JPS61146170A - 練製品原料の間歇式押出装置 - Google Patents

練製品原料の間歇式押出装置

Info

Publication number
JPS61146170A
JPS61146170A JP59269501A JP26950184A JPS61146170A JP S61146170 A JPS61146170 A JP S61146170A JP 59269501 A JP59269501 A JP 59269501A JP 26950184 A JP26950184 A JP 26950184A JP S61146170 A JPS61146170 A JP S61146170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
raw material
roller
outlet
extrusion roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59269501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242591B2 (ja
Inventor
Hisao Nakagawa
中川 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA TEKKOSHO KK
Original Assignee
NAKAGAWA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA TEKKOSHO KK filed Critical NAKAGAWA TEKKOSHO KK
Priority to JP59269501A priority Critical patent/JPS61146170A/ja
Publication of JPS61146170A publication Critical patent/JPS61146170A/ja
Publication of JPS6242591B2 publication Critical patent/JPS6242591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビ)′産業上の利用分野 本発明は、水産練製品の加工場において、原料の間歇的
な押出しを行わせる装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、練製品原料の間歇式押出装置として、第g図に示
すものが本発明者により提供されており、この装置は、
原料を投入するホッパーaと、このホ噌パーa内の出口
す上に水平に配設して、局面に押出部イと仕切部口とを
設けた押出ローラCと、該押出ローラCへ原料の導入側
において対設し、ホーバー3の窓孔dを進退して原料の
導入量を定めさせる調整可能の設定部材eと、前記*−
mバーaの出口すの上方に位置する様にホーバーa゛の
窓孔fへ嵌合して、前記押出ローラCへ1t″〜gによ
り圧接させ、押出ローラCから原料を掻落させる掻落し
部材りとを備えさせたものであり、出口から一定量の原
料を間歇的に押出すことができるため、この押出装置を
成形機と組合せれば、原料を成形時のみ供給し、非成形
時は供給を止めて原料に5大な圧力を加えない様にし得
る。従って、原料が練dぎとなったり、混入物が形崩れ
したりすることはなくなり、品質良好な製品の成形が可
能となる。
又、設定部材により押出ローラとの隙間を定め。
出口の後側において押出ローラから原料の掻落しを行わ
せれば、原料の繰出量は正確に定められて不同を生じな
いので、製品の均一化に有効であって、しかも設定部材
を進退させ、押出ローラとの隙間を加減すれば、押出量
を自由に増減させて、製品の大きさ・重量を任意に変化
させることもで舞る特有の効果を奏するものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前記した従来の装置は、原料の導入量設定部材と、原料
の掻落し部材とをホッパーに設けた窓孔に進退可能に嵌
合したもので、ホリパーの食中に亘る長い部材を軽快に
進退し得て、原料高れを生じない様にすることは非常に
難しくて加工費が高くつき、又、この窓孔摺動式は抵抗
が大きくて、との煩向は窓孔と部材の間に原料が侵入す
ると更に著しくなるため、部材をばねにより弾圧して押
出ローラに接動させ様とするとき、この動作が不確実と
なるだけでなく、隙間1111も円滑に行われない問題
点があった。
そこで、本発明は原料の導入量設定部材と、原料の掻落
し部材とを軸を中心に回動する構造とすることにより、
前記した従来の問題点が解決される練製品原料の間歇式
押出装置を提供するものである。
(−1問題点を解決するための手段 本発明に関する練製品原料の間歇式押出装置は、原料を
投入するホッパーと、この承りパー内の出口上に水平に
配設して、局面に押出部と仕切部とを設けた押出ローラ
と、該押出ローラへ原料の導入側において対設し、軸を
中心とした回動運動により原料の導入量を定めさせる調
整可能の設定部材と、前記*−バーの出口の上方に軸支
して、前記押出ローラへ弾機により圧接させ、ローラか
ら原料を掻落させる掻落し部材とを備えさせたものであ
る。
(ホ)作  用 前記手段に基〈本発明の装置は、十噌パーへ原料を投入
すると、原料は押出ローラによって導入を設定部材の位
置へ送られ、押出部においては設定部材との間に隙間が
できるため、隙間を通って出口へ送られ、その後側にお
いて掻落し部材により押出ローラから掻落され、隙間を
通った全量が出口へ押出され、仕切部においては隙間が
なくなるため原料の送りは止って、所謂間歇押出しが行
われるものである。
(へ)実 施 例 次に本発明に関する練製品原料の間歇式押出装置の実施
の一例を図面に基いて説明する。
図面第1図及び第2図において1は承りパーで、その上
部の開口から原料を投入し、下部の出口2から送出させ
るもので、前記出口2上に後記する押出ローラを設け、
この押出ローラの上方には、これに対して原料を送る送
りローラ3.3を所定の間隔で水平に軸4,4支し、各
々を内方へ向って回転させる様にしである。
5は原料の押出ローラで、前記ホーバーl内の出口2と
送りローラ3.3との間に軸6に支持させて水平に設け
てあり、この押出しローラ5は、図面第!図に示す様な
偏心輪とし、7つずつの押出部イと、仕切細口とを設け
るか、又は図面第乙図に示す様な楕円輪とし、2つずつ
の押出部イと仕切細口とを設けるか、或は図面第7図に
示す様な三角輪とし、3つずつの押出部イと仕切細口と
t設けるもので、押出部イは後記する設定部材との間に
隙間を有して、この隙間分の原料を出口2へ送り、仕切
細口は設定部材に接して原料の送りを止めて、間歇送り
を行わせる。
7は前記した押出ローラ5の原料導入量を定めさせる設
定部材で、一端をホ噌パーIK横貫した軸8に固定し、
他端を押出ローラ5の上周面に臨ませた板を用い、前記
軸8の*噌バー1外に出る部分にレバー9を取付けて、
このレバ−91C前記設定部材7の先端を押出ローラ5
の仕切細口に押付けて、原料の導入を阻止させるばね1
0と、押出部イにおいては、ばね10に加圧される設定
部材7を制止し、押出部イと設定部材7の先端との間に
所定の原料導入間隙を保持させるねじ式の制止具【lと
を装着しである。
【2は前記押出ローラ5から原料を掻落す掻落し部材で
、一端を*噌パー1内に横架した軸13に固定し、他端
を押出ローラ5の下周面に接触させた板を用い、前記軸
13にレバー【4を固定しこのレバー14に掻落し部材
12の先端を押出ローラ5の各部49口へ密着させて、
該ローラ5に耐着した原料を完全に掻落させるためのば
ね15を装備しである。
16は前記したホーバー1の出口2内に必要に応じて螺
合させる原料調整ねじて、進退による出口2への突出量
を加減して、出口2から押出される原料の量を細かく調
整させる。
Aは前記した*噌パー1における出口2の下方に設けた
つみれ成形機で、出口2から押出される原料の中央部を
押えて凹みを作る凹みの形成部材17と、凹みを作られ
た原料を出口2の口縁において線面状に切断させる半円
形切断刃18と、両部材17と18を原料の押出しに同
調させて動作させる操作手段19と20を備える。
21は前記した凹みの形成部材17の中心に設けた給水
用の小孔で、送水管22と可撓チユーブ23により接続
して、形成部材17で原料を押えるとき、押面を水でぬ
らす。
Bはロータリ一式の成形機で、図面第を図に示す様にロ
ータ24の周面に所定の間隔を以って成形凹部25を形
吠し、これら凹部25の底に、重力の乍用で上下する押
出片26を収容したもので。
前記ロータ24を出口2よりの原料押出しと同調して回
転させる。
27は各部を駆動さぜるモータで、チェノ28忙より中
間−車29へ伝動し、この中間鎖車29からチェノ30
により押出ローラ5へ、又、同調チェノ31により操作
手段19へ、操作手段19から操作手段20へは、歯車
32 、33により回転を伝達させる様にしたものであ
る。
次に前記実施例に基いて本発明の詳細な説明する。
魚肉の摺身を主体とした原料を*噌バー1へその上部の
開口から投入すると、原料は送りローラ3,3が互に内
向き回転しているため、両ローラ3.3の間を通って下
方の押出ローラ5五へ送られ、この押出ローラ5の回転
により設定部材7へ向って誘導され、前記設定部材7に
図面第1図に示す様に押出部イが対応するときは、原料
は隙間を通って出口2へ送られ、その後側において掻落
し部材12により押出ローラ5から掻落されて隙間2通
りな全量が出口?へ押し出される。
こうして原料の押出しを終った押出ローラ5は、次には
図面第一図に示す様に仕切部口を設定部材7に接して、
この間は原料の導入を阻止し続け、又、押出部イが設定
部材7に対応して。
これとの間に隙間を形成する間、原料を出口2へ送る動
作を繰返すから、ホリバー1の出口2からは一定量ずつ
の原料が間歇的に送り出される。− この様に行われる原料の押出部は、前記した設定部材7
と押出ローラ5の押出部イとの隙間により定められてい
るから、これを変更したいときは、ねじ式の制止具」1
により設定部材7を押出ローラ5に対して繰出し、隙間
を狭めて押出量を減少させるか、又、設定部材7を引下
げ隙間を拡げて押出量分増大させるかすれば、成形機に
よって成形される製品の大角さと重量を任意に加減でき
るものである。
従って、十りバー1の出口2の下方に図面第1図に示す
通りのつみれの成形機Aを設けて置き、この成形機Aを
原料の押出しに同調して作動させれば、原料が出口2か
ら押出されると、その中央部へ凹みの形成部材17が押
し付けられ。
原料に凹みを作った後逃げ、これに伴い半円形切断刃1
8が出CI2内を一方から他方へ回動して原料を球面状
に切断して逃げると、次の原料が押し出され、成形部材
17による凹み作りと、半円形切断刃18による原料切
断とが行われるため。
成形機Aは原料の間歇供給により原料の練過ぎや混入物
の形崩れによる品質低下のない製品を能宛良く自動製造
するものである。
又、ホーオバー1の出口2の下方に図面第3図に示す通
りのロータリ一式の成形機Bを設けて置六、ロータ24
を原料の押出しに同調して作動させれば、原料が出口2
から押出されるときは、ロータ24における成彩凹部2
5が出口2に対応して原料を充填され、充填終了に伴い
ロータ24が回転して、充填四部25と空の凹部25と
の切換えを行うとき、原料の押出しが停止しているため
、このロータリ一式成形機Bによっても、原料の練ωぎ
や混入物の形崩れによる品質低下のない製品が能率良く
自動的に製造されるものである。
尚、この装置は押出ローラ5として、図面第j図に示す
様に押出部イと仕切部口?2個ずつ備える楕円形のもの
か、@6図に示す様に押出部イと仕切部口とを3個ずつ
備える三角形のものを用い得るもので、これらの場合は
、前述のさせ、原料押出しとのタイミングを取れば、前
述と同様の作用が行われるものである。
(ト)発明の効果 本発明に関する装置は、十−バー内において押出部と仕
切部とを有する押出ローラを回転させ、その押出部によ
り出口へ原料を送らせ、仕切部においては原料を止める
ものであるから、出口から一定量の原料を間歇的に押出
すことができるため、との押出装置を成形機と組合せれ
ば、原料を6.低時のみ供給し、非成形時は供給を止め
て原料に過大な子方を加えない様にし得る。従って、原
料が練過ぎとなったり、混入物品が形崩れしたりするこ
とはな(なね、品質良好な製品の成形が可能となる。
押出ローラに押出量の設定部材を調整可能に対設すると
共に、原料の掻落し部材を圧接しであるから、設定部材
により押出ローラとの隙間を定め、出口の後側において
ローラから原料の掻落しを行わせれば、原料の繰出量は
正確に定められて不同分生じない。従って、製品の均一
化に有効であって、しかも設定部材を進退させ、押出ロ
ーラとの隙間を加減すれば、押出fを自由に増減させて
、製品の大きさ・重量を任意に変化させる。
原料の導入量設定部材と、原料の掻落し部材とを軸を中
心に回動させて押出ローラとの隙間調整及びローラへの
圧接を行うもので、七−パーには軸孔をあけるだけで、
原料漏れ分生じない取付けが簡便にできるため、加工費
が安上りで、且、水ツバー外において軸にレバーを付設
すれば、これの倍力作用により隙間調整や、ばねの圧力
負加を適切に行わせて、原料の調量や掻落しを確実に行
わせ得る。
等の特有の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関する装置へつみれ成形機を組合せた
実施例の要部を縦断して示す側面図。 第2図は同上の要部を拡大して示す縦断側面図。 第3図は同上の一部分を縦断して示す正面図。 第1図は同上の要部にロータリー成形機を組合せた実施
例の縦断側面図。第5図〜第7図は押出ローラの各側を
示す側面図。第に図は従来の練製品の間歇式押出装置へ
つみれ成形機を組合せた状態の縦断側面図であ石。 図中1はホーバー、2は出口、イは押出部、口は仕切部
、5は押出ローラ、7は設定部材、8は軸、12は掻落
し部材、I3は軸、15はばねで早 イ 箒 イ 1    第

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料を投入するホッパーと、このホッパー内の出口上に
    水平に配設して、周面に押出部と仕切部とを設けた押出
    ローラと、該押出ローラへ原料の導入側において対設し
    、軸を中心とした回動運動により原料の導入量を定めさ
    せる調整可能の設定部材と、前記ホッパーの出口の上方
    に軸支して、前記押出ローラへばねにより圧接させ、ロ
    ーラから原料を掻落させる掻落し部材とを備えさせたこ
    とを特徴とする練製品原料の間歇式押出装置。
JP59269501A 1984-12-20 1984-12-20 練製品原料の間歇式押出装置 Granted JPS61146170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269501A JPS61146170A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 練製品原料の間歇式押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269501A JPS61146170A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 練製品原料の間歇式押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146170A true JPS61146170A (ja) 1986-07-03
JPS6242591B2 JPS6242591B2 (ja) 1987-09-09

Family

ID=17473302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59269501A Granted JPS61146170A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 練製品原料の間歇式押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113247A (ja) * 1999-06-22 2004-04-15 Aiken:Kk 食品成形装置及び食品成形方法
JP2006262885A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yasukuni Kishimoto 長尺物食品等の否寸断定量分割機、形成機、食品製造方法、及び製造方法により製造した食品。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113247A (ja) * 1999-06-22 2004-04-15 Aiken:Kk 食品成形装置及び食品成形方法
JP2006262885A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yasukuni Kishimoto 長尺物食品等の否寸断定量分割機、形成機、食品製造方法、及び製造方法により製造した食品。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242591B2 (ja) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2640033A (en) Process and apparatus for continuously processing and extruding plasticizing materials
JPH0155876B2 (ja)
KR100303904B1 (ko) 2겹식품공급방법및장치
JPH0347131B2 (ja)
CN104544522B (zh) 全自动压皮包馅一体成型机
JPS61146170A (ja) 練製品原料の間歇式押出装置
US4696634A (en) Apparatus for particulating an oleaginous product
JPH11198214A (ja) ゴム成形品の製造方法
US3969053A (en) Device for distributing dyestuffs or other additional materials in extruders or the like
JPH05253460A (ja) 流動可能な材料を区分して引き渡す装置
JP4228105B2 (ja) 製麺方法及びその装置
CN2098168U (zh) 一次成型面条机
US4038010A (en) Apparatus for production of granulated and pulverized particles from pasty or similar material
JPS62134066A (ja) つみれ押出し成形装置
JPS60203163A (ja) 練製品原料の間歇式押出装置
US4003688A (en) Revolving cylindrical escapement extrusion apparatus for shaping foodstuff articles
CN207604437U (zh) 一种包子机的馅筒
EP0246667A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen gefüllter Massen
CN207604440U (zh) 一种包子机的供馅调节装置
CN207604439U (zh) 一种包子机的面皮输送机构
CN207604441U (zh) 一种包子机的包子输出机构
JPS61146171A (ja) つみれ成形装置
KR880003869Y1 (ko) 제병기
JPS6054641A (ja) 可塑性素材の押込み方法及び装置
US1683051A (en) Kneading machine