  明らかにさらに一層向上されるこ
とが理解される。
実施例5に記載した染色試験を式(108)の銅錯化合
物の代わりに、式 の化合物0.075慢(被染色物の重量基準)または式 の化合物0.075%を使用して実施し、そして続いて
実施例5と同様にフェードオメーター内での熱露光試験
およびキセノテスト装置内での露光試験にかけた。その
結果、上記の場合と同様に染物の光化学安定性の明らか
な付加的向上が達成された。
実施例6 ナイロンフィラメント糸の染色を式(100)の染料0
.05%を使用して実施例1に記載したように、ただし
、95℃の温度でそして式(108) 、  (109
)および(110)の銅錯化合物を各0,05チー緒に
使用し、また80チ酢酸を2悌添加して実施した。
この糸をDIN 75202の試験法(Fakra )
お工びSN ISO105BO2の試験法(Xenon
)に従って露光しそしてその糸の引き裂き強度および伸
びを測定した。この結果を表5に示す。なお、引き裂き
強度値および伸び値は未処理、未露光のポリアミド繊維
材料の値を100%としたものである。
表5 実施例7 ナイロンフィラメント糸(艶のあるもの)10fを開放
染浴つき実験用染色機で1:30の浴比で染色した。使
用した染浴は硫酸アンモニウム2%(被染物の重量基準
)および以下に示す式(111) −(118)の染料
0.1%を含有していた。浴温度40℃で糸を染浴に投
入し、この温度で5分間処理し、それから温度を95℃
まで上げた。95℃で45分間染色しそして次に約60
0まで冷却した。この染物を冷水で洗浄しそして乾燥室
に入れて105℃で乾燥した。
次に、その糸をカードボードの上に広げそしてフェード
オメーターに入れて83℃の温度で露光した。
引き続き、1g光しなかった糸および露光された糸の引
き裂き強度および伸びを5NV97.461  の試験
法に従って測定した。
銅錯塩染料で染色された染物は、空染色(染料なしで処
理された糸)と比較して、また式(104) 、  (
106) 、  (107)の染料で染色された従来の
染物に比較して、繊維材料の光化学安定性の明らかな向
上が認められた。
実施例8 1束が10tのナイロン66かせ糸束10束を下記の染
料を使用して実施例7と同様方法で染色した。
処理浴1:染料なし 処理浴2:式(100)の染料0.5%処理浴&4:下
記式(119)の染料0.15%または0.5% 処理浴5.6二式(100)の染料0.5%と式(11
9)の染料0.15%または0.5チとの組合わせ 処理浴7,8:下記式(120)の染料0.15係また
は0.5% 処理浴9.10 :式(100)の染料0.5%と式(
120)の染料0.15%または 0.5%との組合わせ。
染色された糸をカードボードの上に広げDIN 75.
202の試験法に従って150時間露光し、その後SN
V 97.461に従って引き裂き強度と伸びの測定試
験を実施した。得られた結果を次の表7に示す。
表7 実施例9 1束が10tのナイロン66かせ糸束10束を実施例7
および8と同様方法で染色し、露光しそして物理試験を
実施した。各処理浴は次の染料を含有する。
処理浴lt、 12. :式(115)ノ染料0.1%
または0.2  % 処理浴13.14 :下記式(121)の染料0.1%
または0.3% 処理浴15:式(115)と(121)の染料各0.1
俤、 処理浴16二式(115)の染料0.2%および式(1
21)の染料0.3% 得られた結果を表8に示す。
表 8 *未処理、未露光の糸の値は表7参照。
手続補正書 昭和60年12月25日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成ポリアミドからなる繊維材料の光化学安定化方
    法において、その繊維材料を少なくとも1種の水溶性銅
    錯塩染料または少なくとも1つの成分が水溶性銅錯塩染
    料である、銅錯化合物の混合物で処理することを特徴と
    する方法。 2、少なくとも1種の水溶性銅錯塩アゾ−またはアゾメ
    チン染料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、 Dはベンゼン系またはナフタリン系の残基、Xは窒素原
    子またはCH−基、 YはHO−、CH_3O−またはHOOC−基、Y′は
    HO−基またはアミノ基、そしてKは、Xが窒素である
    場合は、ベンゼン系、ナフタリン系または複素環系のカ
    ップリング成分の残基またはケトメチレン化合物の残基
    を意味し、XがCH−基である場合はKはO−ヒドロキ
    シアルデヒドの残基を意味する)のアゾ−またはアゾメ
    チン染料の水溶性銅錯塩を使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、 Aは場合によつては置換されたカルボキシフェニル基ま
    たはスルホフェニル基、 R_1は水素またはC_1−4−アルキル、Xは窒素原
    子またはCH−基、 Kは、Xが窒素である場合は、ベンゼン系、ナフタリン
    系、ピラゾロン系、アミノピラゾル系、アセトアセトア
    ニリド系、2,4−ジオキシキノリン系、ピリドン系ま
    たはピリジン系のカップリング成分の残基を意味し、X
    がCH−基である場合はKはo−ヒドロキシベンズアル
    デヒドの残基を意味する、そして 環Bは場合によつてはさらに置換されていてもよい)の
    銅錯塩染料を使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の方法。 5、該混合物が銅錯塩染料と、染料ではない有機化合物
    の繊維親和性、水溶性銅錯塩とを含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6、該混合物が銅錯塩染料と、ビスアゾメチン、アシル
    ヒドラゾン、芳香族アルデヒドまたはケトンのセミカル
    バゾンまたはチオセミカルバゾンの繊維親和性、水溶性
    銅錯塩とを含有していることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載の方法。 7、繊維親和性、水溶性銅錯塩として式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、 Meは銅、 R_2は水素または場合によつては置換されたアルキル
    基またはアリール基、 Zは場合によつては置換されたアルキレン基、シクロア
    ルキレン基又はアリーレン基を意味し、そして nは1、2または3である)の銅錯塩を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第5 項に記載の方法。 8、繊維親和性、水溶性銅錯塩として式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、 Meは銅、 R_3とR_4は互いに独立的に特許請求の範囲第7項
    においてR_2に対して与えた意味を有する)の銅錯塩
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第5項に記
    載の方法。 9、繊維親和性、水溶性銅錯塩として式 ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中、 Meは銅、 R_5は水素または場合によつては置換されたアルキル
    基またはアリール基、そして Vは酸素原子または硫黄原子を意味する) の銅錯塩を使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の方法。 10、銅錯塩染料と繊維親和性、水溶性銅錯化合物との
    比が99:1乃至10:90である混合物を使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。 11、銅錯塩染料または銅錯化合物の混合物を、ポリア
    ミド材料1gに対して銅を2乃至1000μg、特にポ
    リアミド1gに対して銅を5乃至200μg与える量で
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 12、少なくとも1種の銅錯塩染料または銅錯化合物の
    混合物を酸性染料と組み合わせて使用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 13、少なくとも1種の銅錯塩染料または銅錯化合物の
    混合物を同じ染浴内で酸性染料と一緒に使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の方法。 14、酸性染料として、少なくとも1つの酸基、特にス
    ルホン酸基を有する、金属を含有していないモノアゾ−
    またはポリアゾ染料、1:2−クロムまたは1:2−コ
    バルト錯塩アゾ染料、アントラキノン染料、ジオキサジ
    ン染料、フタロシアニン染料、ニトロアリール染料また
    はスチルベン染料を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第12項または13項に記載の方法。 15、三色染色のために、少なくとも1種の赤染色染料
    、少なくとも1種の黄またはオレンジ染色染料および少
    なくとも1種の青染色染料からなる混合物であつて、そ
    の混合物が少なくとも1種の銅錯塩染料を含有している
    混合物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    2項に記載の方法。 16、水溶性銅錯塩染料または少なくとも1種の水溶性
    銅錯塩染料を含有する銅錯化合物の混合物を含有してい
    ることを特徴とする水性染浴。
JP60250607A 1984-12-21 1985-11-08 合成ポリアミド繊維材料の光化学安定化方法 Pending JPS61152881A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6099/84-9 1984-12-21
CH609984 1984-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152881A true JPS61152881A (ja) 1986-07-11

Family

ID=4304258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250607A Pending JPS61152881A (ja) 1984-12-21 1985-11-08 合成ポリアミド繊維材料の光化学安定化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4704133A (ja)
EP (1) EP0185611B1 (ja)
JP (1) JPS61152881A (ja)
BR (1) BR8505622A (ja)
DE (1) DE3565136D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346262A (ja) * 1986-07-29 1988-02-27 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト ポリアミド繊維材料またはポリアミド繊維材料と他の繊維材料との混合物の光化学的安定化方法
JP2011133079A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Spraying Systems Co Japan 二流体ノズル用アジャスタブルジョイント、このジョイントを備えた二流体ノズル、及びこの二流体ノズルを備えた加湿器

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775386A (en) * 1986-05-05 1988-10-04 Ciba-Geigy Corporation Process for photochemical stabilization of undyed and dyed polyamide fibre material and blends thereof with other fibres: copper complex and light stabilizer treatment
ES2059820T3 (es) * 1988-09-29 1994-11-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la estabilizacion fotoquimica de material de fibras poliamidicas teñidas y sin teñir, y de sus mezclas.
DE4005014A1 (de) * 1989-02-22 1990-08-23 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung hoch lichtechter polyamidfaerbungen
US5069681A (en) * 1990-01-03 1991-12-03 Ciba-Geigy Corporation Process for the photochemical stabilization of dyed polyamide fibres with foamed aqueous composition of copper organic complexes
EP0511166A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-28 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur photochemischen und thermischen Stabilisierung von Polyamid-Fasermaterial mit einer faseraffinen Kupferkomplexverbindung und einem Oxalsäurediarylamid
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
AU6378696A (en) 1995-06-05 1996-12-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel pre-dyes
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
ATE206150T1 (de) 1995-06-28 2001-10-15 Kimberly Clark Co Farbstoffstabilisierte zusammensetzungen
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
BR9606811A (pt) 1995-11-28 2000-10-31 Kimberly Clark Co Estabilizadores de corante aperfeiçoados
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
SK1542000A3 (en) 1998-06-03 2001-11-06 Kimberly Clark Co Neonanoplasts produced by microemulsion technology and inks for ink jet printing
SK1552000A3 (en) 1998-06-03 2000-08-14 Kimberly Clark Co Novel photoinitiators and applications therefor
AU5219299A (en) 1998-07-20 2000-02-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Improved ink jet ink compositions
ES2263291T3 (es) 1998-09-28 2006-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Quelatos que comprenden grupos quinoides como fotoiniciadores.
DE60002294T2 (de) 1999-01-19 2003-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Farbstoffe, farbstoffstabilisatoren, tintenzusammensetzungen und verfahren zu deren herstellung
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289930B (de) * 1964-09-24 1969-02-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen und deren Metallkomplexverbindungen
US3592584A (en) * 1968-01-23 1971-07-13 Du Pont Dyeing continuous filament nylon with 1:1 premetallized dyes and mixtures thereof with dye assistants
US3511827A (en) * 1968-04-04 1970-05-12 Crompton & Knowles Corp Metallized monoazo dye for nylon
US4058515A (en) * 1972-05-30 1977-11-15 Toms River Chemical Corporation Metallized phenyl-azo-naphthol compounds
DE2327109C2 (de) * 1972-05-30 1983-04-14 Toms River Chemical Corp., Toms River, N.J. Metallisierte Monoazo-Farbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US3928328A (en) * 1972-12-08 1975-12-23 Du Pont Schiff base and metal bisazomethine metal chelate
US4125368A (en) * 1974-05-31 1978-11-14 Toms River Chemical Corp. Metallized monoazo dyes
DE3041153A1 (de) * 1980-10-31 1982-06-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
DE3247051A1 (de) * 1982-12-20 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
DE3573626D1 (en) * 1984-05-22 1989-11-16 Ciba Geigy Ag Process for the photochemical stabilisation of materials containing polyamide fibres

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346262A (ja) * 1986-07-29 1988-02-27 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト ポリアミド繊維材料またはポリアミド繊維材料と他の繊維材料との混合物の光化学的安定化方法
JPH0364554B2 (ja) * 1986-07-29 1991-10-07 Ciba Geigy
JP2011133079A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Spraying Systems Co Japan 二流体ノズル用アジャスタブルジョイント、このジョイントを備えた二流体ノズル、及びこの二流体ノズルを備えた加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3565136D1 (en) 1988-10-27
BR8505622A (pt) 1986-08-12
EP0185611B1 (de) 1988-09-21
US4704133A (en) 1987-11-03
EP0185611A1 (de) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61152881A (ja) 合成ポリアミド繊維材料の光化学安定化方法
JPS6346262A (ja) ポリアミド繊維材料またはポリアミド繊維材料と他の繊維材料との混合物の光化学的安定化方法
US5152801A (en) Process for dyeing leather with an aqueous bath containing sulfonated carbon black and black anionic dye
US3265461A (en) Dye and hexahydro-1, 3, 5-triacryloyl-s-triazine or derivative thereof composition and dyeing therewith
US4115378A (en) Water soluble reactive axodyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
JPS60252790A (ja) 未染色および染色されたポリアミド繊維材料およびポリアミド混合繊維材料の光化学的安定化方法
JPS5838554B2 (ja) ホウコウゾクポリエステル / セルロ−スコウシヨクブツ ノ レンゾクテキセンシヨクホウ
EP0278910B1 (de) Schwermetallkomplexfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US3071427A (en) Process for dyeing nitrogenous fibers and preparations for carrying out the process
JPS5921904B2 (ja) 新規金属アゾ染料の製法
US4486347A (en) Flame retarding antimicrobial halogenated azo dyestuffs
EP0142104B1 (de) Faserreaktive Chromkomplexe, deren Herstellung und Verwendung
US4818246A (en) Process for improving the light-fastness of leather dyeings
EP0110825B1 (de) Unsymmetrische 1:2-Chromkomplexfarbstoffe, enthaltend eine Azo- und eine Azomethinverbindung
EP0144776B1 (de) Faserreaktive Chromkomplexe, deren Herstellung und Verwendung
EP0019851B1 (de) 1:2 Chromkomplexfarbstoffe der Azomethin- und/oder Azoreihe, deren Herstellung und Verwendung beim Färben und Bedrucken von Polyamid- oder Cellulosematerialien
EP0005207A2 (de) Bis-1:2-chrom-disazo-bisazomethinfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben von Leder
US3692462A (en) Dyeing silk and wool with chromable fiber-reactive azo dyestuffs and polyglycol-ether amines
EP0159962B1 (de) Faserreaktive Chrom- oder Kobaltkomplexe, deren Herstellung und Verwendung
CH661276A5 (de) Chrom- oder kobaltkomplexe und deren herstellung.
DE3601655A1 (de) Unsymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe
US2213655A (en) Diazo-amino composition
DE3703361A1 (de) Unsymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe
CH680071A5 (ja)
JPS59213765A (ja) ポリエステル繊維用モノアゾ染料