JPS61150638A - モ−タステ−タの製造方法 - Google Patents

モ−タステ−タの製造方法

Info

Publication number
JPS61150638A
JPS61150638A JP27719584A JP27719584A JPS61150638A JP S61150638 A JPS61150638 A JP S61150638A JP 27719584 A JP27719584 A JP 27719584A JP 27719584 A JP27719584 A JP 27719584A JP S61150638 A JPS61150638 A JP S61150638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
mold
stator core
stator
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27719584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Masaaki Kitamura
北村 昌昭
Masaharu Nojima
正晴 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27719584A priority Critical patent/JPS61150638A/ja
Publication of JPS61150638A publication Critical patent/JPS61150638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は樹脂で一体にモールドされたモータステータの
製造方法に関するものである。
従来の技術 一般にこの種のモータは第3図に示すように永久磁石1
及び外周部に多数の小歯を有する磁極片2及び磁極片2
に圧入された軸3を主要素とする回転子と、この回転子
をかこむように設けられた固定子4よりなっており、前
記固定子4は磁性薄板を積層して形成した固定子コア6
と、固定子コア6の各種に巻回されたコイル6と、前記
固定子コア6を包み込むモールド樹脂7とより構成され
る。前記回転子は軸3の一方の側を前記モールド樹脂7
のハウジングにより支持され、他方の側を円筒状ブラケ
ット8により支持される。
この種のモータにおけるモールド金型は、一般に第4図
に示すように固定側である上型9と可動側である下型1
0よりなっており、前記下型10に中子11が固定され
たものとなっている。12は溶けた樹脂を流しこむゲー
ト、13は固定子コアを保持するガイドピンである。前
記中子11は通常前記上型、下型と同じ材質、例えば炭
素工具鋼鋼材等を用いて作られるが、前記固定子コアの
内径より若干小さく加工して、成型時における固定子コ
アのモールド金型への挿入を容易にしていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような製造方法では、モールド成型後に、
固定子コアの内側までモールド樹脂が付着し、前記付着
したモールド樹脂を取り除くため内径切削を必要とし、
工数増加につながりコストアップの要因となっていた。
そこで、本発明は固定子コアの内側にモールド樹脂が付
着するのを防いで内径切削の工程を廃除できるようにす
るものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、上記モ
ールド金型の中子をコア材質より熱膨張係数の大きな材
質にて形成し、常温では前記中子の外径は固定子コアの
内径よシ若干小さくなる様K、又成型直前の固定子コア
と中子への加熱により、前記中子が熱膨張により前記固
定子コアに密着嵌合するようにして、成型後の固定子コ
アの内側にモールド樹脂が付着しないようにしたもので
ある。
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、常温での固定子コアの中子への挿入はすきま
かあるため容易に出き、まだ素材の熱膨張という特性を
利用しているため、固定子コア挿入時のコアの変形の心
配がなく、成型時には固定子コアとの密着嵌合が得られ
る。
この結果、固定子コアの内側にモールド樹脂が付着せず
、内径切削の工程が廃除可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第2図において、14は固定側である上型、16は
可能側である下型であり、下型16に溶けた樹脂を流し
こむゲート16と固定子コア18を保持するガイドピン
17が取り付けである。
18は固定子コアであり、各種にコイル19が巻かれた
磁性薄板を積層して形成される。モールド金型の中子2
0は下型に固定するのではなく、取りはずし式とし、熱
膨張係数の大きな材質で製作され、前記中子の外径は常
温では固定子コア18の内径より若干小さいが、加熱に
より熱膨張で固定子コア18に密着嵌合するように加工
される。
本実施例では中子の材質として亜鉛を使用している。
次に、本実施例の製造方法を説明する。まず、常温にお
いて、固定子コア18に中子20を挿入する。(第2図
(a))  この時、中子20の外径は固定子コア18
の内径よりも若干小さめであるため、固定子コア18を
変形させることなく、スムーズに挿入できる。この状態
で固定子コア18にモールド樹脂21が付きやすくする
ため常温から80℃まで加熱する。前記加熱により、固
定子コア18、中子20は熱膨張するが、中子20の熱
膨張係数が固定子コア18の熱膨張係数よりも大きいた
め、固定子コア18は中子20に密着嵌合され、固定さ
れる。次に、前記中子が密着嵌合された固定子コア18
をモールド金型22の中に挿入し、上型14、下型16
を閉じてゲート16よりモールド樹脂21を流し込み成
型する。(第2図(b))  約6分後、モールド金型
22より成型された固定子23と中子20を取り出す。
この状態では、まだ熱をもっているため、中子2oは固
定子23に密着したままとなっている。次に前記中子2
0が密着している固定子23を冷却して、常温あるいは
、それ以下の温度にし、中子20が収縮した後、固定子
23よυ取りはずす。(第2図(C)) このようにして、成型された固定子の内側にはモールド
樹脂が付着せず、内径切削をして前記付着したモールド
樹脂を取り除く工程が廃除可能となる。
なお本実施例では亜鉛の場合を説明したが他のコア材質
より熱膨張係数の大きな材質でもよい。
また、本実施例における固定子コアはステップモータを
例にとっているが他のモータであってもさしつかえない
。また中子は取りはずし式の場合を説明したが固定式で
あってもよい。
発明の効果 本発明は、モールド金型の中子をコア材質より熱膨張係
数の大きな材質にて形成し、加熱により固定子コアの内
径に密着嵌合するようにしたものであるので、固定子の
内側にモールド樹脂が付着せず、内径切削の工程が廃除
可能となる。また、内径切削の工程削除に伴う大幅なコ
ストダウンが図れ、また、中子取外し可能とするため、
金型費が安価になる等の優れた特徴を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における中子と固定子コアの
断面図、第2図(a)乃至(C)は本発明のモールド成
型の製造方法を示す断面図、第3図は従来のモールドモ
ータの断面図、第4図は従来のモールド金型の断面図で
ある。 18・・・・・・固定子コア、20・・・・・・中子、
21・・・・・・モールド樹脂、23・・・・・・固定
子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 f8−−一固定子コア 20−m−中子 (b) I (C) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステータのコア材質より熱膨張係数の大きい素材
    にて形成され且つ前記ステータの内径よりわずかに小さ
    く加工した金型の中子を使用して前記ステータを樹脂モ
    ールド成形するモータステータの製造方法。
  2. (2)中子は金型より取りはずし可能であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のモータステータの製
    造方法。
JP27719584A 1984-12-25 1984-12-25 モ−タステ−タの製造方法 Pending JPS61150638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27719584A JPS61150638A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 モ−タステ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27719584A JPS61150638A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 モ−タステ−タの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150638A true JPS61150638A (ja) 1986-07-09

Family

ID=17580129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27719584A Pending JPS61150638A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 モ−タステ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150638A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079113A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nippon Steel Corp 樹脂封止型電動モータ固定子、その製造方法及び樹脂封止用金型
JP2007185038A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータの製造方法
WO2013150837A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造方法
WO2018147073A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 株式会社三井ハイテック 固定子積層鉄心の製造方法及び固定子積層鉄心
EP3582375A4 (en) * 2017-02-13 2021-03-10 Mitsui High-Tec, Inc. METHOD OF MANUFACTURING LAMINATED STATOR IRON CORE AND LAMINATED STATOR IRON CORE

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079113A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nippon Steel Corp 樹脂封止型電動モータ固定子、その製造方法及び樹脂封止用金型
JP2007185038A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータの製造方法
WO2013150837A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造方法
JP2013215058A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心の製造方法
US9979264B2 (en) 2012-04-03 2018-05-22 Mitsui High-Tec, Inc. Method for manufacturing laminated rotor core
WO2018147073A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 株式会社三井ハイテック 固定子積層鉄心の製造方法及び固定子積層鉄心
EP3582375A4 (en) * 2017-02-13 2021-03-10 Mitsui High-Tec, Inc. METHOD OF MANUFACTURING LAMINATED STATOR IRON CORE AND LAMINATED STATOR IRON CORE
US11245315B2 (en) 2017-02-13 2022-02-08 Mitsui High-Tec, Inc. Method of manufacturing stacked stator core
US11705794B2 (en) 2017-02-13 2023-07-18 Mitsui High-Tec, Inc. Stacked stator core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053218B2 (ja)
JPH01186143A (ja) 無鉄心電機子とその製造方法及び無鉄心電機子成形用金型
JPS61150638A (ja) モ−タステ−タの製造方法
JP2003529309A (ja) 電動機のステータ用金属薄板スタックを形成する方法および金属薄板スタック
JPH10174389A (ja) カゴ型回転子、及びその製造方法
JPH04222454A (ja) モータの製造方法
JP3655269B2 (ja) モータ及びその製造方法
SE522370C2 (sv) Förfarande för tillverkning av en rotor till en elektrisk växelströmsmaskin samt rotor framställd enligt förfarandet
JP4295499B2 (ja) モールドモータおよびモールドモータの製造方法
JPH05236707A (ja) モールド整流子及びその製造方法
JPH08168217A (ja) かご形回転電機の製造方法
JPS61293136A (ja) モ−タ−固定子およびその製造方法
JPH0727261U (ja) 樹脂製モータケース
JP4442032B2 (ja) ステッピングモータ
JPH01248937A (ja) 電機子コアのスロット絶縁材およびその装着方法
WO2004104437A2 (en) Method of attaching a rotor to a shaft
JP4133409B2 (ja) ステッピングモータ用ロータの製造方法
JPH05328656A (ja) モールドモータ
JPS63265558A (ja) ステツピングモ−タ用ロ−タ
JPS58112443A (ja) かご形回転子の製造方法
JPH08266020A (ja) ステータアセンブリの製造方法
JPH0638421A (ja) モールドモータ
JPH0515649U (ja) モールドモータのステータ
JPH0621347U (ja) 直流モータの回転子
JPH0775314A (ja) ブラシレスモータ