JPS61147855A - 析出硬化型ステンレス鋼 - Google Patents

析出硬化型ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS61147855A
JPS61147855A JP26689184A JP26689184A JPS61147855A JP S61147855 A JPS61147855 A JP S61147855A JP 26689184 A JP26689184 A JP 26689184A JP 26689184 A JP26689184 A JP 26689184A JP S61147855 A JPS61147855 A JP S61147855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hardness
less
steels
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26689184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615704B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Motokura
義信 本蔵
Hiroshi Yokota
博史 横田
Toru Matsuo
松尾 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP59266891A priority Critical patent/JPH0615704B2/ja
Publication of JPS61147855A publication Critical patent/JPS61147855A/ja
Publication of JPH0615704B2 publication Critical patent/JPH0615704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は船尾シャフト、ボルト、バルブステム等に用い
られる優れた耐食性と高い強度を有し、かつ固溶化状態
での冷間加工性、機械加工性に優れ、さらに析出硬化能
が著しく優れた析出硬化型ステンレス鋼に関する。
(従来技術と発明が解決すべき問題点)析出硬化型ステ
ンレス鋼として一般に用いられている5US630 (
16Cr −4Ni −3,3Cu−0,3Nb −0
,06G)は、優れた耐食性と高い強度を有し、かつ固
溶化状態では冷間成形や機械加工が可能であるため、船
尾シャフト、ポンプシャフト、ボルト、バルブステム、
バルブシート、高圧ノズル等に広く使用されている。
しかし、前記の5tlS630は固溶化状態での硬さが
Hv350程度と高いため、冷開成形性、機械加工性に
ついては必ずしも十分ではなく、その改善が求められて
いた。さらに5US630は固溶化熱処理時の最適加熱
温度範囲が1040℃±20℃と狭(、その拡大が求め
られていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は従来鋼のかかる欠点を解消した、5US630
に匹敵する優れた耐食性と高い強度を有し、かつ固溶化
状態での硬さがHv280程度と低く、冷間成形性、機
械加工性、熱処理性に優れ、しかも時効硬化能について
も著しく優れ5US630と同等の析出硬さを有するス
テンレス鋼を得ることを目的としたものである。
5US630は通常、高温でのδ/Tバランスを改善す
るためにC+N量を0.06〜0.09%とし、また、
時効処理後の耐粒界腐食性を改善するため、Nb量を4
X (C+N)程度含有して使用しているが、本発明者
等は5US630時効硬化能(時効硬さ一固溶化状態で
の硬さ)に及ぼすC5N5Nbの影響について鋭意研究
を重ねた結果、C+N量を0.045%以下と極力低下
させるとともにNbを9X(C+N)以上含有させるこ
とによって、固溶化状態での硬さをHv280程度に低
くするとともにHV150以上と時効硬化能を大きく向
上させることができ、S[l5630と同等の時効硬さ
を得ることを見出したものである。
したがって、本発明鋼は固溶化状態での硬さを低下させ
たことによって、冷間加工性、機械加工性を大きく改善
させることができた。
しかしながら、5US630の成分バランスは非常に臨
界的なものであり、前記のC,NおよびNb含有量を変
更することによって、5US630の緒特性が損なわれ
ることになる。
すなわち、Ni含有量は分塊圧延時や固溶化熱処理時の
δ/γバランス、固溶化処理後の残留オーテナイト量お
よび析出硬化能に強く影響を及ぼす。
Ni含有量が増加すると高温でのδ/γバランスが改善
され熱間加工性は改善される。また最適固溶化熱処理温
度域が拡大されるが、反面残留オースナイト量が増加し
、析出硬化能が小さくなる。また、Ni含有量が少ない
場合には残留γ量が減少して析出硬化能は増加する傾向
を有する反面熱間加工性が大幅に低下する。さらに固溶
化熱処理時にδ相が生成され易くなり、最適固溶化熱処
理温度域が著しく狭くなる。δ相が生成した場合には、
その析出硬化能は大幅に低下してしまう、このように、
Niの最適量は非常に臨界的なものである。
さらに、高温でのδ/Tバランス、最適固溶化熱処理温
度範囲、残留オーステナイト量、熱処理温度範囲、固溶
化熱処理後の硬さおよび析出硬化等の特性は0% N5
55Mn5Cus Nb5Cr等すべての合金元素の影
響を強く受けるものであり、ある場合には必要が硬化能
を得ることのできる適当−なNi量が存在しない。
本発明者等は5US630よりも著しく大きな析出硬化
能を得るため、C+N量を低下させ、かつ適量のNbを
添加した本発明鋼の成分系において最適Ni量が4≦N
i+27(C+N)  3.5Nb≦6.5であること
を見い出した。
Ni量を本範囲に限定した場合、大きな時効硬化能と尚
時にHv280程度の軟らかな固溶化処理後さ、優れた
冷間加工性、切削性、熱間加工性を得ることができる。
さらに最適固溶熱処理温度範囲を1040℃±20℃か
ら1040℃±60℃に大きく広げることができる。
なお、Ni含有量が上記範囲以下の場合には、熱間圧延
が困難であり、またこれ以上の場合には、十分な析出硬
化能を得ることができない。
すなわち、本発明はc o、oa%以下、St 0.5
0%以下、Mn 1.0%以下、Cu 2.5〜4.5
%、Ni 4.0〜6.5%、Cr 14.5〜17.
0%、N 0.03%以下、Nb 0.10〜0.35
%、S 0.030%以下を含有し、残部Feならびに
不純物元素からなり、かつC+N0.045%以下、N
b量 (C+N)  5.5以上、4≦Ni+ 27 
(C+ N) −3,5Nb≦6.5となしたものであ
り、第2発明は第1発明にMo 0.15〜1.50%
を含有させ、第1発明の耐食性をさらに向上させたもの
であり、本発明鋼は5US630と同等の優れた耐食性
を有し、かつ固溶化状態での硬さがHv280程度と5
US630に比べて軟らかくすることができ、冷間加工
性、機械加工性を大幅に改善し、さらにIIv150程
度と著しく大きな時効硬化能を有する結果、固溶化状態
での硬さが軟らかいにもかかわらず5US630と同等
の硬さを有し、強度についても優れており、本発明鋼は
船尾シャフト、ポンプシャフト、ボルト、バルブステム
、バルブシート、高圧ノズル等に最適な析出硬化型ステ
ンレス鋼を得ることに成功したものである。
以下に本発明鋼の成分限定理由について説明する。
C,Nは強力なγ相形成元素で高温でのδ/Tバランス
を改善する元素で、5US830にはC+Hは0.06
〜0.09%含有されているが固溶化状態での硬さを高
め析出硬化能を低下するのでその上限をC1Nともに0
.03%とし、かつC+Hを0.045%とした。なお
、析出硬化能をより向上させるには01Nともに0.0
15%以下、C+Hを0.025%以下にすることが望
ましい。
NbはCSNを固定してC,Nによる固溶化状態での硬
さ増加を抑制する元素であり、0.10%以上含有する
必要がある。なお、望“ましくはC+Hの8倍のNbを
含有させるものである。また、必要以上にNbを含有さ
せると高温でのδ/γバランスを損うので上限を0.3
5%とした。
Crはステンレス鋼の基本元素で十分な耐食性を得るた
めには1.45%以上含有させる必要があり下限を14
.5%とした。しかしCrは強度なδ相形成元素であり
、高温でのδ/Tバランスを損い、熱間工性を大幅に低
下せしめるので上限を17.0%とした。
Cuは析出硬化作用を持ち、かつ耐食性を大幅に改善す
る元素である。十分な硬化能と、耐食性を得るた応には
2.5%以上含有させる必要があり下限を2.5%とし
た。しかし4.5%を越えて含有させるとCu脆化によ
って熱間加工性を損う′ので上限を4.5%とした。ま
た、理由は定かではないが必要以上の含有により固溶化
状態での硬さが高くなり、析出硬化能を逆に低下させ、
本発明鋼の特徴を損うので4.5%を越えて含有させる
ことは好しくない。
Siは脱酸、脱硫に効果のある元素であるが、強力なα
相形成元索でもあり、高温でのδ/γバランスを損い熱
間加工性を低下させ、かつ固溶強化作用にによって固溶
化状態での硬さを上昇させるので極力その含有を抑制す
る必要があり、上限を0.50%とした。
MnはStと同様に脱酸、脱硫に効果のある元素でであ
る。
しかし、MnはMs点を低め固溶化処理後の残留γ相を
増加させ、析出硬化能を小さくするので上限を1.0%
とした。
NiはCrs Cuとともに耐食性を改善するステンレ
ス鋼の基本元素である。また、Niは強力なγ相形成元
素で高温でのγ/δバランスを改善し、熱間加工性を左
右する元素であり、優れた熱間加工性と十分な析出硬化
能を得るためには4.0%以上含有する必要があり、下
限を4.0%とした。しかし6.0%を越えて含有させ
るとMs点を低め、固溶化処理後の残留γ相を増加させ
て析出硬化能を小さくするので上限を6.0%とした。
また、NiはC5N5Nb量に応じて4≦Ni+27(
C+H) −3,5Nb≦665を満たす必要がある。
すなわち、4未満では熱間圧延が困難であり、また6、
5を越えると十分な析出硬化能を得ることができないた
めである。
また、Niを上記範囲に保った場合、高温でのδ/γバ
ランスが改善されると同時に十分高いFIs点が得られ
て、最適固溶化熱処理温度が5O563001040℃
±20℃から1040℃±60℃へと拡大される。
Sは耐食性、熱間加工性、冷間加工性を損う元素である
反面、被削性を改善する元素でもあり上限を0.030
%とした。そして耐食性を重視する場合には0.005
%以下−被削性を重視する場合には0.015〜0.0
30%とすることが望ましい。
Moは耐食性を改善する元素であり優れた耐食性を得る
ためには0.15%以上含有させる必要がある。
しかしNoは強力なδ相形成元素であり高温でのδ/γ
バランスを損い熱間加工性を大幅に低下せしめるので上
限を1.50%とした。
(実施例) つぎに本発明網の特徴を従来鋼、比較鋼と比べて実施例
でもって明らかにする。
第1表はこれらの供試鋼の化学成分を示すものである。
なお、第1表においては4≦Ni+27(C+N)−3
,5Nb≦6.5をXとして示・した。
第1表においてA1〜A6鋼は本発明鋼で、81〜B8
鋼は比較鋼で、C1、C2鋼は従来鋼である。
第2表は第1表の供試鋼の固溶化状態および時効硬化後
の引張り強さと硬さ、時効硬化能、被削性、冷間加工性
、熱間加工性および耐食性について示したものである。
引張り強さについては、JISJ号試験片を用いて測定
したものであり、被削性については4抛鴎φ×10mo
+の素材を、5掴用意し、切削工具として5+u+φの
5KH9ストレートドリルを用いて、回転数725rp
s、送り0.16on/ revでドリル穿孔性を測定
して評価した。
冷間加工性については10II+−φの素材を、引抜率
20%、30%で引抜加工を行い、割れの発生率でもっ
て引抜加工性を評価したもので、20%の引抜率で割れ
発生率が5%を越えるものを×とし、30%の引抜率で
割れ発生率が5%以下のものを△とし、30%の引抜率
で割れ発生率が5%以下のものを○とした。
熱間加工性については、300kgの鋼塊を95角に分
塊圧延するにlヒートで分塊圧延できたものを○とし、
2ヒートで分塊圧延できたものをΔとし、2ヒートでも
分塊圧延できなかったものを×とした。
耐食性については、JIS試験法に基づいて耐硫酸性、
耐孔食性について評価した。耐硫酸性については沸騰し
た5%H,So4水溶液中に6Hr浸漬した場合の腐食
減量を示したもので、耐孔食性については40℃の6%
FeC1B + 1/2ON HCI水溶液中に24J
Ir浸漬した場合の腐食減量を示したものである。
夙′F会ら 第2表より明らかなように、固溶化状態での引張り強さ
、硬さについては従来鋼であるCI、 C2鋼が多量の
CおよびC+Nを含有することにより引張り強さが97
.1101g f/ m cd 、硬さがHv 325
.343と高いものであるのに対して、本発明鋼である
A1〜A6鋼は引張り強さが80〜95緒f/mrd、
硬さがHv 247〜294といずれも従来鋼であるc
l、B2鋼に比べて低いものであり、冷間加工性、機械
加工性に優れたものである。
また、時効状態での引張り強さ、硬さについては従来鋼
であるC1、C2綱が引張り強さが149kg f/ 
m rd 、硬さがHv 442であり、時効硬化能は
99.17?であるが、本発明鋼である、AI−A6鋼
は固溶化状態の硬さがHv 247〜294と低いにも
がかわらず、時効状態での引張り強さが142〜161
 kg f/mrrr、硬さがHv 426〜467と
従来鋼であるcl、B2と同等の引張り強さと硬さを有
しており、時効硬化能がHv 150〜195と従来鋼
のHv  99.1,17に比べて1.5倍も優れてい
るものである。
被削性についても従来鋼であるC1、C2が34.42
51mであるのに対して、本発明鋼であるA1〜A6鋼
は固溶化状態の硬さが低いことにより55〜76mmと
従来鋼に比べて大幅に優れているものである。また、冷
間加工性についても本発明鋼であるA1〜A6鋼は固溶
化状態の硬さが低いことによって引抜率3094で割れ
の発生率が5%以下であり従来鋼であるC1、C2鋼に
比べて優れているものである。
また熱間加工性についても本発明鋼は必要量のNiを含
有させるとともにNb、Cr5Cuなどの上限を規制す
ることによって高温でのδ/γバランスを改善し、いず
れも1ヒートで分塊圧延ができた。
さらに、耐食性については本発明鋼であるA1〜A6綱
は耐硫酸性が57〜24g / cd−Hr、耐孔食性
が18〜8g/rtr−計と従来鋼であるC1〜C2鋼
と同様に優れた耐食性を有するものである。
また、比較鋼である81〜B8鋼については、B1、B
2鋼が多くのC+Nを含有することにより固溶化状態で
の硬さがHv 304.344と高く被削性、冷間加工
性については劣るものであり、かつ時効硬化能について
もHv 94.121と低いものである。
また、B3、B4鋼については最適のNb量から外れた
ことによって81、B2鋼と同様に固溶化状態での硬さ
が高く、かつ時効硬化能についても低いものである。さ
らに、B5、B6鋼は4≦Ni+27(C+N)−3,
5Nb≦6.5を外れることによって、B5鋼は熱間加
工性が大幅に低下し、2ヒートでも分塊圧延ができず、
かつB6鋼は時効硬化能がHv 60と極めて低いもの
である。また、B7、B8鋼は最適のCuから外れたこ
とによって、B7鋼は耐食性が大幅に低下し、またB8
鋼は熱間加工性が低下し、B5と同様に2ヒートでも分
塊圧延ができなかった。
(効果) 上述のように、本発明鋼は固溶化状態での硬さをHv 
280程度に低くすることによって冷間加工性および機
械加工性を大幅に向上させ、かつ時効硬能化を高めるこ
とによって固溶化状態での硬さが低いにもかかわらず5
US630と同等の時効硬さを有し、さらに耐食性につ
いても従来鋼と同等であり、本発明鋼は船尾シャフト、
ボルト、バルブステム等に最適の鋼であり、高い実用性
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図はC+N量と析出硬化能との関係を示した線図でる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量比にしてC0.03%以下、Si0.50%以
    下、Mn1.0%以下、Cu2.5〜4.5%、Ni4
    .0〜6.5%、Cr14.5〜17.0%、N0.0
    3%以下、Nb0.10〜0.35%、S0.030%
    以下を含有し、残部Feならびに不純物元素からなり、
    かつC+N0.045%以下、Nb/(C+N)5.5
    以上、4≦Ni+27(C+N)−3.5Nb≦6.5
    としたことを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。 2、重量比にしてC0.03%以下、Si0.50%以
    下、Mn1.0%以下、Cu2.5〜4.5%、Ni4
    .0〜6.5%、Cr14.5〜17.0%、N0.0
    3%以下、Nb0.10〜0.35%、S0.030%
    以下を含有し、さらにMo0.15〜1.50%を含有
    させ、残部Feならびに不純物元素からなり、かつC+
    N0.045%以下、Nb/(C+N)5.5以上、4
    ≦Ni+27(C+N)−3.5Nb≦6.5としたこ
    とを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼。
JP59266891A 1984-12-18 1984-12-18 熱間加工性、熱処理性および機械加工性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 Expired - Lifetime JPH0615704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266891A JPH0615704B2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18 熱間加工性、熱処理性および機械加工性に優れた析出硬化型ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266891A JPH0615704B2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18 熱間加工性、熱処理性および機械加工性に優れた析出硬化型ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147855A true JPS61147855A (ja) 1986-07-05
JPH0615704B2 JPH0615704B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17437085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266891A Expired - Lifetime JPH0615704B2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18 熱間加工性、熱処理性および機械加工性に優れた析出硬化型ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615704B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357745A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH05112849A (ja) * 1991-04-26 1993-05-07 Nippon Steel Corp 衝撃靭性および耐粒界腐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JP2006051524A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンロータの補修方法、溶接材料及びタービン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328014A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alloy magnet and its preparation
JPS5471025A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Precipitation hardening type stainless steel with excellent corrosion resistance
JPS54138811A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Kawasaki Steel Co Austenitic stainless steel for press forming use
JPS56127754A (en) * 1980-03-11 1981-10-06 Hitachi Metals Ltd Improvement of nb containing martensite type precipitation hardening stainless steel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328014A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alloy magnet and its preparation
JPS5471025A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Precipitation hardening type stainless steel with excellent corrosion resistance
JPS54138811A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Kawasaki Steel Co Austenitic stainless steel for press forming use
JPS56127754A (en) * 1980-03-11 1981-10-06 Hitachi Metals Ltd Improvement of nb containing martensite type precipitation hardening stainless steel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357745A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH05112849A (ja) * 1991-04-26 1993-05-07 Nippon Steel Corp 衝撃靭性および耐粒界腐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JP2006051524A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンロータの補修方法、溶接材料及びタービン
JP4508772B2 (ja) * 2004-08-12 2010-07-21 三菱重工業株式会社 蒸気タービンロータの補修方法、肉盛溶接材料及び蒸気タービン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615704B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383983A (en) Martensitic stainless steel suitable for use in oil wells
JPH10503809A (ja) 熱間加工性に優れた耐硫化物応力割れ性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3546421B2 (ja) 高強度・高耐食含窒素オーステナイ ト系ステンレス鋼
JPS61295356A (ja) 高強度ステンレス鋼
JPS61147855A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼
JPS625986B2 (ja)
JP2561592B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPS61104054A (ja) ラインパイプ用高強度高靭性溶接クラツド鋼管
JPH0377269B2 (ja)
JPS602653A (ja) 析出強化型ニツケル基合金の製造法
JPH04214842A (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH0553855B2 (ja)
JPH08144023A (ja) 強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JPS61186453A (ja) すぐれた耐溶接割れ性、耐エロ−ジヨン性及び耐クリ−プ特性を有する高強度高靭性焼ならし型低炭素ボイラ・圧力容器用鋼板
JP3079294B2 (ja) 耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JPH0377268B2 (ja)
JP2001107198A (ja) 耐ssc性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプおよびその製造方法
JPS5964752A (ja) 溶接性と高温強度に優れたオ−ステナイト鋼
JP3214829B2 (ja) 強度、靱性、疲労特性、耐海水性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JPS61104056A (ja) 耐溶接割れ性、耐エロ−ジヨン性及び耐クリ−プ特性にすぐれる高強度高靭性低炭素Cr−Mo鋼板
JPH0617197A (ja) 強度と耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
JPS59211557A (ja) 耐熱鋼
JP2551512B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP3246238B2 (ja) 耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼
JPS6299443A (ja) ステンレス鋼