JP2004113247A - 食品成形装置及び食品成形方法 - Google Patents

食品成形装置及び食品成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004113247A
JP2004113247A JP2003359340A JP2003359340A JP2004113247A JP 2004113247 A JP2004113247 A JP 2004113247A JP 2003359340 A JP2003359340 A JP 2003359340A JP 2003359340 A JP2003359340 A JP 2003359340A JP 2004113247 A JP2004113247 A JP 2004113247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
mold
piston
molding apparatus
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003359340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222553B2 (ja
Inventor
Fujio Imamura
今村 冨士男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIKEN KK
Original Assignee
AIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIKEN KK filed Critical AIKEN KK
Priority to JP2003359340A priority Critical patent/JP4222553B2/ja
Publication of JP2004113247A publication Critical patent/JP2004113247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222553B2 publication Critical patent/JP4222553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

 【課題】 食品原料内の具の形状を損ねないような食品成形装置及び食品成形方法を提供する。
 【解決手段】 コロッケを製造するための芋の練製品11を成形する食品成形装置10において、ホッパー12から押し出した練製品11を所定位置16まで移動させる第一の往復運動手段18と、所定位置16の練製品11を型14内まで移動させる第二の往復運動手段22とを備えて構成した。
【選択図】   図1

Description

 本発明は、コロッケ等を製造するために芋の練製品等の食品原料を成形する食品成形装置及び食品成形方法に関する。
 従来から、食品の練製品等の食品原料を成形するための食品成形装置が使用されている。例えば、図14に示すような食品成形装置1が使用されている(特許文献1参照。)。この食品成形装置1は、材料容器2に芋等の食品の練製品を入れておき、スクリュー3を回転させて供給口4から成形凹部5内へ押し出すことによって、食品の練製品を成形凹部5の形に成形していくように構成されている。
 しかし、このような食品成形装置1によって蟹身のような具の入ったコロッケを製造した場合には、具の形が損なわれることがあった。このため、コロッケを食べた時に具の触感を感じることができず、又は、具の味がわからないことがあった。
特開平9−173038号公報
 そこで、本発明者は、このような課題の原因を究明してこのような課題を解決するべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明に至ったのである。
 すなわち、本発明は、コロッケを食べた時に、蟹身等の具の触感及び味を感じることのできるようなコロッケを製造できる食品成形装置及び食品成形方法を提供することを目的とする。
 本発明の食品成形装置は、ホッパー内に入れた食品原料を押し出して型内へ入れることによって、食品原料を所定形状に成形する食品成形装置において、前記ホッパーから押し出した食品原料を、少なくとも一つの往復運動手段によって前記型内へ入れることを要旨とする。
 この食品成形装置は、食品原料内の具の形状を損なわないように、スクリューによって攪拌することなく、ホッパーから食品原料を押し出し、往復運動手段によって略平行に移動させて、型内へ入れる食品成形装置である。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記ホッパーから押し出した食品原料を所定位置まで移動させる第一の往復運動手段と、該所定位置の食品原料を前記型内まで移動させる第二の往復運動手段とを備えたことを要旨とする。
 この食品成形装置は、食品原料内の具の形状を損なわないように、スクリューによって攪拌することなく、ホッパーから食品原料を押し出した後、第一の往復運動手段によって食品原料を所定位置まで押し出して移動させ、第二の往復運動手段によって食品原料を押し出して型内まで移動させることのみによって、食品原料を型内へ入れて固める食品成形装置である。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記第一の往復運動手段が、食品原料を所定位置まで押し出すピストンと該ピストンを往復駆動させる駆動手段とから構成され、該駆動手段が、中心部付近を所定の固定点にピン結合されており一端付近をシリンダによって回動させられることによって他端付近が該ピストンを往復駆動させるリンクを備え、該ピン結合される固定点の位置を変更することによって該ピストンのストロークを変更できることを要旨とする。なお、本明細書においてピン結合とは互いに2次元方向に回動可能なように連結することを言う。
 この食品成形装置は、食品原料を押し出すピストンのストロークを正確かつ容易に変更するために、シリンダのストローク自体を変更しなくとも、固定点の位置を変更することによってピストンのストロークを変更できるように構成した食品成形装置である。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記ホッパーから食品原料を押し出すための押し出し車が備えられ、該押し出し車が、回転軸に複数のU字形状のパイプの両端を固定して構成されていることを要旨とする。
 この食品成形装置は、食品原料内の具を押し出し車の羽根によって破砕して破損しないように、U字形状のパイプを使用して押し出し車を構成した食品成形装置である。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記第二の往復運動手段が前記食品原料を2段階に移動させることを要旨とする。
 この食品成形装置は、第二の往復運動手段が食品原料を型内まで一旦移動させた後、更に型の外へ押し出すように、第二の往復運動手段が食品原料を2段階に移動させることができるように構成した食品成形装置である。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記ピストンの駆動手段が加圧手段から構成され、該ピストンによって前記型内に押し出された前記食品原料が該型を通過して所定厚さ押し出され、該加圧手段の圧力を調節することにより該所定厚さを調節することを特徴とする。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記ピストンの周囲の摺動面に、該ピストンの往動時に空気を抜くための空気抜き溝が備えられ、該摺動面が摺動する被摺動面に、該ピストンの復動時に該空気抜き溝に係合する係合部材が備えられたことを特徴とする。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記型を通過して所定厚さ押し出された前記食品材料が、線状部材によって切断されることを特徴とする。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記ホッパーから食品原料を押し出すための押し出し車が備えられ、該押し出し車が、ドラムに複数の押し出し部材を固定して構成されていることを特徴とする。
 また、本発明の食品成形装置は、前記食品成形装置において、前記ドラムの中心軸方向における前記押し出し部材同士の隙間に溜まった食品材料を掻き落とす掻き落とし部材が備えられたことを特徴とする。
 また、本発明の食品成形方法は、ホッパー内に入れた食品原料を押し出して型内へ入れることによって、食品を所定形状に成形する食品成形方法において、前記ホッパーから押し出した食品原料を、少なくとも一つの往復運動工程において前記型内へ入れることを要旨とする。
 この食品成形方法は、食品原料内の具の形状を損なわないように、スクリューによって攪拌することなく、ホッパーから食品原料を押し出し、往復運動工程において略平行に移動させて、食品原料を型内へ入れる食品成形方法である。
 また、本発明の食品成形方法は、前記食品成形方法において、前記ホッパーから押し出した食品原料を所定位置まで移動させる第一の往復運動工程と、該所定位置の食品原料を前記型内まで移動させる第二の往復運動工程とを含むことを要旨とする。
 この食品成形方法は、食品原料内の具の形状を損なわないように、スクリューによって攪拌することなく、ホッパーから食品原料を押し出した後、第一の往復運動工程において食品原料を所定位置まで押し出して移動させ、第二の往復運動工程において食品原料を押し出して型内まで移動させることのみによって、食品原料を型内へ入れて固める食品成形方法である。
 本発明の食品成形装置及び食品成形方法によれば、スクリューによって攪拌することなく、ホッパーから食品原料を押し出し、往復運動手段によって略平行に移動させて、型内へ入れて成形することができる。このため、食品原料内の具の形状を損なわないため、具の味、具の舌触り、及び具の歯触りを確保することができる。特に、食品原料の外から食品原料を押し出して移動させる構成とすることによって、食品原料内の具を破損させるのを防止できる。
 また、ホッパーから押し出した食品原料を第一の往復運動手段によって所定位置まで移動させ、所定位置の食品原料を第二の往復運動手段によって型内まで移動させる本発明の食品成形装置及び食品成形方法によれば、スクリューによって攪拌することなく、ホッパーから食品原料を押し出した後、第一の往復運動手段によって食品原料を所定位置まで押し出して移動させ、第二の往復運動手段によって食品原料を押し出して型内まで移動させることのみによって、食品原料を型内へ入れて固めることができる。このため、食品原料内の具の形状を損なわないだけでなく、食品成形装置をコンパクトに構成してコスト低減を図ることができる。
 また、第一の往復運動手段が、食品原料を所定位置まで押し出すピストンとピストンを往復駆動させる駆動手段とから構成され、駆動手段が、中心部付近を所定の固定点にピン結合されており一端付近をシリンダによって回動させられることによって他端付近が該ピストンを往復駆動させるリンクを備え、ピン結合される固定点の位置を変更することによってピストンのストロークを変更できる本発明の食品成形装置によれば、リンク上の固定点の位置を変えることのみによってピストンのストロークを自由に変更して調節することができる。このため、固定点の位置を多数の位置に変更できるように構成することによって、ピストンのストロークを微調節することができ、食品原料の成形性能を向上させることができる。
 また、ホッパーから食品原料を押し出すための押し出し車が備えられ、押し出し車が、回転軸に複数のU字形状のパイプの両端を固定して構成されている本発明の食品成形装置によれば、羽根やスクリューによってホッパーから食品原料を押し出す構成ではなく、ある程度の太さを有するパイプを回転させて食品原料を押し出す構成であるため、食品原料内の具が破砕して破損するのを防止できる。このため、食品原料内に品質向上のために入れている具の味、具の舌触り、及び具の歯触りを確保することができ、製造する食品の品質を向上させることができる。また、押し出し車を中空部を有するパイプから構成しているため、押し出し車を軽量に構成することができ、押し出し車を回転させるための電力を低減できるとともに、押し出し車の製造も容易となる。
 また、ピストンの駆動手段が加圧手段から構成され、ピストンによって型内に押し出された食品原料が型を通過して所定厚さ押し出され、加圧手段の圧力を調節することにより所定厚さを調節することを特徴とする本発明の食品成形装置によれば、シリンダ等の加圧手段の駆動圧力を調節することによって食品材料の所定圧力を調節することができる。このため、板等で強制的に止めて所定厚さを調節するのと異なり、食品材料の品質を損なうことなく、所定厚さを略一定に保つことができる。また、食品材料の所定厚さを調節するのが容易である。
 また、ピストンの周囲の摺動面に、ピストンの往動時に空気を抜くための空気抜き溝が備えられ、摺動面が摺動する被摺動面に、ピストンの復動時に空気抜き溝に係合する係合部材が備えられたことを特徴とする本発明の食品成形装置によれば、往動時には空気抜き溝から空気を抜くことができるため、押し出す食品材料とピストンとの間に空気が溜まることがなく、ピストンを食品材料に密着せて押し出すことができる。このため、食品材料の形を損なうことなく押し出すことができる。また、復動時には、係合部材を空気抜き溝に係合させて、空気抜き溝内に溜まった食品材料の掃除を行うことができる。
 また、型を通過して所定厚さ押し出された食品材料が、線状部材によって切断されることを特徴とする本発明の食品成形装置によれば、実際に試験を行ったところ綺麗な切断面を得ることができた。
 また、ホッパーから食品原料を押し出すための押し出し車が備えられ、押し出し車が、ドラムに複数の押し出し部材を固定して構成されていることを特徴とする本発明の食品成形装置によれば、回転軸ではなくドラムに押し出し部材を固定した構成であるため、実際に試験を行った結果、食品材料の品質を損なうことなく食品を投入することができた。
 また、ドラムの中心軸方向における押し出し部材同士の隙間に溜まった食品材料を掻き落とす掻き落とし部材が備えられたことを特徴とする本発明の食品成形装置によれば、掻き落とし部材によって、押し出し部材同士の隙間に溜まった食品材料を掻き落とすことができるため、ドラム及び押し出し部材に食品材料が付着するのを極力防止して、食品成形装置の稼動率を向上させることができるとともに、成形する食品の品質を向上させることができる。
 次に、本発明に係る食品成形装置及び食品成形方法の実施の形態について、図面に基づいて詳しく説明する。
 図1乃至図3において、符号10は本発明の食品成形装置である。この食品成形装置10は、コロッケを製造するための芋の練製品11(食品原料)を成形する食品成形装置であり、ホッパー12内に入れた練製品11を押し出して型14内へ入れることによって、練製品11を所定形状に成形する食品成形装置である。また、食品成形装置10は、ホッパー12から押し出した練製品11を所定位置16まで移動させる第一の往復運動手段18と、所定位置16の練製品11を型14内まで移動させる第二の往復運動手段22とを備えている。また、型14内に入らない練製品11を、再び所定位置16まで移動させて回収する通路26が備えられている。
 ホッパー12は、押し出し車28を回転させて練製品11を下へ送っていくように構成されている。押し出し車28は、図4に示すように、互いに直交する4本のパイプ30から成る一対のフレーム32が回転軸34に2対固定されている。2対のフレーム32は、回転方向に互いに45度捻じれた状態で固定されている。パイプ30は、U字形状であり、パイプ30の両端が回転軸34に固定されており、中心付近の湾曲形状部側が放射状に突出するように構成されている。また、パイプ30が細すぎるとパイプ30が練製品11内の具を切り割き又は損傷させて、練製品11内の具の形を損なうこととなるため、パイプ30は、2乃至10mm程度の太さに構成されている。
 型14は、コロッケの形状に構成されており、練製品11を上から入れて成形した後に下から取り出すことができるように構成されている。型14の下には、受台36が備えられており、練製品11を上から入れる時には練製品11を受台36によって受け止め、練製品11を下から出す時には、図5に示すように、受台36をシリンダ38によって摺動させて型14の下から退避させるように構成されている。なお、型14を上下に移動できるように構成したり、型14の上下幅を調節できるように構成しても良い。
 第一の往復運動手段18は、図1に示すように、ホッパー12から下へ送られた練製品11を閉鎖した筒状の通路40内を所定位置16の方向へ押し出すピストン42と、ピストン42を往復駆動させる駆動手段44とから構成されている。駆動手段44は、シリンダ46によってリンク48をピン50のまわりに回動させ、リンク48の先端にピン結合された摺動部材52を略水平方向に摺動させ、摺動部材52と共にピストン42を往復運動させるように構成されている。シリンダ46はピン47のまわりに回動可能に取り付けられている。シリンダ46のピストン45とリンク48とはピン49によって結合されている。摺動部材52とリンク48とはピン53によって結合されている。リンク48はリンク部材54がリンク部材56に対して摺動することによって伸縮可能なように構成されている。
 また、ピストン42のストロークは、リンク部材54上のピン50を取り付ける孔(固定点)51の位置を変えることによって、50乃至150mmの範囲で、変更できるように構成されている。すなわち、ピン53からピン50までの距離に対する、ピン49からピン50までの距離の比を大きくすることによって、ピストン42のストロークを小さくすることができる一方で、その比を小さくすることによって、ピストン42のストロークを大きくすることができる。なお、ピン50を取り付ける孔51を多数設けておくことによって、ピストン42のストロークを微調節することができる。
 また、ピン50は孔51を通して固定板110に取り付けられ、固定板50は捻子114を緩めることによって摺動棒112に対して摺動でき、固定板50の摺動棒112に対する位置を変更できるように構成されている。すなわち、このように固定板50の摺動棒112に対する位置を変更できるように構成することによって、ピン50を取り付ける孔51の位置を変えることによって、ピストン42をストロークを変更できるような構成にすることが実現される。
 なお、第一の往復運動手段18において、駆動手段44を、中心部付近を孔51にピン50で結合されており一端付近をシリンダ46によって回動させられることによって他端付近がピストン42を往復駆動させるリンク48を備え、ピン50で結合される孔51を変更することによってピストン42のストロークを変更できるように構成し、結果的に、ピストン45の運動方向とピストン42の運動方向が逆方向になっている。これは、シリンダ46によってピストン45を押し出す力を有効に利用してピストン42を運動させ、かつ、容易にピストン42のストロークを変更できることを考慮したことにも起因する。また、ピストン45の運動方向とピストン42の運動方向が逆方向になっているのは、食品成形装置10全体をコンパクトに構成することを考慮したことにも起因する。
 第二の往復運動手段22は、所定位置16の練製品11を型14内へ押し出すピストン58と、ピストン58を2段階で上下移動できるシリンダ60とから構成されている。このシリンダ60としては、空気室を2個有する2段階シリンダを使用している。ピストン58のストロークは、1段階が10乃至15mmであり、2段階が略10mmである。
 また、通路26は、ピストン42が練製品11を所定位置16の方向へ送り出すことによって、中に溜まっている練製品11がホッパー12内へ戻っていくように構成されている。
 このような構成の食品成形装置10は、ホッパー12に練製品11が入れられ、押し出し車28が回転させられることによって、練製品11が密閉された管状の通路40内へ移動させられる。次に、シリンダ46が稼働させられることにより、ピストン42によって練製品11が所定位置16の方向へ送り出される。
 次に、シリンダ60が稼働させられて、図2に2点鎖線で示すように、ピストン58が、通路40の最下部まで下げられる。ピストン58が、通路40の最下部まで下げられることによって、練製品11は型14内に入れられる。
 次に、図5に2点鎖線で示すように、シリンダ38が稼働させられて、受け台36が型14の下方から退避させられる。受け台36が型14の下方から退避させられた状態で、図3に示すように、ピストン42が更に下へ移動させられて、コロッケの形状に固められた練製品11が、ベルトコンベアー62上に載置させられる。ベルトコンベアー62上に載置させられた練製品11は、ベルトコンベアー62上を次工程まで運搬され、衣64が付けられた後、油内で揚げられて、図6に示すように、練製品11内に具66の入った所定形状のコロッケ68が形成される。
 このような食品成形装置10によれば、パイプ30から構成される押し出し車28によって通路40内へ練製品11を送るため、通路40内へ練製品11を送る際に練製品11内の具66の形状が損なわれたり破損したりすることがない。また、ピストン42によって練製品11を平行移動させた後、ピストン58によって型14内へ入れ、型14内からベルトコンベアー62へ載置することができる。このため、例えば、具66として蟹の身を入れておいた場合には、製造したコロッケ68を食べた時に、蟹の味、蟹の舌触り、及び蟹の歯触りを感じることができる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の食品成形装置及び食品成形方法は、その他の形態でも実施し得るものである。
 例えば、本発明の食品成形装置は、図7に示す食品成形装置70であっても良い。この食品成形装置70は、第二の往復運動手段72が、2個のピストン74及び76によって練製品11を下方向へ2段階に押し出すように構成されている。また、通路78を通過中の練製品11をピストン80によって押し固めるように構成されている。また、型82内に入らなかった練製品11は通路78の下の通路84から通路78へ戻すように構成されている。
 また、図8に示すような食品成形装置80であっても良い。この食品成形装置80は、型82内に入らなかった練製品11は通路78の上の通路92から通路78へ戻すように構成されている。また、図7のようなピストン80は設けられていない。
 また、図7に示す食品成形装置70において、図9に示すように、捻子94を回動させることによって遮蔽板96を移動させて、通路84への入口98の広さを調節できるように構成しても良い。また、図10に示すように、回動軸100のまわりに回動する回動板102上に複数の型104を設けておき、この型104内へ練製品11を入れていくように構成しても良い。また、図11に示すように、回動板106の周囲に設けた複数の型108内へ練製品11を入れていくように構成しても良い。
 また、本発明の食品成形装置は、図12に示すような食品成形装置110であっても良い。この食品成形装置110は、ピストン112の駆動手段が、エアシリンダ等の加圧手段から構成され、ピストン112によって型114内に押し出された練製品11が型114を通過して所定厚さtだけ押し出され、加圧手段の圧力を調節することにより所定厚さtを調節するように構成されている。なお、食品成形装置110においては、受け台36を備えず、型114を通過した練製品11の先端は、自由な状態に押し出される。また、通路26を備えず、練製品11の一部がホッパー12内へ戻されることがない。
 この食品成形装置110においては、中空部116を有する円盤118が回動駆動させられることによって、押し出された練製品11が切断される。また、ホッパー12から練製品11を押し出すための押し出し車120が備えられ、押し出し車120が、ドラム122に複数の押し出し部材124を固定して構成されている。また、ドラム122の回転中心軸126方向における押し出し部材124同士の隙間128に介入して、押し出し部材124同士の隙間128に溜まった練製品11を掻き落とす掻き落とし部材130がホッパー12内に固定されている。
 また、図13に示すような食品成形装置132であっても良い。この食品成形装置132は、ピストン112の摺動面133に、ピストン112の往動時にピストン112の先端と練製品11との間に溜まる空気を抜くための空気抜き溝134が備えられている。一方で、摺動面133が摺動する被摺動面136に、ピストン112の復動時に空気抜き溝134に係合する係合部材138が備えられている。すなわち、ピストン112によって練製品11を押し出す時にはピストン112が図13に破線で示すように係合部材138から離隔して空気抜き溝134内から係合部材138が抜けて通気可能となり、ピストン112を戻す時には、係合部材138が空気抜き溝134に係合しながら摺動して空気抜き溝134内に溜まった練製品11を取り除くように構成されている。また、食品成形装置132は、型114を通過して所定厚さtだけ押し出された練製品11が、線状部材140の回動によって切断されるように構成されている。なお、最初の練製品投入時に、練製品11を止める止め板142が備えられている。この止め板142は、練製品11を投入して食品成形装置132を稼動している時は取り除かれている。
 以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、本発明の食品成形装置及び食品成形方法は、図示したものに限定されず、その他の態様でも実施し得るものである。
 例えば、本発明の食品成形装置によって成形する食品原料は、コロッケ用の練製品に限定されず、ミンチカツ用の練製品であっても良い。また、練製品に限定されず、プリン、ゼリー、アイスクリーム、豆腐、又はチョコレート等の食品原料であっても良い。また、食品原料の中に入れる具は、蟹身に限定されず、エビや魚等の魚介類、又は、豆やコーン等の野菜であっても良い。
 また、第一の往復運動手段において駆動手段はシリンダによって構成することには限定されず、電動モーターと螺子機構とから構成しても良い。また、シリンダであっても、空圧であると油圧であるとを問わない。
 その他、本発明の技術的範囲には、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良,修正,変形を加えた態様も含まれる。また、同一の作用又は効果が生じる範囲内で、いずれかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施しても良い。
 本発明の食品成形装置及び食品成形方法によれば、スクリューによって攪拌することなく、ホッパーから食品原料を押し出し、往復運動手段によって略平行に移動させて、型内へ入れて成形することができる。このため、食品原料内の具の形状を損なわないため、具の味、具の舌触り、及び具の歯触りを確保することができる。特に、食品原料の外から食品原料を押し出して移動させる構成とすることによって、食品原料内の具を破損させるのを防止できる。
本発明の食品成形装置を示す側面図である。 図1の食品成形装置の要部側面断面図である。 図1の食品成形装置の要部側面断面図である。 図1の食品成形装置のホッパーを示す平面断面図である。 図1の食品成形装置の一部平面断面図である。 図1の食品成形装置によって製造するコロッケの正面断面図である。 本発明の食品成形装置の他の実施形態を示す側面断面図である。 本発明の食品成形装置の更に他の実施形態を示す側面断面図である。 本発明の食品成形装置の更に他の実施形態を示す一部側面断面図である。 本発明の食品成形装置の更に他の実施形態を示す一部側面断面図である。 本発明の食品成形装置の更に他の実施形態を示す一部側面断面図である。 本発明の食品成形装置の更に他の実施形態を示す図であり、同図(a)は側面断面図であり、同図(b)は食品材料を切断する円盤を示す平面図であり、同図(c)はドラムを示す正面図である。 本発明の食品成形装置の更に他の実施形態を示す図であり、同図(a)は側面断面図であり、同図(b)は線状部材を示す平面図であり、同図(c)は型を示す平面断面図である。 従来の食品成形装置を示す側面図である。
符号の説明
10,70,90、110、132 食品成形装置
12 ホッパー
14,82 型
16 所定位置
18 第一の往復運動手段
22 第二の往復運動手段
28、120 押し出し車
30 パイプ
36 受け台
26、40 通路
42、112 ピストン
44 駆動手段
46,60 シリンダ
48 リンク
50 ピン
51 孔(固定点)
113 摺動面
122 ドラム
124 押し出し部材
128 隙間
130 掻き落とし部材
134 空気抜き溝
136 被摺動面
138 係合部材
140 線状部材

Claims (12)

  1. 型とホッパーとを備え、コロッケを製造するために、ホッパー内に入れた食品原料を送っていき、型内へ入れることによって、食品原料を所定形状に成形する食品成形装置において、
     前記ホッパーから押し出した食品原料をピストンにより通路内を押し出して所定位置まで移動させる第一の往復運動手段と、該所定位置の食品原料を前記型内まで移動させる第二の往復運動手段とを備え、
     前記型の下に前記食品原料を受け止める受台を備え、該受台を該型の下から退避させて該食品原料を該型の下から出す食品成形装置。
  2. 前記ピストンのストロークを変更できる請求項1に記載する食品成形装置。
  3. 前記第一の往復運動手段が、食品原料を所定位置まで押し出すピストンと該ピストンを往復駆動させる駆動手段とから構成され、該駆動手段が、中心部付近を所定の固定点にピン結合されており一端付近をシリンダによって回動させられることによって他端付近が該ピストンを往復駆動させるリンクを備え、該ピン結合される固定点の位置を変更することによって該ピストンのストロークを変更できる請求項1又は請求項2に記載する食品成形装置。
  4. 前記ホッパーから食品原料を押し出すための押し出し車が備えられ、該押し出し車が、回転軸に複数のU字形状のパイプの両端を固定して構成されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する食品成形装置。
  5. 前記第二の往復運動手段が前記食品原料を2段階に移動させる請求項1乃至請求項4のいずれかに記載する食品成形装置。
  6. 前記ピストンの駆動手段が加圧手段から構成され、該ピストンによって前記型内に押し出された前記食品原料が該型を通過して所定厚さ押し出され、該加圧手段の圧力を調節することにより該所定厚さを調節することを特徴とする請求項3に記載する食品成形装置。
  7. 前記ピストンの周囲の摺動面に、該ピストンの往動時に空気を抜くための空気抜き溝が備えられ、該摺動面が摺動する被摺動面に、該ピストンの復動時に該空気抜き溝に係合する係合部材が備えられたことを特徴とする請求項3又は請求項6に記載する食品成形装置。
  8. 前記型を通過して所定厚さ押し出された前記食品材料が、線状部材によって切断されることを特徴とする請求項6に記載する食品成形装置。
  9. 前記ホッパーから食品原料を押し出すための押し出し車が備えられ、該押し出し車が、ドラムに複数の押し出し部材を固定して構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する食品成形装置。
  10. 前記ドラムの中心軸方向における前記押し出し部材同士の隙間に溜まった食品材料を掻き落とす掻き落とし部材が備えられたことを特徴とする請求項9に記載する食品成形装置。
  11. コロッケを製造するために、ホッパー内に入れた食品原料を送っていき、型内へ入れることによって、食品原料を所定形状に成形する食品成形方法において、
     前記ホッパーから押し出した食品原料をピストンにより通路内を押し出して所定位置まで移動させる第一の往復運動工程と、該所定位置の食品原料を前記型内まで移動させる第二の往復運動工程と、該型の下の受台によって該食品原料を受け止める工程と、該受台を該型の下から退避させて該食品原料を該型の下から出す工程とを含む食品成形方法。
  12. 前記ピストンのストロークを変更できる請求項11に記載する食品成形方法。
JP2003359340A 1999-06-22 2003-10-20 食品成形装置及び食品成形方法 Expired - Fee Related JP4222553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359340A JP4222553B2 (ja) 1999-06-22 2003-10-20 食品成形装置及び食品成形方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17534699 1999-06-22
JP2003359340A JP4222553B2 (ja) 1999-06-22 2003-10-20 食品成形装置及び食品成形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187393A Division JP3794246B2 (ja) 1999-06-22 2000-06-22 食品成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004113247A true JP2004113247A (ja) 2004-04-15
JP4222553B2 JP4222553B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32299947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359340A Expired - Fee Related JP4222553B2 (ja) 1999-06-22 2003-10-20 食品成形装置及び食品成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526072A (ja) * 2012-07-27 2015-09-10 マレル タウンセンド ファーザー プロセッシング ビー.ヴィー. 食料パテを成形するための方法およびシステム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037751B2 (ja) * 1973-03-12 1975-12-04
JPS554387B2 (ja) * 1976-08-18 1980-01-30
JPS57117334A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Hitachi Ltd Stipper for gaseous phase fluidized layer
JPS61146170A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Nakagawa Tekkosho:Kk 練製品原料の間歇式押出装置
JPS6287056A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Ezaki Glyco Kk 塊状冷食品の製造装置
JPS62202192U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23
JPS63164835A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 レオン自動機株式会社 定量供給装置
JPH0479874A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Kisaku Suzuki 食品成形機における食品材料の供給機構
JPH0628402Y2 (ja) * 1988-04-14 1994-08-03 ポーラ化成工業株式会社 充填機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037751B2 (ja) * 1973-03-12 1975-12-04
JPS554387B2 (ja) * 1976-08-18 1980-01-30
JPS57117334A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Hitachi Ltd Stipper for gaseous phase fluidized layer
JPS61146170A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Nakagawa Tekkosho:Kk 練製品原料の間歇式押出装置
JPS6287056A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Ezaki Glyco Kk 塊状冷食品の製造装置
JPS62202192U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23
JPS63164835A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 レオン自動機株式会社 定量供給装置
JPH0628402Y2 (ja) * 1988-04-14 1994-08-03 ポーラ化成工業株式会社 充填機
JPH0479874A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Kisaku Suzuki 食品成形機における食品材料の供給機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526072A (ja) * 2012-07-27 2015-09-10 マレル タウンセンド ファーザー プロセッシング ビー.ヴィー. 食料パテを成形するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222553B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236643B2 (ja)
JP5875509B2 (ja) 揺動機構付き超音波カッター
CN112042701A (zh) 一种家用小型面条挤压成型设备
JP2002504807A (ja) 食品片成形用押出機及び型枠
CN111227013A (zh) 一种新型的食品加工机
US3982035A (en) Molding apparatus and method
JP2004113247A (ja) 食品成形装置及び食品成形方法
EP0273761A2 (en) An apparatus for supplying a uniform amount of loose food material
JP3794246B2 (ja) 食品成形装置
EP2111113A1 (en) Device and process for producing stuffed food products
US5039295A (en) Apparatus for forming viscous flowable material into specific shapes
NZ541399A (en) Cutter assembly for extruding shaped food pieces
KR101444797B1 (ko) 냉떡국 제조방법
JP4325967B2 (ja) 食品成形装置及び食品成形方法
CN115005248B (zh) 一种圆形速冻牛排的生产工艺及装置
JP2008079550A (ja) 食品成形装置
CN112120061A (zh) 肉块碎粒风冷机构、肉块碎粒风冷加工工艺
CN215013077U (zh) 一种面团发酵往复压面机
CN110447860B (zh) 一种原薯制品的制泥成型一体机设备
KR20210119825A (ko) 육류를 이용한 가공식품 제조방법 및 제조장치
JPS59346A (ja) 材料の分解用機械と分解方法
US20100209545A1 (en) Apparatus for releasing food slurry along predetermined course
CN211746548U (zh) 一种肉丸成型设备
CN111820268B (zh) 肉丸制品自动生产设备
KR101444796B1 (ko) 냉떡국 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees