JPS61147661A - サ−ビス指定方式 - Google Patents

サ−ビス指定方式

Info

Publication number
JPS61147661A
JPS61147661A JP26830984A JP26830984A JPS61147661A JP S61147661 A JPS61147661 A JP S61147661A JP 26830984 A JP26830984 A JP 26830984A JP 26830984 A JP26830984 A JP 26830984A JP S61147661 A JPS61147661 A JP S61147661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
terminal
service
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26830984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takemura
哲夫 竹村
Akira Horiki
堀木 晃
Shinobu Gohara
郷原 忍
Koichi Shimizu
孝一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26830984A priority Critical patent/JPS61147661A/ja
Publication of JPS61147661A publication Critical patent/JPS61147661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、端末より交換局へ送出する信号の組合せで交
換局に対してサービスを指定する方式に係り、特にサー
ビス指定に関する入力方法を知らない利用者に便利なサ
ービス指定方法に関する。
〔発明の背景〕
通信網は、今までの単に指定されたあて先に接続する通
信サービスだけで無く、蓄積技術、符号化技術、変換技
術、認識・合成技術を活用して、同報通信、代行通信、
メールボックス、速度・符号変換、プロトコル変換、メ
ディア変換等、利用者の利便を更に向上する付加サービ
スも提供するように成ってきた。しかし、サービスが高
度化、複雑化するのに伴なって利用者がサービスを指定
する操作は複雑となってきている。例えば、従来のサー
ビス指定方法としては、日本電信電話公社東京電気通信
局、昭和59年9月発行のINSモデルシステム、コミ
ュニケ−シランガイド[)・ローINS JのP2B、
34.35に示されているように、サービスを指示する
番号を順次ダイヤルで入力する方法が採られている。
この場合、利用者はサービスと番号の対応や、番号の入
力順等を覚えているか、もしくは利用の毎に調べる必要
があり、使い勝手の点で改良の余地が在りた。
もう1つの従来例として、PBX においては、例えば
、日立評論〜64. A2B F25〜2srノ一イブ
リツド式小容量電子交換機C8−10Jにおいて多機能
端末として紹介されている様に、ダイヤルボタン以外に
 :j−/l/ /%■コ0ロ=!■三=三笠口サービ
ス対応の機能ボタンを設け、ワンタッチ操作で高度のサ
ービスが指定できる方式が採用されているが、サービス
の種類だけボタンが必要と成り、拡張性に貧しいという
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来方式の問題を解決し、操
作手順を知らなくとも、多種多様なサービスを容易に指
定できるサービス指定方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、端末装置に、交換局から到来する複数の表
示制御信号を受信する手段と、受信した信号を表示する
表示手段と、表示手段の任意の1つを指定する指定手段
と、指定手段から入力される内容に従って選択信号を組
立てて交換局に送出する手段とを設け、かつ交換局には
、端末からの最初の選択信号を受信するのに先立りて送
出する表示制御信号ならびに、選択信号受信後に受信し
た信号内容に対応して送出する表示制御信号を組立てる
制御手段と、端末よりの選択信号を受信する受信手段と
、制御手段で組立てた表示制御信号を送出する送信手段
を設け、各状態に於いて指定可能なサービスの選択肢を
交換局より信号で指示し、端末に表示させ、利用者が選
択肢から所望のサービスを指定することで、上記目的を
達成せんとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により詳細に説明する。
第1図は本発明を実施した通信システムの構成図である
図で、1は電話端末、2は交換局、3は送話回路、4.
16はディジタル信号なFSK信号に変調して出力する
送信回路、5は5A、5B、5Cの5つの押ボタンスイ
ッチを有する入力回路、6はPB信号送信回路、7.1
2はハイブリット回路、8.14はFSK信号を受信し
ディジタル信号に復調する受信回路、9は9A、9B、
9Cの3つのキャラクタ表示器を有する表示回路、10
は受話回路、11は通話路ネットワーク、15は制御装
置である。
なお、201は加入者線、202は信号線、203,2
04はリードである。
第2図は第1図における端末1の外観図であり、101
は本体、102は送受話器で、第1図と同一の個所は同
一の番号を付与しである。
端末1の加入者が新サービスを利用するため、送受話器
102を上げ、新サービス用番号(例えば111)をダ
イヤルすると、公知の方法で交換局2の図示されていな
い共通制御装置が番号分析を行い、通話路ネットワーク
11を駆動して加入者線201と信号線2020間のリ
ンクを閉成するとともに、制御装置15を起動する。
制御装置15は、端末1の表示回路91C表示する内容
をキャラクタに組立てリード203を経由して送信回路
15を駆動する。送信回路13は、このキャラクタをF
SK信号に変調し、ハイブリット回路12、通話路ネッ
トワーク11を経由して加入者線201に送出する。こ
の信号はハイブリット回路7を経由して受信回路8にて
受信され、FSX信号からディジタルコード信号に復調
される。そして制御装置15が指定した文字列が表示回
路9のキャラクタ表示器9八〜9Cに表示される。
加入者は、この表示から希望するサービスを選択し、5
A〜5Cの押ボタンの内で対応するボタンを押す。押ボ
タン情報は、入力回路5で対応するコード信号に変換さ
れて、送信回路4で原信号に変調されてハイブリット回
路7を経由して加入者線201に送出される。
この信号は、通話路ネットワーク11.ノーイブリット
回路12を経て受信口[14でFSK信号からディジタ
ル信号に復調されて制御装置15にリード204を介し
て入力される。制御装置15は、端末1よりの押ボタン
情報を解析し必要に応じて次の表示内容を決定し同様に
送信回路13を駆動する。上記した「交換局2からの指
示による端末1での選択肢の表示」と「表示内容から加
入者が選択した選択肢の端末1から交換局2への通知」
という一連の操作のくり返しによつ【所望のサービスを
指定してゆく。
次に、このくり返し操作により特定のサービスが指定さ
れる過程を第3図を用いて説明する。
第3図はサービス指定手順の例で図で口で示されている
のは、端末1の表示器9A〜9Cの表示内容で、枠の左
上のA、B、Cは、表示器9A、9B。
9Cに各々対応している。
サービスは、第1階層から第3階層に向けて順次選択さ
れしぼり込まれてゆく。以下、例として音声メツセージ
を日時を指定して送達する場合をとり挙げ、サービスが
指定されてゆく手順を述べる。
まず、端末1の表示器9A、9Bには第1階層の選択肢
「音声系サービスJ 、 r FAX系サービス」が各
々表示される。加入者が対応するボタン5人を押すと音
声系サービスが選択されたことが交換局2に解り、次に
、表示器9A、 9B 、 9Cに「伝言送達」、「伝
言板」、「音声情報案内」が各々表示される。加入者が
対応するボタン5Aを押すと伝言送達サービスが選択さ
れたことが交換局2に解り、次に表示器9A、 9B、
 qCK r一般送達」、「日時指定送達」、「回報送
達」と各々表示される。加入者が対応するボタン5Bを
押すと日時指定送達が選択されたことが交換局に分る。
この操作でサービス指定が完了し、加入者が引き続いて
押しボタン6から相手番号と配送指定時刻を入力した後
に、音声メツセージを話すことで発側の操作は全て完了
する。
本実施例では、電話端末1と交換局20間の信号送受は
F8に信号方式で行ったが、電気通信学会、儒学技法、
8E81−2には加入者線をディジタル化し端末と交換
局の間の制御信号をアウトスロットで転送するディジタ
ル電話機の構成方法が開示されており、本発明をこのデ
ィジタル電話機に適用し、信号送受をアウトスロット形
式で行うことも可能である。
また、本実施例では、端末からの選択肢指定は専用の押
ボタン5A〜5Cにより行ったが、表示器9A〜9Cに
一連の番号を与えFB信号ボタン6から指定することで
端末及び交換局の構成を簡素化することも可能である。
〔発明の効果〕
上記説明で明らかなように、本発明によれば、加入者は
、サービスの正確な種類1選択方法等の手順を知らなく
とも新サービスを容易に指定することが可能であり、利
便性が著しく向上する。また、交換局側の事情で特定の
サービスを停止している時は、その選択肢だけ表示しな
いことで、無効な入力を未然に防ぐことができる。
さらに、新しいサービスの追加やサービス指定方法の変
更に対して、交換局内の変更を行うだけで端末装置の変
更をまったく行わずに対応できるのでサービスの拡張が
非常に容易に成る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した通信システムの構成図、第2
図は第1図における電話端末の外観図、第3図は第1図
のシステムにおけるサービス指定手順の例を示す図であ
る。 1・・・電話端末、   2・・・交換局、5・・・送
話回路、   4.13・・・送信回路、5・・・入力
回路、   6・・・理信号送信回路、7.12・・・
ハイブリット回路、8,14・・・受信回路、9・・・
表示回路、  10・・・受話回路、11・・・通話路
ネットワーク、 15・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端末からの一連の信号の組合せにより交換局へサービス
    の要求指示を行うサービス指示方式において、前記端末
    に、交換局より到来する複数の表示制御信号から成る信
    号群を受信する第1の信号受信手段と、該表示制御信号
    を順次表示する複数の表示手段と、該表示手段の任意の
    1つを指定する指定手段と、該指定手段からの入力内容
    に従って選択信号を組立て前記交換局に送出する第1の
    信号送信手段とを設け、かつ前記交換局に、端末よりの
    前記選択信号受信に先だって送出する前記信号群ないし
    受信した前記選択信号に応じてあらかじめ設定されてい
    る手順に従って次に送出する前記信号群を組立てる制御
    手段と、端末よりの前記選択信号を受信する第2の信号
    受信手段と、該制御手段で組立てた信号群を送出する第
    2の信号送信手段とを設けたことを特徴とするサービス
    指定方式。
JP26830984A 1984-12-21 1984-12-21 サ−ビス指定方式 Pending JPS61147661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26830984A JPS61147661A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 サ−ビス指定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26830984A JPS61147661A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 サ−ビス指定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147661A true JPS61147661A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17456739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26830984A Pending JPS61147661A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 サ−ビス指定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147661A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303553A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fujitsu Ltd 自動ダイヤル制御方式
JPH01311750A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Nec Corp 音声蓄積装置のサービス項目の表示方式
EP0542049A2 (en) * 1991-11-04 1993-05-19 Alcatel N.V. An interactive telephone
JPH07240772A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nippon Idou Tsushin Kk 移動電話装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303553A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fujitsu Ltd 自動ダイヤル制御方式
JPH01311750A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Nec Corp 音声蓄積装置のサービス項目の表示方式
EP0542049A2 (en) * 1991-11-04 1993-05-19 Alcatel N.V. An interactive telephone
EP0542049A3 (en) * 1991-11-04 1994-09-21 Alcatel Nv An interactive telephone
JPH07240772A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nippon Idou Tsushin Kk 移動電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922523A (en) Videotex with telephone call screening system
US4512016A (en) Digital communication station signaling control
JPH0123021B2 (ja)
JPS61147661A (ja) サ−ビス指定方式
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
JPH01251848A (ja) 通信装置
JPS59185456A (ja) 信号登録・送出方式
JPH07107167A (ja) ボタン電話装置
JPH0654935B2 (ja) デ−タ端末装置
JP2696960B2 (ja) モデム内蔵電話機
JPH0379145A (ja) 通信端末装置
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JPH06350522A (ja) 移動通信における付加サービスの制御方式
JPH04361461A (ja) 電話装置
JPH0591196A (ja) 電話交換機
JPS58146165A (ja) デイジタル電話機の呼出方式
JPS61294956A (ja) レパ−トリダイヤル方式
JPS63144645A (ja) メモ通信方式
JPH04269061A (ja) ボタン電話装置
JPS63206059A (ja) 電話機の自動交換システム
JP2001211263A (ja) 情報端末と情報端末システム
JPH0583380A (ja) 電話交換システムにおけるサービス機能案内方式
JPH03268650A (ja) 呼出音制御方法及び呼出音制御システム装置
JPH06217357A (ja) 構内自動交換装置