JPS61146774A - 非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法 - Google Patents

非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61146774A
JPS61146774A JP26680684A JP26680684A JPS61146774A JP S61146774 A JPS61146774 A JP S61146774A JP 26680684 A JP26680684 A JP 26680684A JP 26680684 A JP26680684 A JP 26680684A JP S61146774 A JPS61146774 A JP S61146774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic member
oxide ceramic
ceramics
cermet
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26680684A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 久保
岡崎 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP26680684A priority Critical patent/JPS61146774A/ja
Publication of JPS61146774A publication Critical patent/JPS61146774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、非酸化物系セラミクス部材に■a属元素を含
む合金の接合性を利用して合金またはサーメットを接合
させる非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方
法に関する。
「従来の技術」 セラミクスは金属に比べて、耐熱性、耐蝕性、硬度、高
温強度、低比重等優れた特性を持っている。しかしセラ
ミクスは曲げに弱く割れやすいので、セラミクスの特性
を生かして使用するには、金属部材との接合が必要とな
る場合が多く、特に構造材料の場合には、鋼等との接合
が必要となる従来セラミクスと金属との接合においては
機械的ながん合法、焼きばめ法、メタライズ後ロウ付け
する方法等がとられているが、700〜800°C以上
の高温で、構造用材料としてセラミクスを用いる場合に
はいずれも強度的に不十分であったなお、酸化物系セラ
ミクスと合金とをメタライズ法により接合したものはあ
るが、非酸化物系セラミクスと金属との接合体で実用に
耐えるものは作られていない。
「発明が解決しようとする問題点」 従来のようにセラミクスと金属とを焼きばめで接合する
と、焼きばめの前に非常に高精度の加工が必要であり、
焼きばめ後に残留応力がセラミクスの強度低下をもたら
して、実用に耐えない、また、非酸化物系セラミクスを
金属とメタライズ法により接合しようとしても、非酸化
物系セラミクスと十分な強度で接合できる金属が知られ
ていないためその接合体として実用に耐えものが製造で
きなかった。
本発明はSix N 4 、 SiC、5iAION等
の非酸化物系セラミクス部材と金属部材を特定元素を含
む金属または化合物を用いることにより機械的な力を用
いることなく、接合後の残留応力を残さずに接合する方
法を与えるものである。
r問題点を解決するための手段」 発明者はセラミクスと金属との間の接合性について種々
の金属材料について検討した結果、VIa属の元素を含
む金属が接合性に特に優れていることを見いだした。
そこで本発明は、非酸化物系セラミクス部材と■a属元
素を含む合金部材とを加熱圧接して、セラミクスと金属
との両特性を生かした接合体を製造できるようにする方
法を提供する。
また、セラミクスとメタルとの中間の性質を有するサー
メットの中には、その金属含有量をコントロールするご
とによりSiz N4 、 SiC,5iAION等の
非酸化物系セラミクスと同等の熱膨張係数を示すものが
あり、これらの事実を応用してサーメットとセラミクス
の間に■a属の元素を含む金属を重ね合わせて、加熱、
加圧することによりセラミクスとサーメットとの接合体
を製造する方法を提供する。これにより、サーメットの
硬さ1曲げ強度、加工性等を生かして更に良好なセラミ
クスとの接合体が得られ、構造部材として適用できる。
「実施例」 初めに非酸化物系セラミクス部材と、■a属元素を含む
合金部材との接合体を製造する実施例を説明する。
(実施例1) 非酸化物系セラミクスとしての5iA10 N部材と、
VIa属元素を含む合金としてのS U S 304部
材とを各々0.83に研削加工し突き合わせて、110
0”Cj X tohr−c10kg/ cm”の圧力
で加圧しながら、真空中で熱処理を行なうことにより良
好な接合体を得ることができた。
接合界面をSEM−EDXにて分析したところ第1図(
1800倍拡大写真)に示す5ILm程度の反応層には
第2図に示すようなCrの拡散反応が生じており1強度
向上に大きく寄与している。なお、第2図の縦軸は元素
の濃度を表わし、横軸は分析位置を表わす、第2図にお
いてCrは、S U S 304内部より反応層に向っ
て減少するが、5iAIONと反応層境界部において増
大し、S U S 304内部以上の含有量となってい
る。またSiがS U S 304側へわずかに拡散し
ているのがわかる。
なお、VIa属元素を含む合金として、13Gr鋼ある
いはS U S 31Bを使用しても同様に良好な接合
体が得られた。
(実施例2) 非酸化物系セラミクスとしての5iAION部材と、■
a属元素を含む合金としてのFe −42Ni −8C
r合金部材とを各々0.8Sに研削加工し突き合わせて
、1100℃X 10hrで10kg/am”の圧力で
加圧しながら、真空中で熱処理を行なうことにより良好
な接合体を得ることができた1、この時の接合強度を曲
げ試験により測定したところ1a±3 kg/腸層2で
あった。
(実施例3) 実施例2の接合を窒素雰囲気中で行なったところ曲げ強
度12±3 kg/腸麿よと、真空中で処理したものに
比べさらに高強度であった。
(実施例4) 実施例2において加圧力を変化させた場合0.5〜10
kg/a1の範囲内、好ましくは、2〜5 kg/膳1
の範囲で同等の強度を得ることができた。
(実施例5) 実施例2と同一の材料を用いN2雰囲気中で熱間静水圧
プレスにより1000℃X5hr、1000気圧の処理
を行なった場合の強度は14±2kg/m■2であった
。また、この場合1000〜1200℃で処理を行なっ
ても同等の強度が得られた。
次に非酸化物系セラミクス部材と、サーメット部材との
間にVIa属元素を含む合金を介在させ。
加熱圧着して接合体を製造する実施例を説明する(実施
例6) 非醜化物系セラミクスとしての5iAION部材とVI
a属元素を含む合金としてのIs■厚さの428合金部
材と、サーメットとしてのWC−5TiC−2TaC−
8Go合金部材とを順に重ね、!!50℃×5hr、 
10kg/c+s”で加熱圧接したところ、良好な接合
体を得ることができた。
接合界面をSEM−EDXにて分析したところ、各元素
の拡散はみられたが、反応層はtoooo倍の観察によ
ってもみられなかった。よってこの場合、極めて薄い(
0,5gm以下)反応層しか生じておらず、この点は強
度上も好ましい。
実際、強度は30±3 kg/ ti+” と高いもの
が得られ破断は5iAION母材で起こった。これは残
留熱応力により5iAION母材の強度がバルク材引1
゜kg/脂腸2に対し低下したためであり、接合が極め
て良好であることの裏付けにもなる。また、高温強度を
測定したところ800℃まで強度低下は見られなかった
。これより、本方法は5iALONの高温構造用材料と
しての利用に当り、極めて有益な方法であることがわか
る。
(実施例7) TiC−20%Mo2C−10%WC−13co−3%
Niノ組成のサーメット部材と、5iALON組成の非
酸化物系セラミクス部材とを0.85に研削加工し、そ
の間に、■a属元素を含む合金としてのS U S 3
04部材を0.3−■厚さにして介在させ、1250℃
×5hr、300kg/c■2の熱処理を行なったとこ
ろ、曲げ強度15±3 kg/ am”の良好な接合体
が得られた(実施例8) TiC−20%Mo2C−10%WC−8Go−3%N
1cF)組成のサーメット部材と、5i1N4組成の非
酸化物系セラミクス部材とを実施例7と同一条件で接合
した。この場合1曲げ強度は11±3kg/m■2であ
った。
なお、上記実施例としての非酸化物系セラミクスとして
、 Si3 N4 、5iAIONを使用したが、その
他、SiCでも同様に実施できるものである。
「発明の効果」 以上ノヨうに、Si3 N 4 、 SiC、5iAI
ON等の非酸化物系セラミクスと、■a属元素を含む合
金との接合体の製造方法、あるいは非酸化物系セラミク
スとサーメットとをVIaJii元素を含む合金を介在
させて接合体を製造する方法は、セラミクスと金属とを
残留応力を残すことなく接合できる。
また接合強度も太きく800”Cまでの高温での強度低
下もないことにより、セラミクスの高温構造用材料とし
ての用途を広く開くものである。
さらにサーメットとして非酸化物系セラミクスと同等の
熱膨張係数を示すものを使用したときには、高温に対し
より望ましい接合体となる。
【図面の簡単な説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非酸化物系セラミクス部材と、VIa属元素のうち
    少なくとも1つを含む合金部材とを加熱圧接することに
    よりVIa属元素を接合面近くで拡散させて接合すること
    を特徴とする非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の
    製造方法。
  2. (2)非酸化物系セラミクス部材とサーメット部材との
    間に、VIa属元素のうち少なくとも1つを含む合金を介
    在させ、非酸化物系セラミクス部材とサーメット部材と
    を圧接して加熱することによりVIa属元素を接合面近く
    で拡散させて接合することを特徴とする非酸化物系セラ
    ミクス部材を含む接合体の製造方法。
  3. (3)サーメットは、非酸化物系セラミクス部材の熱膨
    張係数と同一に近いものとなる成分のものを使用する特
    許請求の範囲第2項に記載の非酸化物系セラミクス部材
    を含む接合体の製造方法。
JP26680684A 1984-12-18 1984-12-18 非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法 Pending JPS61146774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26680684A JPS61146774A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26680684A JPS61146774A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61146774A true JPS61146774A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17435932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26680684A Pending JPS61146774A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511867A (ja) 耐熱性のブレージングにより、厚いジョイントを用いてSiCベースの材料製の部品を接合するための方法、及びその方法により得られた耐熱性の厚いジョイント
JPS6217080A (ja) 炭化ケイ素成形体部材の結合方法
JPH0362670B2 (ja)
JPS60166165A (ja) 窒化物系セラミックスと金属との接合方法
JPS6033269A (ja) 金属とセラミツクの接合方法
JPS61146774A (ja) 非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法
JP2803111B2 (ja) セラミックスの接合方法
JPS5841774A (ja) セラミツクス−金属複合体の製造方法
JPH0492871A (ja) セラミックス―金属接合体及びその製造方法
JP2769567B2 (ja) セラミックスと金属との接合体
JP2568332B2 (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の製造方法
JPS63206365A (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPH0328391B2 (ja)
JP2822200B2 (ja) アルミニウム合金拡散接合用セラミックス
JPS6338244A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS63201071A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
JPS60166275A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS6351994B2 (ja)
JPH0571544B2 (ja)
JPS62130843A (ja) 金属セラミツクス接合体
JPH07172944A (ja) 接着用組成物、接合体およびその接合方法
JPS62113775A (ja) Sic部材の接合方法
JPS6230811A (ja) スキツドボタン
JPS6183684A (ja) セラミツクスの接合方法